スマホ版表示に切り替える
Official TweetTweets by ArknightsStaff |
最終更新日時:2025-02-27 (木) 21:31:41
どんなゲーム? †
ユニット育成型のタワーディフェンスです。
プレイ環境のあれこれ †
PCでプレイできる? †
中国版では、PCでもプレイできるようにPC用エミュレータが提供されています。 複数端末でアカウントを共有できる? †
Yostarアカウント、Apple ID(iOSのみ)またはGoogleアカウント(PC版Google Play Gamesのみ)で連携を済ませていれば、それを利用して他の端末でログインする事ができます。 なお、iOS⇔Android・PC版Google Play Games間では共有はできず、移行という形になります。 複数端末で同時プレイできる? †
できません。複数端末でログインした場合、前にログインした端末が自動的にログアウトとなります。 X(旧twitter)連携でログインしていたけどログインできなくなった †
2023年12月21日のメンテナンスで、X(旧Twitter)とのアカウント連携機能が終了しました。 ステージ攻略のあれこれ †
★3クリア(星3クリア)って何? †
耐久値を減らさずにクリアする事(一部例外除き、敵を全く通さずにクリアする)を指します。
自動指揮って何? †
プレイヤーが行った操作をコピーし、その手順を再現するシステムを「自動指揮」と呼びます。 ただし、このシステムはあくまでも操作手順を再現するだけの機能です。 自動指揮の更新方法は? †
手動操作で★3クリアを達成すると、リザルト画面の右上に「自動指揮を更新しますか?」という表示が出ます。 自動指揮の失敗ってどうして起きるの?防ぐ方法は? †
自動指揮が再現不能になる要因は意外と多く存在します。 特に崩れやすい要因が以下であり、自動指揮の安定のためにはオペレーターのステータスは変えない方が良いでしょう。
他にも以下の要因で崩れる可能性があります。
完璧な自動指揮を目指すのであれば、
などに留意する必要があります。 なお、よく勘違いされますが通信状況は自動指揮には影響しません。 何らかの理由によって、手動操作手順が再生されなかった場合(「オペレーターが配置できない」あるいは「スキルが使用/停止できない」)、「⚠自動指揮にミスが生じるリスクを検出しました」と警告文が表示されます。
ステージがクリアできないんだけど? †
攻略に行き詰まった際に有効と思われる主な手段は以下の通りです。
詳しくは初心者ガイドのステージ攻略に失敗したらを見てください。 障害物を置いてもクリアできない †
障害物は「白い矢印のマス」しか置けないと思い込んでいませんか? ただし、敵の侵入ルートを完全に塞ぐような配置はできません。 敵が防衛ラインに入ったのに耐久値が減らないことがある †
複数の防衛ライン(青い立方体の枠)があるステージでは、敵ごとに目指す防衛ラインマスが決められており、強制移動や障害物の設置などによってそれ以外の防衛ラインマスに入ったとしても耐久値は減りません。 オススメの周回ステージは? †
初めのうちは経験値(作戦記録)の効率が良い戦術演習(端末→物資調達→戦術演習)と、 昇進やスキル強化に必要な各種素材は、様々なステージでドロップするものの、ドロップ率はステージごとに異なります。 演習ってなに? †
その名の通り、ステージの練習です。 演習はその都度「演習券」を1枚消費します。(強襲作戦は1度に3枚消費) 強襲作戦ってなに?いつもより敵が強く感じるんだけど? †
ストーリーの2-8クリアで解放される高難易度の特殊な作戦です。 強襲作戦では、編成条件に縛りが追加されたり、敵や味方のステータスが上下したり様々な変化が起きます。 画面を切り替えると編成が変わってしまう †
編成画面では最大4つまで編成を登録可能です。 ステージをクリアしたら右上に「〇〇解放任務の進捗状況が更新されました」と表示が出てきた †
モジュールの解放のための任務を達成したという通知です。 イベントステージをクリアしたが言われるほど素材ドロップ率がよくない †
イベントステージのドロップ率がよいのはそのイベントの開催中もしくは復刻中で、常設されたイベントステージはほぼ通常ステージと変わらない程度のドロップ率です。 イベント報酬はどれを交換したらいいの?(通常イベント) †
イベント概説や各イベントの個別ページも参照すると良いでしょう。 イベント報酬は概ね3段に分かれており
となっています。 基本的に上から交換していけばいいのですが、「オペレーターの印」と「イベント家具」についてはそのイベントが復刻かどうかで価値が変わる為、注意が必要です。
なお、報酬交換用アイテムは基本的に月パス購入者、あるいはイベント前に理性回復剤をため込んでいた場合は全て交換するに足る量が集まります。 イベント報酬はどれを交換したらいいの?(危機契約) †
危機契約では通常イベントと異なり、報酬交換用アイテムが有限です。 報酬は
となっています。 報酬交換用アイテムが有限である以上、取捨選択は必須です。 どちらを優先するかは個々の方針に大きく左右され 常設交換アイテムは急いで交換しなくてもいつでも交換できる為、使い切らずにある程度残しておき、必要になる時まで温存というのも有効な手です。 行動開始ボタンのところにあるマークの意味は? †
通常作戦の行動開始ボタンにある白い盾に脳と稲妻を重ねたようなマークは、そのステージで1回も作戦失敗していないことを表しています。 ボスと長時間戦ってたら突然作戦失敗になった †
以下のようなボスは、防衛ラインを目指して移動することがありません。
代わりに、これらのボスは全員共通で問答無用で耐久値に大ダメージを与えるスキルを所持しています。 オペレーター周りのあれこれ †
誰から育成すればいいか分からない †
特定の誰かというより、汎用性の高い1チームを作れるように意識して育成するべきでしょう。 昇進させたらレベルが1に戻った †
仕様です。能力は一切下がりません。 潜在能力強化(いわゆる凸や限界突破)による恩恵は? †
同じオペレーターを重ねるか、特定の「印」アイテムを使うことで行えます。 潜在能力強化は狙った方がいいの? †
結論から言えば、推しを完凸したいとかじゃない限り、オペレーターの強化を求めてする必要はありません。 潜在強化のメインの恩恵は、配置コストの減少や再配置時間の減少や素質の強化です。 素質やステータスの数値がゲーム内とwikiとで違うことがある †
上記の潜在能力強化によって素質強化された場合、ゲーム内では「素質強化分を含めた数値(+素質強化分)」と表記されますが、 これ以上潜在を強化できないけど、余った印の使い道は? †
購買部の資格交換所で、左下の「資格証入手」を押してみましょう。 デフォルトスキルを変更したけど、戦闘で使えない †
スキルの詳細画面で設定できるデフォルトスキル。 オペレーターのイラストを昇進前に戻したい †
人事→オペレーターの詳細画面→ページ上部中央のハンガーマークから変更できます。 信頼度ってなに?どうやって上げるの? †
信頼度上昇の効果 †
信頼度0~100:各オペレーターごとに設定されたステータスが上昇します。 ただし、戦友のサポートを借りる/貸し出す時は信頼度が半分として計算されます。 信頼度の上げ方は? †
ホーム画面で秘書に設定したオペレーターは、いかにも信頼度が上がりそうですが関係ありません。 育成が大変。低レアは育てないでいい? †
育成リソースは不足しがちなため、将来的に使わなさそうな低レアを育てない、というのも選択肢のひとつではあるでしょう。 また、低レアは早い段階で追加の基地スキルを習得し、一部は戦闘で使わなくても出番があります。 初心者ガイドの育てるなら低レアから?高レアから?にも目を通すと良いでしょう。 昇進させるタイミングや優先順位は?(特に昇進2) †
アークナイツは、1人だけ集中して育成しても行き詰まりやすいです。 ★4以上は昇進2も行えますが、昇進2には各「SoC捜索」ステージの2つ目で「中級SoC」を集めることが必須です。 最初の昇進2を考える際は、主に以下の2パターンが推奨されています。
では誰から昇進させるべきか?という問いですが、優先順位は各々の手持ち次第です。 レベリングが大変。レベルは最大まで上げなきゃダメなの? †
もちろんレベルが高ければ高いほどステージクリアはしやすくなりますが、実際にはそれより低いレベルでも殆どのステージはクリアは可能です。 ただし、★3以下の低レアの場合、レベル最大で新たな素質や基地スキルが解禁される場合があります。 なおゲームの仕様上、以下に該当するオペレーターが特にレベリングの恩恵が高いとされているため、レベリングを行う場合は優先順位をつける上で参考にしてください。
オペレーターの実装された順や時期を知りたい †
オペレーター実装履歴を見てください。 ケモ耳と人間の耳を両方もつオペレーターがいるんだけど… †
公式のインタビューによれば、「一般的には同時に使用しています。」とのこと。 日本語音声に設定してるのに外国語を話すオペレーターがいる †
以下のどちらかに該当している場合があります。
モジュールの基本情報(フレーバーテキスト)を読み直したい †
モジュール選択画面で、モジュールの画像左下にある[🔎Story…]をタップすればいつでも閲覧可能です。 モジュールを解放したのに戦闘に反映されない †
人事画面で設定されるモジュールは、編成に「新しく」設定した際、どのモジュールを装備した状態とするかを決めるものです。 購買部のあれこれ †
パックが色々あるけど何か買った方がいいの? †
1回限りの購入ですが、★4先鋒テンニンカも貰える「初心者応援パック」と、「初心者スカウトパック」は万人に勧められます。 初心者向けですが初心者特訓パックは時短にはオススメです。 Lv○○育成パックは買うべき? †
基本的に最後のLv70育成パックまで全て買うべきです。 ただ、純正源石で理性の回復やコーデ購入をするつもりなら注意してください。 資格交換所のアイテムは気軽に交換しちゃっていいの? †
一般資格証(緑色)はどんどん交換していきましょう。入手機会も多く貯まりやすいです。
購買資格証(赤色)は、★5以上の昇進2に使う「SoC強化剤」や、モジュール解禁に使うモジュールデータ、ここでしか手に入らないブリーズ、イーサンなどのオペレーターと交換できます。 また、上級資格証でも購買資格証でも「印」が交換可能ですが、潜在能力を1段階上げるには同じ印が4個必要ということに注意してください。 上級資格証・中堅資格証で交換できるオペレーターはどこで分かるの? †
購買部の上級資格証の項目や人材発掘(ガチャ)の常設スカウトの項目を読んでください。 上級資格証のオペレーター交換優先度は? †
上級資格証180枚で★6が交換できますが、必要枚数が多い故によく質問が挙がります。 まず優先度が高いと言われているのは、強力なスキルでラッシュやボスを一気に処理できるシルバーアッシュとエイヤフィヤトラです。
既に2人とも所持している場合、次に優先度が高いとよく言われているのはサリアです。 他は現在の手持ちとの兼ね合いで選ぶことになるでしょう。 いずれの場合も安易に交換するのは避け、交換すべきその時まで180枚の上級資格証はキープしておきましょう。 ○○(欲しいオペレーター)はいつ上級資格証で交換できる?(常設スカウト) †
上級資格証で交換可能なオペレーターはガチャの常設スカウトと連動していますが予定は基本的に不明です。 過去に外れた例 ○○(欲しいオペレーター)はいつ中堅資格証で交換できる?(中堅スカウト) †
初期に実装されたオペレーターから順に中堅スカウトに移されていて、常設スカウトと並行して中堅スカウトが常に開催しています。 コーデ交換券ってなに?いつ使えるの? †
コーデ交換券は、使用することで使用時に販売中のコーデから選択して引き換えることが出来るアイテムです。 引き換え可能なのはその時点で販売中のコーデのみです。 人材発掘・公開求人のあれこれ †
公開求人タグと対象オペレーターが知りたい †
詳細は公開求人を参照しましょう。 募集時間は何時間に設定すべき? †
基本的にMAXの9時間にしましょう。 ★6は「上級エリート」タグを指定した時のみ募集可能です。 また、上級エリートタグを設定した際は、募集時間が9時間か・公開求人で出ない★6を狙ってタグを組み合わせていないか絶対に確認しましょう。
目当てのガチャまでにどのくらいの合成玉やスカウト券が貯まりますか? †
合成玉やスカウト券の入手方法は大体以下の通りです。
1ヶ月単位で見た場合、合成玉換算で
天井に関しては別途小ネタ・小ワザ集をご覧ください。 限定オペレーターの○○がいつ復刻するか知りたい。 †
アークナイツの限定ガチャのうち周期的に開催されているのは下記の3種類です。
この他にもコラボガチャも限定ガチャですが、こちらは復刻の望みは薄いです。 限定オペレーターは初めてガチャに登場してから今後1年間はあらゆるガチャに登場しなくなります。 ほしいオペレーターがピックアップ対象かは折り畳み内の表をご確認ください。 オペレーター復刻時期の表 より詳細な説明は、ガチャのページの「期間限定オペレーターの復刻について」を参照してください。 任務のあれこれ †
1日の区切りは何時? †
日本時間の早朝4時です。 ハイタッチの任務がクリアできない †
ハイタッチは4時の時点で基地に配属しているオペレーターと行うことができます。 任務を達成したのに報酬がない †
任務画面の左側に並んでいるのが報酬です。 基地のあれこれ †
基地には誰を配置するべき? †
各オペレーターは基地スキルを持ち、得意な仕事が決まっています。 配属できる人数に対して基地スキル持ちが少ない場合でも、誰も配属しないよりは誰かしら置いた方が効果が上です。 家具を買いたい †
家具は購買部で「家具パーツ(ネジの絵が描かれてるやつ)」or「純正源石」を使って購入します。 UIの問題で購入確認画面まで行かないと分からないのですが、支払いは家具パーツか純正源石のどちらを使うかを選べます。 稀にステージのドロップで家具を入手することもありますし、不要な家具は加工所で解体して家具パーツにできます。 施設の強化・増築がしたい †
基地の施設自体をいじる場合は、基地画面左上の「基地改造」スイッチをONにしましょう。 炭素材は資源確保で入手できます。
基地に入ると持ってないキャラの声がする †
応接室に来ている戦友の秘書オペレーターの声です。 基地のキャラクター配属時、直前に配属されていたキャラクターの配属ボイスが流れる †
管理補佐もしくは階層補佐に任命している場合は中枢もしくは宿舎が基本位置になるため、配属から外してフリーにすると宿舎への配属ボイスが流れます。 戦友一覧のオレンジのマークはどういう意味? †
「基地訪問」のボタンの右上に、オレンジのマークが出ることがあります。
特化したいオペレーターが訓練室で表示されず選択できない †
一番多いのが、スキルランクが7になっていないケース。スキル特化をするためには、スキルランクを7まで上げることが条件の一つです。 製造所の保管上限のところに出ている数字と実際に受け取るアイテムの個数が合わない †
製造所で作られるアイテムにはそれぞれ1個につき保管枠をいくつ使うか(保管容量)が決められており、保管上限の左側に出ている数字はそれに個数をかけたものになっているためです。 基地で体力が0なのにまだ仕事中になっているオペレーターがいる †
基地での体力表示は小数点以下切り捨てになっており、表示上が0でも実際は小数点以下の体力が残っている場合があります。 ホームとプロファイルのあれこれ †
立ち絵アニメーションを止めたい、動かしたい †
設定(ホーム画面左上の歯車)を押し、一般設定の「立ち絵アニメーション関連設定」を変更してください。
なお立ち絵アニメーションが実装されているのは一部のオペレーターや専用コーデに限られています。 プロファイルアイコンを変更したい †
ホームの画面から「戦友」を選択し、「個人情報」にて現在の秘書のアイコンや、イベントで入手したアイコンなどから選べます。 功績勲章のあれこれ †
功績勲章って何? †
「功績勲章」とはいわゆる「トロフィー」や「実績」のようなもの。 公開求人勲章について 実装済みのものは、情報→栄光の軌跡→功績勲章一覧から見ることができ、未獲得のものは入手条件を見ることが出来ます。 条件を満たしてるはずなのに勲章が取れない! †
一番多いのが、強襲作戦で取ろうとしているケース。各ステージの勲章は通常作戦で条件を満たす必要があります。 勲章の「加工」って? †
勲章によってはより厳しい条件を満たすことで、メッキ加工された勲章を獲得できます。 取り逃した勲章はもう取れないの? †
一般・物語・成長・記録・遠行・基地勲章については、条件を満たせばいつでも取ることが出来ます。 イベントに関連する特殊勲章は、原則として取れるのはそのイベント期間中のみです。 他バージョンのあれこれ †
先行版で実装された〇〇はいつ日本版で実装されますか? †
アークナイツは中国版・日本版・北米版・韓国版・台湾版の5つのバージョンが存在し、中国版は日本版より概ね6ヶ月ほど先行しています。
他バージョンのプレイヤーと戦友になれますか? †
他バージョンのプレイヤーは戦友にできません。 中国語版や英語版でもキャラクターが日本語音声なのはなぜ? †
アークナイツのデフォルト音声が日本語で、他の言語は後から追加されるオプション扱いだからです。 コメントフォーム †
過去ログ 質問はここではなく質問掲示板へ書き込みましょう。 ←板を利用する前にルールを必ずお読みください。 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照