イベント一覧 | イベント概説 | 簡易年表
イベント †

メインコンテンツのひとつである期間限定イベント。
新たなストーリーやキャラクター、特殊なステージとギミックをはじめ、様々なコンテンツが実装される。
ショップのレートがよい、ドロップ率が高いなど、素材の収集に適した期間でもある。
大陸版の実装が先行しており、そちらで開催されたイベントは、約6ヶ月後にグローバル版/日本版で実施されてきた。イベントの順番は諸事情で差し替わることもよくあるが、おおよその時期の目安にはなる。
➞ イベント開催履歴
イベントは開始日の16:00~終了日の午前3:59まで*1。イベントショップは終了後も数日程度は交換可能。
報酬交換所(ショップ)と理性
サイドストーリーではイベントステージから、オムニバスでは資源調達を除く全ての通常ステージから、消費した理性と等量のイベント通貨がドロップし、交換所で素材やアイテムと引き換えられる。開催期間中の自然回復分の理性(240[理性/日])に、イベント任務と作戦初回報酬で得られる通貨を合わせると、およそ全ての商品を交換することが可能だ。
理性の入手経路は、自然回復の他に、週間任務の報酬で上級理性回復剤+が2つ、低レベル帯ではレベルアップ報酬の理性回復が考慮でき、そして石割りという手段もある。個別の状況に合わせて見通しを立てよう。
交換所のアイテムは3つのグループに分かれており、より左側のグループにある素材が理性比でお得になっている。
いくつかのアイテムは初回版で取得していると、復刻版で資格証に交換できる。配布キャラクターの印は上級資格証に変わる。家具は情報資格証に変わり、また家具自体はいずれ購買所からも入手できるようになる。
常設化と記録復元
イベントの種別によって経過期間はまちまちだが、いずれ常設化がおこなわれる。ただし常設化の直後には、ステージの攻略やストーリーを読むことしかできず、キャラや家具などの限定報酬は獲得できない。その十数ヶ月後に記録復元が適用されると、限定報酬の一部が獲得可能になる。
だだし外部コラボ形式のイベントは、ほぼ復刻がない一期一会のイベントとなっている。レインボーシックス シージイベント・I.Tコラボのコーデ再販・九色鹿キャンペーンの復刻は行われたため、いつか復刻開催されることを期待しよう。
サイドストーリー †

初回版 (2週間)*2 ・EX解放7日目 | ❱❱ | 復刻ライト版 (10日間) ・EX初日解放 ・ショップ減量 | ❱❱ | 常設イベント化 ├ サイドストーリー └ エピソード ・ドロップ率低下 | ❱❱ | 記録復元 ・限定報酬解放 |
通常のメインテーマのように、ステージを攻略してストーリーを進めていく形式のイベント。
消費した理性と等量のイベント通貨がもらえ、ショップで素材と交換できる。ショップの条件がよく、素材ドロップ率も通常ステージより高いため、素材集めや周回に適している。また、特定のステージをクリアすると、イベント限定のキャラクターが配布される。
ギミックを捌くことで一気に楽になるイベントもあれば、純粋な火力や育成度また層の厚さを求められるイベントもある。他のイベントに比べると難易度は低め。
常設化されたイベントは「
事象の結晶」を消費することで解放できる。
事象の結晶は毎週月曜日午前4時に自動で1個補充されていくため、積極的に使っていこう。
常設エピソードまとめ
「期間限定イベント/サイドストーリー」の一部は常設化されると、「(常設)イベント/エピソード(Intermezzi/插曲)」に分類が変わる。
エピソードの場合、初回開催直後に常設されるが、復刻開催も行われる。
オムニバスストーリー †

初回版 (1週間) ・終了後すぐ常設化 | ❱❱ | 常設化 └ 情報 └ 情報処理室 └ 特殊作戦行動記録 | ❱❱ | 記録復元 ・限定報酬解放 |
数編のショートストーリーが実装される。「
事象の欠片」を用いて解放し読み進めていこう。
期間は1週間と短め。イベント通貨がイベントステージ以外に、メインストーリーと資源調達からも獲得可能になる。(殲滅作戦、常設サイドストーリー、エピソードや理性を消費しないステージは対象外)
イベントステージは素材ドロップ率は低いので素材集めの周回は特に推奨されない。素材の獲得はイベントショップで通貨との交換が中心となる。
イベントステージの構成は過去のギミックを使ったものが多くストーリーと関わりが無いことが多い。
これらのステージに挑めるのは開催期間のみでイベント復刻はない。ストーリーはイベント終了後に常設化されるためいつでも解放できる。
取り逃がしたイベントオペレーター、コーデなどの限定報酬は十数ヶ月後に記録復元により入手する事が可能。
記録復元の一覧
イベント名 | 形式 | 実装日 | 大陸版実装日 |
樹影にて眠る | オムニバスストーリー | | 202x/xx/xx |
事象の欠片は、イベントでの交換や購買部で
購買資格証を使って交換できる。
イベントで入手する方が圧倒的に安価となるため、急ぎでないなら開催時にまとめて入手がおすすめ。
導灯の試練 †

「導灯の試練」は、ドクターのようなロドスの指揮官のために、エンジニアのクロージャが開発した模擬作戦システムです。
過去に遭遇したエリートや、ボスなどの手強い敵が多数登場するため、本模擬作戦は困難を極めるでしょう。
さあ、デジタル仮想化した唯一無二の戦場で、ドクターの指揮の才能を存分に振るってください! 
WAVE毎に横にスクロールするマップで過去のボス達と戦う形式のイベント。
いわゆる「ボスラッシュ」である。
4種類のステージと3〜4種類の難易度が存在し、初回報酬と通常報酬で報酬入手に必要な
試練経験値が溜まる。
全ステージ攻略できない場合でも、クリアできるステージを周回すれば上限までの報酬は受け取ることが可能。
前述の通り理性消費は一切ないので繰り返し試行錯誤できる。
危機契約 †


出身不問、種族不問、善悪不問、必要なのは十分な実力のみ。
危険な目標を処理し、巨額の報酬を獲得し、そして生き残る。
全ては、より多くの命を救うために。
⸺ 天災トランスポーターによって結成された非政府組織 
自分で難易度を設定できるイベント。
理性消費が無く、何度でも試行錯誤できるのが最大の特徴。
各々の育成の成果、戦術立案が試される高難易度のイベントでもある。
ある程度の難易度を超えた先は報酬の無い完全な自己満足のための領域。
無理せず自分の目指せる範囲で頑張ると良いだろう。
2024年6月から開催の新危機契約シリーズは尖滅試験作戦のシステムをベースにリニューアルされている。
➞ 詳しくは: 危機契約
常設系イベント †

統合戦略 †

通称、ローグライク。危機契約に続き理性消費がなく、エンドコンテンツのひとつとも言える高難易度モード。
冒険の度に組み変わるステージ群の最奥部を目指して進む。作戦に失敗すると、招集したオペレーター、獲得アイテム「秘宝」やコストの「希望」がリセットされ、ふりだしに戻るのが特徴。
補助アイテムにはゲームバランスを変えるほど強力なものもあり、オペレーターの編成「招集」も完全には意のままにならず、場合によっては定石に反する運用が必要になる。他のイベントのように「同じ手順ならば同じ結果が出る」展開にはならないため、運の要素を楽しむプレイヤーもいれば、そうでない人も。
通常探索モードの他に、開始時の編成やアイテムが固定される月次小隊や、特殊なシチュエーションで冒険を開始できる多面調査などのバリエーションがある。「#1 統合戦略-ケオベの茸狩迷界-」は期間限定のイベントだが、#2以降は常設コンテンツとして実装されている。
まずは通常探索モードのNORMALエンディングを目指して探索に踏みだそう。
➞ 詳しくは: 統合戦略
常設済み統合戦略まとめ
※#1のみ期間限定、ほかは常設
保全駐在 †


常設コンテンツ「保全駐在」
モジュールを解放することでプレイできるモード。
モジュール強化に用いる
データ補完チップ、
データ補完マシンを得られる。
報酬の素材を集めるだけであれば、完全クリアは必要なく途中までの周回をすれば問題ない。
一方でコンテンツの難易度自体は高く、完全踏破と勲章の獲得にはかなりの戦力と戦略が要求される。
危機契約、統合戦略に続く3つ目のエンドコンテンツと言えるだろう。
スキップ機能が実装された殲滅作戦の後継と言える周回要素も持っているため、大陸版では「刑務所」と呼ばれることもあるが、後に改善される。
攻略難度だけでなく、殲滅作戦以上の長丁場なステージである事が周回を大変にしている要素であるため、時間のかかるコンテンツである事に変わりは無い。
期間ごとの獲得上限は
×30、
×12。毎月1日、16日にリセットされる。
➞ 詳しくは: 保全駐在
生息演算 †

採取、狩猟、料理、建設、そして戦闘・・・探索に向かい、迫りくる危機を迎え撃つ。
準備を整えて、拠点を守り抜け。 
定期的に襲い掛かる襲撃から拠点を守り抜くイベント。
様々なマップで「狩猟」や「採掘」を行い、資源を蓄え、敵を「迎撃」する。
拠点には様々な建造物を建設できる。自分だけの基地を作り上げ、生き延びよう。
生息演算「熱砂秘聞」から常設化された。
特殊なイベント †

新章実装 †

メインテーマの新章が実装されるときは、キャンペーンが行われる。また大型サイドストーリーイベントとして開催されることもある。
過去にはキャンペーンが伴わないこともあった。
特殊作戦 †

危機契約は、このイベントのシステムを踏襲した形でリニューアルされる。
新危機契約βと言えるかもしれない。
➞ 詳しくは: 特殊作戦
連鎖競技 †

勇者たちよ…!賢者の声は聞こえたか?
その声はいま再び蘇り、かつての栄光を渇望し、盛大なる祭典になることを期待している! 
ゲーム中におけるイベントの種類。「ヒュムノイの叡智」が初出。
完全攻略のためには最終ステージ前の各ステージにオペレーターを駐留させる必要があり、後半になるほど編成に制約が生じる。
ドクターには「どのオペレーターを次に残し、どのオペレーターを今出すか」という長期的な戦略眼と人材の層が求められる。
多元協力 †

本イベントは、耐久値を共にする協力者と、助け合いながらクリアを目指します。
上下に分けられた二つのマップ。上層の特殊なギミックを活用し、下層の防衛ラインを守りましょう。
戦友、見知らぬ仲間と共に仲良くチャレンジ! 
ゲーム中におけるイベントの種類。「多元協力『ロドス防衛協定』」が初出。
2022年5月現在、アークナイツでは唯一の2人同時協力プレイが特徴。下層と上層の2階建てのマップで、2人のドクターはそれぞれどちらかの階層を担当する。
下層のドクターは自陣の防衛を担当し、上層のドクターは敵を可能な限り撃破したりマップギミックを起動することで下層をサポートする。
間違っても下層のドクターに悪知恵を働かせてはいけない。
コラボ †

サイドストーリーのあるコラボ †

キャンペーンのみのコラボ †

キャンペーン †

追加ステージがなく、ログイン等で報酬がもらえるイベント。
コメントフォーム

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照