イベント一覧 > 樹影にて眠る
樹影にて眠る(2024/2/27 16:00 〜 3/5 3:59まで)

概要 †

公式ニュース
期間限定イベント、オムニバスストーリー「樹影にて眠る」、2月27日からスタート!
本イベントでは、イベントステージと一部の通常ステージでイベントアイテム「
指さす彫刻」を入手することができます。
「
指さす彫刻」を集めることで、アンブリエル専用コーデ「ホリデーHD29」をはじめ、様々な報酬を入手できます!
▼イベント開催期間
2024年2月27日(火)16:00 〜 3月5日(火)3:59
▼報酬受取期間
2024年2月27日(火)16:00 〜 3月8日(金)3:59
▼参加条件
「1-10 残留」をクリアすると参加できます。
※ 殲滅作戦、常設サイドストーリー、常設オムニバス、危機契約などの理性を消費しないステージでは「
指さす彫刻」を入手できません。
オススメの周回ステージ †

ステージ | 素材 | 消費理性 | ドロップ率 | 理性期待値 | 備考 |
FD-7 | 中級異鉄 | 21 | 54.10% | 38.82 | 常設ステージよりは高効率だが、他イベに比べると見劣りする。 |
FD-8 | 中級装置 | 21 | 40.59% | 51.74 | 常設ステージよりは高効率だが、他イベに比べると見劣りする。 |
ドロップ率はペンギン統計の大陸版データより
今回のイベントステージは、狙い素材のみドロップではなく戦地の逸話と同じく色々ドロップする形式。
1つのステージで複数種類の素材がドロップする形式なため、単純な理性効率で見ると目立った強みは見えない。
基本事項 †

指さす彫刻の入手量はステージの消費理性と同じ。
イベントマークがついているステージならどこを周回しても入手量は変わらない。
- イベントステージについては初回星3クリアのみ、報酬として
指さす彫刻が設定されている。
- 例によってFD-8の強襲クリア報酬にパネル(家具)が設定されている。欲しければ頑張ろう。
TIPS †

「事象の欠片」について
オムニバスストーリー形式のイベントは「事象の欠片」を購入してストーリーを解放するのが主な目的となる。
「事象の欠片」はこのイベントだけでなく、過去の同形式イベントのストーリー解放にも使用できる。
過去に開催された同形式イベントのストーリー解放の仕方は
ホーム画面から「情報」をタップして

「情報処理室」→「特殊行動記録」に進む。

▲画像は全ストーリー解放済
「事象の欠片」はオムニバスストーリー形式のイベントショップか購買資格証で入手できるので、未解放のシナリオがあるドクターは購入しておこう。
ただし、過去のシナリオをすべて解放している場合、イベント毎に必要数販売されるので将来に備えて備蓄しておく必要はない。
イベント単位で全てのストーリーが解放されていると、「特殊行動記録」画面から僅かだが素材を受け取ることができる。
(現在開催中のオムニバスストーリーはイベント終了直後に「特殊行動記録」へ追加される。)
一部のオムニバスストーリーはシナリオを開放することでイベント開催時に入手出来たオペレーター等の限定報酬を受け取れる。
受け取れる報酬等は記録復元を参照。
ステージ 凍原の狩猟 †

FD-S-1とFD-S-2は固定編成を使用して挑戦する。自前のオペレーターを編成することはできない。
編成中のオペレーターは編成画面でスキルを変更することができるが、変更内容は保存されないため再挑戦時は逐一変更し直す必要がある。
理性消費がないため、何度も挑戦してみよう。
FD-1 繫栄滋養 †

この場所は活気にあふれており、生態系全体が非常に活発的だ。オリジムシも当然、その例に漏れていない。
消費理性 | 9 | 推奨平均Lv | Lv20 |
敵総数 | 59 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
上の出現ポイントからは主にバクダンムシが、下からはオリジムシが現れる。上ルートはブロック役を高台から少し離すか能力無効化で自爆そのものを封じるなど対策を。
下ルートはオリジムシばかりなので安心・・・・・・と思いきや後半にバクダンムシが出現する。上ルートほど圧は強くないが注意はしておこう。
そして最も厄介なのがドブオリジムシ。オリジムシ版空挺兵といったところで出現ポイントからではなく作戦エリア内に急に出現する。
撃破数44体でエリア右側に、52体で左側に現れるので出待ち布陣を敷く場合は要注意。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力が120%に増加
- コスト自然回復速度が2秒毎に1に減少
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: FD-1
ニコニコ動画: FD-1
bilibili: FD-1
FD-2 辺境警邏 †

ウルサス人が文明と呼んでいる火はここまで迫って来ている。彼らは自分たちにとっての獣を駆逐しようとしているのだ。
消費理性 | 9 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv1 |
敵総数 | 23 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 15 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
噴気口 |
 | マス上のユニットに、数秒ごとに敵味方問わず確定ダメージを与える (具体的な間隔とダメージ量不明) |
ステージ装置
道路障害物 Roads Obstacles |
特性 | HP8000、防御力200、術耐性20、味方から狙われにくい |
 | 進路封鎖 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
ウルサス平民と闘士タルラの進路を塞ぐ。味方の攻撃によって破壊可能 |
攻略方法
スタートとほぼ同時に左上から帝国砲撃誘導機が、それ以外の敵はすべて中央上部から出現する。
地上の敵は多少左右に寄り道することはあるが基本的に中央ルートを採るため、民間人の被害を減らすためにも障害物はさっさと破壊してしまおう。
一番の強敵はやはりひときわ存在感のある帝国砲撃誘導機。高火力、高耐久、広範囲攻撃と三拍子揃っているので、
動き出す前にシルバーアッシュの真銀斬やエイヤフィヤトラのイラプションといった決戦スキルをぶつけて一気に倒してしまいたい。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力が120%に増加
- <帝国砲撃誘導機>のHPがさらに150%に増加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: FD-2
ニコニコ動画: FD-2
bilibili: FD-2
FD-3 飛び交う祝砲 †

喧騒は生活に捧げる儀式である。起こるままに任せよう。
消費理性 | 12 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv35 |
敵総数 | 47 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
「ジェラート供給所」 "Gelato Stop" |
特性 | 必ず「敵制御状態」か「味方制御状態」のいずれかで作戦開始 HP25000、防御力0、術耐性0、敵に狙われにくい、HPが1秒ごと75回復 |
 | ジェラート供給 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
HPが0になった時、範囲内の制御権を持っていた側のユニット全員に1000の術ダメージと5秒間のスタンを与え、20秒間当スキルによるSP供給を停止する 停止期間終了後、HPを完全回復し、制御権が反対の陣営に移る | □ □□□ □□■□□ □□□ □ |
味方時 | 範囲内の味方全員が2秒毎にSPを1回復 敵からの攻撃を受け、味方からの攻撃を受けない |
敵対時 | 範囲内の敵全員が2秒毎に弾薬を1回復 味方からの攻撃を受け、敵からの攻撃を受けない |
攻略方法
敵は出現ポイントから右へ直進しゴール地点へ直行する。上側の通路を塞いでしまえば下のゴールは安泰
・・・とはもちろんいかず、マップ右下の2×3マスのエリアに何度も求道強襲者がやってくる。
場所が場所だけにジェラート供給所が彼らの攻撃に曝されやすいので、ブロック役を用意しておくなり高火力を準備しておくなりの対策をしておきたい。
また数こそ少ないが求道ブレイカーは弾薬が残っていると強力な範囲攻撃を行うので、接敵前に囮を使って弾切れにしておくと安全。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力が120%に、攻撃速度が140%に増加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: FD-3
ニコニコ動画: FD-3
bilibili: FD-3
FD-S-1 凍土境域 †

外からやってくる者に対し、彼女はいつだって辛抱強くサーミの秩序を教えてくれる。ある時は言葉で、ある時は武器で。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 43 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 20 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
備考 | スキルのみ事前に設定変更可能な固定編成を使用 |
特殊地形
通路 |
 | 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
 | 通路出口 | 通路に入った敵は、このマスから出現する |
攻略方法
敵は全て中央の通路を通るため、そこを地上オペレーターで受け止め、ティフォンやマゼランの攻撃で処理していくマップ。
ティフォンはおあつらえ向きに中央の高台があるのでそこに置き、まずは下にいる帝国砲撃誘導機を撃墜してしまおう。
最初に来る敵はクーリエだけでギリギリ持つように設計されている。
高台が少ないためマゼランはスキル2が推奨。
一部の敵が左上の通路から左に向かうフェイントをかけてくるが、実際には左に向かわずちゃんと右に来るので気にせずに中央付近にキルゾーンを作ればよい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: FD-S-1
ニコニコ動画: FD-S-1
bilibili: FD-S-1
FD-4 暗中模索 †

光を追う者は闇夜では見知らぬ影を見分けることができない。そこに潜む危険を呼び起こすのも致し方ないだろう。
消費理性 | 12 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv70 |
敵総数 | 31 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 30 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊環境
闇夜と視野 |
マップ内全てのマスが闇夜に覆われる 闇夜内では味方ユニットの配置不可、敵は闇夜内に居る間ステルスを獲得 |
オペレーターを配置時、一定時間経過で2段階に分けて範囲内の闇夜が解除 闇夜を解除しているオペレーターが居なくなった範囲は再度闇夜に覆われる | 1段階目 | 2段階目 |
□ ■□ □ | □□□ ■□□ □□□ |
味方装置
騎士の紋章 Knight Trophy |
 | 使用可能個数 | 3 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 5s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
「騎士の栄光」 | パッシブ | |
<闇夜>の影響を受けず、近距離と遠距離マスどちらにも配置可能 配置後、配置マスの視野を確保し<闇夜>を解除し続ける |
攻略方法
騎士の紋章が5個使用可能。
都市のネオンは存在しないため、騎士の紋章で自由に配置し、そこから視界を広げていく。
あまり強い敵はおらず、注意すべきは初期配置されている騎士領の酔漢くらい。
配置位置が少々面倒くさく、上防衛ラインの2マス右とその更に2マス右下におり、視界を通さないように気を付けて配置しないとすぐに起きてしまう。
例えば酔漢に背中を向けて先鋒を配置して初動の敵を受け止め、高台に医療を配置したあと重装と交代するなど工夫しよう。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力が120%に増加
- 配置数上限が2減少
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: FD-4
ニコニコ動画: FD-4
bilibili: FD-4
FD-5 凍結する痛覚 †

極寒の中、傷を負った者は流れ出る血を舐めとるが、もはや痛みを感じることはなかった。
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv1 |
敵総数 | 35 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊環境
猛吹雪 Blizzard |
降雪 | 10秒ごとに敵味方問わず全てのユニットに5秒間の寒冷を付与 |
特殊地形
活性源石 |
 | 配置された味方ユニットと通過した敵ユニットが活性源石効果を獲得 300秒間、毎秒150の確定ダメージを受け、攻撃力+50%、攻撃速度+50 |
氷面 |
 | マス上のユニットに敵味方問わず寒冷を付与 凍結状態で強制移動を受けた敵の移動距離が増加 |
氷のカーブ |
 | マス上の敵ユニットに寒冷を付与し、強制移動中の敵を方向転換させる |
味方装置
障害物 Crate |
 | 使用可能個数 | 10 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | 3 |
再配置時間 | 5s | HP | 100 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
進路妨害 | パッシブ | |
障害物を設置して敵の進路を変える 障害物が敵をブロックすると、敵に破壊される |
攻略方法
障害物を10個利用可能。
右からは氷原の護法者が出現し、それ以外の敵は上から出現する。
まずは犬が上から出るため、直通ルートのすぐ左のマスを障害物で塞ごう。
氷原の護法者は右の広場を蛇行するようにルートづくりをすれば、歩いているだけで勝手に死んでいくためあまり気にする必要は無い。
氷原の狂戦士は耐久力が高いので、倒せる程度の火力は用意しよう。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力が120%に増加
- <氷原の狂戦士>の攻撃力・防御力がさらに150%に増加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: FD-5
ニコニコ動画: FD-5
bilibili: FD-5
FD-6 古のうた †

夕暮れ時に幽遠なる歌声が響いている。先祖代々の記憶は歌にのせて受け継がれていく。
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv10 |
敵総数 | 29 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 15 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
L-44「蓄音機」 Gramophone |
特性 | 「無制御」か「敵制御」か「味方制御」のいずれかで作戦開始 SPが自然回復せず、「無制御」状態ではスキルを発動しない 範囲内に配置された味方ユニット1体につきSPを毎秒1回復 SPが0になると「敵制御」状態、SPが上限に達すると「味方制御」状態になり、制御権を得た陣営に味方する 既にどちらかの陣営に制御権が移っている物の場合も、同じく条件を満たすと制御権が移動する | □ □■□ □ |
 | アーツ転送プロトコル | 自動回復 自動発動 | 必要SP | 50/100 |
必要コスト | - |
最大HPが最も高い敵を優先して攻撃(攻撃速度1.5s) 攻撃時、敵1体に最大HPの5%の術ダメージを与える 5秒ごとに味方1人のHPを最大HPの10%回復 | □□□ □□□□□ □□■□□ □□□□□ □□□ |
攻略方法
蓄音機マップ。
蓄音機をチャージできるマスが各3マスずつ存在するため、蓄音機を取る事自体は容易。蓄音機チャージに優れた罠師を持っていくと楽に獲得できる。
3箇所チャージであればリターニア術師に奪われる事もない。
途中で冬霊シャーマンの自爆によって蓄音機を奪われないように立ち回ろう。
一応、奪われたとしても蓄音機が欲しくなる巫術の巨像はラストに2体登場するだけなので、急げば取り返せる程度の余裕はある。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力が120%
- 味方全員の再配置時間が150%に増加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: FD-6
ニコニコ動画: FD-6
bilibili: FD-6
FD-7 ルールに背いて †

暗闇に生きる者なら誰もが知っている。捕食者を呼び寄せたくなければ、決して光を灯してならないと。
消費理性 | 21 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv15 |
敵総数 | 42 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 15 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊環境
闇夜と視野 |
マップ内全てのマスが闇夜に覆われる 闇夜内では味方ユニットの配置不可、敵は闇夜内に居る間ステルスを獲得 |
オペレーターを配置時、一定時間経過で2段階に分けて範囲内の闇夜が解除 闇夜を解除しているオペレーターが居なくなった範囲は再度闇夜に覆われる | 1段階目 | 2段階目 |
□ ■□ □ | □□□ ■□□ □□□ |
ステージ装置
都市のネオン City Neon |
特性 | 隣接する4マスの視野を確保し、<闇夜>を解除する | □ □■□ □ |
 | 「文明の灯火」 | 自動回復 手動発動 | 必要SP | 50 |
必要コスト | 20 |
視野を確保する範囲を拡大する | □ □□□ □□■□□ □□□ □ |
攻略方法
最初から酔漢がずらりと並んでおり、これを起こさないように初期配置を考えたい。酔漢は上半分にいるものは上へ、下半分にいるものは下へ移動する。
ある程度配置ができたら、適宜起こして倒しておこう。
後半に悪夢のマニアが複数出て来るため、完成形では背後に暗闇が出来ないように配置するよう注意。
また無限射程を持つ無冑盟第三小隊長も来るので、ホシグマ、ムリナール、ペナンスなどの反撃持ちがいると倒しやすい。
全体的に上ルートに来る敵は数は多いもののあまり強くなく、下ルートは盾持ち独立騎士と悪夢のマニアという強力な敵が来るため、下側にやや強めのメンバーを割いておきたい。
強襲になるとネオンの位置が変わり、初動がかなり難しくなる。
酔漢を低コストで処理できる、バグパイプ、マウンテン、執行者や、ステルスを解除しながら移動前に処理できるシルバーアッシュ、イネスなどがいると楽になる。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力が120%に増加
- 左右の<都市のネオン>2つが削除され、中央上方に<都市のネオン>が1つ追加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: FD-7
ニコニコ動画: FD-7
bilibili: FD-7
FD-8 光の方へ †

人にはそれぞれ求めることがある。
消費理性 | 21 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv25 |
敵総数 | 26 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
特殊地形
通路 |
 | 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
 | 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
ステージ装置
「ジェラート供給所」 "Gelato Stop" |
特性 | 必ず「敵制御状態」か「味方制御状態」のいずれかで作戦開始 HP25000、防御力0、術耐性0、敵に狙われにくい、HPが1秒ごと75回復 |
 | ジェラート供給 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
HPが0になった時、範囲内の制御権を持っていた側のユニット全員に1000の術ダメージと5秒間のスタンを与え、20秒間当スキルによるSP供給を停止する 停止期間終了後、HPを完全回復し、制御権が反対の陣営に移る | □ □□□ □□■□□ □□□ □ |
味方時 | 範囲内の味方全員が2秒毎にSPを1回復 敵からの攻撃を受け、味方からの攻撃を受けない |
敵対時 | 範囲内の敵全員が2秒毎に弾薬を1回復 味方からの攻撃を受け、敵からの攻撃を受けない |
攻略方法
最近出番が多いアンドアインとの戦い。
攻略法はいつも通り、【苦難に光を】の回避を防ぐため確定ダメージや回避無視攻撃、スキル効果発動前に倒せる瞬間ダメージが有効。
形態変化時の【灰燼に帰す】はビーンストークやミュルジスなど多数のデコイを発生させるスキルで受けさせると良い。
アンドアインのルートは左上の敵陣から出たあと交差点で一時停止し、その後下のワープから右下へ、右上のワープから左端へ移動し真っ直ぐゴールへ向かう。
他の敵は全て中央通路の交差点を通るので、十分な戦力があるなら停止している交差点ではあえて削らず、【苦難に光を】を全て右側に展開させた方が後が楽になる。
ジェラート供給所は両方敵側の制御権で始まる。
敵側のままだと求道術師や求道ブレイカーのスキルを連発されるので味方側に変更しておこう。
強襲作戦
- 敵全員のHP・攻撃力・防御力が120%に増加
- <「殉教者」アンドアイン>の【苦難に光を】で発生する地形効果による物理・術回避率上昇効果が75%に増加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: FD-8
ニコニコ動画: FD-8
bilibili: FD-8
FD-S-2 非自然知覚 †

視界の外、彼女とその敵は今もなお狩り狩られている。いつ何時だろうと。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 28 | 配置数上限 | 6 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 25 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
備考 | スキルのみ事前に設定変更可能な固定編成を使用 |
攻略方法
盾兵がぐるぐると動き回り、右端には伝令兵が並んでバフをかけて来る。
他の敵は左から出現する。
ティフォンを中央右向きに配置して、盾兵と伝令兵の一部を倒そう。ティフォンが届かない伝令兵はレッドに倒して貰う。
他のメンバーは左上に全て配置し、他の敵が来ないように封鎖しておくとよい。
伝令兵のバフにより敵が硬くなっているため、遊撃隊サルカズ術師が溜まって来たらエステルのスキルを使用しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: FD-S-2
ニコニコ動画: FD-S-2
bilibili: FD-S-2
勲章 †

| | 功績勲章 | | 入手方法 | |
説明 |
★★ |  | 「未来に待つ苦難」 | | 「樹影にて眠る」で、全てのストーリーを解禁する。 | |
新しい科学観測ルート、進む先は恐らく前人未踏。運命の啓示を知らぬ来訪者たちの胸は希望で溢れている。 「南より来た者よ、軽率な行動は慎め」 |
★★ |  | 「夏の旅行計画」 | | 「樹影にて眠る」開催期間中に、コーデ「ホリデーHD29」を獲得する | |
アンブリエルに渡された勲章。一日中ビーチとスイーツ店巡りに付き合ってくれた貴殿に対する感謝の印だ。 炎天下の中、貴殿の影を日除けにするのは彼女が思い付いた最高のアイデアである。 |
| | | | | |
報酬 †

報酬交換所 樹洞の貯蔵 †

指さす彫刻とアイテムを交換出来る。
コメントフォーム

'コメント/イベント109_樹影にて眠る/' には、下位層のページがありません。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照