このイベントは2020年5月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては青く燃ゆる心(常設)のページをご覧ください。

イベント一覧 > 青く燃ゆる心


青く燃ゆる心(2020/4/29 16:00 〜 5/13 3:59まで)

青く燃ゆる心.jpg



概要 Edit Edit

イベントPVを開く

オススメの周回ステージ Edit Edit

  • 理性効率は全て同じなので、回せる場所を回せば良い。
  • フェスティバルの任務(OF-F〇)は理性ではなくフェスチケットを消費しての挑戦となる。このためガチャマシンを回す事に専念したい場合でもメインステージの周回でフェスチケットを稼ぎながら進める必要がある点に注意。
  • 全てのステージをクリアできるならば、OF-6かOF-7を周回して黒曜石を貯める→OF-8を周回してフェスチケットを貯める→フェスチケットが貯まったらOF-F4という流れになる。
    (ただし、全ステージがクリアできることが前提)
    • 黒曜石は合計4000必要だが、デイリーでも1日120個(計1560個)入手出来る点に注意。
    • つまり周回で稼ぐのは2440個から初回ボーナス分を引いた2312個、OF-7だと約58周分。
  • 期間中の日ごとの必要最小黒曜石数(当日含むデイリー報酬120個を毎日欠かさず受け取った時点での個数、これ以上黒曜石を集めると最終的に無駄が発生する)
    月日4/294/305/15/25/35/45/55/65/75/85/95/105/115/12(13日3:59)
    黒曜石数24402560268028002920304031603280340035203640376038804000
  • 収集すべきアイテム、「黒曜石」と「ガチャコイン」のうち、黒曜石だけ集めるならメインステージのOF-7が最高効率。
  • 「ガチャコイン」についてはビーチサイドのOF-FX系列でのみドロップだがこちらの挑戦には「フェスチケット」が必要で、フェスチケットのみならOF-8が最高効率である。
  • OF-6は黒曜石とフェスチケットの同時入手が可能で、効率についてはOF-7/OF-8の周回と変わらない(OF-7 + OF-8 = OF-6 ×2)。なので、(OF-8がクリアできるなら)黒曜石が貯まり切るまではOF-6とOF-7は好みの差でしかない。黒曜石が4000集まったらOF-8にシフトしよう。
  • OF-8のPompeiiを倒すのにかなり時間がかかってしまう場合は、OF-5を回すのも良い。Pompeiiに苦戦しないならば時間効率はOF-8の方が上だがそれほど大きな差ではなく、勿論理性効率は変わらない。
  • フェスティバルの任務はOF-F3とOF-F4が同じ効率でガチャコインが手に入る。Pompeiiに苦戦しないなら時間効率の良いOF-F4を回ろう。理性を消費しない=信頼度は稼げないので、最強メンバーで時短を狙おう。
  • なるべくきれいにガチャコインを使い切りたい人はOF-5とOF-F1での調整がオススメです。
    OF-5周回数獲得チケット数OF-F1周回数獲得ガチャコイン
    1(消費理性16)8枚(10枚足して18枚)3(消費枚数18)51〜57 (11〜17)
    2(消費理性32)16枚(10枚+6枚)1(消費枚数6)17〜19
    3(消費理性48)24枚4(消費枚数24)68〜76 (28〜36)
    4(消費理性64)32枚(20枚+12枚)2(消費枚数12)34〜38
  • 結果的に使用できないガチャコインが増えてしまう可能性もございます。余裕を持った調整を行いましょう。
  • OF-5周回を3〜4回するくらいならチケット消費10のOF-F2(コイン34~36枚)に行く事をオススメします。

《小ネタ》

TIPS Edit Edit

  • ステージクリア時の信頼度上昇ボーナス対象:シュヴァルツセイロングラウコスススーロ
  • イベント選択時にアーティストの投票画面となる。選んだ際の差は以下の通り。投票対象にタッチするとアーティストの設定と楽曲のインストが聴ける。最初のアナウンス通り、攻略そのものに影響が出る差異は無い為、好みで選んでしまっていいだろう。
    • ガチャマシンから閲覧できる「フェスタイムライン」の内容が変わる
      • 登場人物、会話内容が多きく変わる。ある意味一番大きい変化だろう
        ※会話内容のスクショ求む
    • イベントミッション「シエスタの黒曜石を4000個獲得」の報酬が対応した家具となる
      • AUS:スピーカーシステム「プロフェッショナル」
      • D.D.D.:DJセット「エクストリーム」
      • エンペラー:ポータブルステレオ「ディグニファイド」
    • イベントにおけるBGMが選択したアーティストの楽曲となる。(任務選択時のポータル画面、イベントガチャ画面、任務選択のマップ画面など)

      Music Preview

  • 海に敵を落とすことはできない
  • フェスチケットのステージは理性を消費しないため信頼度は上昇しない。
    • その為、前述の信頼度ボーナスも意味が無い。信頼度目当てで編成するのはメインステージだけで良く、またチケット消費のステージは信頼度200%のオペレーターを遠慮なく投入可能。
  • 水着コーデ持ちを筆頭に、既存ネームドキャラクターも多数登場する

登場キャラクター(新規実装除く。ネタバレ注意)

  • 今回のメインステージのステージ名はイギリスの伝説的ロックバンド「QUEEN」の楽曲から。

セットリスト

イベント任務 Edit Edit

毎日任務がイベント仕様に変化する。週間任務は変化しない。

イベント期間限定仕様

ステージ Edit Edit

OF-1 Edit Edit

OF-1.jpg
消費理性8
配置数上限8
経験値80
推奨レベルLv15
敵総数43
敵情報B1.jpg
オリジムシ
B3.jpg
オリジムシ・β
B4.jpg
アシッドムシ
初回報酬家具:ロックポスター、pureoriginium.png純正源石
固定報酬フェスチケット.pngフェスチケットx2、シエスタの黒曜石.pngシエスタの黒曜石x8
攻略方法
開始直後、初期位置のスカイフレアを放っておくとすぐに死んでしまうので、素早く医療ユニットを置きたい。
それを凌いだ後、プロヴァンスの周りに防衛陣形を固めれば安定する。
なお、スカイフレアが死んでしまったとしても報酬には影響がない。
自前の部隊だけで勝てる見込みがあれば、敢えてスカイフレアは放置して、コストを自前の部隊の展開に回す方が良い。
備考
初期配置でプロヴァンススカイフレアが味方ユニットとして配置済み。このため自前の同オペレーターは配置不可。この2名も配置数上限に含まれている。
スカイフレアは右上、敵出現地点の真正面の高台(1マスだけポツンとある場所)に配置
プロヴァンスはスカイフレアから少し離れた左下の高台に配置

参考動画(OF-1) Edit Edit

開く

OF-2 Edit Edit

OF-2.jpg
消費理性12
配置数上限8
経験値120
推奨レベルLv25
敵総数38
敵情報O1.jpg
猟犬
P01.jpg
歩兵
P07.jpg
機動軽装兵
初回報酬家具:バンドポスター、pureoriginium.png純正源石
固定報酬フェスチケット.pngフェスチケットx3、シエスタの黒曜石.pngシエスタの黒曜石x12
攻略方法
敵の侵攻ルートは真ん中の道、上の道、下の道の3箇所。
特にひねったギミック、初見殺し等の仕掛けはないので、
単純に出口付近でこの3ルートにバランスよく味方を配置すればよい。
備考
備考を記載

参考動画(OF-2) Edit Edit

開く

OF-3 Edit Edit

OF-3.jpg
消費理性16
配置数上限8
経験値160
推奨レベルLv35
敵総数38
敵情報O2.jpg
上級猟犬
P01.jpg
歩兵
P03.jpg
狙撃歩兵
初回報酬家具:ロックの壁掛け、pureoriginium.png純正源石
固定報酬フェスチケット.pngフェスチケットx4、シエスタの黒曜石.pngシエスタの黒曜石x16
攻略方法
  • 新たな敵、狙撃歩兵が登場。5章や龍門市街などで出現するクラッシャーと同じく、3回目の攻撃でこちらのオペレーターをスタンさせてくる。地上オペレーターをスタンさせられると死活問題なので、1ルートに2人の地上オペレーターをそれぞれ配置するか、高台のオペレーターに攻撃が向くように配置しよう。
  • このステージ以降全体的に術耐性が高めな代わりに物理防御がザルな敵が大半なので、高台に狙撃オペレーターを置くと効率的にダメージを通せる。
備考
備考を記載

参考動画(OF-3) Edit Edit

開く

OF-4 Edit Edit

OF-4.jpg
消費理性16
配置数上限8
経験値160
推奨レベルLv40
敵総数54
敵情報O2.jpg
上級猟犬
P01.jpg
歩兵
P03.jpg
狙撃歩兵
P05.jpg
制式術師
初回報酬家具:スタジオベンチ、pureoriginium.png純正源石、、セイロン_icon.pngセイロン
固定報酬シエスタの黒曜石.pngシエスタの黒曜石x32
攻略方法
OF-4攻略.jpg
赤枠で囲んだ防衛位置は、敵の狙撃手によってこちらのキャラがよくスタンさせられる。
ここは1人で守るのでなく1人がスタンしても、もう1人がカバーできるようにしよう。
もしくは赤枠内に一人配置後、即座にすぐ右上の高台にオペレーターを配置すれば狙撃歩兵はそちらを狙ってくれる。
備考
備考を記載

参考動画(OF-4) Edit Edit

開く

OF-5 Edit Edit

OF-5.jpg
消費理性16
配置数上限8
経験値160
推奨レベル昇進1 Lv1
敵総数35
敵情報O2.jpg
上級猟犬
P01.jpg
歩兵
P03.jpg
狙撃歩兵
PB1.jpg
ロックブレイカー
P07.jpg
機動軽装兵
初回報酬家具:ツアーセット、pureoriginium.png純正源石
固定報酬フェスチケット.pngフェスチケットx8
攻略方法
  • ロックブレイカーが初登場。いつもの重装系と同じかと思いきや物理防御がザルで術耐性高め、かつブロックされると更に術耐性が上がる。素直に重装で止めて狙撃か前衛で殴ろう。狙撃歩兵によって重装がスタンされることは避けたい。
  • 術耐性が低く物理防御が高めの機動軽装兵が混じって出てくるのが少し厄介。レベル差でゴリ押せないなら、物理偏重の編成にしながらも術師を1人は編成しておこう。
備考
備考を記載

参考動画(OF-5) Edit Edit

開く

OF-6 Edit Edit

OF-6.jpg
消費理性20
配置数上限8
経験値200
推奨レベル昇進1 Lv15
敵総数49
敵情報O2.jpg
上級猟犬
P01.jpg
歩兵
PB1.jpg
ロックブレイカー
PA1.jpg
工作員
PG1.jpg
シロアリ
初回報酬家具:スタジオマット、pureoriginium.png純正源石
固定報酬フェスチケット.pngフェスチケットx5、シエスタの黒曜石.pngシエスタの黒曜石x20
攻略方法
右はシュヴァルツがしばらく食い止めてくれるので左側の防衛陣の構築を急ごう。途中出てくるシロアリはブロック不可なので注意。
終盤になると右側に工作兵と犬がセットで出てくるようになるのでその前に重装を一人置いておくといい。工作兵の攻撃は術ダメージなので、不安なら回復盾を置くか医療を1人つけよう。
備考
備考を記載

参考動画(OF-6) Edit Edit

開く

OF-7 Edit Edit

OF-7.jpg
消費理性20
配置数上限8
経験値200
推奨レベル昇進1 Lv25
敵総数44
敵情報P01.jpg
歩兵
P03.jpg
狙撃歩兵
PB1.jpg
ロックブレイカー
PA1.jpg
工作員
初回報酬家具:ドラムセット、pureoriginium.png純正源石
固定報酬シエスタの黒曜石.pngシエスタの黒曜石x40
攻略方法
敵は基本的に中央ルートを正面から数と力に任せてゴリ押ししてくるが、最後だけ狙撃歩兵が2体混ざる。
ラッシュ中にスタンさせられてそのままゴールイン、というパターンにならないよう注意。
左下については散発的に狙撃歩兵が出て来るだけなのでメランサあたりの前衛を敵陣前に配置しておけば一人で封鎖できてしまう。
備考
備考を記載

参考動画(OF-7) Edit Edit

開く

OF-8 Edit Edit

OF-8.jpg
消費理性20
配置数上限8
経験値200
推奨レベル昇進1 Lv40
敵総数77
敵情報B3.jpg
オリジムシ・β
B4.jpg
アシッドムシ
O2.jpg
上級猟犬
P01.jpg
歩兵
P03.jpg
狙撃歩兵
PB1.jpg
ロックブレイカー
UM1.jpg
Pompeii
初回報酬家具:パネル「電脳」、pureoriginium.png純正源石
固定報酬フェスチケット.pngフェスチケットx10
攻略方法
最初に左上から3体の歩兵、右上から10体のオリジムシ・βが迫るので、まずはこいつらに対処しよう。
オリジムシの対処中に左上からスタン持ち狙撃歩兵が2体現れ、その後ロックブレイカーに犬と続けて出現。
31体目で右上から歩兵がフラフラと出てきた後、33体目にボスのポンペイが右上から登場。
ポンペイの移動ルートは、中央の溶岩噴出孔を反時計回りに迂回して、右下の移動マスから左上の移動マスを介し、ゴールへ向かっていく。
噴出孔付近で左に布陣したオペレーターがガンガンに燃やされるので、ここをどう乗り切るかが攻略の鍵。
とにかく範囲攻撃が痛いのでいずれにしろパフューマーなどの範囲回復オペレーターが欲しいところ。

<以下対処例>

備考
備考を記載

参考動画(OF-8) Edit Edit

開く

OF-F1 Edit Edit

OF-F1.jpg
消費フェスチケット6
配置数上限8
経験値なし
推奨レベルLv30
敵総数46
敵情報B3.jpg
オリジムシ・β
P01.jpg
歩兵
P07.jpg
機動軽装兵
初回報酬ガチャコイン修正2.PNGガチャコインx60、pureoriginium.png純正源石
固定報酬ガチャコイン修正2.PNGガチャコインx17〜19
攻略方法
敵に遠距離攻撃はないので、左→上→下と歩いてくる敵をひたすら高台から撃ったり焼いたりすればいい。
密度だけはそれなりなので、群攻タイプを混ぜておかないと辛いかもしれない。
備考
備考を記載

参考動画(OF-F1) Edit Edit

開く

OF-F2 Edit Edit

OF-F2.jpg
消費フェスチケット10
配置数上限8
経験値なし
推奨レベル昇進1 Lv10
敵総数58
敵情報B3.jpg
オリジムシ・β
P01.jpg
歩兵
P03.jpg
狙撃歩兵
PB1.jpg
ロックブレイカー
初回報酬ガチャコイン修正2.PNGガチャコインx80、pureoriginium.png純正源石
固定報酬ガチャコイン修正2.PNGガチャコインx34〜36
攻略方法
備考
備考を記載

参考動画(OF-F2) Edit Edit

開く

OF-F3 Edit Edit

OF-F3.jpg
消費フェスチケット15
配置数上限8
経験値なし
推奨レベル昇進1 Lv30
敵総数38
敵情報P01.jpg
歩兵
P04.jpg
狙撃歩兵隊長
PB2.jpg
凶悪ロックブレイカー
PA1.jpg
工作員
PG2.jpg
シロアリ隊長
初回報酬ガチャコイン修正2.PNGガチャコインx80、pureoriginium.png純正源石
固定報酬ガチャコイン修正2.PNGガチャコインx59〜61
攻略方法
ぐるんぐるん
左上の敵出現口に中央島への進入路があるが、左上から出てきた敵はそのまま外周部をぐるっと一周してくる。
敵が中央の島に入ってくるまでにかなりの猶予があるため、島に前衛や重装を置く意味は薄い。
狙撃オペレーターを多く配備してぐるんぐるんしてる間に射殺しよう。
備考
ここを守り抜け!守り抜いてどうするかだと?そんなこと知るか。

参考動画(OF-F3) Edit Edit

開く

OF-F4 Edit Edit

OF-F4.jpg
消費フェスチケット20
配置数上限9
経験値なし
推奨レベル昇進1 Lv60
敵総数70
敵情報B3.jpg
オリジムシ・β
B5.jpg
アシッドムシ・α
B6.jpg
バクダンムシ
UM1.jpg
Pompeii
初回報酬ガチャコイン修正2.PNGガチャコインx100、pureoriginium.png純正源石
固定報酬ガチャコイン修正2.PNGガチャコインx79~81
攻略方法
ステージ開始直後にしばらく動かないバクダンムシが配置される。
右側は防衛ラインになる一本道に、左側はほぼ画面中央に出現する。
特に右側はオリジムシの群れが流入を始めるため、速やかに片づけたい。
また、左側からも同じようにオリジムシの群れが流れ込む。
画面手前の高台に狙撃を配置することでバクダンムシを安全に処理しつつ、オリジムシにも対応できる。
重装を置いて食い止める場合は、Pompeiiが出現した直後から攻撃を浴びることになるので、術耐性の高いマッターホルンを配置したい。
交代前提なら低コストで3ブロックのノイルホーンを置いてもいい。

左側からPompeiiが出現した後、左側でウロウロした後に画面手前の一本道を通って右に抜ける。
右側でもしばらく一本道手前で待機した後にゴールラインを目指すルートをとる。

Pompeiiが出現した後、左側から敵が出現するが、Pompeiiが中央へ動くあたりで打ち止めになる。
右側からはオリジムシやバクダンムシの流入が長く続くが、高耐久の敵はいないので壁役と範囲術師一枚ずつで対処できる。

Pompeiiの対処は左側でスカジ・ヘラグのような高火力の前衛で仕留めるか、
削りすぎないように持久しながら右側に送ったあとで火力を集中させるかは手札次第。
なんにせよ、スリップダメージのついた複数攻撃を浴び続けるため、回復は手厚くする必要がある。
理想はナイチンゲールやフィリオプシスのような高レア範囲回復だが、
サイレンスのドローンやガヴィルの範囲リジェネでも対処できないことはない。
lancet-2の緊急回復は、全員を即座に回復させることができるので便利。

なお、ポンペイは左側噴出孔の2マス下で結構な時間停止する。
その下と右マスに高火力の前衛を配置することで
動かれるまでブロック大ダメージ爆破を被らずにゴリゴリ削れるので非常に楽。
狙撃も2人か3人添えて待ち構えればかなりあっけなく倒せたりする。右側のバクダンムシによる爆風には注意。
備考
備考を記載

参考動画(OF-F4) Edit Edit

開く

OF-EX1 Edit Edit

OF-EX1.jpg
消費理性10
配置数上限8
経験値100
推奨レベル昇進1 Lv30
敵総数51
敵情報P01.jpg
歩兵
P02.jpg
歩兵隊長
PB1.jpg
ロックブレイカー
P06.jpg
制式術師隊長
P07.jpg
機動軽装兵
P08.jpg
機動軽装兵隊長
P09.jpg
重装兵N型
通常初回報酬フェスチケット.pngフェスチケットx35、pureoriginium.png純正源石
強襲初回報酬ガチャコイン.pngガチャコインx80、pureoriginium.png純正源石
攻略方法
進攻してくる敵は、「右下から出現して下を通って左下」、「右上から出現して上を回って左下」、「中央から出現して左右を回って中央」の3つのルートのどれかを通る。
近接の配置枠が微妙に少ないので、どこでどの敵を止めるか考えるといい。特に中央から出現する敵(術師隊長)を下で止めるか上まで歩かせるかは大きな違い。
どちらかと言えば上で受け止める方が安定するが、高DPSの狙撃を所持しているなら出現直後や下側を歩いているうちに射殺してしまうのも選択肢である。
備考
備考を記載
強襲攻略
強襲作戦では、敵の射撃の射程が大幅に伸びる。
しかし、射撃武装持ちは中央から出現する術師隊長のみなので、下ルートで瞬殺する配置の場合は通常作戦と同様の手順で攻略可能。

参考動画(OF-EX1) Edit Edit

開く

OF-EX2 Edit Edit

OF-EX2.jpg
消費理性10
配置数上限8
経験値100
推奨レベル昇進1 Lv40
敵総数44
敵情報P02.jpg
歩兵隊長
PB2.jpg
凶悪ロックブレイカー
PA1.jpg
工作員
P06.jpg
制式術師隊長
P08.jpg
機動軽装兵隊長
P09.jpg
重装兵N型
通常初回報酬フェスチケット.pngフェスチケットx35、pureoriginium.png純正源石
強襲初回報酬ガチャコイン.pngガチャコインx80、pureoriginium.png純正源石
攻略方法
中央の高台の島の上、右の2ルートで侵攻してくるので、こちらも部隊を2つに分けて迎撃しよう。
幸い、高台の上に範囲回復を置くことで2ルートどちらも回復範囲に収めることができるので、その回復範囲を中心に陣形を組むのが基本。
素直に迎撃すればそこまで苦にはならないマップだろう。
下ルートはロックブレイカーと重装が両方進攻してくるので、術攻撃と物理攻撃の両方を用意しておかないと攻撃が通らないので注意。
ミッドナイトラップランドなどの遠距離術攻撃できる近接オペレーターが居るなら、重装の後ろに仕込むのも手である。

また、コストと配置枠に余裕があるなら、左手前の高台に狙撃オペレーターを回復とセットで置いておくと、歩いていく敵を良く削ってくれる。
備考
備考を記載
強襲攻略
強襲作戦では敵の防御力が大幅上昇。
とはいえ物理攻撃が有効な敵には有効なままなので、通常時と同じ戦略で押し切っていいだろう。

参考動画(OF-EX2) Edit Edit

開く

OF-EX3 Edit Edit

OF-EX3.jpg
消費理性10
配置数上限8
経験値100
推奨レベル昇進1 Lv70
敵総数
敵情報P02.jpg
歩兵隊長
P04.jpg
狙撃歩兵隊長
PB2.jpg
凶悪ロックブレイカー
PA2.jpg
工作員隊長
PG1.jpg
シロアリ
PG2.jpg
シロアリ隊長
通常初回報酬フェスチケット.pngフェスチケットx45、pureoriginium.png純正源石
強襲初回報酬ガチャコイン.pngガチャコインx120、pureoriginium.png純正源石
攻略方法
一本道…に見せかけて中央下からゴール前までワープする敵が出てくる。
逆に言えば、分岐前のT字路はすべての敵が通過するうえ草むらに配置した狙撃の射程範囲内なので、ここに陣を組んで片っ端から仕留めればよい。
大多数の敵はT字路を上に曲がっていく順路を通るのでそちらに重装、脇道には火力役の前衛を置いておこう。

工作員の上位種が多く出現するが、これを逆手にとってメランサ等の高火力1ブロックユニットを0ブロック化して重装と挟み撃ちにすることも可能。

時々狙撃歩兵隊長シロアリが出現するので、差し込みや補助の投入等で適宜対処すること。
備考
備考を記載
強襲攻略

参考動画(OF-EX3) Edit Edit

開く

OF-EX4 Edit Edit

OF-EX4.jpg
消費理性10
配置数上限8
経験値100
推奨レベル昇進2 Lv1
敵総数57
敵情報O2.jpg
上級猟犬
P02.jpg
歩兵隊長
P04.jpg
狙撃歩兵隊長
PB2.jpg
凶悪ロックブレイカー
P06.jpg
制式術師隊長
P08.jpg
機動軽装兵隊長
P10.jpg
重装兵S型
通常初回報酬フェスチケット.pngフェスチケットx45、pureoriginium.png純正源石
強襲初回報酬ガチャコイン.pngガチャコインx120、pureoriginium.png純正源石
攻略方法
ここから急激に難易度が上がる。
全体的に敵の密度が濃い上に初動が速く、おまけに戦場が分散する関係でこちらの配置は薄くなりがち。
高火力な複数攻撃が可能なオペレーターと、そのためのコストを早期に捻出する手段が必要になる。
各ルートに盾+火力で6人、スタン囮役に1人とした場合、医療オペレーターが1人までと回復が手薄になりがち。
グムなどのいわゆる回復盾や、サイレンスが使えるかどうかで難易度が大きく変わる。
ただ、各ドクターの所持するオペレーターと育成内容によっても攻略方法は大きく変わってくるので、以降の内容は参考程度に。

敵は「左上から出現し、左の十字路を直進して左拠点へ向かう」「右上の左側から出現し、右の十字路を直進して右拠点へ向かう」「右上の下側から出現し、中央を横断して上側から左拠点へ向かう」敵が存在する。
前2つに関しては重装でブロックして物理攻撃を通せばいいだけなので問題はないが、問題は最後の横断組。
重装をメインに、一部狙撃歩兵隊長が混ざっているので適切に対処しないとパーティーが崩壊しかねない。

?左ルート
最初に敵が襲来するルートであり初速が求められる一方、凶悪ロックブレイカー以外には厄介な敵が来ないルートでもある。
初手は先鋒と狙撃で守りを固め、頃合いを見て重装に切り替えよう。
左側の柵付きの近接マスを利用して集中砲火もあり。
できれば高火力アタッカーはこちらに回し、なるべく少人数で凌ぎたい。

?右ルート
2番目に侵攻を受けるルート。
こちらを通るルートの敵そのものは左ルートと変わらないが、中央ルートの狙撃歩兵隊長にも対処しなくてはならない。
敵が横断する通路上で止まるように防衛ラインを設定し、中央ルートの敵を範囲攻撃に巻き込むことで援護したい。
そのため、攻撃役はカタパルトなどの範囲狙撃が適任。

なお、右ルートと中央ルートの両方で敵を抱えている場合、基本的には右ルートの敵を攻撃する。
シラユキ採用時はスキル発動タイミングに気を付けたい。(凶悪ロックブレイカーへ攻撃が通らなくなるため)

?中央ルート
数こそ少ないが高防御の敵ばかり侵攻してくるルート。
基本的には中央の渡り廊下ですべて受けきり、左に問題の敵を流さないようにしたい。
中央に重装を置いてブロックし、上下の高台から術師で焼き払うか、柵のある近接マスから術攻撃前衛で切り伏せるかしたい。
攻撃役にミッドナイトラップランドを選択した場合は右ルートと中央ルートの敵の両方に痛打を与えられる。

全体的に配置枠に余裕がないので、攻守ともになるべく精鋭部隊を投入したい。
また、Castle-3ナイチンゲールの鳥籠、サイレンスのドローンなどは配置枠を取らないので有効。
前2つは狙撃歩兵隊長に対するデコイ、ドローンは緊急回復に有効なのでぜひ活用したい。
備考
備考を記載
強襲攻略
医療オペレーターのコストが3倍になるので、医療不足の状態で中盤まで凌ぐことを強いられる。
コスト回復型先鋒を複数投入したり、地上配置可能な回復ユニットを使用したりして凌ぎたい。
特に高いCP回収力と回復能力を併せ持ったテンニンカはお勧めユニットである。

コストの関係上医療オペレーターは中盤以降の投入になりやすい。
狙撃歩兵隊長にスタンさせられないようにデコイも合わせて仕込んでおこう。

参考動画(OF-EX4) Edit Edit

開く

OF-EX5 Edit Edit

OF-EX5.jpg
消費理性10
配置数上限8
経験値100
推奨レベル昇進2 Lv15
敵総数62
敵情報B5.jpg
アシッドムシ・α
B6.jpg
バクダンムシ
P02.jpg
歩兵隊長
PB2.jpg
凶悪ロックブレイカー
PA2.jpg
工作員隊長
P06.jpg
制式術師隊長
P08.jpg
機動軽装兵隊長
P10.jpg
重装兵S型
通常初回報酬フェスチケット.pngフェスチケットx60、pureoriginium.png純正源石
強襲初回報酬ガチャコイン.pngガチャコインx160、pureoriginium.png純正源石
攻略方法
開幕からバクダンムシが居座っているうえに、火山の影響で安全地帯は中央高台に1マスと右下ルートに少々、そして左端の3マスあるのみ。
基本的に毒ガスステージと同じと思っていい。
また、時間とコストに余裕がないので撃破先鋒を2人用意すると楽な他、シージなど殲滅力に優れた先鋒を左端に配置すればコストを稼ぎながら侵攻を遅らせてくれる。
味方拠点は右上1箇所、敵の侵攻ルートは下ルートと上ルートの2本とシンプル。
ブロック数を減らす工作員隊長が多数出現するので、重装を配置しても、早期撃破しないと突破されてしまう。
落し穴があるので、強制移動オペレーターの採用も考えよう。

?開幕〜下ルート封鎖
まず中央のバクダンムシをヴィグナなどで排除して撤退、下ルートに先鋒と狙撃(穴に挟まれた場所。安全地帯の1つ)を置いて開幕の敵を迎え撃つ。
ここで置く狙撃は最後までメインアタッカーとして働き続けるのでエースを惜しみなく投入しよう。
コストが貯まり次第範囲ヒーラーを狙撃の上に下向き配置、次いで右側のバクダンムシを排除してひとまず封鎖完了。
右側のバクダンムシは開幕90秒で動き出すのでそこまでに陣形を整えたい。
頃合いを見てショウをブロック役の左下に上向き配置、合わせて先鋒を回復盾に入れ替えよう。(回復盾でないとショウに回復が届かないので注意)
軽めの敵はショウで穴に突き落とせる。
?上ルート封鎖
開幕30秒ほどから、敵は上ルートも通り出す。
範囲ヒーラーの回復範囲内に遠距離前衛を配置して当座の壁役とし、次いでその前に立つように防御盾を配置したい。
これは後半に追加されるバクダンムシから医療と狙撃を守るためである。
また、上ルートにはバクダンムシと重装が侵攻してくるので狙撃だけでは火力が足りない。
高台に単体術師(範囲術師は射程が足りない)を配置して火力を、さらに単体ヒーラーを置いて回復力を補填しよう。
備考
火山の噴火に巻き込まれた場合、被弾判定なのか被弾回復系スキルのSPが1チャージされる。
クロワッサンリスカムを使用する場合は覚えておくと吉
強襲攻略
アプリ内ではコスト回復速度が3分の2に減少と書いてあるが実際のコスト回復速度は通常の3分の1なので注意。
なのでただでさえカツカツなコストがさらにカツカツになる。
スキル型先鋒を複数投入しない限りこちらはまともに部隊を展開できないと思っていい。
さらに序盤から3体セットで来るシーンすらあるので、先鋒にも一定の殲滅力を要求したい。
陣を組めたあとは通常通りなので、まずは陣形を整えることを考えよう。

参考動画(OF-EX5) Edit Edit

開く

OF-EX6 Edit Edit

OF-EX6.jpg
消費理性10
配置数上限9
経験値100
推奨レベル昇進2 Lv30
敵総数87
敵情報P01.jpg
歩兵
P02.jpg
歩兵隊長
P04.jpg
狙撃歩兵隊長
PB2.jpg
凶悪ロックブレイカー
PA1.jpg
工作員
PG2.jpg
シロアリ隊長
P09.jpg
重装兵N型
P10.jpg
重装兵S型
通常初回報酬フェスチケット.pngフェスチケットx60、pureoriginium.png純正源石
強襲初回報酬家具:パネル「尚早」、pureoriginium.png純正源石
攻略方法
マップの至るところに敵味方の拠点が入り乱れるステージ。敵拠点は左下、左上、中央左、右下の4箇所、味方拠点は、右側、中央右、左側の3箇所。
障害物を配置できるが、溶岩噴出孔の周囲8マスは溶岩が噴出すると消滅する。

開始からしばらく、敵は左下敵拠点から、下から2段目のルートを通り、右側味方拠点へ向かう。先鋒ユニットを配置してコスト稼ぎをしよう。
この侵攻ルートに障害物を配置すると、下から1段目が侵攻ルートとなる。時間は稼げるが、右下の5マスは近距離オペレーターを配置できないことは注意しよう。

左下から27体程出現した後に、中央左敵拠点からシロアリ隊長が現れ、中央右味方拠点に向かう。
初期では間4マスしかないので、障害物を配置してシロアリ隊長を迂回させ撃破することが基本となる。
中央右味方拠点の周りは溶岩噴出孔なので、障害物を配置する場合は、溶岩が噴出したら再度配置することになる。

30体目あたりからは左上敵拠点から重装兵が出現し、右側拠点に向かう。重装兵相手に術師を配置したい。
60体目あたりで右下敵拠点から、左側味方拠点に向かう敵が出現する。数は少ないが漏らさないようにしたい。

障害物の置き方によって敵の侵攻ルートが大きく変わり、手持ちによって向き不向きがあるのである程度演習して置き方を決めた上でユニットを配置していく。
初期配置では、下から2段目のルートに敵が集中する。
このルートに障害物を配置すると、左下から出現する敵は一番下のルートを、左上から出現する敵は一番上のルートを通り、敵が分断する。
とりあえず縛りでない限りはMAP中央左の敵拠点のすぐ右は埋めておくことを推奨する。ここを埋めないとシロアリ隊長が最短ルートで中央右の味方拠点を突破してしまう。

以下、いくつかの構築パターンを示す。
  • 敵のルートを中央に1本化
    マップ左端上の敵拠点の真上を障害物で塞ぎ、敵を全部中央に集めて何人もの近距離ユニットで横に分厚い壁を作る戦法。
    このパターンだと右下から出てくる工作員も中央を通ろうとするので文字通り漏れなく全員集合となる。
    チェンシルバーアッシュを筆頭に、ラップランドスペクターなど殲滅力の高い強力な前衛を複数育成している場合におすすめで、マンティコアホシグマも活躍する。
    噴出孔を常に浴びることになるので範囲医療は必須。リジェネで回復範囲外の囮も回復できるパフューマーは特にオススメ。
    シロアリ隊長の移動距離が短くなるのが欠点だが、逆を言えばシロアリさえ逃がさない火力があるならたぶん一番楽な攻略法。配置枠が許すなら減速系補助をお供につけたい。
    亜種として敵を全て上側もしくは下側に集め、右上高台からイフリータに全てを焼き尽くさせる方法もある。
  • 敵を上下に分断
    マップ中央の火山に当たらないマスおよび、マップ中央の敵拠点すぐ右とその右上のマスを障害物で塞ぐ。
    こうすることで上ルートを術に弱い重装とシロアリが、下ルートを物理に弱い狙撃、ロックブレイカー、工作員が通過する。
    エイヤフィヤトライフリータといった強力な術師に減速系補助や回復盾をつけて上ルートを封殺し、対下ルートは前衛や重装+DPSの高い狙撃の組み合わせで右端付近にキルゾーンを作って迎撃する形。
    このパターンでは右下から出てくる工作員へのマークが甘くなりがち。工作員の出現回数は多くないので、出現と左下の溶岩噴出を確認後に障害物を設置することで上へ行くように仕向けたい。

    なお、どういうパターンであっても、マップ左側から出現する狙撃歩兵隊長のスタン対策は必要。
    火力の要をスタンさせられるとシロアリ隊長を簡単に通してしまうので、敵が通らないマスを利用して生贄に低コストユニットを配置するのがおすすめ。
    狙撃が出てくるまでが配置のタイムリミットであることを意識しよう。
備考
備考を記載
強襲攻略
置ける障害物の数が半分の6つに減る。
ジャグリングを行わなければ足りるだろうが、敵ユニット、特にシロアリ隊長の強化により、必要火力が増大していることに注意。

参考動画(OF-EX6) Edit Edit

開く

報酬 Edit Edit

ガチャマシン1〜5 Edit Edit

ガチャ1回20コイン。

ガチャマシン1〜5まで各在庫150個。コイン換算3,000個。ギター(家具)を引くと次のガチャマシンがアンロックされる。
前のガチャマシンへもどり在庫分をすべて引くことも可能。

ガチャマシンごとに特殊家具の種類が変わるがそれ以外の中身は同じ
ガチャマシン3〜5はスタジオスツールがスカウト券に変化する。

在庫
激レアセイロンの印電子音楽サイド1〜5
(フェスタイムライン)
ギター(家具)1〜2:スタジオスツール
3〜5:スカウト券
D32鋼
11111
上級作戦記録上級エステル上級異鉄上級アケトン
10222
レア中級作戦記録アーツ学IIIRMA70-12中級糖原マンガン
1663108
ノーマル龍門幣3000龍門幣2000龍門幣1000純金x4純金x3
66666
純金x2アーツ学II初級作戦記録x2家具パーツx20初級源岩
61018102
初級糖原初級エステル初級異鉄初級アケトン初級装置
22222

1〜5全引きした時の総数

ガチャマシン6 Edit Edit

ガチャ1回40コイン。

ガチャマシン6は在庫∞。

在庫
激レアマンガン中級糖原
24.13%30.60%
レア中級源岩中級エステル中級異鉄中級アケトン
2.64%2.69%2.18%2.06%
中級装置合成コール砥石RMA70-12
1.71%1.87%1.77%0.83%
ノーマル龍門幣2000龍門幣1500龍門幣1000純金(x4/x3/x2)
0.80%1.27%2.74%4.163%
初級作戦記録x2アーツ学I初級源岩x2初級糖原x2
7.215%2.51%2.47%1.755%
初級エステルx2初級異鉄x2初級アケトンx2初級装置x2
1.745%1.48%1.70%1.075%

黒曜石収集報酬 Edit Edit

開く

フェスタイムライン Edit Edit

オブシディアンフェスティバルの各フェスタイムラインのまとめです

AUS

DDD

EMPEROR

わかりにくいHNの中の人&小ネタ

コメントフォーム Edit Edit

このイベントは2020年5月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては青く燃ゆる心(常設)のページをご覧ください。

過去のコメント欄



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-15 (日) 13:13:52