イベント一覧 > 危機契約β
危機契約β(2020/6/12 〜 6/25 まで)

出身不問、種族不問、善悪不問、必要なのは十分な実力のみ。
危険な目標を処理し、巨額の報酬を獲得し、そして生き残る。
全ては、より多くの命を救うために。
公式ツイッター情報まとめ †
概要 †
公式ニュース
アークナイツ動画キャンペーン(危機契約篇)
本イベントは、様々な制限効果を持つ「危機契約」を結び、多種多様な状況下で作戦を成功させることが目標です。
「契約」を自由に組み合わせることで、一つのステージに異なる条件で何度も挑戦することができます。
攻略の要は、自身の戦力とプレイスタイルに合わせて契約を選ぶこと。
また、本イベントは理性を消費しないため、期間中に何度でも挑戦可能です。
七転び八起き。失敗を恐れず、自身の限界に挑みましょう!
アークナイツ「危機契約β」PV
ステージ開放スケジュール †

作戦区域の切り替えは、4:00に行われます。
また、6月19日 4:00より「通常作戦区域」に新たな「長期危機任務」と「契約」が追加されます。
基本事項 †
- 参加条件: メインストーリー「1-10 残留」をクリア。
- 本イベントのステージでは理性を消費しない。
- 信頼度は上昇しない。
- ステージクリア、撃破、サポートの使用などは、毎日任務、週間任務の対象外。
- サポート使用に関してはFPも対象外。
- 勝利ランクが存在しない。
- 「背水の陣」を契約しない限り防衛ラインの耐久値は3であり、1でも残っていればクリアとなる。
- ☆2勝利が存在しないため、これまでのステージと異なり耐久値が減っても報酬は減少しない。
- 通常作戦区域として「第59区跡」が常設、緊急作戦区域として「荒廃した広場」「無人廃ビル」が日替わりで現れる。
- 長期契約任務と緊急契約任務(デイリー)を達成することで、契約賞金と協約の証を得られる。
- 契約賞金(赤色)は報酬である各種アイテム・素材との交換に使用。
- 協約の証(黄色)は契約を解禁するために使用。
- いくつかの任務に挑むには危機等級を設定する必要がある。
- 危機等級は、解禁した契約を任意で選択して設定する。
- 契約には敵の強化や出撃制限などがあり、危機等級の上昇はそのまま難易度の上昇となる。
- 支援契約選択中は、支援使用不可任務及び、危機等級数が条件となっている任務は達成できない。(等級0扱いとなるため)
- いわゆるデイリーである「荒廃した広場」と「無人廃ビル」の契約内容は日替わり。等級8のためには毎日戦略を変える必要がある。
TIPS †
- 報酬は任務の達成を通して得られるため、緊急作戦地域の任務の達成以上の周回は必要ない。
- すべての任務を達成するには、長期契約任務では最大で等級18、緊急契約任務では最大で等級8が必要。
- 上記等級以上の設定も可能だが報酬は特にない。チャレンジ要素。
- すべての任務を達成した際の最大契約賞金は 27,200。
- 緊急作戦地域の任務 13,000 (1,000 * 13日間)
- 通常作戦地域の任務 14,200
- 報酬の内、個数限定品の合計は 16,450 (残10,750)
- 限定品を購入しきらなくても非限定品の購入は可能なので、不要な限定品分は回す前に一考の余地あり。
- 高等級はキャラ強化が済んだ人向けのいわゆるエンドコンテンツ。特定のキャラが育成されていないとクリア不可という場合もある。
- とはいえ、支援契約というサポート要素があるため、戦力が充実していないドクターは利用を推奨。
- 緊急作戦地域の任務のうち契約賞金500分は支援契約ありで達成可能。
- 第59区跡は支援契約ありで達成できるクリア型任務はない。
+
各契約のフレーバーテキスト
種別 | 契約 | 等級 | 効果 | フレーバー |
危機 | 環境:視程不良 | 3 | 遠距離ユニット使用禁止 | 当エリア内の特殊な地形と天候に影響され、遠距離攻撃を戦闘手段とするオペレーターは苦戦を強いられる。今回は編成禁止となる。 |
危機 | 環境:峻険地形II | 2 | マップ上の5マスが配置不可に | 当エリアの複雑かつ極めて不安定な地形は、非常に危険である。オペレーターの行動範囲は制限され、一部地点が配置不可となる。 |
危機 | 指令:火力減衰I | 1 | 全ての味方の攻撃力-10% | 当エリア内には、極めて貴重な潜在的研究対象が複数存在している。戦園時周囲への被害を抑えるため、火力を最小限まで抑えなければならない。 |
危機 | 指令:火力減衰II | 2 | 全ての味方の攻撃力-25% | 当エリア内には、極めて貴重な潜在的研究対象が複数存在している。戦園時周囲への被害を抑えるため、火力を最小限まで抑えなければならない。 |
危機 | 指令:孤軍奮闘II | 2 | コストの自然回復速度-50% | 今回は、後方支援が絶たれ、輸送も補給もままならない。オペレーターの配置が困難になる。 |
危機 | 指令:孤軍奮闘III | 3 | コストの自然回復-75% | 今回は、後方支援が絶たれ、輸送も補給もままならない。オペレーターの配置が困難になる。 |
危機 | 指令:少数精鋭II | 2 | 編成可能数が最大6人に | 極秘作戦のため、隊員同士の連携は最小限にとどめる必要があり、少数精鋭で挑まなければならない。 |
危機 | 指令:待機命令 | 2 | 医療・重装使用禁止 | 契約に基づき、重装・医療オペレーターへの待機命令が発令された。今回は編成禁止となる。 |
危機 | 指令:待機命令 | 2 | 前衛・重装使用禁止 | 契約に基づき、前衛・重装オペレーターへの待機命令が発令された。今回は編成禁止となる。 |
危機 | 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久地が1に | 今回の戦略目標は極めて特殊であり、どんな些細なミスでも作戦の失敗につながる。 |
危機 | 制限:装甲減衰I | 1 | 全ての味方の防御力-35% | 今回は、裏ルートから敵地へ潜入するため、軽装で行動しなければならない。装備の防護性能の低下はやむを得まい。 |
危機 | 制限:装甲減衰II | 2 | 全ての味方の防御力-70% | 今回は、裏ルートから敵地へ潜入するため、軽装で行動しなければならない。装備の防護性能の低下はやむを得まい。 |
危機 | 制限:体力減衰II | 2 | 全ての味方の最大HP-50% | 当エリア内の異質な源石環境がオペレーターの体調に異常をきたし、体力がある程度低下する。 |
危機 | 増幅:射程I | 1 | 全ての敵の攻撃範囲+50% | 全ての敵の攻撃範囲+50%今回は、敵の遠距離部隊が高性能の装備を揃えており、火力支援支援の範囲が通常より広く拡大している。 |
危機 | 増幅:体力I | 1 | 全ての敵の最大HP+25% | 当エリア内の異質な源石環境が敵対目標の体質を一変させた。敵は通常よりも打たれ強くなっている。 |
危機 | 増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% | 当エリア内の異質な源石環境が敵対目標の体質を一変させた。敵は通常よりも打たれ強くなっている。 |
危機 | 増幅:体力III | 3 | 全ての敵の最大HP+150% | 当エリア内の異質な源石環境が敵対目標の体質を一変させた。敵は通常よりも打たれ強くなっている。 |
危機 | 特化:無人機II | 2 | 「バクダンバチ」の最大HP+100%、攻撃力+40% | 今回の敵部隊には、新型の試作無人機が配備されている。パワーアップしたバクダンパチとの対峙を迫られる。 |
危機 | 特化:無人機III | 3 | 「バクダンバチ」の最大HP+300%、攻撃力+100% | 今回の敵部隊には、新型の試作無人機が配備されている。パワーアップしたバクダンパチとの対峙を迫られる。 |
支援 | 協同戦術:技巧 | 0 | 全ての味方のスキル発動に必要なSP-50% | 今回は、協力組織との合同戦闘訓練により、戦闘技術をより効率的に運用できるようになる。協同戦術の性質上、ロドス単独での解決にはなら!ないが、作戦目標の達成という点で見れば申し分ない。 |
支援 | 協同戦術:突撃 | 0 | 全ての味方の攻撃速度+100 | 今回は、協力組織の陽動作戦が功を奏し、より効率よく敵対勢力を撃破できる。協同戦術の性質上、ロドス単独での解決にはならないが、作戦目標の達成という点で見れば申し分ない。 |
支援 | 協同戦術:兵器 | 0 | 全ての味方の攻撃力+100% | 今回は、協力組織からの兵器支援により、こちらの攻撃能力が向上する。協同戦術の性質上、ロドス単独での解決にはならないが、作戦目標の達成という点で見れば申し分ない。 |
ステージ †
全ステージで理性消費はありません。
第59区跡 †
攻略方法 †
リヴェンジャー系が左上から、迷彩術師隊長が右下から、武装戦闘員含む残りが中央左から出現する。
左下の高台を使ってキルゾーンを構築しつつ、必要に応じてレッドやヴィグナ、メランサなどの火力担当を差し込んでフォローしていくと良い。
また、イースチナやアンジェリーナのようなマルチロック鈍足持ちを中央上の高台に配置すると中央の敵を食い止めつつヴェンデッタの足止めもできるのでかなり楽になる。
グラウコスやイーサンのバインドも有効。
HPが半分を切ったヴェンデッタは無強化でもかなりの火力のため、できる限り本陣到達前に仕留めたい。
スタンや足止め、強制移動で時間を稼ぎつつ遠距離職で倒すのを推奨。
峻険地形II
左下の高台と右上の一部が配置不能に。左下にキルゾーンを構築するのがほぼ不可能になるため、右下にキルゾーンを構築しつつ一本道の手前に重装を置いて迎え撃つと楽になる。
ヴェンデッタが右下まで流れてしまう場合、右上高台にエクシアなどの高火力狙撃を下向き配置すると術師対策も兼ねられて一石二鳥。
峻険地形III
地上は左下ゴール前2マスと中央交差点1マス、そして高台に至っては右上角以外全てが配置不可になる。
術師が実質的に使えないも同然なので、術攻撃や防御を貫ける前衛が2人はいないとHP+60%武装戦闘員が捌ききれない。
唯一の高台については対ヴェンデッタ用かサイレンスのドローンによる回復かのどちらかとなる。
いずれにせよロクな回復ができないので回復スキル持ちの重装もほぼ必須といえる。
鋭鋒利剣II〜III
リヴェンジャー、ヴェンデッタが大幅に強化。
特にIIIのヴェンデッタは火力・耐久ともに凄まじく、昇進2・Lv90の重装であってもあっという間に蒸発する。
まともに殴り合うのはほぼ不可能なので、鈍足や吹き飛ばし、バインドやスタンで少しでも時間を稼ぎ、その間に火力を集中させて撃破したい。
手持ちキャラにレッドがいる場合、スキル2でスタンさせつつ殴りで削るという流れを右下に到着するまで最低2セットは繰り返せるので楽になる。
鋭鋒利剣IIIが必要となる挑戦3任務は重装・前衛が使用不能だが、それ以外の縛りはなし。
エフイーターで吹き飛ばし、その間に高火力狙撃や術で削れば上の通路から出すことなくヴェンデッタを葬ることも可能。
最後だけヴェンデッタと迷彩術師隊長がセットで登場するため、レッドやヴィグナ、グラベルなどを差し込んで術師を早めに倒すか、
最低でも足止め・ステルス解除くらいはしておきたい。
なお、鋭鋒利剣?では耐久のみが上昇し、火力は上がっていない。
そのため、ヴェンデッタに活性原石マスを踏ませないようにクオーラやニアールを差し込むと1分以上余裕で押し止めることができる。
残りの敵を掃討した上でのヴェンデッタタコ殴り専用の再配置を容易に行うことができる。
一緒に出てくる迷彩術師だけは危険なので、別の差し込みによって排除しよう。
挑戦任務攻略 †
挑戦任務: 1 2 3 4 5 6 7
※すべての挑戦において「支援契約」は併用不可。
挑戦1
峻険IIとコスト3倍で術師が使いにくくなる挑戦。
強力な術攻撃ができる近距離オペレーターが揃っていればそこまで難易度の高いものではない。
危機 | 環境:峻険地形II | 2 | マップ上の6つのマスが配置不可に |
制限:過負荷 | 1 | 術師・医療の配置コストが3倍 |
指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
挑戦2
挑戦1をより厳しくしたような挑戦。
上にもあるように峻険IIIのせいで遠距離は回復も含めて中央用の戦力としてはほぼ使えないので
HP+60%の武装戦闘員を捌ける火力と戦線維持のための回復型重装が必須となる。
危機 | 環境:峻険地形III | 3 | マップ上の10つのマスが配置不可に |
増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
挑戦3
超強化されたリベンジャーとヴェンデッタをどうにかする挑戦。
良く言われるエフイーターがいれば楽だが、いなくても火力と減速でねじ伏せることもできる。
ヴェンデッタは右上に減速と術火力を合計3キャラ置いて削り
その後に右通路真ん中でエフイータやショウで突き飛ばすか、右上にクリフハートで引っ張ると良いだろう
前衛禁止ということで、ドクター次第で難易度が激変する挑戦である。
他の敵は強化されていないので、先鋒や特殊もうまく使っていこう。
この任務には「背水の陣」が無いので
1体までならヴェンデッタは通しても問題ない。
クリアを最優先するなら覚えておこう。
危機 | 特化:鋭鋒利剣III | 3 | 「リベンジャー」系の防御力+200%、最大HP+120%、攻撃力+80% |
指令:待機命令 | 2 | 前衛・重装使用禁止 |
挑戦4
サポートも含めて編成が4人までという鬼畜挑戦。
正直戦闘中の工夫でどうにかできるような問題でもないので
これに関してはクリアできないのであればひたすら育成をするしかない。
指針としては主に二つ。
「ヴェンデッタと中央の敵軍を個別に削り、ゴール前で漏れてきた敵を片付ける」か、
「全部まとめてゴール前の火力集中でなぎ倒す」かである。
手持ちの最精鋭と相談して方針を決めよう。
危機 | 指令:少数精鋭III | 3 | 編成可能数が最大4人に |
増幅:火力II | 2 | 全ての敵の攻撃力+35% |
指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
挑戦5
今までの挑戦とは方向性が変わり、シンプルに敵が超強化される高難度な挑戦。
単純明快であるが、登場する敵の特徴といやらしいほどにマッチしており、
ヴェンデッタ、武装戦闘員、迷彩術師の3種ともがもはやボスクラスの強敵と化す。
編成含め味方側には一切の制限が無いため戦略の幅が広く、
HP+150%を削るためにオペレーターの要求育成度合いはかなり高いが
それ以上に要所要所で色々と総動員が必要な、一番タワーディフェンスしてる挑戦である。
挑戦4クリア後だと力押ししたくなるが、範囲足止めや撤退入替などの搦め手も考えよう。
危機 | 増幅:火力III | 3 | 全ての敵の攻撃力+80% |
増幅:体力III | 3 | 全ての敵の最大HP+150% |
指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
挑戦6
コストの回復半減と武装戦闘員の強化という挑戦。
ぶっちゃけコストの方がキツイ。
武装戦闘員についてはブロックも十分視野に入るので
各自のお好みで調理しよう。
危機 | 指令:孤軍奮闘II | 2 | コストの自然回復速度-50% |
特化:重武装II | 2 | 「武装戦闘員」の最大HP+80%、攻撃力+40%、術耐性が50、重量ランク+2 |
指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
挑戦7
武装戦闘員をもっと強くしてヴェンデッタと術師も火力UPした挑戦。
挑戦6とは打って変わって真っ当なブロックには
「シャイニングの援護のもとで完全強化したホシグマが必要」と非現実的なので
足止め・バインド・スタンをマシマシにしてどうにか削り倒すのが無難。
その他にもスペクターが育ててあるなら保険にしよう。
強化で術耐性が75のため、普段のように術で倒すならヘイズなどの術耐性低下が必要。
一方で防御力は据え置きで700程度。
防御を撃ち抜けるシュヴァルツやプロヴァンス、プラチナなどの狙撃が居れば難易度が多少下がる。
武装戦闘員に目が行き過ぎて術師の横やりで崩されないように注意。
危機 | 特化:重武装III | 3 | 「武装戦闘員」の最大HP+150%、攻撃力+80%、術耐性が75、重量ランク+2 |
増幅:火力III | 3 | 全ての敵の攻撃力+80% |
攻略動画リンク †
■検索用リンク集
YouTube: 第59区跡、等級8、等級18、挑戦
YouTube: Area 59、Rank8、Rank18、Challenge
ニコニコ動画: 第59区跡、等級8、等級18、挑戦
bilibili: 59区废墟、8级、18级、挑战
契約 †
6/19に契約追加。
-
契約 | 等級 | 解禁 | 効果 |
支援 | 協同戦術:軍備 | | | 全ての味方の防御力+50%、最大HP+100% |
危機 | 指令:背水の陣 | 1 | 20 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
増幅:機動力 | 1 | 20 | 全ての敵の移動速度+50% |
増幅:装甲I | 1 | 20 | 全ての敵の防御力+50% |
制限:過負荷 | 1 | | 術師・医療の配置コストが3倍 |
指令:待機命令 | 2 | 40 | 前衛・重装使用禁止 |
指令:待機命令 | 2 | 40 | 術師・医療使用禁止 |
増幅:火力I | 1 | | 全ての敵の攻撃力+15% |
増幅:火力II | 2 | 40 | 全ての敵の攻撃力+35% |
増幅:火力III | 3 | 80 | 全ての敵の攻撃力+80% |
増幅:体力I | 1 | | 全ての敵の最大HP+25% |
増幅:体力II | 2 | 40 | 全ての敵の最大HP+60% |
増幅:体力III | 3 | 80 | 全ての敵の最大HP+150% |
特化:鋭鋒利剣II | 2 | 40 | 「リベンジャー」系の防御力+100%、最大HP+80% |
特化:鋭鋒利剣III | 3 | 80 | 「リベンジャー」系の防御力+200%、最大HP+120%、 攻撃力+80% |
環境:峻険地形II | 2 | 40 | マップ上の6つのマスが配置不可に |
環境:峻険地形III | 3 | 80 | マップ上の10つのマスが配置不可に |
指令:少数精鋭I | 1 | 20 | 編成可能数が最大10人に |
指令:少数精鋭II | 2 | 40 | 編成可能数が最大7人に |
指令:少数精鋭III | 3 | 80 | 編成可能数が最大4人に |
後半追加分 |
支援 | 協同戦術:突撃 | | | 全ての味方の攻撃速度+100 |
危機 | 増幅:射程I | 1 | 20 | 全ての敵の攻撃範囲+50% |
制限:体力減衰III | 3 | 80 | 全ての味方の最大HP-75% |
指令:孤軍奮闘I | 1 | 20 | コストの自然回復-25% |
指令:孤軍奮闘II | 2 | 40 | コストの自然回復-50% |
特化:重武装II | 2 | 40 | 「武装戦闘員」の最大HP+80%、攻撃力+40%、 術耐性が50、重量ランク+2 |
特化:重武装III | 3 | 80 | 「武装戦闘員」の最大HP+150%、攻撃力+80%、 術耐性が75、重量ランク+2 |
無人廃ビル †
攻略方法 †
ステージ中央に遠距離オペレーター、右側に近距離オペレーターを配置するステージ。
よく見ると左に1マスだけ近距離オペレーターを配置する場所がある。
バクダンバチの爆撃囮の配置に最適なのでうまく活用しよう。
ドローンが上から下までびっちりと多いので狙撃を多めに編成することになる。
危機等級を上げなければ、拠点を先鋒や重装で耐えつつドローンを狙撃で撃破するだけでクリアできるだろう。
バクダンバチが現れるので、デコイとしてグラベル、レッド、ワイフー、または狙撃役の交代要員や医療役を編成しておこう。
ドローンの撃ち漏らし対策に対空もできる近距離オペレーターがいると安心だろう。
デイリー攻略 †
13日目 (6/24)
■危機等級8攻略:13日目
「無人機III」か「少数精鋭III」のいずれかが必須。
少数精鋭IIIの選択はドローンが広範囲に散らばるために狙撃オペレーターの分散配置が必須で、
その上で伐採者の高HPを削りきらねばならないため、遠距離戦力に相当の自信がなければ避けた方が無難。
一方で無人機IIIで強化された強化されたバクダンバチも強敵で、HP+300%のタフさで対空優先のない群攻狙撃での撃墜は厳しいが、
射程延長や射撃隊長強化のために単体狙撃を前に出しづらい。
攻略はこの二律背反をクリアしてバクダンバチ5体を撃墜することに集約される。
- 無人機III選択の場合
爆弾の攻撃力は1600に達し、遠距離オペレーターはごくわずかな例外を除いてほぼ即死。
従って、左端近接枠へのデコイ設置は必須と言って良い。グラベルがいるなら存分に活用しよう。
またプラチナならば敵の射程外である高台右側からでもバクダンバチ撃墜が可能。手持ちにいるならば投入を検討したい。
無人機III以外の契約については取り方がかなり多彩。
地上敵はそれほど脅威ではないので、前衛はややオーバーパワー気味。前衛・重装禁止で2等級を稼ぎ、
残る3等級を1×3、または火力IIと1のどれかで選択することになるだろう。
なお、射程Iを取った場合には高台左側は出現直後から爆弾の射程範囲である。注意。
■契約一覧:13日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:軍備 | | 全ての味方の防御力+50%、最大HP+100% |
危機 | 指令:火力減衰I | 1 | 全ての味方の攻撃力-10% |
制限:過負荷 | 1 | 前衛・重装の配置コストが3倍 |
指令:待機命令 | 2 | 前衛・重装使用禁止 |
増幅:火力II | 2 | 全ての敵の攻撃力+35% |
増幅:射程I | 1 | 全ての敵の攻撃範囲+50% |
特化:無人機III | 3 | 「バクダンバチ」の最大HP+300%、攻撃力+100% |
特化:弩弓I | 1 | 「射撃隊長」の最大HP+100%、攻撃速度+50 |
指令:少数精鋭III | 3 | 編成可能数が最大5人に |
+
デイリー攻略:3日目・5日目・7日目・9日目・11日目
11日目 (6/22)
■環境:小規模戦II(等級2)
同時配置可能数が5人に
今日のデイリーかつ初めての危機契約。
作戦中の配置数制限が5人までになるというもの。
散開してドローンが飛んでくる廃ビルでコレはなかなかの鬼畜契約。
編成人数に制限は無いので控えメンバーを連れていき、
状況に応じて撤退入替を行おう。タワーディフィンスしてる感!
「少数精鋭I」とは競合するため同時に契約はできない点に注意。
ちなみに本日のものは「III(配置4人)」もあるがデイリー対象は「II」。
■危機等級8攻略:11日目
今回は等級3である「孤軍奮闘III(コスト-75%)」か「小規模戦III(配置数4)」のどちらかが必須。
「小規模戦」はいずれにしても難易度が跳ね上がるので
等級8を目指すだけならデイリーとは分ける方向を推奨。
「孤軍奮闘III」「火力II」「峻険II」に「無人機I」or「少数I」のパターンなら
序盤のコストさえ凌げれば後は流れでクリアできるはず。
デイリーの「小規模II」を同時やろうとすると
「孤軍奮闘III」との併用が確定になる。
例によって「背水の陣」が無く2体まで逃がしてもokなので
コスト回復と配置バランスの采配が重要になる。
残りの契約は「無人機(1)」が固定で「火力II」か「峻険II」のどちらかになる。
近距離戦力多めに使うなら「峻険」、
遠距離に「やられる前にやる」ぐらいの火力があるなら「火力」がオススメ。
「小規模戦III」を使う(「孤軍奮闘」を避ける)場合は
他の契約は「火力II」「無人機I」「峻険II」で固定される。
射程3の遠距離オペレーターで発揮できる火力が激減するので、人によっては上より高難度。
■契約一覧:11日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:再配置 | | 全ての味方の再配置時間-65% |
危機 | 指令:孤軍奮闘III | 3 | コストの自然回復-75% |
増幅:火力II | 2 | 全ての敵の攻撃力+35% |
特化:無人機I | 1 | 「バクダンバチ」の最大HP+50%、攻撃力+20% |
環境:峻険地形II | 2 | マップ上の5つのマスが配置不可能に |
指令:少数精鋭I | 1 | 編成可能数が最大10人に |
環境:小規模戦II | 2 | 同時配置可能数が5人に |
環境:小規模戦III | 3 | 同時配置可能数が4人に |
9日目 (6/20)
■制限:火力減衰III
全ての味方の攻撃力-40%
本日のデイリー。等級+3。
コレ自体なんてことはない単純な危機契約だが、
ドローンが主体の廃ビルで「狙撃/術師禁止」か「機動力II」のどちらかと
併用しないと8等級に届かないというなかなかの嫌がらせとなっている。
狙撃・術師以外の対空手段が豊富であれば8等級用とは分離した方が楽と思われる。
■危機等級8攻略:9日目
今回は育成済みのアンジェリーナかグラウコスがいるかどうか次第なところがある。
対空前衛は配置に気をつけないと地上敵に攻撃を吸われるので注意。
「待機命令」を使わない場合は「減衰III」と「機動力II」が合わさるため
ドローンをしっかり落とせるレベルにまで育成が要求される。
背水は無いので2体までなら逃がせるが、
後半の加速オリジムシラッシュが侮れないので右側の火力にも気をつけよう。
マス制限やら近距離禁止やらが続いたので忘れがちだが、
左の敵陣前1マスが使用できるので囮戦法が非常に有効。
スキル2のクオーラを置いておくだけでもバクダンバチを全部吸った上で高台をしばらく守ってくれる。
- 待機命令を使う場合
アンジェリーナかグラウコスが居ない場合でも(スマートではないが)なんとかなる可能性はある。
・ホシグマを左に配置してカウンターで削る
・シルバーアッシュの真銀斬でまとめてぶった斬る
・ドローンがほぼ一列なのを逆手にチェンで貫く
近距離を主体にするのであれば「射程II」は大したデメリットではないので採用し、
残り3を調整する方式がおすすめ。
- 待機命令を使わない場合
「火力減衰III」と「機動力II」と「射程II」の3種が固定(合計等級7)で
残り1を「「孤軍奮闘I(コスト-25%)」か「増幅:火力I(敵火力+15%)」のどちらかを選ぶ形になる。
基本的に左に置く囮が集中砲火を受けるので、硬く育っているかどうかで選べばヨシ。
ドローンを撃ち漏らす場合は狙撃の人員を増やしたり右向きを増やしたりしてみよう。
■契約一覧:9日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:技巧 | | 全ての味方のスキル発動に必要なSP-50% |
危機 | 増幅:機動力II | 2 | 全ての敵の移動速度+100% |
制限:火力減衰I | 1 | 全ての味方の攻撃力-10% |
制限:火力減衰III | 3 | 全ての味方の攻撃力-40% |
指令:待機命令 | 3 | 狙撃・術師使用禁止 |
指令:孤軍奮闘I | 1 | コストの自然回復速度-25% |
増幅:火力I | 1 | 全ての敵の攻撃力+15% |
増幅:射程II | 2 | 全ての敵の攻撃範囲+100% |
7日目 (6/18)
■契約:峻険地形III
マップ上の10つのマスが配置不可に
IIでの高台左5マスのほか、「左敵陣の地上1マス」「右側中央部分4マス(右向きの凸型=中央ライン配置不可)」の計10マス。
中央ラインがブロックできずに地上からの攻撃も届きにくいとかなり手薄になるのでここをいかに防衛するかが鍵になる。
■危機等級8攻略:7日目
危機+3の「火力III」か「峻険III」をいずれかを選択しないと8には届かない。
一方で上記の二つ以外の取り方でかなり多彩な制限が可能なので、自分の陣容に合わせた契約を選択しよう。
「火力III(敵攻撃力+80%)」でのバクダンバチは1440ダメを着弾地点+周囲8マスにばら撒くマジモノの必殺兵器。
昇進1の先鋒くらいなら普通に一撃必殺。遠距離は昇進2で辛うじて耐えられるかというところ。
また射程IIについても、バクダンバチが登場直後に待機無しで高台へ爆弾をぶっ放してくる上、
高台全域が狙撃隊長の射程に収まり、特に中央部は最悪6人に狙われて蒸発するので注意。
- 背水+待機+火力3+射程
峻険を使わない場合の等級8。敵火力がえげつないがマス制限ないので工夫ができる。
こちらの攻撃力と敵の耐久は据え置きなので、「やられる前にやれ」スタイル。
保険としてスタンの使えるテキサスやレッドがいると良し。
- 背水+過負荷+火力1+射程+峻険
強力な前衛が揃っているのであればこのパターン。
伐採者が出てくるまでにコスト3倍分の捻出をなんとかがんばろう。
- 待機+火力1+射程+峻険
上とは逆に強力な遠距離が揃っているならこちら。
背水無しなので中央の伐採者を2体までスルーokなのもポイント。
- 背水+待機+射程+峻険
火力の代わりに背水を取るパターン。
上と比べると、回復を削ってその分を遠距離火力に回すことで中央を殲滅する形になる。
イフリータやシュヴァルツなどの直線キラーが居るなら起用してみるのも良い。
- 待機+火力3+峻険
射程を取っ払ったパターン。ほぼ一方的に攻撃できるので医療が不要のゴリ押し型。
バクダンバチ対策で上下の端に射程4マスの狙撃は欲しいところ。
メテオリーテ、シラユキ、カタパルトの長射程攻撃でバクダンバチを爆撃前に倒してしまおう。
待機+火力3なので後方は心許ない。
エクシアやエイヤフィヤトラといった強力なオペレータで右側を援護したり、ロープかクリフハートで中央の敵を上下に引き寄せたりしよう。
- 火力3+射程+峻険
前衛重装を全力で使いたい人向け。
ドローンの対処ができるかどうかが問題。真銀斬撃ってりゃ良いとか言うんじゃないぞ
■契約一覧:7日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:兵器 | | 全ての味方の攻撃力+100% |
危機 | 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久地が1に |
制限:過負荷 | 1 | 前衛・重装の配置コストが3倍 |
指令:待機命令 | 2 | 前衛・重装使用禁止 |
増幅:体力I | 1 | 全ての敵の攻撃力+15% |
増幅:体力III | 3 | 全ての敵の攻撃力+80% |
増幅:射程II | 2 | 全ての敵の攻撃範囲+100% |
環境:峻険地形III | 3 | マップ上の10つのマスが配置不可に |
5日目 (6/16)
■契約:武装腐食
近距離ユニット使用禁止
空軍迎撃とは違い特殊オペレーターも使用不可。
■危機等級8攻略:5日目
今回は近距離禁止の「武装腐食(3)」を使うかどうかに分かれる。
自前の遠距離オペレーターの戦力次第で判断しよう。
なお、「少数精鋭III(3)」は腐食無しでも他全部で計8になるので使う意義は薄い。
- 機動力+減衰+無人機+弩弓+少数1
近距離の戦力が充実しているなら一番楽と思われるパターン。
この場合だと倍速かつHP+50%になったバクダンバチを逃さず倒せるかがポイントとなる。
- 減衰+腐食+弩弓+少数1
近距離禁止としてたぶん一番簡単なパターン。
射撃隊長を右に流しすぎるとカオスになるのでそこだけ注意。
- 腐食+弩弓+少数3
遠距離に自信があってデイリーも済ませたい人向け。
「近距離縛るなら先鋒置けないから数あっても置けないよね」→「なら5人縛りの少数精鋭で行こう」という発想。
かなり高レベルの遠距離アタッカー4人を要求されるが、敵ステータスは射撃隊長以外低く、こちらのステータスもそのままなので育っているならこれが一番楽。
ちなみに、射撃隊長は連射速度が強化されているがゆえに普段より足を止める回数が多い。
斧持ちとオリジムシが抜けやすいのでしっかり数を捌ける編成にしよう
■契約一覧:5日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:突撃 | | 全ての味方の攻撃速度+100 |
危機 | 増幅:機動力II | 2 | 全ての敵の移動速度+100% |
制限:火力減衰II | 2 | 全ての味方の攻撃力-20% |
環境:武装腐食 | 3 | 近距離ユニット使用禁止(特殊も不可) |
特化:無人機I | 1 | 「バクダンバチ」の最大HP+50%、攻撃力+20% |
特化:弩弓II | 2 | 「射撃隊長」の最大HP+300%、攻撃速度+100 |
指令:少数精鋭I | 1 | 編成可能数が最大10人に |
指令:少数精鋭III | 3 | 編成可能数が最大5人に |
3日目 (6/14)
■契約:峻険地形II
マップ上の5つのマスが配置不可に
これは中央の高台の左1列が配置不可になる。通常の狙撃オペレーターの攻撃範囲がドローン配置マスに届かなくなるため突破されやすくなる。
狙撃役を右向きで配置するのもアリだろう。
範囲狙撃オペレーターとプラチナなら左向き配置でも攻撃が届く。
■危機等級8攻略:3日目
峻険地形IIを採用する場合、ドローンを先に叩けなくなる。
とにかく数で押し寄せるうえに遠隔の足場が少なく、広いエリアを守らなければならない都合上敵体力増加系は可能な限り最小限にとどめたい。
十分狙撃が育っていれば爆弾1発程度は耐えること、5体のバクダンバチのうち何体かには囮を置く余裕があることを考えると、落とさせる爆撃を決めた上でリザーバーを用意する戦略もあり。
また、航空戦力が厄介な反面、医療1枚の支援があれば地上敵は2ブロ先鋒で問題なく対処できるため重装や前衛はオーバーパワーになりやすい。
よって、対空優先狙撃4枚+範囲狙撃1枚程度を採用したうえで
・背水の陣(1)
・指令:待機命令(2)
・増幅:射程I(1)
・特化:無人機II(2)
・環境:峻険地形II(2)
という契約をチョイスするのがおすすめ。(危機等級8)
■契約一覧:3日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:技巧 | | 全ての味方のスキル発動に必要なSP-50% |
危機 | 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
指令:待機命令 | 2 | 前衛・重装使用禁止 |
増幅:射程I | 1 | 全ての敵の攻撃範囲+50% |
特化:無人機II | 2 | 「バクダンバチ」の最大HP+100%、攻撃力+40% |
特化:無人機III | 3 | 「バクダンバチ」の最大HP+300%、攻撃力+100% |
増幅:体力III | 3 | 全ての敵の最大HP+120% |
環境:峻険地形II | 2 | マップ上の5マスが配置不可に |
攻略動画リンク †
■検索用リンク集
YouTube: 無人廃ビル、等級8、Abandoned High-rise、Rank8
ニコニコ動画: 無人廃ビル、等級8
bilibili: 无人危楼、8级
荒廃した広場 †
攻略方法 †
最初に登場する上級術師隊長のみ、敵数60ぐらいまでぐるぐる周回した後に左下の自陣へ抜ける。
残りのすべての敵(2人目以降の上級術師隊長を含む)は、右上に殺到する。
上級術師隊長は最初の1体を含めて計3体出現。撃破30ぐらいに2体目、50ぐらいの敵重装の後ろに3体目。
1体目と2体目は左下通路の左側、3体目のみ敵重装と一緒に右側を通る。
左側は術師以外通らないのでタイマン能力のあるオペレーターで止めると非常に楽。
上級術師隊長に前線を破壊される場合は
術師が細い一本道に入った後ぐらいに、ぐるぐるの出口にデコイ役を置いて解決すると良い
序盤は猟犬が殺到するため、ブロック2先鋒を右上ゲート前に配置するのが第一。
その後は重装を中央細道の出口に配置して敵をせき止め、右もしくは上の高台から狙撃や術師で削っていくと楽。
特にイフリータやシュヴァルツはマップと相性が良いので所持している場合はぜひ活用したい。
デイリー攻略 †
14日目 (6/25)
■指令:少数精鋭II
デイリーの任務指定契約。
■危機等級8攻略:14日目
「孤軍奮闘III」か「体力III」のいずれかが必須。
併用した場合でも問題なくクリアは可能なので併用しても良い。
もう何度もやっているため「孤軍奮闘?」の対応は慣れたものだろう。
初手を低コストキャラで迎撃するか全力で見逃し、スキル先鋒でコストを稼いでいこう。
今日は敵体力が多めなので狙撃等で火力を増してやるのを忘れずに。
初動さえ乗り切れば後は体力の多い雑魚だけなので火力初日と同様に攻略すればよい。
「体力?」のみを採用する場合は「少数精鋭」と「過負荷or待機命令」の契約を取る必要が出てくる。
コスト稼ぎに自身がないならこちらか。
おすすめ契約
併用パターン
・少数精鋭?(2)or待機命令(2)
・孤軍奮闘(3)
・体力?(3)
体力?回避パターン
・少数精鋭?(2)
・待機命令(2)
・体力?(1)
・孤軍奮闘?(3)
デイリーも同時にこなすならこれか。
孤軍奮闘?回避パターン
・火力減衰?(2)
・過負荷(1)or待機命令(2)
・体力?(3)
・少数精鋭?(2)
■契約一覧:14日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:再配置 | | 全ての味方の再配置時間-65% |
危機 | 指令:火力減衰II | 2 | 全ての味方の攻撃力-25% |
制限:過負荷 | 1 | 医療・重装の配置コストが3倍 |
指令:待機命令 | 2 | 術師・重装使用禁止 |
指令:孤軍奮闘III | 3 | コストの自然回復速度-75% |
増幅:体力I | 1 | 全ての敵の最大HP+25% |
増幅:体力III | 3 | 全ての敵の最大HP+150% |
指令:少数精鋭I | 1 | 編成可能数が最大8人に |
指令:少数精鋭II | 2 | 編成可能数が最大6人に |
+
デイリー攻略:1~2日目・4日目・6日目・8日目・10日目・12日目
12日目 (6/23)
■増幅:火力III
デイリーの任務指定契約。
特にこだわりがなければ支援契約と合わせて消化を推奨。
■危機等級8攻略:12日目
「火力III」か「体力III」のいずれかの選択が必須となっている。
- ラッシュ+孤軍奮闘II+火力I+体力III
序盤のコスト生成(4日目よりマシ)さえできれば安定。
4日目と同様に初手撃破先鋒から2ブロック先鋒へのバトンタッチを行うか、犬2匹を見逃してコストを溜める。
- ラッシュ+装甲減衰II+孤軍奮闘I+火力III
遠距離戦力が充実しているドクター向け。
ブロックするとしんどいことになるので、殴られる前に殺る態勢。
術師の攻撃に耐えられない場合は、デコイや被弾役への誘導を考える。
■契約一覧:12日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:軍備 | | 全ての味方の防御力+50%、最大HP+100% |
危機 | 増幅:ラッシュ | 2 | 全ての敵の攻撃速度+50 |
制限:装甲減衰II | 2 | 全ての味方の防御力-70% |
指令:孤軍奮闘I | 1 | コストの自然回復速度-25% |
指令:孤軍奮闘II | 2 | コストの自然回復速度-50% |
増幅:火力I | 1 | 全ての敵の攻撃力+20% |
増幅:火力III | 3 | 全ての敵の攻撃力+100% |
増幅:体力III | 3 | 全ての敵の最大HP+150% |
10日目 (6/21)
■危機等級8攻略:10日目
4日目に登場した「孤軍奮闘?」が背水付きで復活。
「体力?」がある点まで含めて4日目と同じ。
違いは、4日目が「視程不良」だったのに対し本日は「待機命令(術師・重装)」となっていること。
最初の1匹さえ逃さなければあとは4日目より楽に攻略できるだろう。
おすすめ契約
・背水の陣(1)
・待機命令(2)
・体力?(2)
・孤軍奮闘?(3)
■契約一覧:10日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:技巧 | | 全ての味方のスキル発動に必要なSP-50% |
危機 | 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
増幅:射程I | 1 | 全ての敵の攻撃範囲+50% |
増幅:ラッシュ | 2 | 全ての敵の攻撃速度+50 |
指令:待機命令 | 2 | 術師・重装使用禁止 |
指令:孤軍奮闘III | 3 | コストの自然回復速度-75% |
増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
指令:少数精鋭III | 3 | 編成可能数が最大4人に |
8日目 (6/19)
■指令:少数精鋭III
編成可能数が最大4人に
サポートも含めて4人までとなる。
十分な育成が済んでいない場合であれば8等級攻略とは分けて行った方が楽。
キツイ場合は戦友のサポートも視野に入れよう。
逆に、アタッカーやヒーラーが精鋭ぞろいならばこれだけで3等級稼げるのでこれを入れて8等級を目指すのも視野に入る。
■危機等級8攻略:8日目
「少数精鋭」を使わない場合、
危機+2の「ラッシュ」「火力II」「体力II」(敵の攻撃速度+50、攻撃力+50%、HP+60%)の3個に
危機+1のいずれかを2つ選ぶ形になる。
強化された上級術師相手に回復の展開が遅れるのはかなり辛いので
「背水」と「射程」の組み合わせが一番ベターかと思われる。
もちろん戦力に自信があるなら「少数精鋭」込みの8等級も可能。
こちらは開幕の犬がうまく捌ける程度に敵の強化を調整しよう。
エクシアやアズリウスなどの初速に優れた低コストアタッカーが十分育っているなら「体力2」を選択して「火力2」を外すのがベターか。
「ラッシュ」と「火力?」についてだが、基本的には「ラッシュ」を選択したほうが楽になりやすい。
術ダメージはともかく物理ダメージの痛さは「火力?」の方が上なので、総合的には「ラッシュ」の方が低火力になるためである。
また、術師の攻撃頻度が上がる=立ち止まる時間が多いので
2体目の術師が1体目生存中に出現するケースもあり得る。
右下の高台は術師から集中砲火を受けるので注意が必要。
逆に「射程」を取っていれば上の広場に囮を配置できるのでうまく活用しよう。
+
通常時
□□□
□□□□□
□□■□□
□□□□□
□□□
「射程」時
□□□□□
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□■□□□
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□□□
■契約一覧:8日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:突撃 | | 全ての味方の攻撃速度+100 |
危機 | 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久地が1に |
増幅:射程I | 1 | 全ての敵の攻撃範囲+50% |
増幅:ラッシュ | 2 | 全ての敵の攻撃速度+50 |
制限:過負荷 | 1 | 医療・重装の配置コストが3倍 |
増幅:火力II | 2 | 全ての敵の攻撃力+50% |
増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
指令:少数精鋭III | 3 | 編成可能数が最大4人に |
6日目 (6/17)
■危機等級8攻略:6日目
本日は術師+重装を縛るか近距離全般を縛るかの2択となる。(それ以外では等級8を達成できない)
術師+重装は等級2、近距離禁止は等級3のため、術師+重装を縛った場合にはコスト面も縛って等級を補いたい。
どちらにせよ重装は使用不可、医療は使用可能なので医療オペレーターは連れていきたい。
回復自体は十分可能、かつ敵の攻撃もこちらの防御も通常通りなのでHP半減(等級2)は大したデメリットにはならない。
問題は攻撃面。指定任務は火力減衰?(-50%)の方ではある。
しかし、回復力も半減すること、物理ダメージの計算上DPSはそれより大きく下がることを考慮すると避けたほうが無難。
以上から、以下のように組み合わせて等級8を達成するのが楽であると思われる。
(以下は術師+重装縛りのお話)
本日はコスト制限が緩く、火力が普段より下がっているので攻撃型先鋒であるテキサスやシージ、スカベンジャーの誰かを連れて行くのが無難。
さらに狙撃オペレーターで援護することで序盤を乗り切ろう。
術師に関しては狙撃の射程内で差し込みを行うことで1体目は狙撃の援護を受けながら対処可能。
ある程度コストが貯まってきたら医療、群攻前衛、ラップランドのような術攻撃手段持ち、メテオリーテのような範囲狙撃を投入して殲滅力を確保しよう。
術師は基本的に下通路に抜けるところで差し込むと、狙撃の援護を受けながら倒せるのでおすすめ。
・体力減衰?(2)
・火力減衰?(2)
・待機命令+孤軍奮闘?or武装腐蝕(合計3)
・少数精鋭?(1)
■契約一覧:6日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:軍備 | | 全ての味方の防御力+50%、最大HP+100% |
危機 | 制限:体力減衰II | 2 | 全ての味方の最大HP-50% |
指令:火力減衰II | 2 | 全ての味方の攻撃力-25% |
指令:火力減衰III | 3 | 全ての味方の攻撃力-50% |
指令:待機命令 | 2 | 術師・重装使用禁止 |
環境:武装腐食 | 3 | 近距離ユニット使用禁止 |
指令:孤軍奮闘I | 1 | コストの自然回復-25% |
指令:少数精鋭I | 1 | 編成可能数が最大8人に |
4日目 (6/15)
■危機等級8攻略:4日目
待機命令の重装医療禁止は回復手段がほぼ無くなる(リジェネと自己回復のみ)ので非常に厳しく、避ける方が無難。
孤軍奮闘?、視程不良は危機等級が3と高めな割にはこちらの近距離戦力の質にはほぼ影響しないので、この2つの契約で等級6を稼ぐのがおすすめ。
ただし、回復手段と範囲殲滅火力が乏しくなるので、育成状況によっては視界不良の代わりに火力減衰?と装甲減衰?のセットの方が楽かもしれない。
残りの2等級は体力?を付けることで達成可能。初日より敵の体力が低いので殲滅力はむしろ低くて済む。
前衛や回復盾が育っているなら視界不良、遠距離火力に頼っているなら減衰セットを取ろう。
- 孤軍奮闘?+視界不良パターン
問題は初動コスト。最初の犬が襲来してくるまでになんと8コストしかたまらない。
完凸フェンがギリギリ出撃できるが、フェンは防御先鋒なので殲滅力に不安を抱える。
同じく8コストのプリュムか、初期CPを増やせるテキサスを所持している場合は編成に組み込むことで初手にヴィグナという選択肢を取れる。
ヴィグナで最初の2~3匹を捌いたら即座にテキサスとスイッチ、あとはコストを貯めながら殲滅すればよい。
今回は拠点の最大耐久値は減らないので、いっそのこと2匹までなら逃がしてしまってもいい。
殲滅役としては3体同時攻撃が可能なスペクターやサベージ、術攻撃を2体に飛ばせ、射程ゆえに安全圏からの攻撃も可能なラップランドなどがおすすめ。
視程不良の縛りのせいで医療オペレーターを連れていけないため、回復盾は忘れずに編成しよう。
・孤軍奮闘?(3)
・視程不良(3)
・体力?(2)
で8等級。
- 孤軍奮闘?+減衰セットパターン
初動コストの問題は上のパターンと同じだが、火力減衰と装甲減衰により先鋒の育成度合いがより問われることになる。
一方で初動さえ凌いでコストを貯めてしまえば、回復から範囲術師まで使いたい放題なので苦労することはほとんどないだろう。
先鋒の人数自体はそれほど必要ではないので、育成の済んだ高レア先鋒が複数いるならばこちらがお勧め。
・孤軍奮闘?(3)
・火力減衰II(2)
・装甲減衰I(1)
・体力?(2)
で8等級。
- 視界不良+減衰セットパターン
コストの心配をしなくてよくなる分、味方オペレーターに大きな制限がかかるパターン。
遠距離が禁止なので回復盾と前衛の育成度合いが重要。それに初動でコストを稼ぐまで落ちない程度の先鋒。
チェンやシルバーアッシュ、ホシグマなど高レア近接オペレーターで、減衰がかかった上でなお十分な火力を確保できるならこちら。
視界不良による遠距離禁止があるので、回復盾の編成は忘れずに。
・火力減衰II(2)
・視界不良(3)
・装甲減衰I(1)
・体力?(2)
で8等級。
■契約一覧:4日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:兵器 | | 全ての味方の攻撃力+100% |
危機 | 指令:火力減衰I | 1 | 全ての味方の攻撃力-10% |
指令:火力減衰II | 2 | 全ての味方の攻撃力-25% |
制限:装甲減衰I | 1 | 全ての味方の防御力-35% |
指令:待機命令 | 2 | 医療・重装使用禁止 |
環境:視程不良 | 3 | 遠距離ユニット使用禁止 |
指令:孤軍奮闘III | 3 | コストの自然回復-75% |
増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
1〜2日目 (6/12~13)
■危機等級8攻略:1〜2日目
- 孤軍奮闘パターン
HP-50%と防御力-70%の危機契約を同時に使用すると、かなり高Lvまで育てたテキサスやシージでもコストを稼ぎ切る前に犬に倒されてしまう。
先鋒はもともと防御力が低いが、本作戦では医療オペレーターを使用しても問題ないことを考えるとHP半減の方がクリアが楽であると考えられる。
序盤さえ凌いでしまえばどうとでもなることを考慮すると、
・背水の陣(1)
・体力衰退IIor装甲減衰II(2)
・孤軍奮闘II(2)
・体力I+少数精鋭II(計3) または 体力III(3)
以上合計8の構成がオススメ。体力IIIだと敵がかなりタフになり、火力が必要になる点にだけは注意。
- 減衰2種パターン
オペレーターが育っててコスト遅いのが嫌な人向けのパターン。
敵体力増加が+10%のみであれば、最初の犬は一定以上の火力がある狙撃1人で撃破が可能。
初速が全てなのでテキサスがいるとちょっとだけハードルが下がる。
・背水の陣(1)
・体力減衰II(2)
・装甲減衰II(2)
・増幅:体力I(1)
・指令:少数精鋭II(2)
■契約一覧:1〜2日目
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | 協同戦術:突撃 | | 全ての味方の攻撃速度+100 |
危機 | 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久地が1に |
制限:体力減衰II | 2 | 全ての味方の最大HP-50% |
制限:装甲減衰II | 2 | 全ての味方の防御力-70% |
指令:孤軍奮闘II | 2 | コストの自然回復速度-50% |
増幅:体力I | 1 | 全ての敵の最大HP+25% |
増幅:体力III | 3 | 全ての敵の最大HP+150% |
指令:少数精鋭II | 2 | 編成可能数が最大6人に |
攻略動画リンク †
■検索用リンク集
YouTube: 荒廃した広場、等級8、Barren Plaza、Rank8
ニコニコ動画: 荒廃した広場、等級8
bilibili: 荒芜广场、8级
任務一覧 †
緊急契約任務 †
デイリーで更新される任務。
緊急作戦地域(荒廃した広場、無人廃ビル)で共通。
+
任務 | 報酬 |
協約の証 | 契約賞金 |
下記の組み合わせで[緊急作戦ステージ]を突破。支援契約使用可 (指定契約は日替わり) | 20 | 200 |
[緊急作戦ステージ]に挑戦。支援契約使用可 | 10 | 150 |
[緊急作戦ステージ]を突破 | 20 | 150 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級1以上で突破 | 10 | 100 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級2以上で突破 | 10 | 90 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級3以上で突破 | 10 | 80 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級4以上で突破 | 10 | 70 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級5以上で突破 | 10 | 60 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級6以上で突破 | - | 50 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級7以上で突破 | - | 30 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級8以上で突破 | - | 20 |
合計 | 100 | 1,000 |
日替わり任務指定契約
-
日付 | 契約 | | 日付 | 契約 |
6/12 | 増幅:体力III(3) | | 6/19 | 指令:少数精鋭III (3) |
6/13 | 6/20 | 制限:火力減衰III (3) |
6/14 | 増幅:無人機II(2) | 6/21 | 指令:待機命令 (2) |
6/15 | 指令:孤軍奮闘III (3) | 6/22 | 環境:小規模戦II (2) |
6/16 | 特化:弩弓II (2) | 6/23 | 増幅:火力III (3) |
6/17 | 制限:火力減衰III (3) | 6/24 | 増幅:火力II (2) |
6/18 | 環境:峻険地形III (3) | 6/25 | 指令:少数精鋭II (2) |
長期契約任務 †
-
任務 | 報酬 |
協約の証 | 契約賞金 |
第59区跡を危機等級1以上で突破 | 50 | 800 |
第59区跡を危機等級2以上で突破 | 50 | 800 |
第59区跡を危機等級3以上で突破 | 50 | 800 |
第59区跡を危機等級4以上で突破 | 40 | 600 |
第59区跡を危機等級5以上で突破 | 40 | 600 |
第59区跡を危機等級6以上で突破 | 40 | 600 |
第59区跡を危機等級7以上で突破 | 30 | 400 |
第59区跡を危機等級8以上で突破 | 30 | 400 |
第59区跡を危機等級9以上で突破 | - | 400 |
第59区跡を危機等級10以上で突破 | - | 300 |
第59区跡を危機等級11以上で突破 | - | 300 |
第59区跡を危機等級12以上で突破 | - | 300 |
第59区跡を危機等級13以上で突破 | - | 200 |
第59区跡を危機等級14以上で突破 | - | 200 |
第59区跡を危機等級15以上で突破 | - | 200 |
第59区跡を危機等級16以上で突破 | - | 100 |
第59区跡を危機等級17以上で突破 | - | 100 |
第59区跡を危機等級18以上で突破 | - | 100 |
第59区跡にて未解禁の危機契約を累計1個解禁 | - | 150 |
第59区跡にて未解禁の危機契約を累計2個解禁 | - | 150 |
第59区跡にて未解禁の危機契約を累計4個解禁 | - | 200 |
第59区跡にて未解禁の危機契約を累計8個解禁 | - | 200 |
第59区跡にて未解禁の危機契約を累計12個解禁 | - | 300 |
第59区跡にて未解禁の危機契約を累計16個解禁 | - | 300 |
第59区跡にて未解禁の危機契約を累計20個解禁 | - | 400 |
第59区跡にて未解禁の危機契約を累計22個解禁 | - | 400 |
挑戦1:下記の組み合わせで第59区跡を突破 支援契約使用不可 環境:峻険地形ll(2) 制限:過負荷(1) 指令:背水の陣(1) | - | 700 |
挑戦2:下記の組み合わせで第59区跡を突破 支援契約使用不可 環境:峻険地形lll(3) 増幅:体力ll(2) 指令:背水の陣(1) | - | 700 |
挑戦3:下記の組み合わせで第59区跡を突破 支援契約使用不可 特化:鋭鋒利剣lll(3) 指令:待機命令(2)(前衛・重装) | - | 700 |
挑戦4:下記の組み合わせで第59区跡を突破 支援契約使用不可 指令:少数精鋭lll(3) 増幅:火力ll(2) 指令:背水の陣(1) | - | 700 |
挑戦5:下記の組み合わせで第59区跡を突破 支援契約使用不可 増幅:火力lll(3) 増幅:体力lll(3) 指令:背水の陣(1) | - | 700 |
挑戦6:下記の組み合わせで第59区跡を突破 支援契約使用不可 指令:孤軍奮闘ll(2) 特化:重武装ll(2) 指令:背水の陣(1) | - | 700 |
挑戦7:下記の組み合わせで第59区跡を突破 支援契約使用不可 増幅:火力lll(3) 特化:重武装lll(3) | - | 700 |
合計 | 330 | 14,200 |
報酬 †
任務達成で得た契約賞金で交換。
+
上から副産物を度外視した理性効率が美味しい順に並んでいます。アーツ学IIはCA-3換算、各種SoCは必要なSocが出なかった場合加工所を使用したものとして算出しています。
素材 | 在庫 | 契約賞金 | 理性価格 | 理性/賞金 |
上級マンガン | 10 | 150 | 150.7 | 1.00 |
中級エステル | 40 | 35 | 33.3 | 0.95 |
RMA70-12 | 30 | 60 | 53.1 | 0.89 |
上級砥石 | 10 | 150 | 121.9 | 0.81 |
上級合成コール | 10 | 150 | 117 | 0.78 |
ナノフレーク | 5 | 500 | 343 | 0.69 |
家具パーツ | 50 | 20 | 12.5 | 0.63 |
中級エステル | ∞ | 55 | 33.3 | 0.61 |
RMA70-12 | ∞ | 90 | 53.1 | 0.59 |
中級作戦記録x2 | 75 | 15 | 8.1 | 0.54 |
龍門幣x2000 | 75 | 15 | 8 | 0.53 |
初級異鉄 | ∞ | 25 | 12.29 | 0.49 |
初級糖原 | ∞ | 20 | 9.78 | 0.49 |
初級アケトン | ∞ | 25 | 12.16 | 0.49 |
初級エステル | ∞ | 20 | 9.59 | 0.48 |
初級装置 | ∞ | 35 | 15.95 | 0.46 |
アーツ学II | ∞ | 15 | 6 | 0.4 |
初級〇〇SoC | ∞ | 60 | 22.5 | 0.375 |
龍門幣x85 | ∞ | 1 | 0.34 | 0.34 |
中級作戦記録x1 | ∞ | 12 | 4.05 | 0.34 |
初級源岩 | ∞ | 15 | 4.68 | 0.31 |
表の注
理性価格…最高効率のステージでの該当素材1つ得るのに必要な理性期待値。龍門貨幣とか作戦記録はx2000得るのに(以下同文)
理性/賞金…理性価格÷契約賞金、これが高いほど効率よく賞金を理性に換算できている。必要理性が多いものを賞金で贖えている。多分...
理性/賞金が高い順に並べているので上から順に取ればいいんじゃないかな。多分...
表を見ると有限の記録や弊は効率が悪く思えるが、実際に素材を取り行く際は副産物があるためそれを踏まえて考えると効率は逆転する
確率等については有志制作の統計サイト https://penguin-stats.io/ より引用したこのページ、ないものは元のサイト当たってます。大陸版のドロップ率も混じっているので若干注意。
アーツ学IIについて補足…アーツ学IIIに加工する前提でCA-5換算する場合は理性価格=3.75、理性/賞金=0.25となる。
#危機契約26挑戦記録 †
大陸版での危機等級最高記録が25
ユーザー間でのやり取りや動画投稿・配信にご活用ください。
#危機契約26挑戦記録-YouTube
#危機契約26挑戦記録-Twitter
コメントフォーム †
コメント欄をイベント全体、第59区跡攻略向けとデイリーステージ(無人廃ビル、廃棄された広場)向けの2つに分離しました。
イベント全体、第59区跡
イベント全体、第59区跡ステージ攻略についてのコメントはこちらのコメント欄をお使いください。
デイリーステージ
デイリーステージについてのコメントはこちらのコメント欄をお使いください。
コメント欄をイベント全体、第59区跡攻略向けとデイリーステージ(無人廃ビル、廃棄された広場)向けの2つに分離しました。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照