イベント一覧 > 危機契約 > 危機契約#0
危機契約#0(2020/9/10 〜 9/24 3:59 まで)

出身不問、種族不問、善悪不問、必要なのは十分な実力のみ。
危険な目標を処理し、巨額の報酬を獲得し、そして生き残る。
全ては、より多くの命を救うために。
公式ツイッター情報まとめ †

概要 †

公式ニュース
本イベントは、様々な制限効果を持つ「危機契約」を結び、多種多様な状況下で作戦を成功させることが目標です。
「契約」を自由に組み合わせることで、一つのステージに異なる条件で何度も挑戦することができます。
攻略の要は、自身の戦力とプレイスタイルに合わせて契約を選ぶこと。
また、本イベントは理性を消費しないため、期間中に何度でも挑戦可能です。
七転び八起き。失敗を恐れず、自身の限界に挑みましょう!
ステージ開放スケジュール †


作戦区域の切り替えは、4:00に行われます。
また、9月17日 4:00より「通常作戦区域」に新たな「長期危機任務」と「契約」が追加されます。
基本事項 †

危機契約のシステムについてはこちら→危機契約
- 参加条件:メインストーリー「2-10」をクリア。
- 本イベントのステージでは理性を消費しない。
- 信頼度は上昇しない。
- ステージクリア、撃破などは、毎日任務、週間任務の対象外。
- サポート使用に関しては対象内。ゲーム内表記上は対象外となっているが今後修正が予定されている。
- 勝利ランクが存在しない。
- 「背水の陣」を契約しない限り、1でも残っていればクリアとなる。
- ☆2勝利が存在しないため、これまでのステージと異なり耐久値が減っても報酬は減少しない。
- 通常作戦区域として「崩壊した大通り」が常設、緊急作戦区域として「乾荒原」、「新通り」、「荒廃した広場」、「中継所」、「凍てつく廃墟」、「無人廃ビル」、「第59区跡」が日替わりで現れる。
- 長期契約任務と緊急契約任務(デイリー)を達成することで、契約賞金と協約の証を得られる。
- 契約賞金(赤色)は報酬である各種アイテム・素材との交換に使用。
- 協約の証(黄色)は契約を解禁するために使用。
- いくつかの任務に挑むには危機等級を設定する必要がある。
- 危機等級は、解禁した契約を任意で選択して設定する。
- 契約には敵の強化や出撃制限などがあり、危機等級の上昇はそのまま難易度の上昇となる。
- 支援契約選択中は、支援使用不可任務及び、危機等級数が条件となっている任務は達成できない。(等級0扱いとなるため)
- いわゆるデイリーである「乾荒原」、「新通り」、「荒廃した広場」、「中継所」、「凍てつく廃墟」、「無人廃ビル」、「第59区跡」の契約内容は日替わり。等級8のためには毎日戦略を変える必要がある。
TIPS †

- 報酬は任務の達成を通して得られるため、緊急作戦地域の任務達成以上の周回は必要ない。
- 高等級はキャラ強化が済んだ人向けのいわゆるエンドコンテンツ。特定のキャラが育成されていないとクリア不可という場合もある。
- とはいえ、支援契約というサポート要素があるため、戦力が充実していないドクターは利用を推奨。
- 緊急作戦地域の任務のうち契約賞金40分は支援契約ありで達成可能。
- 「崩壊した大通り」は支援契約ありで達成できるクリア型任務はない。
各契約のフレーバーテキスト
種別 | 契約 | 等級 | 効果 | フレーバー |
危機 | 環境:視程不良 | 3 | 遠距離ユニット使用禁止 | 当エリア内の特殊な地形と天候に影響され、遠距離攻撃を戦闘手段とするオペレーターは苦戦を強いられる。 今回は編成禁止となる。 |
危機 | 環境:峻険地形II | 2 | マップ上の5マスが配置不可に | 当エリアの複雑かつ極めて不安定な地形は、非常に危険である。 オペレーターの行動範囲は制限され、一部地点が配置不可となる。 |
危機 | 指令:火力減衰I | 1 | 全ての味方の攻撃力-10% | 当エリア内には、極めて貴重な潜在的研究対象が複数存在している。 戦園時周囲への被害を抑えるため、火力を最小限まで抑えなければならない。 |
危機 | 指令:火力減衰II | 2 | 全ての味方の攻撃力-25% | 当エリア内には、極めて貴重な潜在的研究対象が複数存在している。 戦園時周囲への被害を抑えるため、火力を最小限まで抑えなければならない。 |
危機 | 指令:孤軍奮闘II | 2 | コストの自然回復速度-50% | 今回は、後方支援が絶たれ、輸送も補給もままならない。オペレーターの配置が困難になる。 |
危機 | 指令:孤軍奮闘III | 3 | コストの自然回復-75% | 今回は、後方支援が絶たれ、輸送も補給もままならない。オペレーターの配置が困難になる。 |
危機 | 指令:少数精鋭II | 2 | 編成可能数が最大6人に | 極秘作戦のため、隊員同士の連携は最小限にとどめる必要があり、少数精鋭で挑まなければならない。 |
危機 | 指令:待機命令 | 2 | 医療・重装使用禁止 | 契約に基づき、重装・医療オペレーターへの待機命令が発令された。今回は編成禁止となる。 |
危機 | 指令:待機命令 | 2 | 前衛・重装使用禁止 | 契約に基づき、前衛・重装オペレーターへの待機命令が発令された。今回は編成禁止となる。 |
危機 | 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久地が1に | 今回の戦略目標は極めて特殊であり、どんな些細なミスでも作戦の失敗につながる。 |
危機 | 制限:装甲減衰I | 1 | 全ての味方の防御力-35% | 今回は、裏ルートから敵地へ潜入するため、軽装で行動しなければならない。 装備の防護性能の低下はやむを得まい。 |
危機 | 制限:装甲減衰II | 2 | 全ての味方の防御力-70% | 今回は、裏ルートから敵地へ潜入するため、軽装で行動しなければならない。 装備の防護性能の低下はやむを得まい。 |
危機 | 制限:体力減衰II | 2 | 全ての味方の最大HP-50% | 当エリア内の異質な源石環境がオペレーターの体調に異常をきたし、体力がある程度低下する。 |
危機 | 増幅:射程I | 1 | 全ての敵の攻撃範囲+50% | 今回は、敵の遠距離部隊が高性能の装備を揃えており、火力支援の範囲が通常より広く拡大している。 |
危機 | 増幅:体力I | 1 | 全ての敵の最大HP+25% | 当エリア内の異質な源石環境が敵対目標の体質を一変させた。敵は通常よりも打たれ強くなっている。 |
危機 | 増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% | 当エリア内の異質な源石環境が敵対目標の体質を一変させた。敵は通常よりも打たれ強くなっている。 |
危機 | 増幅:体力III | 3 | 全ての敵の最大HP+150% | 当エリア内の異質な源石環境が敵対目標の体質を一変させた。敵は通常よりも打たれ強くなっている。 |
危機 | 特化:無人機II | 2 | 「バクダンバチ」の最大HP+100%、攻撃力+40% | 今回の敵部隊には、新型の試作無人機が配備されている。 パワーアップしたバクダンパチとの対峙を迫られる。 |
危機 | 特化:無人機III | 3 | 「バクダンバチ」の最大HP+300%、攻撃力+100% | 今回の敵部隊には、新型の試作無人機が配備されている。 パワーアップしたバクダンパチとの対峙を迫られる。 |
支援 | 協同戦術:技巧 | 0 | 全ての味方のスキル発動に必要なSP-50% | 今回は、協力組織との合同戦闘訓練により、戦闘技術をより効率的に運用できるようになる。 協同戦術の性質上、ロドス単独での解決にはならないが、作戦目標の達成という点で見れば申し分ない。 |
支援 | 協同戦術:突撃 | 0 | 全ての味方の攻撃速度+100 | 今回は、協力組織の陽動作戦が功を奏し、より効率よく敵対勢力を撃破できる。 協同戦術の性質上、ロドス単独での解決にはならないが、作戦目標の達成という点で見れば申し分ない。 |
支援 | 協同戦術:兵器 | 0 | 全ての味方の攻撃力+100% | 今回は、協力組織からの兵器支援により、こちらの攻撃能力が向上する。 協同戦術の性質上、ロドス単独での解決にはならないが、作戦目標の達成という点で見れば申し分ない。 |
常設ステージ †

全ステージで理性消費はありません。
デイリーステージ †

全ステージで理性消費はありません。
グレードは訓練場でも開放可能
乾荒原 †

攻略方法 †

出現する敵は全て感染生物。
右側からオリジムシ系、アシッドムシ系、猟犬系、下側からはバクダンムシ、ハガネガニ、アシッドムシが出現する。
右側からくる敵の数は多いが、敵自体は硬くない。いかに物量を処理できるかが肝となる。
契約によっては敵の攻撃が強力(特にアシッドムシ系)なので、遠距離からの攻撃で迅速に処理したいところ。
左下に落とし穴があり、ハガネガニやバクダンムシ・αをクリフハートやスノーズントで穴に落として安全に処理することが可能。
■訓練場契約一覧
契約 | 等級 | 効果 |
危機 | 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
特化:爆裂虫I | 1 | 「バクダンムシ」の爆発ダメージが2倍 |
制限:火力減衰II | 1 | 全ての味方の攻撃力-25% |
増幅:射程II | 2 | 全ての敵の攻撃範囲+65% |
増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
デイリー攻略 †

■危機等級8攻略:1〜2日目(9/10〜9/11)
「特化:酸液虫II」は選ばないのがベター。
いずれにしても「アシッドムシ」系の処理が鍵となる。
範囲狙撃やイフリータなどの超遠距離攻撃オペレーターを用いて「アシッドムシ」の射程外から攻撃するといい。
処理しきれない場合はグラベルなどのデコイを使うと被害を抑えられる。
■契約一覧:1〜2日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:突撃 | | 全ての味方の攻撃速度+100 |
危機 | | 増幅:体力I | 1 | 全ての敵の最大HP+25% |
| 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
| 増幅:装甲I | 1 | 全ての敵の防御力+50% |
| 特化:酸液虫II | 2 | 「アシッドムシ」系の攻撃力+60%、攻撃速度+60、防御力低下の効果2倍 |
| 増幅:火力II | 2 | 全ての敵の攻撃力+35% |
| 指令:少数精鋭II | 2 | 編成可能数が最大7人に |
| 環境:強制転移 | 2 | 遠距離ユニットのコスト3倍 |
※ | 制限:体力減衰III | 3 | 全ての味方の最大HP-75% |
■危機等級8攻略:9日目(9/18)
■契約一覧:9日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:兵器 | | 全ての味方の攻撃力+100% |
危機 | | 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
| 増幅:機動力 | 1 | 全ての敵の移動速度+50% |
| 制限:体力減衰II | 2 | 全ての味方の最大HP-50% |
| 環境:峻険地形II | 2 | マップ上の6つのマスが配置不可に |
| 制限:源石地帯 | 2 | 近距離のコスト3倍 |
| 特化:盤石蟹 | 2 | 「ハガネガニ」の最大HP+25%、攻撃力+25%、防御力+25%、重量+3 |
| 特化:酸液虫III | 3 | 「アシッドムシ」系の攻撃力+130%、攻撃速度+130、防御力低下の効果2倍 |
※ | 増幅:射程II | 3 | 全ての敵の攻撃範囲+100% |
攻略動画リンク †

YouTube:検索結果
ニコニコ動画:乾荒原
新通り †

攻略方法 †

障害物を置くことができるステージ。中央には防御力強化マスがある。
左上から非常に強力な攻撃力を持つ狂化寄生隊長、狂化寄生兵が登場する。
狂化寄生隊長、狂化寄生兵は時間経過で体力が減少するので障害物で迂回させることも重要となる。彼らと真正面から殴り合うのは危険。
減速や足止めができるオペレーターは非常に有効。強制移動も選択肢に入る。
戦略としてメジャーなのは「防御力強化マスを中心にして戦う」と「蛇腹に迂回させて右端で戦う」の2つ。
この防御力強化マスは+200もの補正があり、ホシグマの素質や各種スキルなどさらに係数を乗せれば大きな差になること間違いなしだ。
右下からは狂化寄生投擲兵、狂化寄生投骨兵が出現するので投擲攻撃を受けられる重装オペレーターと回復要員を配置しておくこと。
物理防御を上げられるシャイニングが輝くステージとなっている。
狂化系の敵に気を取られがちではあるが、中盤に右下からひっそりとシロアリが出てくるので注意が必要。
重装では抜けられてしまうので群攻前衛や範囲攻撃を添えておきたい。全体的に敵が白っぽいところに悪意を感じる。
■訓練場契約一覧
契約 | 等級 | 効果 |
危機 | 増幅:火力I | 1 | 全ての敵の攻撃力+15% |
指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
増幅:装甲I | 1 | 全ての敵の防御力+50% |
指令:孤軍奮闘II | 2 | コストの自然回復-50% |
増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
デイリー攻略 †

■危機等級8攻略:3日目(9/12)
「環境:資材不足」を選択し、中央に敵を集める場合は「環境:峻険地形」は取らない方が良いだろう。
寄生兵とシロアリが怖いので「増幅:体力III」も避けておくべき。緊急契約任務は支援契約を用いて済ませるのが吉と言える。
中央で決戦する場合、防御力強化マスとその2マス以内の右に重装を配置するのがおすすめ。メイン盾と対投擲兵用の盾2人が居ると中央の負担が減る。
その二名を十分に回復できるように医療をきっちり配置しておこう。シャイニングが居れば理想。
これで最後の狂化寄生隊長以外は問題なく防御できるはず。敵を漏らさぬよう範囲攻撃できるオペレーターは用意しておこう。
左上から出現する寄生兵系はしばらくその場で留まっているのでエクシアなどで中央に来るまでにある程度削ることが可能。
■契約一覧:3日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:軍備 | | 全ての味方の防御力+50%、最大HP+100% |
危機 | | 環境:峻険地形I | 1 | マップ上の6つのマスが配置不可に |
| 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
| 増幅:機動力 | 1 | 全ての敵の移動速度+50% |
| 特化:持久性狂化II | 2 | 「狂化寄生投擲兵」、「狂化寄生投骨兵」の攻撃速度+50%、 時間経過で体力が減少しなくなる |
| 指令:孤軍奮闘II | 2 | コストの自然回復-50% |
| 増幅:火力II | 2 | 全ての敵の攻撃力+35% |
| 環境:資材不足 | 2 | 障害物の設置上限が3箇所に減少 |
※ | 増幅:体力III | 3 | 全ての敵の最大HP+150% |
■危機等級8攻略:10日目(9/19)
指定契約の「環境:峻険地形II」では中央の防御力強化マスが封じられている。
右端に布陣を築いて迎え撃つと良いだろう。
このとき狂化寄生兵、狂化寄生隊長はできるだけ遠回りをさせ、減速・足止めで遅延するのがポイントとなる。
ショウ、エフイーターのスキル1が十分に育っている(特化3)場合は左上で嵌めることも可能。
「指令:少数精鋭III」は選ばない方が良いだろう。マゼランのフリーズモジュールなどで遅延するのが正攻法となるが…
このステージは2人でクリアすることも可能であることを紹介しておく。
■契約一覧:10日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:突撃 | | 全ての味方の攻撃速度+100 |
危機 | | 増幅:火力I | 1 | 全ての敵の攻撃力+15% |
| 制限:体力減衰I | 1 | 全ての味方の最大HP-25% |
| 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
| 制限:火力減衰II | 2 | 全ての味方の攻撃力-25% |
※ | 環境:峻険地形II | 2 | マップ上の6つのマスが配置不可に |
| 増幅:ラッシュ | 2 | 全ての敵の攻撃速度+50 |
| 特化:狂化暴走III | 3 | 「狂化寄生兵」、「狂化寄生隊長」の防御力+200%、 最大HPとHPの減少速度+200%、攻撃力+75%、移動速度+20% |
| 指令:少数精鋭III | 3 | 編成可能数が最大4人に |
攻略動画リンク †

YouTube:検索結果
ニコニコ動画:新通り
荒廃した広場 †

中継所 †

攻略方法 †

喧騒の掟で登場した敵とギミックが出現するステージ。
「コマンドシステム」はSPが溜まるとコスト20で起動することが可能。
起動すると配置枠を1増やせる。ただし、敵に破壊されると拠点の耐久値が減ってしまう。
もしも「指令:背水の陣」を選択していて突然作戦失敗になったら原因はコレだろう。(ゴースト兵の可能性もあるが)
コマンドシステム起動前提の配置数上限なので序盤の配置数制限が辛い。
また、コマンドシステムが破壊されたり、減少する契約を選択すると敵の侵攻ルートが変わる(増える)のが特徴。
中盤から出現する凶漢が特に危険。高台のオペレーターにも容赦なく攻撃してくる上、契約によってはコマンドシステムが容易に破壊されてしまう。
オペレーターの配置順と位置を考えて被害を抑えたい。
また、ロードローラーが登場するのでブロック3のオペレーターは必須となる。
危機契約#0では前半に「凶漢」、後半に「ロードローラー」を強化する契約がある。
デイリー攻略 †

■危機等級8攻略:5日目(9/14)
「特化:凶行悪漢III」が指定契約に設定されている。
この時の凶漢にかかればコマンドシステムはあっという間に破壊されてしまう。
左右に布陣を築いて迎え撃つと良いだろう。
「指令:背水の陣」を諦めてコマンドシステムを見捨てるという選択肢も考えられるが、その場合は拠点真上の配置不能ゾーンから侵入してくるようになるので敵を食い止めるのが難しくなる。
難しいので指定契約は支援契約を使い、他の契約で等級8を目指すのが安全牌ではある。
おすすめは「増幅:火力I」、「指令:背水の陣」、「制限:体力減衰II」、「環境:小規模戦II」、「増幅:ラッシュ」の組み合わせ。
コマンドシステムで配置枠を増やせるまでの序版〜中盤が鬼門であり、踏ん張りどころである。
■契約一覧:5日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:兵器 | | 全ての味方の攻撃力+100% |
危機 | | 増幅:火力I | 1 | 全ての敵の攻撃力+15% |
| 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
| 制限:過負荷 | 1 | 前衛・重装の配置コストが3倍 |
| 制限:体力減衰II | 2 | 全ての味方の最大HP-50% |
| 環境:小規模戦II | 2 | 同時配置可能数が5人に |
| 増幅:ラッシュ | 2 | 全ての敵の攻撃速度+50 |
※ | 特化:凶行悪漢III | 3 | 「凶漢」の最大HP+150%、攻撃力+70%、 攻撃範囲+60%、コマンドシステムへの攻撃力+200% |
| 指令:孤軍奮闘III | 3 | コストの自然回復-75% |
■危機等級8攻略:12日目(9/21)
「指令:待機命令」を選ぶとロードローラーをブロックできなくなるので基本的には選ばない方が良い
「環境:信号遮断III」が任務に設定されているが、この時、敵は拠点の真上と右の両方から侵入してくる。
特に真上は地上にオペレーターを配置できないので危険。
設置不可マスの上にオペレーターを配置することで敵を受け止めることは可能。ここに重装を配置しておこう。
ロードローラーを漏らさないように十分な火力を用意しておく必要がある。
あくまで等級8を目指すだけであれば、「環境:信号遮断II」を選択し、等級3の契約は選ばないのが得策だろう。
この日の契約を全て盛ると、超高速強化ロードローラーを高台のみで処理する必要がある。
「指令:待機命令」を選択するドクターは動画を参考にしてみても良いかもしれない。
■契約一覧:12日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:技巧 | | 全ての味方のスキル発動に必要なSP-50% |
危機 | | 増幅:火力I | 1 | 全ての敵の攻撃力+15% |
| 増幅:機動力 | 1 | 全ての敵の移動速度+50% |
| 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
| 特化:横行覇道II | 2 | 「ロードローラー」の最大HP+100%、攻撃力+40%、 術耐性+40、移動速度+30% |
| 増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
| 環境:信号遮断II | 2 | ステージから2つのコマンドシステムを撤去する |
※ | 環境:信号遮断III | 3 | ステージから3つのコマンドシステムを撤去する |
| 指令:待機命令 | 3 | 前衛・重装使用禁止 |
攻略動画リンク †

YouTube:検索結果
ニコニコ動画:検索結果
bilibili:
凍てつく廃墟 †

攻略方法 †

源石氷晶があるので上部での戦いはできるだけ避けたい。
防御力の高い敵が多く、術火力が有効なステージ。
殆どの敵は中央から右下の道を通って侵攻してくるので、ここに術火力を集中させて対処するのが良いだろう。
例外として術耐性の高いハガネガニが左側の別ルートから攻めてくる。
ハガネガニの防御力は500なのでそれなりの物理アタッカーが一人居れば対処は可能。
デイリー攻略 †

■危機等級8攻略:6日目(9/15)
指定契約でアイスブレイカー、アイスピッカーが強化される。
真正面から斬り合うよりは高台からの術攻撃が有効。
クラッシャー共々防御力が高いのでケオベの「あついないふ」が良く刺さる。
源石氷晶の範囲外にさえ配置すれば実質的に等級3は稼ぐことが可能。
■契約一覧:6日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:軍備 | | 全ての味方の防御力+50%、最大HP+100% |
危機 | | 増幅:火力I | 1 | 全ての敵の攻撃力+15% |
| 指令:孤軍奮闘I | 1 | コストの自然回復-25% |
| 制限:寒波 | 1 | 源石氷晶の寒風発生頻度55%短縮 |
| 特化:堅氷爆砕II | 2 | 「アイスブレイカー」、「アイスピッカー」の最大HP+80%、攻撃力+35% |
| 環境:倦怠感持続 | 2 | 味方の受けるスタン、寒冷、凍結状態の持続時間+100% |
| 環境:峻険地形II | 2 | マップ上の6つのマスが配置不可に |
※ | 特化:堅氷爆砕III | 3 | 「アイスブレイカー」、「アイスピッカー」の最大HP+110%、 攻撃力+80%、防御力+150% |
| 増幅:火力III | 3 | 全ての敵の攻撃力+80% |
■危機等級8攻略:13日目(9/22)
基本的には6日目同様、術攻撃を中心に攻めるのが有効。
しかし、指定契約では「特化:猛撃堅槌III」によりクラッシャーの術耐性が大きく上がってしまう。
困った時は支援契約を使うべきだろう。
イフリータを配置し、右下にキルゾーンを作るという戦法もある。
重装、医療、火力や拘束スタン要員などを添えてやれば強化されたクラッシャーといえ溶かすこともできるかもしれない。
右上から来る術師に注意。源石氷晶の範囲内に配置する場合には術師のタゲを反らす工夫が必要となる。
■契約一覧:13日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:兵器 | | 全ての味方の攻撃力+100% |
危機 | | 環境:倦怠感持続 | 1 | 味方の受けるスタン、寒冷、凍結状態の持続時間+50% |
| 指令:待機命令 | 1 | 補助使用禁止 |
| 増幅:機動力 | 1 | 全ての敵の移動速度+50% |
| 特化:猛撃堅槌II | 2 | 「クラッシャー」の最大HP+100%、術耐性+50、 攻撃速度+15、特殊能力無効化を無効 |
| 増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
| 指令:少数精鋭II | 2 | 編成可能数が最大7人に |
※ | 特化:猛撃堅槌III | 3 | 「クラッシャー」の最大HP+100%、術耐性+70、 攻撃速度+30、特殊能力無効化を無効 |
| 環境:峻険地形III | 3 | マップ上の10つのマスが配置不可に |
攻略動画リンク †

YouTube:検索結果
ニコニコ動画:検索結果
bilibili:
無人廃ビル †

攻略方法 †

ステージ中央に遠距離オペレーター、右側に近距離オペレーターを配置するステージ。
よく見ると左に1マスだけ近距離オペレーターを配置する場所がある。
バクダンバチの爆撃囮の配置に最適なのでうまく活用しよう。
ドローンが上から下までびっちりと多いので狙撃を多めに編成することになる。
危機等級を上げなければ、拠点を先鋒や重装で耐えつつドローンを狙撃で撃破するだけでクリアできるだろう。
バクダンバチが現れるので、デコイとしてグラベル、レッド、ワイフー、または狙撃役の交代要員や医療役を編成しておこう。
ドローンの撃ち漏らし対策に対空もできる近距離オペレーターがいると安心だろう。
デイリー攻略 †

■危機等級8攻略:7日目(9/16)
「増幅:機動力II」が任務となっており、対空処理能力が問われる。
「環境:峻険地形II」を選択すると高台の前方5マスが塞がる。
射程の長い範囲狙撃やプラチナが居ると便利。
■契約一覧:7日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:兵器 | | 全ての味方の攻撃力+100% |
危機 | | 増幅:火力I | 1 | 全ての敵の攻撃力+15% |
| 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
| 制限:過負荷 | 1 | 術師・重装の配置コストが3倍 |
| 増幅:射程I | 1 | 全ての敵の攻撃範囲+50% |
| 特化:弩弓II | 2 | 「射撃隊長」の最大HP+300%、攻撃速度+100 |
| 環境:峻険地形II | 2 | マップ上の5つのマスが配置不可に |
※ | 増幅:機動力II | 2 | 全ての敵の移動速度+100% |
| 増幅:体力III | 3 | 全ての敵の最大HP+150% |
■危機等級8攻略:11日目(9/20)
等級8を目指す上で「指令:待機命令」と「環境:小規模戦」のどちらかを選択する必要がある。
指定契約の4人制限は非常に厳しい。編成人数に制限は無いので控えメンバーを連れていき、
状況に応じて撤退入替を行うことも必要となる。支援契約を使うと良いだろう。
危機契約βでもあった術師・狙撃禁止契約がある。
補助オペレーター、遠距離前衛、抜刀などの対空可能なスキル、ホシグマのスキル2などを活かして削っていきたい。
特にシルバーアッシュの真銀斬は全てを解決してくれるだろう。
■契約一覧:11日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:兵器 | | 全ての味方の攻撃力+100% |
危機 | | 特化:弩弓I | 1 | 「射撃隊長」の最大HP+100%、攻撃速度+50 |
| 環境:小規模戦I | 1 | 同時配置可能数が7人に |
| 指令:待機命令 | 1 | 医療使用禁止 |
| 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
| 増幅:火力II | 2 | 全ての敵の攻撃力+35% |
| 増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
| 環境:小規模戦II | 2 | 同時配置可能数が5人に |
※ | 環境:小規模戦III | 3 | 同時配置可能数が4人に |
| 指令:待機命令 | 3 | 術師・狙撃使用禁止 |
攻略動画リンク †

YouTube:検索結果
ニコニコ動画:検索結果
bilibili:
第59区跡 †

攻略方法 †

リヴェンジャー系が左上から、迷彩術師隊長が右下から、武装戦闘員含む残りが中央左から出現する。
左下の高台を使ってキルゾーンを構築しつつ、必要に応じてレッドやヴィグナ、メランサなどの火力担当を差し込んでフォローしていくと良い。
また、イースチナやアンジェリーナのようなマルチロック鈍足持ちを中央上の高台に配置すると中央の敵を食い止めつつヴェンデッタの足止めもできるのでかなり楽になる。
グラウコスやイーサンのバインドも有効。
今回は危機契約βの時とは違ってリヴェンジャー系を強化する契約は無い。
とはいえHPが半分を切ったヴェンデッタは無強化でもかなりの火力のため、できる限り本陣到達前に仕留めたい。
スタンや足止め、強制移動で時間を稼ぎつつ遠距離職で倒すのを推奨。
デイリー攻略 †

■危機等級8攻略:8日目(9/17)
4人制限が任務となっているが、危機契約β経験者であればさほど苦戦はしないだろう。
高台火力2名、医療or差し込み要員1名、地上1名を用意し、全ての敵を拠点前で迎え撃つのがおすすめ。
「環境:武装腐食」を選択すると迷彩術師隊長を処理する手段が無くクリア不可能となる。
グローバル版では契約内容に何らかの変更・調整がされると思われる。→削除されてました。
■契約一覧:8日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:技巧 | | 全ての味方のスキル発動に必要なSP-50% |
危機 | | 特化:重武装I | 1 | 「武装戦闘員」の最大HP+50%、攻撃力+25% |
| 指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
| 指令:孤軍奮闘I | 1 | コストの自然回復-25% |
| 制限:体力減衰II | 2 | 全ての味方の最大HP-50% |
| 指令:少数精鋭II | 2 | 編成可能数が最大7人に |
| 指令:待機命令 | 2 | 前衛・重装使用禁止 |
| 指令:待機命令 | 2 | 術師・医療使用禁止 |
※ | 指令:少数精鋭III | 3 | 編成可能数が最大4人に |
| 環境:武装腐食 | 3 | 近距離ユニット使用禁止 |
■危機等級8攻略:14日目(9/23)
■契約一覧:14日目
※印は緊急契約任務の対象
契約 | 等級 | 効果 |
支援 | | 協同戦術:再配置 | | 全ての味方の再配置時間-65% |
危機 | | 環境:小規模戦I | 1 | 同時配置可能数が7人に |
| 環境:峻険地形I | 1 | マップ上の4つのマスが配置不可に |
| 指令:孤軍奮闘I | 1 | コストの自然回復-25% |
| 特化:重武装II | 2 | 「武装戦闘員」の最大HP+80%、攻撃力+40%、 術耐性が50、重量ランク+2 |
| 増幅:火力II | 2 | 全ての敵の攻撃力+35% |
| 環境:小規模戦II | 2 | 同時配置可能数が5人に |
| 指令:孤軍奮闘III | 3 | コストの自然回復-75% |
※ | 環境:視程不良 | 3 | 遠距離ユニット使用禁止 |
攻略動画リンク †

YouTube:検索結果
ニコニコ動画:検索結果
bilibili:
任務一覧 †

緊急契約任務 †

デイリーで更新される任務。
緊急作戦地域(「崩壊した大通り」以外)で共通。
任務 | 報酬 |
協約の証 | 契約賞金 |
指定された契約の組み合わせで[緊急作戦ステージ]を突破。支援契約使用可 (指定契約は日替わり) | | 40 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級0以上で突破 | | 5 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級1以上で突破 | | 20 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級2以上で突破 | | 18 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級3以上で突破 | | 16 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級4以上で突破 | 1 | 14 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級5以上で突破 | | 12 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級6以上で突破 | | 10 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級7以上で突破 | | 6 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級8以上で突破 | 1 | 4 |
合計 | 2 | 145 |
日替わり任務指定契約
日付 | 契約 | 等級 | | 日付 | 契約 | 等級 |
| | | | | |
9/10 | 制限:体力減衰III | 3 | 9/17 | 指令:少数精鋭III | 3 |
9/11 | 9/18 | 増幅:射程II | 3 |
9/12 | 増幅:体力III | 3 | 9/19 | 環境:峻険地形II | 2 |
9/13 | 環境:視程不良 | 3 | 9/20 | 環境:小規模戦III | 3 |
9/14 | 特化:凶行悪漢III | 3 | 9/21 | 環境:信号遮蔽III | 3 |
9/15 | 特化:堅氷爆砕III | 3 | 9/22 | 特化:猛撃堅槌III | 3 |
9/16 | 増幅:機動力II | 2 | 9/23 | 環境:視程不良 | 3 |
長期契約任務 †

報酬 †

任務達成で得た契約賞金で交換。「常設交換所」と「特設交換所」に分かれている。
危機契約の賞金は全て使い切らなくても保持される。
「常設交換所」の報酬は今後の危機契約の賞金でも交換が可能。
常設交換所 †

詳しくは危機契約のページも参照
報酬 | 数量 | 契約賞金 |
★5バイビーク | 1 | 300 |
バイビークの印 | 5 | 100 120 140 160 200 |
アーミヤ新聞配達員コーデ(復刻) | 1 | 300 |
★5狙撃の印 | 4 | 125 |
★5重装の印 | 4 | 125 |
合計: | 2,320 |
特設交換所 †

1賞金あたりに相当する理性が多い方が得という計算なので表の上の方が効率が良いと思われます。
報酬 | 個数制限 | 契約賞金/個 | 理性効率/個 | 理性/賞金 |
人工ゲル | 10 | 25 | 62.64 | 2.51 |
上級熾合金 | 5 | 80 | 148.66 | 1.86 |
中級エステル | 15 | 20 | 33.3 | 1.67 |
中級源岩 | 15 | 15 | 24.1 | 1.61 |
上級糖原 | 5 | 80 | 127.6 | 1.60 |
RMA70-24 | 5 | 80 | 126.1 | 1.58 |
人工ゲル | 無限 | 40 | 62.64 | 1.57 |
D32鋼 | 2 | 240 | 374.5 | 1.56 |
中級作戦記録x2 | 30 | 7 | 8 | 1.14 |
龍門幣x2000 | 30 | 7 | 8 | 1.14 |
中級エステル | 無限 | 30 | 33.3 | 1.11 |
中級源岩 | 無限 | 25 | 24.1 | 0.96 |
初級装置 | 無限 | 20 | 16.99 | 0.85 |
初級異鉄 | 無限 | 15 | 12.5 | 0.83 |
初級アケトン | 無限 | 15 | 12.22 | 0.81 |
初級エステル | 無限 | 12 | 9.26 | 0.77 |
初級糖原 | 無限 | 12 | 9.18 | 0.77 |
初級源岩 | 無限 | 8 | 4.83 | 0.60 |
中級作戦記録x1 | 無限 | 7 | 4 | 0.57 |
龍門幣x135 | 無限 | 1 | 0.54 | 0.54 |
理性効率は昇進素材効率表から。このページになかったアーツ学とSoC、家具パは誰かお願いします。
上級熾合金は https://penguin-stats.io/ より熾合金S3-6、砥石4-8、中級装置3-4周回、加工時の副産物無視として計算。(砥石3-3の場合でも理/賞1.72)
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照