イベント一覧 > 危機契約#1
危機契約#1(2020/11/11 〜 11/25 3:59 まで)

出身不問、種族不問、善悪不問。必要なのは、命を賭して目標を達成し、報酬を獲得するのに必要な実力だけである。
数多くの危険な任務をこなし、巨額の報酬を獲得しつつ、生き残ってみせよ。
全ては、より多くの命を救うために。
公式ツイッター情報まとめ †
概要 †
公式ニュース
本イベントは、様々な制限効果を持つ「危機契約」を結び、多種多様な状況下で作戦を成功させることが目標です。
「契約」を自由に組み合わせることで、一つのステージに異なる条件で何度も挑戦することができます。
攻略の要は、自身の戦力とプレイスタイルに合わせて契約を選ぶこと。
また、本イベントは理性を消費しないため、期間中に何度でも挑戦可能です。
七転び八起き。失敗を恐れず、自身の限界に挑みましょう!
アークナイツ「危機契約#1」PV
ステージ開放スケジュール †

作戦区域の切り替えは、4:00に行われます。
また、11月18日 4:00より、「通常作戦地域」に新たな「長期危機任務」と「契約」が追加されます。
基本事項 †
危機契約のシステムについてはこちら→危機契約
+
- 参加条件:メインストーリー「2-10」をクリア。
- 本イベントのステージでは理性を消費しない。
- 信頼度は上昇しない。
- ステージクリア、撃破などは、毎日任務、週間任務の対象外。
- サポート使用に関しては対象内。
- 勝利ランクが存在しない。
- ☆2勝利が存在しないため、これまでのステージと異なり耐久値が減っても報酬は減少しない。
- 長期契約任務と緊急契約任務(デイリー)を達成することで、契約賞金と協約の証を得られる。
- 契約賞金(赤色)は報酬である各種アイテム・素材との交換に使用。
- 協約の証(黄色)は契約を解禁するために使用。
- いくつかの任務に挑むには危機等級を設定する必要がある。
- 危機等級は、解禁した契約を任意で選択して設定する。
- 契約には敵の強化や出撃制限などがあり、危機等級の上昇はそのまま難易度の上昇となる。
- 支援契約選択中は、支援使用不可任務及び、危機等級数が条件となっている任務は達成できない。(等級0扱いとなるため)
- デイリーステージの契約内容は日替わり。等級8のためには毎日戦略を変える必要がある。
前回からの変更点
- 「荒廃した広場」、「無人廃ビル」が削除。新たに「黄鉄の峡谷」、「武器庫東」が登場する。
- 通常作戦区域として「黄鉄の峡谷」が常設、緊急作戦区域として「武器庫東」、「乾荒原」、「崩壊した大通り」、「新通り」、「中継所」、「凍てつく廃墟」、「第59区跡」が日替わりで現れる。
- 「栄光の軌跡」の功績勲章が入手できるようになる。
- 危機契約#1で獲得できる功績勲章
功績勲章 | 入手方法 |
黄鉄改鋳勲章 | この勲章以外の勲章を全て獲得 |
黄鉄契約勲章 | 恒常ステージでSランク(8等級)クリア |
黄鉄契約勲章II | 恒常ステージでSSSランク(16等級)クリア (加工) 1週間以内(11/18 3:59まで)に恒常ステージを18等級クリア |
黄鉄武装勲章 | イベント期間中にマンティコアのコーデを獲得 |
黄鉄防衛勲章 | デイリーの任務を全てクリア (累計10回) |
黄鉄機才勲章 | 恒常ステージ挑戦任務を1つクリア |
黄鉄機才勲章II | 恒常ステージ挑戦任務を8つクリア |
黄鉄跋渉勲章 | 恒常ステージで4つのグレード3契約をアンロック |
黄鉄演習勲章 | デイリーステージでSランク(8等級)クリア |
黄鉄共闘勲章 | サポートを使用して任意のステージを5回クリア |
TIPS †
- 報酬は任務の達成を通して得られるため、緊急作戦地域の任務達成以上の周回は必要ない。
- 高等級はキャラ強化が済んだ人向けのいわゆるエンドコンテンツ。特定のキャラが育成されていないとクリア不可という場合もある。
- とはいえ、支援契約というサポート要素があるため、戦力が充実していないドクターは利用を推奨。
- 緊急作戦地域の任務のうち指定契約を含んでクリアするもの(契約賞金40)は支援契約ありで達成可能。
- 「黄鉄の峡谷」に等級16以上で挑戦するとBGMが変化する。
- 交換所の「〜の印」でのオペレーター潜在開放には「印」1つではなく4つ必要になるので注意。
常設ステージ †
理性消費はありません。
黄鉄の峡谷 †
攻略方法 †
「EMP発生装置」が2つ配置されているが、使用すると敵が近道をするようになる。
侵攻ルートが大きく変わってしまうので、基本的には使わない方が良い。
クラウンスレイヤーや「ゴースト兵」系が多く出現するのが特徴。
「大量のブロックできない敵」を如何に処理できるかが等級を上げるための鍵となる。
(クラウンスレイヤーのすり抜けはラップランドなどで無効化することはできない)
減速や足止めができるオペレーター、広範囲の殲滅に長けたオペレーターを起用していきたい。
なお、強化契約についてはクラウンスレイヤーは術防御を、ゴースト兵は物理防御を、それぞれ強化する。
編成を物理と術のどちらに偏らせるか、契約内容と合わせて吟味すると良いだろう。
序盤からクラウンスレイヤーが登場。左下から右上のワープマスに向かっていく。
ここで倒し損ねた場合は終盤、クラッシャーの3体目が出現した後あたりで、中央上のワープマスから再登場し左上の拠点に侵攻してくる。
この時は最悪「EMP発生装置」を使ってでも一気に削り切る必要がある。
クラウンスレイヤーが拠点に侵入すると無条件で作戦失敗になるので「指令:背水の陣」を取らずともこれを無視することはできない。
右側からはクラッシャー、左下からは「青く燃ゆる心」でドクターを苦しめた狙撃歩兵が登場。
狙撃歩兵は攻撃範囲内で最後に配置されたオペレーターを狙撃しスタンさせてくる。凶悪射手による高台オペレーターへの攻撃も地味に痛い。
配置順によるヘイト管理が重要となる。防御力の高いオペレーターやデコイ役を最後に配置することを心がけよう。
挑戦任務攻略 †
挑戦任務: 1 2 3 4 5 6 7 8
挑戦1
ゴースト兵系の強化。特にゴースト隊長の防御力強化が厄介で、防御力は700になり前衛や狙撃のほとんどの攻撃を最低保証で抑えてしまう。
術耐性は据え置きなので減速と術攻撃を駆使してどうにかしよう。また、重量増加は無く、クリフハートなどの強制移動は有効なので活用したい。
スズラン、アーススピリットなどの範囲減速の他、モスティマの範囲突き飛ばしも非常に有効。
危機 | 特化:通過兵I | 1 | 「ゴースト兵」系の最大HP+40%、防御力+100%、移動速度+20% |
指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
挑戦2
攻撃力と防御力が低下する。その為、特に序盤で敵を抱える先鋒や凶悪射手に狙われる高台が落ちやすい。
早めに回復や低コストで置ける補助などでフォローしてあげよう。
危機 | 制限:装甲減衰I | 1 | 全ての味方の防御力-30% |
指令:背水の陣 | 1 | 防衛ラインの最大耐久値が1に |
制限:火力減衰II | 2 | 全ての味方の攻撃力-25% |
挑戦3
コスト回復速度が低下し、先鋒を多めに編成しなければならない一方で、編成可能数が7人しかいないという厳しい制限。
シージなどの攻撃力に優れる先鋒を編成したり、比較的低コストで高い範囲火力を発揮できるオペレーターを選ぼう。
危機 | 指令:孤軍奮闘I | 1 | コストの自然回復-25% |
環境:峻険地形I | 1 | マップ上の6つのマスが配置不可に |
指令:少数精鋭II | 2 | 編成可能数が最大7人に |
挑戦4
クラウンスレイヤーが大きく強化される。特に術耐性75が厄介で、術ダメージについては強化なしの場合の1/2しか通らなくなってしまう。
一方で物理防御は250で据え置きなのでそちらをついていきたい。
しかし、遠距離物理攻撃の主役たる狙撃が禁止。遠距離攻撃可能な前衛や、ケオベやマゼランなどを活用したい。
スキルで術攻撃化せず足止めも可能なフロストリーフは遠距離前衛の中では低レアながら高い適性を持つ。
なお、すり抜けの移動距離が増えていることもあって、すり抜けられるくらいなら撤退して歩かせた方が良いことは覚えておこう。
危機 | 増幅:体力I | 1 | 全ての敵の最大HP+25% |
強敵:狼牙弑君II | 2 | 「クラウンスレイヤー」の最大HP+70%、術耐性75、重量が4に増加、 スキルのジャンプ距離が+50%、スキルの発動間隔が60%短縮 |
指令:待機命令 | 2 | 特殊・狙撃使用禁止 |
挑戦5
挑戦1以上のゴースト兵強化+編成制限に加えて攻撃力減衰が入るため、ゴースト隊長処理の難易度が跳ね上がる。
ゴースト隊長の防御力は980に達し、攻撃力減衰もあってこれを撃ち抜くのに必要な攻撃力は1150以上と、なかなか非現実的。
(有効なのはシュヴァルツ、ロサ、プロヴァンスぐらい)
基本的には補助オペレーターの術攻撃に頼ることになるが、シラユキ、リスカム、フォリニック、リードも術ダメージソースを持つので所持しているなら投入を推奨。
ちなみにただのゴースト兵の方も防御力336で、抜くのには攻撃力400が必要。星4昇進1程度の狙撃では歯が立たない水準に達しているのは注意。
また、挑戦1と同様に強制移動は有効なままである。すり抜け特性もあって、近接枠に置いたロープなどで背中から引き戻すことも可能なので活用しよう。
危機 | 制限:火力減衰I | 1 | 全ての味方の攻撃力-15% |
特化:通過兵II | 2 | 「ゴースト兵」系の最大HP+60%、防御力+180%、移動速度+30% |
指令:待機命令 | 2 | 前衛・術師使用禁止 |
挑戦6
挑戦4以上にクラウンスレイヤーが強化される。術耐性は85まで上昇。おまけに物理防御力も375まで上がる。
狙撃の禁止契約は無いが、低レアや手数型の狙撃では防御を抜きにくくなってくることには注意。
危機 | 増幅:体力I | 1 | 全ての敵の最大HP+25% |
増幅:装甲I | 1 | 全ての敵の防御力+50% |
強敵:狼牙弑君III | 3 | 「クラウンスレイヤー」の最大HP+130%、術耐性85、重量が5に増加、 スキルのジャンプ距離が+50%、スキルの発動間隔が80%短縮 |
挑戦7
コスト回復速度減少に加え、必要SP+50%が重くのしかかりスキル回転がガタ落ちする。
真銀斬や硬質化、イラプション等に代表される「必要SPは多いが初期SPも多いので一発目は早い」タイプへの影響が特に大きい。
フィリオプシスなどのSP供給キャラでのサポートも考えつつ、オペレーターの地力で敵を削れるよう配置を工夫しよう。
レッド(両方)やスカジ(S2)などの配置と同時に発動するスキルは契約の対象外で通常通り発動可能。
危機 | 指令:孤軍奮闘I | 1 | コストの自然回復-25% |
環境:阻害II | 2 | 全ての味方のスキル消費SP+50% |
増幅:体力II | 2 | 全ての敵の最大HP+60% |
挑戦8
コスト回復速度と防御力が大幅に減少する。
防御力の低下幅が大きく、少しでも多く敵を抱え込んでしまうと重装ですらあっけなく落ちてしまう。
その上、コスト回復速度が低下した影響で火力役のオペレーターの配置が遅れてしまいやすい。
幸いにして敵のステータスに変化はないため、一度十分な火力が配置できればその後は比較的楽に進められる。
序盤に大きく比重が寄ったステージのため、テンニンカ、ズィマーと言ったコスト回復力と耐久に優れた先鋒を多めに編成しよう。
危機 | 制限:装甲減衰II | 2 | 全ての味方の防御力-60% |
指令:孤軍奮闘III | 3 | コストの自然回復-75% |
攻略動画リンク †
■参考動画
【等級18】低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
【等級20】低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
【等級27】攻略動画(クリックすると別ウインドウでYoutube動画が開きます)
■検索用リンク集
YouTube:黄鉄の峡谷
ニコニコ動画:検索結果
bilibili:黄铁峡谷
大陸版との違い †
イベントの実装順の関係で使用できるオペレーターが異なる。
大陸版の動画・攻略チャートを参考にする時は注意しよう。
契約 †
デイリーステージ †
全ステージで理性消費はありません。
作戦区域の切り替えは、4:00に行われます。
任務一覧 †
緊急契約任務 †
デイリーで更新される任務。
緊急作戦地域(「黄鉄の峡谷」以外)で共通。
+
任務 | 報酬 |
協約の証 | 契約賞金 |
指定された契約の組み合わせで[緊急作戦ステージ]を突破。支援契約使用可 (指定契約は日替わり) | | 40 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級0以上で突破 | | 5 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級1以上で突破 | | 20 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級2以上で突破 | | 18 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級3以上で突破 | | 16 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級4以上で突破 | 1 | 14 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級5以上で突破 | | 12 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級6以上で突破 | | 10 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級7以上で突破 | | 6 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級8以上で突破 | 1 | 4 |
合計 | 2 | 145 |
長期契約任務 †
+
任務 | 報酬 |
協約の証 | 契約賞金 |
指定された契約の組み合わせで突破 x6 | | 100 x6 |
指定された契約の組み合わせで突破 x2 (期間後半で追加) | | 100 x2 |
危機等級1以上でクリア | | 160 |
危機等級2以上でクリア | | 160 |
危機等級3以上でクリア | | 160 |
危機等級4以上でクリア | 1 | 120 |
危機等級5以上でクリア | | 120 |
危機等級6以上でクリア | | 120 |
危機等級7以上でクリア | | 80 |
危機等級8以上でクリア | 1 | 80 |
危機等級9以上でクリア | | 80 |
危機等級10以上でクリア | | 60 |
危機等級11以上でクリア | | 60 |
危機等級12以上でクリア | | 60 |
危機等級13以上でクリア | | 40 |
危機等級14以上でクリア | | 40 |
危機等級15以上でクリア | | 40 |
危機等級16以上でクリア | | 20 |
危機等級17以上でクリア | | 20 |
危機等級18以上でクリア | | 20 |
合計 | 2 | 2,240 |
報酬 †
任務達成で得た契約賞金で交換。「常設交換所」と「特設交換所」に分かれている。
危機契約の賞金は全て使い切らなくても保持される。
「常設交換所」の報酬は今後の危機契約の賞金でも交換が可能。
常設交換所 †
詳しくは危機契約のページも参照
+
報酬 | 数量 | 契約賞金 |
★5バイビーク | 1 | 300 |
バイビークの印 | 5 | 100 120 140 160 200 |
アーミヤ新聞配達員コーデ(復刻) | 1 | 300 |
★5狙撃の印(4つで潜在強化1段階) | 4 | 125 |
★5重装の印(4つで潜在強化1段階) | 4 | 125 |
合計: | 2,320 |
危機契約#1 追加報酬 |
マンティコア無形の深悼コーデ | 1 | 300 |
パフューマー植物紀年コーデ(復刻) | 1 | 300 |
荒廃の旗(家具) | 1 | 100 |
黄鉄の旗(家具) | 1 | 100 |
★6先鋒の印(4つで潜在強化1段階) | 4 | 500 |
合計: | 2,800 |
特設交換所 †
+
報酬 | 在庫 | 契約賞金 |
アイコン用 | 融合剤 | 2 | 240 |
| 上級砥石 | 5 | 80 |
| 上級マンガン | 5 | 80 |
| 上級エステル | 5 | 80 |
| RMA70-12 | 10 | 30 |
| 中級アケトン | 15 | 25 |
| 中級糖原 | 15 | 20 |
| 龍門幣*2000 | 30 | 7 |
| 中級作戦記録*2 | 30 | 7 |
| 家具パーツ*20 | 20 | 10 |
| RMA70-12 | 無限 | 45 |
| 中級アケトン | 無限 | 40 |
| 中級糖原 | 無限 | 30 |
| 龍門幣*135 | 無限 | 1 |
| 中級作戦記録 | 無限 | 7 |
| アーツ学2 | 無限 | 8 |
| 初級源石 | 無限 | 8 |
| 初級糖原 | 無限 | 12 |
| 初級エステル | 無限 | 12 |
| 初級異鉄 | 無限 | 15 |
| 初級アケトン | 無限 | 15 |
| 初級装置 | 無限 | 20 |
+
1賞金あたりに相当する理性が多い方が得という計算をしました。表の上の方が効率が良いと思われます。
個々人の倉庫事情と合わせて交換の参考になれば幸いです。
繰り返しになりますが、契約賞金は次回以降に繰り越し可能ですので、欲しい物がなければ"交換しない"選択肢があることをお忘れなく。
報酬 | 在庫 | 賞金価格(賞金/個) | 理性価格(必要理性/個) | 理性/賞金 |
上級マンガン | 5 | 80 | 150.7 | 1.88 |
RMA70-12 | 10 | 30 | 53.1 | 1.77 |
中級アケトン | 15 | 25 | 41 | 1.64 |
中級糖原 | 15 | 20 | 32.3 | 1.62 |
上級エステル | 5 | 80 | 128.9 | 1.61 |
上級砥石 | 5 | 80 | 121.9 | 1.52 |
融合剤 | 2 | 240 | 352.3 | 1.47 |
家具パーツ*20 | 20 | 10 | 12.5 | 1.25 |
RMA70-12 | 無限 | 45 | 53.1 | 1.18 |
中級作戦記録*2 | 30 | 7 | 8.1 | 1.16 |
龍門幣*2000 | 30 | 7 | 8 | 1.14 |
中級糖原 | 無限 | 30 | 32.3 | 1.08 |
中級アケトン | 無限 | 40 | 41 | 1.03 |
初級異鉄 | 無限 | 15 | 12.29 | 0.82 |
初級糖原 | 無限 | 12 | 9.78 | 0.82 |
初級アケトン | 無限 | 15 | 12.16 | 0.81 |
初級エステル | 無限 | 12 | 9.59 | 0.80 |
初級装置 | 無限 | 20 | 15.95 | 0.80 |
アーツ学II*1 | 無限 | 8 | 6 | 0.75 |
初級源石 | 無限 | 8 | 4.68 | 0.59 |
中級作戦記録 | 無限 | 7 | 4.05 | 0.58 |
龍門幣*135 | 無限 | 1 | 0.54 | 0.54 |
理性効率は昇進素材効率表の数値をそのまま持ってきました。大本の参照元はいつものペンギン統計( https://penguin-stats.io/ )より。
周回場所や副産物によって理性効率は変動しうることに注意して下さい
動画キャンペーン †

アークナイツ動画キャンペーン(危機契約#1篇)
今回も危機契約開催に合わせてロドス作戦情報室の解放と、投稿動画のキャンペーンが行われています。
キャンペーン期間中に、【危機契約#1 作戦コード「黄鉄」】の攻略動画を推薦または推薦された動画の投稿者の中から抽選で合計20名にプレゼントが配られます。
俺のプレイを是非見てくれ!という人。プレゼントが欲しい!という人。
キャンペーンへの参加を希望する人は公式サイト記載の参加方法及び注意事項を良く読んだうえでキャンペーンに参加しましょう。
キャンペーン参加方法 †
- 動画推薦部門
2020年11月11日(水)イベント開催後 〜 2020年11月30日(月)11時59分までに、投稿フォームにて【危機契約#1 作戦コード「黄鉄」】の攻略動画を推薦する
※投稿フォームは【こちら】
- 動画投稿部門
2020年11月11日(水)イベント開催後 〜 2020年11月30日(月)11時59分までに、Youtubeに上げた【危機契約#1 作戦コード「黄鉄」】の攻略動画を投稿フォームにて推薦された動画投稿者の方
※他薦、自薦どちらでも対象。
※投稿フォームは【こちら】
プレゼント内容 †
- 推薦賞(10名)…ストアカード5,000円分
- 動画投稿賞(10名)…ストアカード10,000円分+10回スカウト券(1枚)
※App Store & iTunes ギフトカード、Google Play ギフトカードのいずれかを選択。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照