イベント一覧 > ケオベの茸狩迷界
統合戦略「ケオベの茸狩迷界」(2021/02/25〜 03/18 3:59 まで)
ひとたび冒険を始めれば、そこは誰も知らない未開の土地。
予想を超えた事件と出会いの中で、己と仲間を信じ、状況に応じて必要な選択を。
いま始まる、常識外れの冒険。
概要 †
公式ニュース
冒険ごとに手持ちの戦力がリセットされるのが大きな特徴。
職業が指定された「招集券」がランダムに手に入り、「希望」を消費することでその職業の中からオペレーターを選んで招集できる。
招集したオペレーターは最大レベルでも昇進1の状態であり、昇進2の状態にするためにも「希望」が必要となる。
消費する希望の量は低レアの方が少ない。高レアだけでは解決しないイベントとなっている。
様々なランダムイベントが発生するダンジョンの中で戦力を整え、最深部を目指そう。
▼イベント開催期間
2021年2月25日(木)16:00 〜 3月18日(木)3:59
▼おたから全解禁
2021年3月11日(木)16:00 〜 3月18日(木)3:59
▼報酬受取期間
2021年2月25日(木)16:00 〜 3月25日(木)3:59
基本事項 †
- 参加条件:メインストーリー「3-8」、帰還!密林の長「RI-1」をクリア。
- 理性を消費しない。
- 戦友のサポートは使用できない。
- 統合戦略の開始から2週間後に、全ての戦術分隊とおたからのロックが全解禁される。
TIPS †
- 難易度は3種類
「たのしく(EASY)」、「しっかり(NORMAL)」、「きびしく(HARD)」の3種類。基本的には「しっかり」を選べば良いだろう。
- 最初に使えるオペレーターは3人
選んだオペレーターは最大でも昇進1LVMAXの状態。
再度招集することで昇進2の状態が解放される。
オペレーターの性能は各々の育成状況に準ずるので、使いたいオペレーターは育成しておこう。
- 戦力を増やしていく場合、高レア程コストが必要になる
招集ではコストとして「希望」を消費する。
高レア程コストが必要であり、低レア(具体的には星3)も戦力の穴埋めに必要。
- 「運」が絡む要素が大きい
使用できるオペレーター、ステージ構成、遭遇するイベント、入手できるおたから…
全てがランダムであり、運の要素が大きく絡む。
育成により難易度は緩和されるが、危機契約のように他人の動画を見て解決することはできない。
(ステージ単位での攻略法や、冒険での立ち回り方は参考になるかもしれないが)
- 手持ち次第では永遠にクリアできない。
一般的なローグライクと違い、最後には手持ちの育成状況が結果を左右する。結局はいつものアークナイツである。
何度プレイしてもクリアできない場合、引きが悪いのではなく育成が不十分な可能性がある。
その場合は永遠にクリアはできない。クリアしなくても報酬は得られるため、諦めも肝心である。
- 「耐久値」は冒険を通じて共通
「耐久値」とは敵を通すと1減ってしまう皆さん御存知のアレである。
冒険では数値に比較的余裕があるので、数体の敵を通してしまっても問題ない。
- 「耐久値」が0になるとゲームオーバー
逆に言えば、最終的に1以上残っていればクリアとなる。
- 冒険が終わると報酬のポイントが貰える
ゲームオーバーでも報酬のポイントは貰える。
クリアしなければ入手できない報酬は存在しないので安心しよう。
- イベント報酬を得ることは難しくない。
冒険の回数さえこなせば報酬のポイントは集まる。
難易度を下げても結局は回数が増えるだけなので、誰でも時間さえ掛ければ報酬が全て貰えると言える。
- 次回の冒険に戦力やアイテムの引継ぎはできない
常に1からのスタートとなる。
- 戦闘中以外ならいつでも中断できる
中断しても冒険の途中から復帰できる。
ただし、戦闘を中断するとゲームオーバーになるので注意。
- 理性を消費しない
気軽にトライアンドエラーを楽しもう(重要)
- サポートは使用できない。
イベント専用の臨時オペレーターは存在するが、基本的に自分の育成したオペレーターのみで戦うことになる。
- 「功績勲章」は存在しない。
このイベントを頑張らなくても取り逃す要素はほぼ無い。
(ウタゲのコーデはイベント報酬なので上記の通り回数をこなせば誰でも取れる)
せいぜい敵図鑑の一部が埋まらない程度である。
また、敵図鑑を埋めるのはNORMALの難易度でも問題ない。
- クリアが難しい場合は「おたから全解禁」を待つのも手
強力なおたからが全て解放された状態になるので難易度が緩和される。
- ボス敵には耐久値を最大で30減らしてくるものも存在するので注意。
統合戦略について †
基本ステータス値 †
以下のステータス値は、各冒険ごとにリセットされる。
耐久値
初期の数値は4。「耐久値」は同じ冒険内で共有される。戦闘では敵が拠点に侵入すると減少する。イベントなどでも増減する。
0になると、その時点で冒険は終了する(ゲームオーバー)。
指揮レベル
プレイヤーが戦闘に勝利した後、経験値がもらえる。経験値が集まると指揮レベルが上がる。
指揮レベルが上げると、プレイヤーの「希望/希望の上限」と「編成上限数」が増える。
指揮レベルを上げるための経験値は戦闘でのみ入手できる。
指揮レベル | レベルアップに必要な経験値 | レベル効果 | 編成上限数 |
1 | 10 | | |
2 | 24 | 希望+4 希望の上限+4 | |
3 | 36 | 希望+4 希望の上限+4 | |
4 | 40 | 希望+5 希望の上限+5 | |
5 | 55 | 希望+6 希望の上限+6 | |
6 | 65 | 希望+6 希望の上限+6 | +1 |
7 | 70 | 希望+6 希望の上限+6 | |
8 | 75 | 希望+7 希望の上限+7 | |
9 | 80 | 希望+8 希望の上限+8 | +1 |
10 | | 希望+8 希望の上限+8 | +1 |
戦闘で入手できる経験値の量は以下の通りとなる
作戦指揮経験値 |
作戦区域 | 普通作戦 | 緊急作戦 | ボス戦 |
第1層 | 10 | 12 | - |
第2層 | 12 | 18 | - |
第3層 | 16 | 24 | 32 |
第4層 | 20 | 30 | - |
第5層 | 25 | 38 | 50 |
第6層 | - | 38 | - |
一部のイベント戦は以下の通りとなる
特殊作戦指揮経験値 |
作戦 | 経験値 |
イベント「アヒル」 | 3 |
イベント「アヒル再来」 | 5 |
イベント「アヒル……また?」 | 7 |
イベント「乱闘現場」 | 12 |
イベント「助けを求める少女」 | 24 |
イベント「「錆鎚」の戦い」 | 40 |
希望/希望の上限
オペレーターの募集や昇進に使用される。初期保有数は6/6
保持される希望の数は希望の上限を超えない。
レアリティ | 採用費用 | 昇進費用 |
★ | 0 | |
★★ | 0 | |
★★★ | 0 | |
★★★★ | 2 | 1 |
★★★★★ | 4 | 2 |
★★★★★★ | 6 | 3 |
源石錐の所持数
「源石錐」は、このイベントにおける通貨。
おたからの交換や様々な行動の選択に使用できる。
編成上限数
編成可能なオペレーターの最大数。初期状態では「6」
最大配置可能数
戦闘中に同時に配置できる最大人数
冒険の流れ †
難易度選択 †
冒険を始める前に、探索の難易度を選択することができる。
- たのしく(EASY)
INFO:バッドガイ号、いつでもいけるぜ!
説明:オペレーターは強化されるが、分隊やおたからを解放出来なくなり、報酬が50%減少する。
おたからNo.178『「バッドガイ」だ!』(味方全員の攻撃力と防御力+35%、HP+45%)を入手してゲームを開始できる。
おたからと戦術分隊のロックを解除することはできず、報酬が50%減少する。
- しっかり(NORMAL)
INFO:他愛もない一日になるだろう。
説明:おすすめの通常モード。
推奨難易度。
この難易度でエンディングに到達すると、難易度「きびしく」を選べるようになる。
- きびしく(HARD)
INFO:ランダムに呪いを一つ受けるかわりに、取るに足らないおたからをひとつ獲得する。
説明:報酬が20%増加するが、その先には危険な冒険が待ち受けている。
初期状態ではロックが掛かっており選べない。
ゲーム開始時に、デメリットアイテムである
No.179『鬼の血』、No.180『氷封の異手』、No.181『巫王の螺旋角』、No.182『浅瀬の囀り』
の4つのおたからから1つ+ランダムで解除済みの通常レアおたから1つを持って開始する。
報酬が20%増加するが、難易度が非常に高いので報酬目的で選ぶべきではない。
意識の湖 †
冒険開始時にプレイヤーは戦術分隊と行動報酬を1つ選択できる。
戦術分隊 †
戦術の方向性を決めることができる。最初は「指揮分隊」しか開放されていない。
難易度選択の項目に記載の通り、難易度「たのしく」では戦術分隊を解放できない。
5階層クリアまでのオススメは支援分隊。育成済みのオペレーターが多くいるならば、強力なオペレーターやお宝を早期から使用しやすい。
開放後は攻守の要となる前衛が昇進済みな突撃戦術分隊が使いやすい。招集券と希望が大量にもらえているのと同義であり、とてもお得。
行動報酬 †
直前の冒険で少なくとも第2層をクリアしていると、次の冒険の開始時に報酬が入手できる。
(このため、前回行動報酬が取得出来ているなら無暗にリセットするのはあまりおすすめできない)
以下の6つ中からランダムに選ばれた3つの選択肢の中から1つを選ぶことができる。
おたからNo.177『電気ケトル』を選ぶのが最も無難な選択肢と言える。
ケトルの耐久値は不要でも、後々他のアイテムと交換出来たりするのであって損ではない。演説の希望+2も、特に支援分隊と合わせて早期に強力なユニットを獲得しやすくオススメ。
選択肢 | 結果 |
より多くの物資 | 耐久値を3獲得 |
資金支援 | 源石錐を5つ獲得 |
適当になんか貰う | おたからNo.177『電気ケトル』(耐久値+2、希望+1)を獲得 |
おたからを買う | 源石錐を全て消費して、おたからを1つ獲得 |
戦利品の回収 | 希望を1消費して、おたからを1つ獲得 |
出撃前の演説をする | 希望を2つ獲得 |
オペレーターの招集 †
オペレーターは戦闘やイベントなどでランダムに手に入っていく「招集券」によって使用できるようになる。
(「統合戦略」では好きなオペレーターを自由に編成することはできない)
招集したオペレーターのステータス・スキルレベルは基本的にプレイヤーの育成状況に準ずる。
つまり、招集できるのは基本的に自分の育成したオペレーターのみである。
招集券は各職業(先鋒/前衛/重装/補助/狙撃/医療/術師/特殊)毎に種類が分かれており、その職業のオペレーターのみを招集できる。
職業の中で様々なオペレーターを自由に選んで招集できるのだが、星4以上のオペレーターは招集時に「希望」を支払わなければならない。
高レアほど「希望」の消費が多い。
招集したオペレーターは昇進1の状態に制限されており、もう一度招集しなければ昇進2の完全な状態にはできない。
昇進時には招集時の半分の希望が必要となる。
例えば、「昇進2、スキル特化3」のオペレーターを所持している場合、
招集時のステータスは「昇進1LV最大、スキルレベル7」に制限されている。これをもう一度招集することで「昇進2、スキル特化3」にすることができる。
もう一度招集したオペレーターは上の画像のように左下にマークが表示される。
レアリティ | 招集に必要な希望 | 昇進に必要な希望 |
★★★まで | 0 | |
★★★★ | 2 | 1 |
★★★★★ | 4 | 2 |
★★★★★★ | 6 | 3 |
冒険では最初に3枚の「招集券」が入手でき、3人のオペレーターを招集できる。
希望の初期値は6であり、星6の招集に必要な希望は6。
星6オペレーターを招集すると残り希望が0になってしまう。
したがって、星6オペレーターを冒険の最初から使いたい場合は、希望消費0である星3以下の低レアが必要となる。
招集券の3枚目は上級招集券で、下記の臨時契約の説明のとおり、臨時契約となるランダムな1人は希望を消費せず招集できる。
招集券の職業と、臨時契約のオペレーターを勘案して、星6オペレーターと星3以下の低レアの組合せを選ぶか、星4〜5のオペレーターを充実させるか判断しよう。
臨時契約 †
(赤文字の)「臨時契約」の表記が付く「統合戦略専用のオペレーター」は「希望」を消費しない。
星3オペレーターの予備隊員の強さは微妙だが、
稀に出現する、星5オペレーターであるSharp、Stormeye、Touch、Pithは優秀。招集できれば運が良いと言える。
上級招集券などでは(青文字の)「臨時契約」枠が出現する。
完凸LVMAXスキル特化済の星4〜6オペレーターを希望を消費せずに招集できるので、基本的には選んだ方が良い。
↑「臨時契約」枠にジェイが出現している。(希望消費0で招集できる)
自分の持っていない、育てていないオペレーターでも運が良ければ招集できる。
↑統合戦略専用オペレーターのTouchは希望消費が0となる。
戦術分隊 †
難易度「しっかり(NORMAL)」で特定の条件を満たしてエンディングを迎えると、冒険開始時に戦術分隊を選べるようになる。「突撃戦術分隊」「要塞戦術分隊」「援護戦術分隊」「破壊戦術分隊」を選択した場合は特定の職業のオペレーターを始めから昇進2の状態で使用でき、昇進用の「希望」コストは不要。
統合戦略専用オペレーター †
イベントでのみ使用できるオペレーター
招集時に「希望」を消費しないのが特徴。
画像 | オペレーター | レアリティ | 職業 | 特性 | 備考 |
| Sharp | ★★★★★ | 前衛 | 敵をブロックできる | ブロック1前衛。昇進2で攻撃力1100、スキル中は3000 |
| Stormeye | ★★★★★ | 狙撃 | 飛行ユニットへの攻撃を優先 | スキル使用時は「2体に同時攻撃。2回攻撃する。」 |
| Pith | ★★★★★ | 術師 | 範囲術ダメージを与える | 範囲術師。Cost 32、攻撃速度 遅い、スキル使用時は「攻撃速度+、すべての術師の攻撃力+」 |
| Touch | ★★★★★ | 医療 | 味方の体力を回復 | 単体医療。素質で「回復時に対象のSP+」。スキル使用時は「攻撃範囲+、味方2人を回復、全ての【医療】の攻撃力+」 |
| 予備隊員-近距離 | ★★★ | 先鋒 | 敵を2体までブロックできる | |
| 予備隊員-狙撃 | ★★★ | 狙撃 | 飛行ユニットへの攻撃を優先 | |
| 予備隊員-術師 | ★★★ | 術師 | 術ダメージを与える | |
| 予備隊員-支援 | ★★★ | 医療 | 味方の体力を回復 | |
ステージの探索 †
探索するダンジョンは5+1の階層に分かれている。
階層 | 階層名 | 説明 | INFO. | ゲームオーバー時のリザルトテキスト | クリア時のリザルトテキスト |
1 | おやつの洞窟 | イベント×4、終点はショップマス固定 | おやつとは食べ物を表すのではなく、この大地の色鮮やかさと甘美さの象徴だ。あなたは真実への入り口を見つけた。 | あなたは洞窟の中で気を失った。意識がこの大地の甘美たる真相と共に遠のいていく……。 | |
2 | おやつの山 | イベント×4、終点は補給品マス固定 | はちみつとふわふわの生地が無限に重なり合い、険しい山脈を形成している。その頂はうっとりするような霧に包まれている。 | あなたはアイシングと小麦粉の山道に倒れ、崩れてきた無数のクッキーに埋もれた……。 | |
3 | うじゃうじゃ道 | イベント×6、終点はボス戦マス固定 | 一面の灰色の丘陵に無数の通路がうねりながら広がっており、その一筋一筋が複雑に交差する大地の皴になっている。 | 幾千万もの道が交差する迷宮の中で、あなたは行方不明になった……。 | |
4 | もくもく迷宮 | イベント×6、終点は補給品マス固定 | 朦朧たる霧の中で、あなたは方向感覚を失った。柔らかな空気に包まれ、大地のある方向すら見失った。 | 雲の間で浮遊するあなたは、霧と幻境に囲まれながら、茫然と無力さを感じた。 | |
5 | きのこの神殿 | イベント×7、終点はボス戦マス固定 | 鬱蒼としたいばらの茂みの奥にそびえ立つのは、雲を突き抜ける灰色の茸。その子実体で組み上がった建造物があなたを取り囲んでいる。菌糸と菌褶が互いに結びつき、まるで雄大な宮殿のようだ。 | 巨大な茸の建造物が突然崩壊した。胞子の荒波が迫り来るが、あなたには逃げ場などなかった……。 | 夢の迷塵へ到達した 胞子の霧が消え、ケオベは現実に戻る。あの心揺さぶる冒険は、ペッロー人の心に残った。美しい夢のように。 |
5 | 茫然自失へ到達した 胞子の霧が消え、ケオベは現実へ戻る。あの心揺さぶる冒険は、奇妙な形で痕跡を残した。これは夢ではないかも……? |
6 | 意識帝国の古い土地 | イベント×4、全て固定 | あなたは懐かしさを感じる見覚えのない土地に踏み入った。自己意識と絢爛たる万物とが融合と分離を繰り返している。 | この古の土地で、あなたは自我、エス、超自我に対する無限の思考に陥った……。 | 荒野に帰すへ到達した ケオベが大地の真実のかけらに触れると、胞子の霧は彼女の魂に入り込み、すべてを荒野に帰した。 |
それぞれのステージでは画像のように、1マスずつ左から右に進んで行くことになる。
それぞれのマスには様々なイベントが用意されており、分岐している場合はどのイベントを選択するか選ぶことができる。
ステージの終点は階層ごとに固定のイベントとなっており、終点をクリアすると次のステージに進むことができる。
ただし、第6層だけは特殊な条件をクリアしないと辿り着けない隠しステージとなっている。
条件が知りたいドクターはここを見ると良いだろう。
報酬 †
冒険を終えると、リザルト画面が表示され、戦績に応じた数の2種類の特別なイベントアイテムが入手できる。
途中でゲームオーバーになっても報酬は貰えるので安心しよう。
「はちみつクッキー」はおやつのお城で報酬の交換、
「きれいな茸」は神経回路での冒険の初期ステータス強化に使う。
イベント一覧 †
戦闘となる、「通常作戦」、「緊急作戦」、「凶悪な敵」、
戦闘が起きずにアイテム入手か回復のできる「補給品」、「セーフハウス」、「怪しい旅商人」、「遊び場」、
ランダムイベントの「思わぬ遭遇」の3系統がある。「思わぬ遭遇」で戦闘となる場合は「緊急作戦」となる。''
注意点''
- 選択肢は一度選ぶと戻れない。慎重に選ぼう。
- 戦闘から撤退するとゲームオーバーになる。
COMBAT OPS. 通常作戦 †
INFO.
マップにより異なる。マップ情報を参照。
通常の戦闘
深層ほど難易度が高くなり、敵が強くなる。
クリアすると、源石錐、招集券などが手に入る。
耐久値が0にならなければ良いので多少の敵を通してしまっても問題はない。
指揮レベルの上昇に必要な経験値は戦闘を行わないと入手できない。
希望を増やす方法は基本的に「指揮レベルを上げる」なので
戦闘から逃げ続けることは戦力が増えないことを意味する。
EMERGENCY OPS. 緊急作戦 †
INFO.
マップにより異なる。マップ情報を参照。通常作戦と説明は同じである。
特殊な条件を付けた状態での戦闘
難易度が上昇しており危険。
通常の作戦の報酬に加えておたからが手に入る。
DREADFUL FOE 凶悪な敵 †
ボス戦。3層と5層(と6層)の終点にのみ出現する。
BONUS 補給品 †
INFO.
ちょっとばかり旅の助けになるだろう。
ランダムでアンロック済みのおたからを獲得できる。
階層2、4の最後には必ず設置されている。
親切な地元民からの贈り物、落とし主が現れない荷物、半分土に埋もれた金庫、一面の損傷した工業物の残骸……あなたは補給品を一つ獲得した。
何より重要なのは、どれも無料だということだ。
選択肢 | 結果 | テキスト |
良い事尽くしだな | おたからを1つ獲得 | 棚からぼた餅というやつだ。素直に受け取ろう。 |
SAFE HOUSE セーフハウス †
INFO.
静謐で、安らげて、喧騒から離れた環境……休むべきだ。
ランダムな3つの有利な効果の中から1つ獲得できる。
有用なオペレーターを所持していれば、希望消費無しで昇進できる「強化訓練」がおすすめ。編成上限が厳しい場合はそちらもありがたい。
各地のロドスの施設にはメンテナンス要員がいる。
出発した日から今日まで、あななたちが向き合ってきた劣悪な環境や強大な敵、不可解な出来事は数知れない。
今はまさに彼らの力を借りて、刃を磨き、装備を見直し、反省点を洗い出し、さらに大きな挑戦をするときである。
選択肢 | 結果 | テキスト |
少し休む | 耐久値+5 | あなたたちは穏やかで気持ちいい一夜を過ごした。 こうして今日も、テラの大地のカレンダーは一日分、進むことになった。 |
強化訓練 | 「上級補給配給券」獲得 オペレーターを1名昇進させる | テラの大地は予見不能な危険に満ちている。今はまだ気を休めるときではない。 |
士気を鼓舞する | 希望+3 | あなたが語った、人を鼓舞するような昔話と、ユーモアを交えた話は、チームのメンバーを勇気づけた。これでこの先も前向きに冒険を続けていける。 |
チーム編成を見直す | 編成上限数+1 | あなたは当面の補給を確認し、チームの構成を改めた。増員の余地がありそうだ。 |
ROGUE TRADER 怪しい旅商人 †
INFO.
盟友でも敵でもなく、真ん中に立ちはだかるやつもいる。
ショップ
源石錐を消費することでおたからなどを入手できる。
凶悪な性能を持つおたからも稀に並ぶので、集めた源石錐で購入しよう。
通常時 | おたから選択時 | 道具選択時 |
俺についての話が聞きたいって? いい話は高いぞ、兄弟。 | ゴミが少々、怖いおもちゃが少々…… | 皆が皆、大事な商品ってもんはある、わかるさ。 |
俺は源石を貰う、お前は商品を貰う、それだけだ。 余計な心配しなさんな。 | 心配するな。消費は世界の進歩に繋がる。 | 遠回りしてトランスポーターを探すより、ずっと安いぞ。 |
ロドスは企業で、俺は商人。同業者ってやつさ。 | 本物の極東の武士の刀は 天文学的数字の値段が付くもんだ。 | 助っ人が必要か? だが、タダってわけにはいかねぇな。 |
幾年とテラの荒野をさまよい、 面白いものをたくさん見てきた。 | 何に使うって? いい質問だ。俺にもわからん。 | 空飛ぶ乗り物があるらしいな。不思議なもんだ。 |
Mr.グッドイナフと呼んでくれたまえ。 | サルゴン王族の宮殿を見たことはあるか? 金銀財宝まみれさ! | 荒野の生活は苦痛に満ちている。 生きていられるだけで大したもんだ。 |
お互いの面倒を見るのが友ってもんだ、そうだろう? なんか買ってけ。 | 武装された社会は、文明的な社会に違いない。 | ロドスってのは変人ぞろいだな…… |
よう、わが友よ。今日は何をご所望だ? | 旅行のアドバイス?イベリアには行くな。 | 用心棒が欲しいなら、サルカズ人とBSWがおすすめだ。 |
おはよう、こんにちは、そしてこんばんは。 | リターニアにはレアなアーツ道具がたくさんあってな。 どれも高級品だ。 | どこから仕入れたって? 忘れちまったよ。拾ったかもしれん。 |
ゴミ拾いじゃねぇ。 人様が要らなくなったいいものを頂いてるだけさ。 | そうケチんなって。 こんなガラクタでも集めるの大変なんだぞ。 | わかってるさ。人手が必要なんだろう? だったら迷うな。 |
ENCOUNTER 思わぬ遭遇 †
INFO.
新しい友、宿怨の敵……邂逅は色褪せず、古くなるのは傷跡のみ。
ランダムイベント
戦闘が発生するものや、隠しステージの開放に関わるものがある。
なお、選択肢の中には希望の上限を引き換えにするものがあるが、これはおそらく誤訳で、現在値が足りていないと選ぶことができない。
ランダムイベント一覧
野営
長旅でチームは疲弊していた。あなたは仕方なく歩みを止め、テントを張って休むことにした。
遥かなる大地を眺めながら勝利の知らせを待っている仲間のことを考えると、すべての苦労が報われる気がした。
選択肢 | 結果 | テキスト |
ぐっすりと眠る | 耐久値+3 | 次第に心が落ち着いていく。しかし胸の内では、火のような熱い意志が静かに燃え盛っていた。 その熱を感じたまま目を閉じ再び開けたとき、あなたの覚悟は決まっていた。 |
ロドスの外勤オペレーター
テントの外へ出たあなたは、外勤中のオペレーターたちに挨拶をした。彼らは親切にも、補給物質の一部をあなたたちに分けてくれた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
補給を貰う | 「臨時物資配給券」を獲得 ★5以下のオペレーター1名を昇進する | 申し訳なく思ったが、旅路はまだ長い。 あなたは彼らの好意を受けることにした。 |
瘴気の森
あなたは濃霧に包まれた森にたどり着いた。鼻を突く匂いと窒息しそうな瘴気の向こう、木々に囲まれた泥沼に、散乱した荷物がある。
これをここに置いたのは、一体どんな不運な人だろう。
選択肢 | 結果 | テキスト |
この程度の霧なら、大丈夫 | 耐久値-2 +8 | 濃霧はあなたの皮膚を刺激し、木々の棘が飛び跳ねるように攻撃してきた。 ああ、そうか。あなたは唐突に理解した。だから不運な誰かは、荷物をここに捨てたのか。 |
やっぱり他の道を探そう | | たったこれだけの物のために、あえて危険を冒す必要はない。 |
キャラバン隊
イェラグからやってきたキャラバンが、ベルを鳴らしている。
このような場所に居ても、遠い故郷の雪が彼らを守っているに違いない。
キャラバンの野営地は、市場のように賑やかだった。そのうち、護衛の人物がこちらに気付き、あなたの正体を見抜いた。
キャラバンの主人が酒を手に、あなたを誘ってきた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
宴に参加する | -5 希望+3 | 盃を交わし、友好的な商談が成立した日の明け方、あなたたちは別れの挨拶をした。 このロマンチックな夜会が、一同にもたらした利益は大きい。 |
やんわりと断る | | 各々が背負う責任の重さを、あなたはよく知っている。だからこそあの悪意のない平和な人たちを、これから起こるかもしれない面倒事に巻き込むわけにはいかない。 こうして一線を引くのは、探検家間の暗黙の了解でもあった。 |
トランスポーター募集
世界各地からトランスポーターが集まる休憩所にたどり着いたあなたは、戦略とチーム編成を調整するために、トランスポーターを雇うことに決めた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
少なめにチップを払う | -2 ランダムに選ばれた職業タイプ2種のうちからオペレーターを1名スカウト | フェンツ運輸は最も広大で安定した物流システムを有している。 これで望む結果はすぐ得られるだろう。 |
多めにチップを払う | -5 「上級人員派遣書」を獲得 任意のオペレーターを1名スカウトできる | 連絡システムは複雑だったが、専門のオペレーターのおかげで、多くの可能性を見出すことができた。 金は様々な物事を広げていくことができる。そしてあなたはその道の達人である。 |
チップを払わない | | ここに留まっている暇はない。 やるべきことはまだたくさんある。 |
乱闘現場
あなたはたくましい体をした強面の現地人たちが言い争う場に出くわした。討論の内容は「誰のしっぽが一番美しいか」。
話し合いはやがて、盛大な殴り合いに発展した。
選択肢 | 結果 | テキスト |
よし、混ざりに行くか! | 特殊戦闘発生 ISW-NO 砲弾の雨 | 喧嘩より楽しいことはないと、あなたは混戦の中に飛び込んだ。 |
面倒を起こさない方が良い | | そんなことのために喧嘩するなんて、近年稀にみるほどの暇人だよね。 |
巨大な骸骨
あなたは驚くほど大きな頭蓋骨を発見した。牙一つでも、車以上のサイズだ。半分は地面に埋もれ、もう半分は欠けていた。
これを眺めているだけで、大地が蠢く様子が脳裏に浮かび上がる。「死」という言葉一つで、この消え去った遺産を表現することはできなかった。
これは一体どんな生き物だったのだろう?いや、本当に生き物だったのか?
選択肢 | 結果 | テキスト |
足を止めて眺める | 希望の上限-2 ランダムなおたからを獲得する | こいつはまだ生きているみたいだ。いや、確かに死んではいるのだが。あるいはいなくなったとも言えるのではないか。 思考に埋もれたあなたは、生物の背骨の下にある野営地跡を見て、こんなにも偉大な存在でさえ、旅人たちが風雨を凌ぐ場所でしかなかったのかと思った。 |
離れる | | かつてこの大地に生息していたこのような生物たちは、一体どこに行ったのだろう? |
訳ありの男
袖が半分なくなったジャケットを着た小汚い男が、失意に満ちた顔で切り株に座っていた。あなたは男に声をかけ、彼の事情を知った。
故郷の源石水汲みポンプが壊れたため、直す部品を集めようと奔走した彼は、それゆえ鉱石病に罹り、故郷を追われることとなったという。
選択肢 | 結果 | テキスト |
彼を励ます | 上級補給配給券 任意の昇進可能なオペレーター1名を昇進させる(希望は消費しない) | 「これで私の話は終わりだ」悲しげに言った男は、自分の武器をあなたに渡すと、広い荒野に消えていった。 |
戦術的補給
あなたは「ロドス後方支援部」と書かれている巨大なパスワードボックスを見つけた。ロドスが前線のオペレーターに支給した戦地補給品らしいが、あなたはパスワードを知らない。
2トンもの重さを持つ巨大な箱は、パスワードがわからなければ、とても開けられそうにない。
選択肢 | 結果 | テキスト |
何が何でも開ける | 耐久値-1 ランダムなおたから獲得 | あなたは苦労してパスワードボックスを開けた。しかし中には、誰かの私物が数個あるだけだった。 このときちょうど現場にやって来た二人のエリートオペレーターが、怪訝な顔であなたを見てくる。この箱は開けるべきではなかったのかもしれない。 |
陰で休むくらいはできそう | | パスワードボックスの影に隠れて、悠然とひとときを過ごす。 サボりも仕事のスタンスの一つである。 |
屈強なトランスポーター
駄獣を背負った筋肉隆々な男が、あなたのもとへやって来た。聞けば、笑顔の爽やかな彼はトランスポーターで、駄獣は息子からプレゼントなのだそうだ。しかし、彼はこの駄獣の歩みが遅すぎると思っているのだとか。
あなたは、このトランスポーターになら使いを頼めるかもしれない、と考えた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
配送を依頼する | ランダムにな職業2種のうちからオペレーターを1名スカウト | あなたの依頼を受けた彼は、駄獣とともに、意気揚々とこの場を離れた。 |
急便を依頼する | -8 任意のオペレーターを1名スカウト。 (その際臨時スカウト枠が必ず含まれる) | 少し多めにチップを払うと、彼は心得たとばかりに猛烈なスピードで走り去った。駄獣の悲しい鳴き声が耳に残った。 |
助けを求める少女
遠くで、叫び声が聞こえた。行ってみるとそこには、地面に転がる重い金属に足を挟まれているコータスの少女がいた。
懸命に助けを求める姿に、あなたは、どうしてこんな寂れた場所に少女が一人でいるのかと不思議に思った。
選択肢 | 結果 | テキスト |
考えるのは後、助けよう | 戦闘発生 特殊バトル | 近づいていくと、コータスの少女はニヤリと笑いながら立ち上がり、武器を取り出した。 同時に廃墟から巨漢の一群が飛び出してきた。 |
あやしい。近寄らんとこ | | あなたがその場を去ったのを見て、少女は悪態をつきながら立ち上がった。 慎重に越したことはない。 |
怪しげな飲料自販機
荒れ地に、まだら模様の奇妙な機械がポツンと立っているのを見つけた。錆びつき、表面の大部分の塗装ははがれていたが、落ちた塗装には「5分の1の確率で秘密の賞品をゲット」と書いてある。
とはいえ、中にあるドリンクは明らかに売り切れており、秘密の賞品が残っているかどうかはかわらない。
選択肢 | 結果 | テキスト |
一定確率か……運試しする? | -3 20%/40%/60%/80%/100%(1回失敗ごとに20%増加)の確率で おたからNo.164『無限シュワシュワボトル』入手 | (はずれ)機械に「売切」と表示された。金は戻ってこなかった。 (あたり)ガタガタと激しく揺れた後、機械は重たい金属の缶を一つ吐き出した。 |
離れる | | |
迷子のヴィクトリアの騎士
従者を連れてさすらうヴィクトリア騎士に出会った。従者は何故かヤシの殻を二つ持ち、奇怪な音を叩き出している。
騎士はあなたに「神聖源石手榴弾」というものについて、聞いたことはあるかと尋ねた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
知らないと正直に答える | おたからNo.165『ヤシの実の殻・左半分』入手 | あなたの誠実さに感謝した騎士は、ヤシの殻の半分をあなたに贈ると、あてのないまま歩き去った。 |
適当に答えて騎士を騙す | おたからNo.166『ヤシの実の殻・右半分』入手 | あなたの導きに感謝した騎士は、ヤシの殻の半分をあなたに贈ると、あなたが指さした方向に向けて歩き去った。 |
逆にロドスは知らない? | | 騎士はきょとんとした様子で、適当に一方向を指さした後、従者を連れて歩き去った。 |
懐中時計の伝説
暗い洞窟の中に狂ったサルカズが居た。彼はぶつぶつ独り言を言いながら、自分の影に拳を振るっていた。
どうやらとあるサンクタが鍵を持ち去ったため、すべての時計が使い物にならなくなったらしい。
彼は「全部売り物にならなくなった!」と言って、壊れた時計をいくつかあなたに見せた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
逆回りの時計?買った! | 源石錐を全部消費。 おたからNo.167『反回りの懐中時計』入手 | 金ってものは、使ってこそ意味があるだろう……たぶん。 |
売れないのに高い! | | 「もしそんなものが役に立つようなことがあったら、それを食ってみせてもいいさ!」 |
「錆鎚」の戦い
苦労しながらサルゴンの荒漠を進む途中、武装部隊が貴族の輸送隊を襲撃していた。この「ラスティハンマー」という名の部隊はあなたの装備を見て敵だと判断し、重弩を向けてきた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
応戦の準備を! | 戦闘発生 特殊バトル | ロドスがこのような暴徒に好き勝手させる義理はない。 自分が標的になったのであればならなおさらだ。 |
全員撤退! | | 衝突は避けたほうがいい。 情報が少ないのに、ごろつきたちに構う必要はない。 |
黒の慶典
暗く沈んだ空の下、地平線を眺めていたあなたは、雑然と並んだ部隊がゆっくりと進んでいるのを見た。
彼らは不思議な黒服を着用し、原始的な楽器で狂ったリズムの曲を奏でながら、あなたがわからない言語で同じ言葉を叫んでいた。
これはサルカズ族の黒の慶典であり、安魂祭の本当の起源である。
選択肢 | 結果 | テキスト |
補給品を買う | -10 耐久値+8 | ブラッドブルードの一人が臭い薬液をあなたに渡した。 |
お土産を買う | -10 希望+6 | サルカズ術師の一人が変な形のペンダントをあなたに渡した。 |
一緒に歌う | 希望の上限-4 耐久値+10 | 変な歌である。 しかしこれを聴いて、リズムに乗って鼻歌を歌えはするあなたは、何故か心を決めた。 |
飲み物を頂く | 耐久値-5 希望+8 | あなたはサルカズ族が渡してくるドリンクを飲みほした。 とても不味かったが、リラックスできた気がする。 |
一緒に踊る | 耐久値-5 +15 | あなたはサルカズ族と一緒に踊った。体を動かすと、心が落ち着く気がする。 夢中になって踊り、気がつくと、何故か足元に投げ銭が落ちていた。 |
離れる | | 黒の慶典に参加した人は不幸な目に遭うと聞く。 さっさと離れよう。 |
アヒル
昨晩から誰かにつけられている。だが振り向いても誰もいない。これは変だ。待ち伏せして、あなたはストーカーの正体を掴んだ。変な格好をしている……アヒル?
選択肢 | 結果 | テキスト |
なんで付いてくる? | 戦闘発生 特殊バトル | とにかくぶん殴ろう。 |
もういい、好きにしろ | | どうせ噛みついてくる度胸はないだろう。 |
アヒル再来
アヒルが堂々とあなたの前に立っている。どこからやってきたのかわからない。
しかし、まるでずっと傍にいたようにも感じる。アヒルが延々と話すので、あなたはうんざりしてきた。
あなたと共通の友達がいるとも言ったが、言動からしてこいつは、ただあなたにいたずらをし、トランクケースを奪い去りたいだけに見える。
選択肢 | 結果 | テキスト |
挨拶もなしに行く気か? | 戦闘発生 特殊バトル | あなたはこいつを捕まえようとーー待って、なんであそこに走っていった? いや、そもそもあれは「走り」と言えるものなのか? |
もういい、好きにしろ | | あなたは共通の友人とは誰かと考え始めた。 この傲慢不遜な話し方は確かにある人物を連想させるが……とある尊敬すべき大社長を。 |
アヒル……また?
目の前で……アヒルがあなたは嘲笑っている。彼の後ろには筋肉隆々のウルサス人がいた。あなたの視界は次第にアヒルの羽毛に覆われ、そのうちに身体が動かなくなった。
どこかで水がぶちまけられる音がする。罠にかかった獲物のように汗まみれになったあなたが、耳障りな笑い声で現実に戻ると……アヒルが手を振ったのを合図に、ウルサス人が走ってくるのが見えた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
誰が来ようが怖くない! | 戦闘発生 特殊バトル | あなたは何故か、彼を追いかけることが義務に思えてきた。 あなたと楽しく遊んだ彼は、あなたにたくさんのプレゼントを用意すると言った。 ああ、金稼ぎをして楽しい人生をおくらねば! |
はあ、ジュースでも奢るか | | 正直に言えば、このアヒルにはなんの恨みもない。 こいつは今でも葦原の特有の泥の匂いがするように思う。 この「家鴨」は普通じゃないカモ…… |
飲み会
駅で、長旅の途中らしい龍門近衛局の局員を見かけた。
彼らの多くは泥酔していたが、一人だけ意識がはっきりしている人物が「あなたに頼み事をしたい。少額ながら報酬も払う」と言ってきた。
裸になって歌い始めた別のメンバーを見て、あなたは依頼を受けるべきか考え始めた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
酔っ払いを強引に黙らせる | 耐久値-3 おたからNo.26『ガオガオキーホルダー』入手 | 苦労をして依頼を完遂したあなたに、近衛局員はこっそり、小さなペンダントを渡してきた。 これはどこかで見たような……? |
「歌が上手いなあ兄弟!」 | +4 | 芸能で初めて得た喝采に感極まった彼は、経緯を表して自分の財布をあなたに投げてきた。後悔しないと良いのだが…… |
疲労困憊の監察官の旅
近衛局の局員が一人、あなたの目の前に立っている。監察官だろうか。眼鏡をかけていて、礼儀正しそうだ。
彼は何度も言葉を言いかけてはやめるのを繰り返している。その気まずさは、眼鏡越しでも察することができる。
散々迷った末に彼は、出張したきり音信不通になっている同僚を探してほしいと言った。必要な報酬は用意するとも。
選択肢 | 結果 | テキスト |
確かに誰かを思い出した | (おたからNo.26『ガオガオキーホルダー』が必要) +20 | 彼は眼鏡をくいと持ち上げた。その表情で、あなたはこの二つのことは関係性があると確信した。 彼はあなたに大金を払い、この件については他言無用だと言った。 |
要求を述べる | 耐久値-2 希望+3 | 調査に時間がかかったものの、依頼を完遂した。 向こうの賞賛も得た。それと人手も。Win-Winってやつさ。 |
面倒事より休む方が大事だ | 耐久値+3 | 泥酔した近衛局員に構う義理など当然あなたにはない。 それに時間があるのなら、オペレーターたちをゆっくり寝かせた方がいい。そうだろう? |
存在しない童話I
荒野で重傷を負った賞金稼ぎに出会った。
おかしなことに彼がしっかりと握って離さないものは手配書でも宝の地図でもなく、あやしい店のチラシだった。
彼は金のコインをあなたに握らせると、話をする間もなく息を引き取った。
選択肢 | 結果 | テキスト |
ちゃんと弔ってやるか | -5 | このような荒れ地で、儀礼にのっとって葬式をあげてやるのは難しい。 あなたは数百里以内で唯一の村落に、たっぷりと金を搾り取られることになった。 |
彼の宝を頂く | +5 | あなたは彼にもらった金のコインを換金した。 |
存在しない童話II
あなたは賞金稼ぎの血の跡を辿り、派手に破壊された車両を数台見つけた。周りには、傭兵と賞金稼ぎが交戦したらしい痕跡がある。ここは明らかに危険だ。
だがこんな危険には金の匂いがつきまとうものである。
選択肢 | | | 結果 | テキスト |
ここまで来て退く理由がない | | | 耐久値-1 | 荒れた戦場跡を通る途中、あなたは車体の後ろに隠れた地下道を見つけた。中に何があるかは分からないが、少なくとも危険はたっぷりありそうだ。 |
⇒ | ノーペインノーゲインだ | | 耐久値-1 | ここには賞金稼ぎの罠がたくさんある。このまま進めば身を滅ぼすだけだ。 |
| ⇒ | まだ諦める時ではない! | 耐久値-1 おたからNo.160『幻惑の宝の地図』入手 | 近くの石場のかなりわかりにくいところに、目印を見つけた。少し掘ってみると、奇妙な宝の地図が出てきた。 賞金稼ぎのロマンあふれる冒険精神に影響されてか、単に好奇心と貪欲さに支配されてか。あなたは最後まで調査することを選んだ。 |
潮時だ | | ここには何もないかも? 賞金稼ぎの生活なんてこんなものだ、後を追う必要はない。 |
存在しない童話III
宝の地図に書かれていた町の名前と店名はすべて偽物だった。座標通りまわってみても芭蕉林しかない!
地図の地名はまるでサーミの童謡に出てくる戯言のようだ。言葉の意味を考えていると、何故か気温が下がり始めた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
辺りを探索する | おたからNo.161『血染めのチラシ』入手 | あなたは幻影の町と人を見つけた。断片的な手がかりの中にしか存在しえないもの----これは罠、或いは幽霊のメッセージだろうか。 |
死闘の行方
広い荒野に、武装した傭兵たちが倒れていた。全員絶命しているようだ。
この不運な兵士たちの周囲を調べるうちに、あなたは、鉄製の大きな箱を発見した。
とてつもなく頑丈な錠前がついている。開けるには鍵を見つける必要があるだろう。
選択肢 | 結果 | テキスト |
この箱はもう用済みだろう | おたからNo.169『重い鉄製ボックス』入手 | 振り向いて倒れている人々を一瞥し、改めて鉄の箱を見る。 悪い予感がする。 |
彼らの安らかな眠りを祈る | 耐久値+2 | 人々は都市の生活に文句ばかりを口にする。 だが都市を離れるとこういうことが起きる。 |
災厄来たれり
黒い鍵を鍵穴にさすと、錠前はカシャンと音を立てて開いた。箱の中を見て、あなたは戦慄した。
そこにはラテラーノの守護銃を握っている白骨化した手が入っていたのだ。
あらゆる方法でその手を武器から剥がそうとしたが、びくともしない。
あなたはふと、自分は知らぬ間に恐ろしい陰謀の中に足を踏み入れてしまったのかもしれないと思った。
選択肢 | 結果 | テキスト |
大事に保管する。 | おたからNo.168『「拳銃」』入手 | 多少は聞いたことがあるかもしれないが、移動都市から遠く離れた荒れ地には、罪悪と欲望が蔓延している。 純粋な暴力は既にあなたにこびりついてしまった。今回はあなたも無関係ではいられないだろう。 |
首突っ込むんじゃなかった! | | あなたは鉄の箱を中身ごと、ゴミ箱に放り込んだ。 面倒事に足を突っ込みかけたが、今ならまだ引き返せるだろう。 |
パン焼き器
あなたは横倒れになった荷車を見つけた。御者も駄獣もどこにもおらず、荷車の中にあるのは、錆びついたパン焼き器一つだけだ。
日に照らされたパン焼き器の中に、あなたは何か光っていることに気がついた。
選択肢 | 結果 | テキスト |
分解してみる | +5 | パン焼き器の中には金目の物が色々隠されていた。 荒野の生活では、パン焼き器の修理スキルも必要だということか? |
語り部
夜、設営地でくつろぐあなたの向かいに、随分と個性的な旅人が座っている。彼は自らを「語り部」だと言い、あなたにたくさんの面白い物語を話してくれた。
「極北の雪原で、古代ウェンディゴの血を継いだ戦士が、祖国のためにと恐ろしい悪魔に立ち向かい……」
「雄大なる塔の下で、双子の姫が邪悪な巫王を倒して民を救い……」
「黄金の都市が大いなる静寂に包まれしとき、信仰深き人物が立ち上がり……」
「広大で人気のない火山口に、ブリキの男が住んでいて……」
選択肢 | 結果 | テキスト |
どの話も本当に面白かった! | 希望+2 | この大地は、残酷さと冷徹さで満ちている。 しかし荒廃した景色の背後には、人情あふれる物語も存在している。はたして語り部が紡ぐ物語は実話なのか? |
DOWNTIME RECREATION 遊び場 †
INFO.
仕事ばかりで遊ばなければ、賢いオペレーターだってバカになる。
サイコロマークのギャンブルマス
源石錐を賭けるものは効率が悪いので序盤はスルーして良い
終盤は使い途の無い余った源石錐を思う存分賭けることができる。
おたから図鑑 †
「おたから」は所持しているだけで特殊効果をもたらす補助アイテム。
全部で182種類あり、中には特定の条件をクリアしてロックを解除しないと入手できないものもある。
条件をクリアすることで強力なおたからがの入手が解禁されるので、難易度「しっかり」で順次ロックを解除していくべし。
(「おたから全開放」期間では全てのロックが解除される。)
おたからの効果は強力であり、冒険の方針を決定する上で非常に重要。
所持状況に合わせて編成の方向性を決めると良いだろう。
中にはおたからとのコンボで凶悪な性能を発揮するオペレーターも…?
冒険ごとに所持状況はリセットされるが、入手したおたからは図鑑から確認できる。
フレーバーテキストでは、普段語られることのない意外な情報も載っていたりする。
「おたからの図鑑埋め」が一つのやり込み要素となるが、全てを回収するのは非常に難易度が高い。
また、図鑑はイベント終了後に見返すことはできないので注意しよう。
- ヤトウ+おたからNo.108『鈍爪・奮起』(全ての【先鋒】の再配置時間-50%)
ヤトウの再配置時間短縮素質は最終的な値から減算される固定値であり、
おたからの-50%と合わせることで超高速再配置オペレーターとなる。
(再配置時間:65*0.5-30=2.5秒)
デコイとしてはトップクラスの取り回しの良さとなる。
ただしグラベルなどと比べるとコスト消費が重い点には注意が必要。
- No166『ヤシの実の殻・右半分』 + No.168『鈍爪・奮起』 + No.49〜51初期配置コスト系
テキサスが、配置した瞬間にスキル2が発動可能なので、即座に周囲の敵全てに術ダメージとスタンを与えられる。
先鋒の再配置時間が合計マイナス100%(!)になる上に配置コストを自力で回収できるため、無限にスキル使用と即撤退即配置を繰り返せる凶悪レッドが誕生する。
最大特化していないとCPがバリバリ減る点には注意。
- SP回復系+カッター、アンジェリーナ、バイビーク
おたからによってはスキル使用を高回転にできる。
特にバイビークは、スタン時間中に再度スキルが溜まるのでボスをハメ倒すことも可能。
神経回路 †
「きれいな茸」を消費することで冒険を微量ではあるが有利にすることができる。
種類 | レベル | 内容 | 必要キノコ数 | フレーバー |
もっとお金を! | 財産は社会資源を左右する能力を意味する。社会が何なのかケオベにはわからないが、資源なら知っている−−美味しいやつだ。 |
1 | 初期源石錐所持数+1 | 10 | 源石錐を少し持って出かけた。飴を買うには十分だ。 |
2 | 初期源石錐所持数+2 | 25 | 源石錐をいくらか持って出かけた。パンを買うには十分だ。 |
3 | 初期源石錐所持数+3 | 40 | 源石錐をたくさん持って出かけた。肉だって十分買える。 |
4 | 初期源石錐所持数+4 | 80 | 源石錐をものすごくいっぱい持って出かけた。レストランまるごと買ってもお釣りが来るぐらいだ。 |
5 | 初期源石錐所持数+5 | 150 | 源石錐を何箱も持って……待って、何をしに行くつもり? 戦争でも始めるのか? |
もっと仲間を! | 人材と支援物資は充実した旅の基礎である。しかしそれより、夢の中で友達と遊びに行けることのほうがケオベにとって喜ぶべきことだ。 |
1 | 初期目標耐久値+1 | 40 | 友達と一緒に遊ぶ!楽しい!安全! |
2 | 初期目標耐久値+2 | 120 | この夢が覚めるまでは、ロドス号はケオベ号に改名だ! |
悪い奴は倒す! | 悪夢に怖い敵が現れても、記憶の中から友達のカッコイイ姿を思い出せば、夢魔だって逃げ出すぞ!一人、一人、また一人。早くて的確! |
1 | 味方全員の攻撃力+1% | 10 | ケオベ、敵を殴るのが上手になったね! |
2 | 味方全員の攻撃力+2% | 25 | 発狂したオリジムシの群れに遭遇しても、うちのケオベだって怖いもの知らずだ! |
3 | 味方全員の攻撃力+3% | 40 | 修行の鬼と恐れられるオペレーターすら、ケオべにはかなわないと舌を巻いた!ケオべをたくさんほめてあげよう! |
4 | 味方全員の攻撃力+4% | 80 | 軍隊を相手にしても、ケオべは勇ましく打って出る!ケーちゃんすごいぞ! |
5 | 味方全員の攻撃力+5% | 150 | 天災の暗雲すらもケーちゃんを見ると尻尾を巻いて逃げていった! 誰か彼女を止められる者はいないのか! |
特訓する! | ケオベは一人、寂れた荒野に立つ。猛獣の襲撃や飢えで倒れないように、身体を頑丈に鍛えなければ。夢でのケオベの一撃は、都市をも砕く! |
1 | 味方全員の防御力+1% | 10 | ケオベの装備は丈夫だ!ケオベはケガなんてしない! |
2 | 味方全員の防御力+2% | 25 | 厨房に突入しても止められる者はいない! 歴戦のオペレーター達でもケーちゃんにはお手上げだ! |
3 | 味方全員の防御力+3% | 40 | ケーちゃんは消耗戦で敵に勝つ気だ! 矢もアーツもケーちゃんには効かない! |
4 | 味方全員の防御力+4% | 80 | 艦船の装甲の強度テストに使われる爆発物ですら、ケーちゃんに掠り傷一つ付けることが出来ない! 今後どうやってテストすればいいんだ? |
5 | 味方全員の防御力+5% | 150 | 山が崩れても地が裂けてもケオベは痛みを感じない。大地を壊滅させる隕石が衝突しても、ケーちゃんはぐっすりだ! |
おやつ食べる! | ケオベの考えはこうだ。みんな、すごくタフだなー。よく食べて寝ればおいらもタフになれるかも!はちみつクッキー食べよ!*ガツガツ* |
1 | 味方全員のHP+1% | 10 | ケオベ、すくすく成長中! |
2 | 味方全員のHP+2% | 25 | よく食べよく寝るケオベは尋常ならざる耐久力を身につけた。田舎の駄獣でさえ負けを認めるほどだ! |
3 | 味方全員のHP+3% | 40 | ケオべは疲れをしらない。はちみつクッキーひとつで七日七晩戦い続けられる! |
4 | 味方全員のHP+4% | 80 | ケーちゃんのカロリー摂取量は消費量に比例していない! ケーちゃんは物理法則をぶち破った! |
5 | 味方全員のHP+5% | 150 | ケーちゃんの辞書から「休む」という単語が消えた。 彼女のはちみつクッキーは未知の超エネルギー燃料かと疑うオペレーターも出始めた! |
おやつのお城 †
集めた「はちみつクッキー」の数に応じて報酬が手に入る。
攻略情報 †
様々な攻略法があるが、システム上ランダム性が強く、攻略法は人それぞれで異なる。
危機契約とは違い、明確な正解は存在しない。
冒険ではオペレーターやおたからの所持状況などを見て臨機応変に戦術を変えることも重要
基本戦略 †
クリアを目指すのであれば、終点(第5層BOSS戦)を見据えて戦力を整えていく必要がある。
中ボスの居る第3層までが前半、第4層以降が後半と言える。深層へ進むにしたがってステージ難易度は上がる。
比較的難易度の低い前半で積極的に戦闘を起こし、「指揮レベル」を上げていく必要がある。
「緊急作戦」は難しいが、おたからが入手できるので可能な限りは挑戦したい。
希望や、おたからなど様々なリソースを蓄え、中ボスに備えよう。
後半は難易度が高く、前半とは逆に戦闘を回避していく必要もある。
特に「緊急作戦」は難しいので注意すること。
ゲームオーバーのリスクを減らす安全な選択肢を取ることが大切である。
各々の育成状況と作戦次第だが、最初の3枚の招集券(2枚の招集券+1枚の上級招集券)は
まず、上級招集券で希望消費0の臨時契約オペレーターを選ぶと良いだろう。
もちろん状況によって例外はあるが、基本的には無償で招集できることが冒険に有利に働く。
初期希望は6なので
最初は「★6+★3」or「★5+★4」になるが、引きが悪すぎる場合は温存して低レアで耐えるのも手。
★5を招集する場合はシーンなどの召喚系オペレーターを選ぶと多少の崩れをカバー出来、安定させやすい。
臨時契約や統合戦略専用のオペレーターも活用しつつ序盤を凌いでいこう。
その後、おたからの所持状況を見ながら臨機応変に戦力を増強していくことになる。
★6を完全体にするための希望消費は重いので、消費の軽い★4で穴埋めができると理想的。
「戦術分隊」は、初クリアを狙う場合、下記のどちらかをプレイスタイル、育成状況に合わせて選ぶとよいだろう。
「支援分隊」:原石錐の入手により一層のショップで大量購入が可能になる他、最初の行動報酬で「戦利品を回収」を選択しておたからを入手しつつ星6の招集が可能になる。
「集団分隊」:配置数増加によりメイヤー、シーンなどの召喚が活躍でき、後半オペレーターが増えてきたときに編成増加が輝く。
クリアによって開放ができればソーンズ、シルバーアッシュ、ブレイズ、シージ、バグパイプといった強力な【前衛】【先鋒】を、
最初から昇進2済の状態で使える「突撃戦術分隊」がオススメ。
「突撃戦術分隊」「要塞戦術分隊」「援護戦術分隊」「破壊戦術分隊」は、
主力となるオペレーターに使う希望の消費量を抑えられる点で強力と言える。
これらの戦術分隊を利用する場合は、目的職種の入手率を上げるためにNo.34-41の協議系のおたからを開放しておくとよいだろう。
おすすめオペレーター †
招待できる職業がランダムなので、幅広い状況に対応できるオペレーターの評価が高い傾向にある。
基本的には高レア中心の育成で問題ないが、各職業に最低でも1人の低レア(特に★3)のオペレーターを用意しておくことが望ましい。
勘違いしてはいけない点として、このイベントは低レアが必要になるが、低レアが中心になるイベントではない。例えば、★3を全員育てる必要は無い。
統合戦略専用オペレーターは「希望」を消費しないので、Sharp、Stormeye、Touch、Pithは優先的にスカウトしても問題ない。
もちろん、ここに書いてあるオペレーターが必須という訳では無く、人によってオススメするオペレーターも異なるので参考程度に。
またこれらのオペレーターを揃えたところで、必ずしも理想的な編成を組めるわけではない。
前衛 †
地上戦力の中核となる職業
攻撃範囲が広く、対空攻撃のできる遠距離攻撃型前衛は欲しいところ。
特にソーンズは戦略の軸になりうる強力なオペレーターである。
シルバーアッシュも非常に優秀。
両方所持していない場合であってもラップランドかエアースカーペが居れば良い。
- ソーンズ:★6 オススメ
必須ではないが、持っているならば招集しておきたいオペレーター。
スキル3の広い攻撃範囲と高い恒常火力はイベントとの相性が良く、対空攻撃もできるので欠点が無い。
4層の「荒野の士官候補生」等では反撃専用のスキル2も有効。
- ブレイズ:★6 オススメ
汎用性が高く強力なオペレーター。強力な重装が用意出来ていない場合、ソーンズでは難しい集団に対しての砦役も兼ねてくれる。
ソーンズ、シルバーアッシュと異なりメインがスキル2のため、昇進2でなくとも活躍できるのが嬉しい。
昇進するとブロック3になるのでロードローラー対策にもなる。
またレジストを持つ為、クラッシャーのスタンや凍結にも対策可能、更に即死級の攻撃を受けても無敵で戦線の崩壊を防いでくれる。
昇進群攻型前衛は雑魚殲滅力が高いので彼女でなくとも1人は用意しておきたい。
- シルバーアッシュ:★6
やはり真銀斬は全てを解決する。昇進必須とクールタイムの長さが欠点となるが、それでも強い。
4層の「荒野の士官候補生」等では雪境生存戦略も使うことになる。重装の代わりとしても使えることを覚えておこう。
- ラップランド:★5
強力な遠距離攻撃型前衛。余裕があればスキル2を特化しておこう。
バクダンムシの特殊能力を封印できるのも魅力。
- Sharp:★5
超強化版メランサ。シンプルに強く、彼に出会えた貴方は幸運。
- スペクター:★5
不死身スキルは唯一無二。ブレイズを取る場合でも余裕があれば取っておくと壁として便利。
ブレイズを持っていないなら育てておきたい。
- カッター:★4
回転率の良い範囲攻撃スキルで強力な対空攻撃ができるオペレーター。
どちらのスキルも使うが、特化するならスキル2優先で良いだろう。
狙撃オペレーターがいない場合のドローン対策になる。
- エステル:★4
群攻オペレーターかつ、自己回復能力を持つため医療がいなくても場持ちが良い。
ブレイズやスペクターよりも希望コストが安く、昇進2すれば3ブロックにもなるため序盤から終盤まで使いやすい。
- ミッドナイト:★3
低レアの遠距離攻撃前衛。
スキルで術攻撃になるのも優秀。
- ポプカル:★3
低レアだがブロック2で火力が高い。
狙撃 †
ドローンが度々登場するので対空狙撃は必須。
3層の「突撃戦」、「ボブの農場」でドローンが登場する。ここまでに招集しておきたいところ。
招集時に希望を消費しないクルース、減速を兼ねられるメイがオススメ。
対空狙撃の後は、術攻撃と減速を行えるシラユキ、スタンをバラまけるWが招集できると心強い。
- エクシア:★6
DPSに秀でており、序盤から終盤まで活躍する。
バフデバフ効果を持つおたからとの相性も良い。
持っていない場合はアズリウスなどの星5狙撃で代用しよう。
- W:★6
1周年の限定オペレーター。このイベントではS2、S3共に優秀。
攻撃範囲が広く、スタンによる足止め性能と、あらゆるステージに適応できる高い殲滅力を持つ。
持っていない場合はロサが比較的近い役割を果たせる。
- Stormeye:★5
2体攻撃スキルを持つイベント専用狙撃オペレーター。
- シラユキ:★4
物理と術を使い分ける範囲狙撃。減速によりゴースト兵やレアエネミーの討伐にも役立ち対応力が非常に高い。
- メイ:★4
足止め性能が強力。星4というレアリティの低さもあって使いやすい。
- クルース:★3 オススメ
優秀な低レア狙撃。是非育てておこう。
重装 †
回復盾の優先度が高い。
手持ちに医療オペレーターとブロック3の前衛オペレーターがいるかによって招集を調整しよう。
5層目の「虚実の荒波」はロードローラーが出現する。重装オペレーターがいないと厳しいだろう。
SP充電のできるリスカムや火力のあるアスベストスも有効。
宝の中には重装オペレーターのブロック数が-1となるものがあるので入手してしまったら要注意。
- サリア:★6 オススメ
最強の回復盾。その万能力から、ソーンズ、エイヤフィヤトラと並び、今イベントの最適解の一人といってもよい。
とは言え火力職では無いので彼らのように火力で解決する事はできない。火力が揃っていないなら先に火力役を選ぼう。
盾役としても回復役としても重要。スキル2を中心に全てのスキルを使うことになる。
序盤以外では是非招集しておきたい。余裕があればスキル2を特化3にしておいても良いだろう。
- グム:★4
癖のない回復盾。コストも軽めで回復盾としての運用のほか遠隔地でタイマンさせ時間稼ぎや討伐が狙えるシチュエーションが多く重装の枠を超えた活躍に期待できる。
- スポット:★3 オススメ
低レア回復盾その1。希望消費0で招集できる回復要員として育てておくと便利。
- カーディ:★3
低レア回復盾その2。自己回復により盾性能はスポットより勝る。
- ノイルホーン:★2
お手軽で便利な盾。
医療 †
編成によっては医療はアンセル一人でもクリアは可能なので、
とりあえず彼を育成しておけば間違いない。
4層「腐食の煙」は味方オペレーターのHPが持続的に減少する作戦。
最低1人は必要になってくる職業だろう。
ただし難易度きびしくに挑戦したり、隠しエンディングに向かうならば敵の攻撃が激しくなる為、アンセルだけでは物足りない。2人は確保しておきたい。
- ナイチンゲール:★6
術耐性バフと配置枠を使用しないデコイを使える事は術攻撃が多くなる後半になるにつれて非常に強力。
ネックはやはり希望の重さ。採用するなら火力が十分揃ってからだろう。
- ワルファリン:★5
回復役兼バッファー。
SP回復素質を持ち、スキル2の攻撃力バフで回復以外に役割を持てるのが大きい。
エクシアをメイン火力として使っていく場合は是非招集したい。
- フィリオプシス:★5
SPブーストは強力。
- サイレンス:★5 オススメ
ドローンにより一人で2人分働ける。汎用性が極めて高く初見プレイが多くなる本コンテンツでは様々な場面で柔軟に対応してくれる。
少人数編成や、最適ではない編成でのステージ挑戦が多くなる本イベントで、その対応力の高さは非常に評価できる。
- Touch:★5
非常に優秀なイベント専用医療オペレーター。
回復対象のSPを+3する優秀な特性を持ち、スキルで回復範囲を拡大し複数のオペレーターを回復できる。
- セイロン:★5
広範囲に回復でき、状態異常対策のレジストを付与できる。
- パフューマー:★4
優秀な低レア範囲医療。ススーロでも可。
- アンセル:★3 オススメ
低レア医療。回復範囲が広がるのが便利。
補助 †
シーン、メイヤーのような地上ユニットの召喚オペレーターは育成しておくと、
序盤の近距離オペレーターの不足や、後半でもデコイ役を兼ねられて良い。
しかし配置枠を増やすおたからを手に入れないと終盤では本人の火力不足からやや出番は減りがち。
ディピカでも良いが、ユニットを補充できない点でやはり劣る。
強敵撃破には減速が必要になる場面があるので減速補助を一人は用意しておきたい。
ポデンコは通常攻撃の減速、スキル1の回復、スキル2の足止めと特殊能力無効化と、
序盤のオペレーターが揃わないうちは役回りが兼ねられて良い。
近距離オペレーターが多ければ、召喚オペレーターより優先して招集も考えよう。
★6オペレーターはどれも強力なので、希望に余裕があれば採用すると良いだろう。
- マゼラン:★6
強力な召喚オペレーター。
常に少人数編成が要求されるようなイベントなので高い恒常火力を出せるのは便利。
- スズラン:★6
最高峰の支援性能を持つ減速補助オペレーター
敵の数が多いのでスキル2の常時複数攻撃が刺さる場面は多く、編成によってはSPブーストの恩恵も大きい。
スキル3はスタン・凍結状態になっても持続し、回復性能もあるのでボス戦における最後の一押しに役立つ。
- アンジェリーナ:★6
扱いづらいが、最強の減速補助であり、術火力要員。限られたユニットで戦わなければならない統合戦略では、強力で回転の良い減速スキルは非常に重要。
特にダック卿やゴプニクの撃破、一部高難易度ステージには最適解といってもよい。同様のオペレーターとしてはイースチナが候補となるか。
また、お宝によってはスキルをほぼ常時の如く使い倒す事も可能。
- シーン:★5 オススメ
危機契約報酬で容易に入手できる召喚オペレーター。
スキルを発動することでどんどんユニットが補充されていくので使いやすい。
レンズの戦闘力が高く、戦力の少ない状況や特定のマップなど活躍場所は多い。
メイヤー、ディピカでも一応代用は可能。
- シャマレ:★5
便利枠。自由な場所に攻守デバフを撒けるのは優秀。特に火力の高いゴプニクやボスを相手する時は大きく難度が変わる。
- ポデンコ:★4
減速要員であり、回復要員。詰み防止用の選択肢として育てておいても損はない。
- オーキッド:★3
希望消費0の足止め要員。序盤から活躍する。
術師 †
エイヤフィヤトラに加えて、もう一人サブの術ダメージ要員を用意しておくと良いだろう。
- エイヤフィヤトラ:★6 オススメ
汎用性最強の術師。イグニッションは雑魚を粉砕し、イラプションは全てを解決する。是非招集しておきたい。
- イフリータ:★6
コストは重いが、圧倒的な射程と火力で敵を蹴散らす事ができる。イフリータを活用できる高台も多い。ボスにも基本的に有効だが一部のボスにはうまく刺さらないので最終目的次第。
- Pith:★5
術師バフを持つ範囲術師。コストも重く範囲も狭めと、統合戦略専用オペレーターの中では若干の使いづらさはあるが、殲滅力は非常に強力。
- カシャ:★4
対単体火力が高く、牽制効果もあるので、ダック卿などをを狩るのに有効。
- スチュワード:★3 オススメ
希望0で招集可能で、防御力の高い敵を狙ってくれる優秀な術師。
先鋒 †
コスト回収が星4以下でも十分に賄えるので高レア先鋒の優先度は若干落ちる。
基本的にフェンで問題ない。希望はできるだけ他の職業に回したい。
- バグパイプ:★6
優秀な火力要員。
スキル3の圧倒的火力が目的で採用される。
- シージ:★6
スキル2で範囲殲滅とコスト稼ぎを両立できる。
- テキサス:★5
剣雨のスタンは強力。
- ヴィグナ:★4
レア度詐欺の超火力でおなじみの撃破型先鋒。序盤のコスト稼ぎから、強敵への横殴り、差し込み、暗殺、デコイまでなんでもござれ。
- テンニンカ:★4
最強のコスト回復要員。治癒の翅で回復役も担える。
- フェン:★3 オススメ
希望消費0で招集できる低レア先鋒。
比較的コスト面では余裕のあるイベントなのでコスト回収力としては十分。
- ヤトウ:★2
高速再配置の代用として必要となる。
特殊 †
高速再配置オペレーターを最低でも1人、できれば複数用意しておきたい。
強力なのはジェイ。高速再配置による暗殺とデコイ、スキル2の回復、素の攻撃力が高いと有能。
バクダンムシ等が出現する作戦ではスキル1の特殊能力無効化も活用しよう。
終盤はデコイ役にグラベルを招集しておきたいところ。
- ファントム:★6
低コストで展開できる火力として非常に優秀。希望消費は重いが優先度は高い。
- レッド:★5
スタンと貫通素質は何かと便利。
- グラベル:★4
いつもの過労死枠。デコイ、飛び地の処理、ピンチのブロック、時間稼ぎと、このイベントでも出番は多い。
- ジェイ:★4 オススメ
癖は強いが単騎性能が高く、育成が推奨される。一旦戦線を展開しきった後ならば問題なく使えるが、序盤に配置が難しいのが難点。またグラベルに比べてわずかに再配置時間が長いのも注意。
注意すべき敵 †
名前 | ダック卿 | ゴプニク |
画像 | | |
HP | 35000 | 45000 | 30000 | 70000 | 90000 |
攻撃力 | 100 | 2000 | 3000 | 4000 |
防御力 | 300 | 400 | 200 | 450 | 550 |
術耐性 | 30 | 50 |
重量 | 3 | 4 |
状態異常耐性 | - | スタン |
全てのステージで稀に出現する敵(ボス戦は除く)。
拠点に侵入されても耐久値には影響しないが、倒せばおたからを獲得できるので撃破したい。
「ダック卿」はゴースト兵のようにブロックができず、一度ダメージを受けると移動速度が急上昇する。(これをラップランドなどで無効化することはできない)
「ゴプニク」は見かけによらずステータスが高く、ほぼ1,2攻撃で撃破され、またスタンも効かない。
どちらも近接戦は不可能と考えた方が良いだろう。
ゴプニクの方は召喚や高速再配置の肉壁ゾンビ戦法で時間を稼いで倒せないことは無いが、基本的に2体とも減速ユニットとは必須といっていい。
メイ、カシャなどで足止めしつつ、真銀斬や遠距離火力で早急に仕留めたいところ。
隠しステージについて †
隠しエンディングや、隠しステージである第6階層への進み方を説明する。
【茫然自失】(隠しEND1)
まず、難易度「しっかり(NORMAL)」以上で第5層のボスを倒し、【夢の迷塵】をクリアする必要がある。(通常END)
これにより「存在しない童話」シリーズのイベントがアンロックされる。(「おたから全解禁」後は最初からアンロック済)。
(条件)
第4層最奥の「補給品」マスに到達するまでに、
累積で3つの「存在しない童話」イベントに遭遇し、おたからNo.161『血染めのチラシ』を入手していること。
「存在しない童話I」で源石錐を5消費するを選択する
↓
「存在しない童話II」で耐久値1消費を3回選択しおたからNo.160『幻惑の宝の地図』を入手する
↓
「存在しない童話III」でおたからNo.161『血染めのチラシ』を入手する
これにより第5層のボスが「寒災」に変化する。戦闘に関してはこちらを参考にすると良い。
これを倒すと【茫然自失】クリア(隠しEND1)
胞子の霧が消え、ケオベは現実に戻る。あの心揺さぶる冒険は、奇妙な形で痕跡を残した。これは夢ではないかも……?
【荒野に帰す】(隠しEND2)
まず、難易度「しっかり(NORMAL)」以上で5面の裏ボスを倒し、【茫然自失】をクリアする必要がある。(隠しEND1)
これによりイベントがアンロックされる。(「おたから全解禁」後は最初からアンロック済)。
(条件)
第3層最奥の「凶悪な敵」マス到達までにイベント「死闘の行方」に遭遇し、おたからNo.169『重い鉄製ボックス』を入手する。
厄介なのはこのおたからがデバフアイテム(全てのユニットの配置コスト+2)であるという点。
第3層のボス撃破時に選べるおたからの中から、おたからNo.170『漆黒の鍵』を選ぶ。(条件を満たしていれば必ず出現する)
第4層〜第5層でイベント「災厄来たれり」に遭遇し、
おたからNo.168『「拳銃」』(全てのユニットの配置コスト-3、攻撃力、防御力、体力+5%、冒険が別の結末に進む)を入手する。
これによりデバフは帳消しになる。
おたからNo.168『「拳銃」』を所持した状態で第5層ボスを撃破すると第6層へと続く。
第6層のステージ構成は固定。「怪しい旅商人」→「セーフハウス」→「緊急作戦」→「凶悪な敵」となっている。
ボス戦に関してはこちらを参考にすると良い。
第6層を突破すると【荒野に帰す】クリア(隠しEND2)
ケオベが大地の真実のかけらに触れると、胞子の霧は彼女の魂に入り込み、全てを荒野に帰した。
これによりおたからNo.91『「文明の存続」』のロックが解除される。
マップ情報 †
「ISW-NO」:通常・緊急作戦MAP
「ISW-DF」:ボス戦MAP
「ISW-DU」:挑戦MAP
「ISW-SP」:特殊MAP
敵総数は変化することがある。
通常作戦MAPに関しては、下に行くに従って深層で登場するMAPになっている。
通常作戦MAPにおける「ダック卿」「ゴプニク」は稀にしか出現しない。
1層と2層は、敵配置は異なるもののマップ構成は3種類しかない。マップを把握すれば戦略は練りやすいだろう。
1層
ISW-NO 道辺の強盗
ISW-NO 野獣の群れ
ISW-NO 砲弾の雨
2層
ISW-NO 斥候と遠戦
ISW-NO 猛獣使い
ISW-NO さまよう悪党
3層
ISW-NO 突撃戦
ISW-NO サルカズ襲来
ISW-NO ボブの農場
ISW-NO ウルサスの方陣
ISW-NO 伏兵の谷
4層
ISW-NO アーツと鉄床
ISW-NO 腐食の煙
ISW-NO デーモンスレイヤー
ISW-NO 荒野の士官候補生
ISW-NO 山を荒らす暴漢
5層
ISW-NO 蜂群崩壊症候群
ISW-NO 放射性粉塵
ISW-NO 呪術跋扈
ISW-NO いにしえの氷
ISW-NO 虚実の荒波
挑戦MAPと特殊MAPは、ランダムイベントマスの「思わぬ遭遇」から派生する。
緊急作戦となる場合があり、「ISW-DU」はダック卿かゴプニクを倒せれば、緊急作戦と合わせておたからが2つ貰える。
ダック卿かゴプニクを倒せなくてもザコ敵のラッシュが切り抜けられそうであれば、挑戦した方が良いだろう。
ISW-NO 道辺の強盗 †
INFO.
武装した強盗が道を塞ぎ、四方から矢を飛ばしてくる。あなたは包囲された。
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力が150%、防御力が150%、最大HPが190%に増加。
ステージ攻略
各スタート地点前に遠距離攻撃兵が待機、しばらくしたら侵攻を開始する。素直にゴール上のT字路を封鎖するのが一番楽だろう。
基本的にはほぼどんな組み合わせの初期オペレーターでもクリアできるだろうが、たまに重装重装回復などのようにあまりに火力が足りない場合など、雑魚が貯まってしまい取りこぼすこともある。
ISW-NO 野獣の群れ †
INFO.
暴徒は凶悪な闘犬を放ち、あなたのチームの防衛線を破ろうとしている。
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力が140%、防御力が130%、最大HPが170%に増加。
ステージ攻略
伐採者/ブッチャーがマップ上の配置不可エリア中央に待機、しばらくしてから侵攻を開始する。
遠距離オペレーターで事前に撃破を狙っておいた方が楽。
なお犬はすべて、下エリアに入ったら下段に移動するルートをとる。
ISW-NO 砲弾の雨 †
INFO.
あなたは支援火砲を持っている敵に襲撃された。厄介なことになった。
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力が145%、最大HPが160%に増加。
「砲兵」が「砲兵隊長」に変化する。
ステージ攻略
砲兵は右中央のスタートから現れ、スタートの前で待機する。
オペレーターを派遣して倒しに行くかヒーラーで耐えるのかを手持ちと相談して決めておきたい。
緊急作戦の場合、砲兵の攻撃力がかなり上がっているので、前衛でも手痛いダメージを受ける。医療か重装がいれば問題は無いが、いない場合はなんとかして砲兵を倒しておきたい。
ISW-NO 斥候と遠戦 †
INFO.
狡猾な敵は、潜行が得意な先鋒を配置した。
遠くからあなたを狙って飛んでくる矢にも気を付けねば。
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力が130%、防御力が130%、最大HPが160%に増加。
「ゴースト兵」、「ゴースト隊長」の最大HPが200%に増加。
ステージ攻略
初期配置でマドロック隊が4人いる為右の高台は使いづらい。素直に左下に陣を張ろう。
マドロック隊は地上職ならばダメージはほぼ受けない。
左上からは軽装兵が散発的に出て来てそのまま左のゴールに直行するので、ルートは塞いでおこう。
中盤にマドロック隊が動き出す。ゴースト兵は右から時たま1人ずつ、最後に一斉にやってきて右下のゴールに向かう。
ISW-NO 猛獣使い †
INFO.
残忍な敵が狡猾な獣の群れに紛れ込み、あなたに襲い掛かる。細心の注意をもって対応せよ。
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力が130%、防御力が130%、最大HPが160%に増加。
「ブッチャー」、「リベンジャー」の攻撃力が140%に増加。
ステージ攻略
下段(近接オペレーターが配置可能エリア)のうち、ブッチャー/リベンジャーは左上でしばらく静止した後に上側を通り、他の敵は下側を通って右のワープマスに進む。
ブッチャーは可能なら遠距離攻撃で削っておくと後が楽。その際は他の敵が通る下側に攻撃範囲を含めないよう配置するとよいが、他の敵には上段(配置不可能エリア)でしか攻撃を当てられなくなるためやるべきかは手持ち次第。
ISW-NO さまよう悪党 †
INFO.
錯乱状態の大男が柱の周りを回っている。あなたが周囲を見渡してもここ以外に道はない。戦いは避けられそうにない。
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力が130%、防御力が130%、最大HPが160%に増加。
「流れ者」、「凶悪流れ者」の攻撃力が120%、最大HPが150%に増加。
ステージ攻略
警戒すべきなのは「流れ者」、「凶悪流れ者」
どちらも通常の物より強化されており、HPは10000、13000になっている。
ゴール直前の□エリアを1周するので可能な限り削りたい。
下スタートからは後半犬が複数駆けつけてくるため、火力が足りないと重装2体でゴール前をふさいでいてもブロック数が足りなくなるので注意。
ISW-NO 突撃戦 †
INFO.
あなたは休憩中に敵の奇襲を受けた。慎重に戦闘員を配置せよ。
コスト回復スピードが遅くなる。また、オペレーターは遠近の制限を受けず自由な位置に配置可能。
備考
コストが3秒に1しか回復しない。
緊急作戦:
敵の攻撃力が130%、防御力が120%、最大HPが160%に増加。
ステージ攻略
コスト回復量が大幅に低下しているステージ。
コストの稼げる先鋒が居ないと厳しい。なおオリジムシが大量に来るため、フェンよりもプリュムの方がコストは稼ぎやすい。
ドローンは上段を通ってくるため狙撃をはじめ遠距離オペレーターはそこを狙えるよう配置すること。
地上ルートは下段はオリジムシや犬などの柔らかい敵が多数、中段は軽装兵やハガネガニなどが来るため、術師は中段横向きがおすすめかもしれない。
上に穴があるため、押し出しオペレーターを上向きに配置すると、厄介なハガネガニは穴に落とす事が出来る。
ISW-NO サルカズ襲来 †
INFO.
サルカズの傭兵に包囲されたあなたは、その中に見知った顔が混ざっているのに気付いた。
配置した味方のHPが徐々に回復する回復エリアがある。
備考
- 回復エリア
このマスに配置されたユニットのHPが毎秒最大HPの3%ずつ回復
緊急作戦:
敵の攻撃力が120%、防御力が110%、最大HPが180%に増加。
ステージ攻略
Wが登場。
右上段から左上段、左中段から右中段、右下段から左下段へとルートを通る。
特殊攻撃の爆弾設置も当然してくるため、被弾担当の囮が重要になるだろう。
上段回復マスの右隣と下段の配置可能マス上に重装隊長が配置されるため術火力は必須。下段は左右どちらに出るかはランダム。
他の敵は上部中央のスタートからまっすぐ下に向かってくるが、最初に出てくるのは左右のうち左ルート。重装隊長が左に居た場合は、上段回復マスに最初の地上オペレーターを配置することになるだろう。
Wに関しては、中央の左、もしくは右でブロックして回復をつければ基本的に問題無い。特殊攻撃を高台につけられるとかなり痛い為、ある程度火力のあるオペレーターでさっさと倒してしまいたい。
ダック卿達はWと同じ場所から出て来るが、ワープマスには入らずS字に蛇行する。左上と右下で一旦止まるが、これまでの雑魚に対処する配置では停止している間に攻撃するのは難しい。
ISW-NO ボブの農場 †
INFO.
あなたはオリジムシを養殖する怪しい農場に迷い込んで、農場主の怒りに触れた。この人、なんか見覚えがあるような……?
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力が115%、最大HPが140%に増加。
「バクダンムシ」が「バクダンムシ・α」に変化する。
ステージ攻略
ボブの農場を荒らしていくステージ。
バクダンムシが横一列に並んでおり、その合間を縫って潜入者が進軍してくる。当然バクダンムシも暫くすると進軍してくる。
任意の先鋒やグラベル、ラップランドの無効化でバクダンムシを処理しつつ丘上を使用できるようにしよう。
最後はボブと大量のオリジムシと戦うことになる。このとき、ドローンが1体だけ紛れてくるので注意。
シルバーアッシュ、ソーンズ、ラップランドなどの強力な遠距離前衛が居ればそれほど問題ではないだろう。
まずは真っ先に通路の封鎖(撃破されそうならば回復)、高台使用のために中央部バクダンムシの排除、高台火力&地上固めとなる。
途中のラッシュも数が多く、回復も届かせづらい配置のため、うっかり焦って撤退を食らってしまうとそのまま敵がなだれ込んでしまうため注意。
召喚、高速再配置、編成数が多ければ予備の先鋒や前衛を用意できると、バクダンムシの処理が非常に楽となる。それ以外は大した脅威はない。
ダック卿達は左から歩いてくるが中央の下の隙間で休憩する。休憩している間に出来るだけ削っておきたい。
ISW-NO ウルサスの方陣 †
INFO.
敵が整然とした陣形で突撃してくる。あなたの耳に懐かしいウルサスの童謡が聞こえた。
備考
なし
緊急作戦:
敵の最大HPが170%に増加。
ステージ攻略
テトリスのように上から来る大量の敵を処理していくステージ
とにかく敵を殲滅できる火力が必要になる。敵の火力は低いので回復要員の優先度は低い。配置枠的にも医療を配置する余裕は無い。
左右端及び中央は重装兵が通るので術攻撃も欲しいところ。
2ルート以上を処理できるブレイズやソーンズ、一列を焼けるイフリータ、一度に多数の敵を攻撃できるエイヤフィヤトラやアズリウス、ラップランドなどは便利。圧倒的殲滅力のWがいると難易度が下がる。
もちろん彼らでなくとも範囲攻撃がいればかなり楽になる。
気分的に地上は最下段で受けたくなるが、取りこぼした際にブロックする場所がなくなるため、最下段から1段上で受けるのがオススメ。
ISW-NO 伏兵の谷 †
INFO.
険しい谷底で待ち伏せを受けたあなたは、狙撃手や支援火砲、それと闘犬の大群を退けなけらばならない。
オペレーターが配置された直後、HPの数%を失う。
備考
味方ユニットは配置後、最大HPの50%を失う。
緊急作戦:
敵の攻撃力が105%、最大HPが130%に増加。
味方ユニットが配置後失うHPが70%に増加。
ステージ攻略
四隅に射撃隊長と砲兵が待機している。長い間静止したあと、終盤に最寄りのゴールに突入する。特に砲兵は早めに倒したいが、HP減少ギミックが厄介。
緊急作戦ではメランサ一人に砲兵を任せるのはあまり推奨できない。HP減少が多すぎてろくに削れないうちに倒れてしまう。
通常ステージであればクルースは射撃隊長を倒して高台に立っていられるが、緊急なら負けてしまうなど、「誰なら砲兵や射撃隊長を差し込んでやられずに倒せるか」という編成への理解度が試される。
とは言えメランサのように極端に柔らかい前衛でなければ大抵の地上職ならば勝てるので、コストが溜まり次第地上職で倒してしまうのが良いだろう。高速再配置組や召喚オペレーターが適任。
左の敵に限れば、片方を処理すれば狙撃で安全に倒す事も出来る。
開幕左側から犬が出現するが、直接拠点に入るのではなく半周程度周りを回ってから侵入する。
以降の敵も同様なので四方に焦って配置する必要は無い。
中盤からは凶悪伐採者かゴースト隊長が上から出て来る。上付近には強めの戦力を回しておこう。
ダック卿達は左から出現し、上をまわって右端で一旦止まって引き返し、下をまわって自陣の左から入る。
ISW-NO アーツと鉄床 †
INFO.
あなたは強力な装備を持つ略奪者と遭遇した。
彼らは堅い鎧や強力な武器、そして特殊なアーツ装備で武装している。
コストの回復スピードが遅くなる。また、オペレーターは遠近の制限を受けず自由な位置に配置可能。
備考
コストが3秒に1しか回復しない。
- 回復エリア
このマスに配置されたユニットのHPが毎秒最大HPの3%ずつ回復
緊急作戦:
敵の攻撃力が120%、防御力が110%、最大HPが130%に増加。
ステージ攻略
コスト回復量が大幅に低下しているステージ。
コストの稼げる先鋒が居ないと厳しい。
左右端に3機初期配置されているアーツバードと下の列を通るクラッシャーの処理が鬼門となる。
まずは初期コストを使って、コスト回復用の先鋒と術剣士を止めるブロック役と後ろのアーツバードを落とす狙撃を配置しよう。
後ろのアーツバードを落として後衛を配置するスペースを確保したら、医療や術師で前線を援護していきたい。
ソーンズを使う場合は回復エリアマスのあたりに配置すると良いだろう。
上に穴があるので押し出しオペレーターならば術剣隊長などを落とす事が可能。その場合は火力をクラッシャーに集中できる。
ダック卿達は右から出現し、ジグザグに歩いてくる。うまく配置すれば落とす事も可能。
ISW-NO 腐食の煙 †
INFO.
悪党どもは毒煙に身を隠してあなたは襲った。毒煙は辺り一帯を覆った。
味方オペレーターのHPが持続的に減少する。
備考
- 毒霧
全ての味方ユニットは0.5秒ごとに15の確定ダメージを受け続ける。
緊急作戦:
敵の攻撃力が125%、防御力が120%、最大HPが150%に増加。
ステージ攻略
左上に砲兵隊長が待機している毒霧ステージ。医療無しでは詰む可能性が高い。
中央のメインルート以外の敵は少ないので高速再配置や差し込みで対応可能。とは言え砲兵はともかく、特戦術師系は地味に硬いのでグラベルや重装ではダメージ負けする可能性が高い。
バクダンムシが多く登場するので、できれば爆発を受けない遠距離で倒してしまいたい。
また最後のラッシュではマルチロックの特戦術師隊長が複数来るため回復が間に合わない。差し込みなどで少しでも前線に負担を減らしておきたい。
ISW-NO デーモンスレイヤー †
INFO.
あなたはよく訓練され戦い慣れしている傭兵の襲撃に遭った。狙撃手とドローンに気を付けろ。
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力、最大HPが110%に増加。
「工作員」が「工作員隊長」に変化。
「サルカズ狙撃兵」が「サルカズ狙撃隊長」に変化。
ステージ攻略
サルカズ狙撃兵が複数待機しているステージ
6体の狙撃兵が隙なくステージを網羅しており、初期状態では安置が存在しない。
高台→先鋒という順番で配置する必要があるだろう。
緊急は全員がサルカズ狙撃隊長になるため、差し込みに要求されるスペックが上がる。急いで安全を確保しよう。
ブロック数を減らす工作員が多く厄介。特に終盤はサルカズ大剣隊長と同時に出てくるため、2ブロックオペレーターで止めるのは困難。
また、中央丘上を2回飛んでくるバクダンバチGに要注意。対空狙撃を一人は編成しておきたい。
ISW-NO 荒野の士官候補生 †
INFO.
若いサルカズ傭兵団が問答無用であなたに襲いかかる。この戦場には見覚えがあるような……?
備考
なし
緊急作戦:
敵の最大HPが120%、移動速度が130%に増加。
ステージ攻略
ステージ名とマップにより、元ネタはWindows 3D ピンボールと分かる。
ただし落ちてくるのは玉ではなく突撃兵という地獄のようなステージ。戦力次第では容易に詰む。
ピンボールだけあって右下から打ち出される突撃兵が辿るレーンがころころ変わり、突撃隊長のチャージは上で止めても並のオペレーターをたやすく粉砕する。
そのくせ高台が非常に少なく高台ナイツも難しい。
下で受け止める場合、上から来る突撃兵はそれなりの耐久を持つ前衛や重装であれば一発以上耐えることが可能。医療さえ居ればさほど問題はないだろう。
問題なのは右下から来る突撃兵。助走距離が長いので威力が強く、戦線が崩壊する原因になりうる。
特に「サルカズ突撃隊長」は即死級のダメージを与えてくるので、必ず止めるようにしたい。
この突撃隊長を止めるための肉壁・足止め要員を用意できるかが勝敗の分かれ目となる。
グラベルなどの高速再配置オペレーターや、シーンのような召喚オペレーターが非常に有効。
おたからで再配置時間が短縮されたヤトウも便利。ただし配置コストが枯渇するので気をつけよう。
突撃ダメージ対策は防御ではなくHP受けなので前衛オペレーターが有効。範囲減速があるサリアのスキル3も良い。
重装オペレーターも悪くはないがブロック数により過労死のリスクがあるので回復はしっかりと。
メランサなど1ブロック前衛はパーフェクトはしづらいが負荷が高いときにわざと敵を流して持ちこたえることもできる。
不死身のスペクターや6秒無敵のブレイズ、減速・足止め・スタンのできるオペレーターが欲しいところ。Wの地雷(S2)は敵が速すぎて当たらない場合もあるので使うならタイミングを計りやすいS1の方が使いやすい。
山場は20体を過ぎた頃の右下から突撃隊長が3体出てくるあたり。
こいつらをブロックせずに倒すように全戦力をつぎ込もう。
右の高台にエイヤを配置するとイラプションが届いてあっけなく倒せる。
ISW-NO 山を荒らす暴漢 †
INFO.
荒野にさすらうごろつきどもがあなたの財産を奪おうとしている。手を抜く必要はない。
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力が120%、最大HPが125%に増加。
「凶漢」が「鬼凶漢」に変化。
ステージ攻略
「凶漢」が上部に待機しているステージ。
高台が少なく、医療が置きにくいので回復盾を用意しておくと良いだろう。
上の高台は凶漢の攻撃に晒される。エクシアなどの高火力のオペレーターや遠距離地上なら上にいるうちに倒してしまう事もできるが、そういうオペレーターがいない場合は上の高台を諦めるのも手。
寄生重装兵は中央と下の両ラインを攻めてくるため術攻撃戦力を片側に偏った配置にしないよう気をつけよう。
終盤にサルカズ術師が初見殺しを仕掛けてくるので十分に注意しておくこと。
なお落とし穴があるので、強制移動オペレーターがいれば穴に落とす事も可能。手持ち次第ではダック卿も落とす事が出来る。
ISW-NO 蜂群崩壊症候群 †
INFO.
大量の暴走ドローンがあなたのチームの頭上を越えていく。刀剣では解決できないかもしれない。
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力が110%、防御力が110%、最大HPが135%に増加。
ステージ攻略
ドローンマップ
アーツドローンや飛竜、Mvc4などが協調してマップ右端から飛来する。
初期配置でアーツバードやMvc4が複数見えているが、回復をつければ最前線に狙撃を置く事で先に落とす事が出来る。範囲狙撃なら中央からも届く。
地上の脅威度はそれほど高くはないが、数はそこそこいるため物量で抜けられないように注意。できれば群攻前衛を置きたい。
また射撃隊長に高台を攻撃されるとなかなか痛いので地上にヘイトが向くように遅めに置いておこう。
近距離ユニットは最小限にとどめ、最大限の高台火力を編成しよう。
Mvc4で敵の防御力が上昇しているため、狙撃だけでなく術師も配置したい。
ISW-NO 放射性粉塵 †
INFO.
劇毒を帯びた放射性粉塵が、区域全体を覆った。地面ですら激しく腐食され、歩きにくくなる。
あなたは急いで口と鼻を覆った。味方のHPが徐々に減少する。
備考
- 毒霧
全ての味方ユニットは0.5秒ごとに15の確定ダメージを受け続ける。
緊急作戦:
敵の攻撃力が125%、防御力が110%、最大HPが140%に増加。
毒霧の確定ダメージが25に増加。
ステージ攻略
足の速い切り込み兵が大量に発生し、右下からは上級バリア術師か工作員隊長がランダムで登場する毒霧ステージ。
左上には工作員隊長が現れる。ブロック数を減らされて抜けられるため、ブロックするならブロック2以上を差し込まなければならない。
上級バリア術師の範囲ダメージを受けると回復が厳しくなるため、配置は隣接しないように1マス空けて置こう。
左右にそれぞれ、ブロック役、医療、高台火力を一人ずつ欲しいところ。
配置枠次第では高台火力は諦め、僻地ルートの差し込み役の枠を確保しておこう。
ISW-NO 呪術跋扈 †
INFO.
錯乱したサルカズ術師が手下を率い、問答無用であなたに暴力を振るう。呪術師に恐怖せよ!
備考
なし
緊急作戦:
敵の攻撃力が120%、最大HPが140%に増加
ステージ攻略
サルカズ呪術師と魔剣士が多く登場する。
ゴールが右上と左下に分かれているが、部隊を分けての配置はオススメ出来ず、なるべく集中配置し、遠距離火力と回復を上下レーンで融通させたい。
左右に配置した場合はゴールに直行の呪術師が出てくるため、メランサやジェイなどのオペレーターで各個撃破となる。最悪初期配置の数体は見逃しても良いだろう。(下中央の呪術師がまず動き出す)
中央に集中させた場合は特に差し込みは必要無いが、同時に複数起こすと危険なため1人ずつ起こそう。
中盤(目安としては36〜37体あたり)と終盤に左右両方から登場する「サルカズ術師」に注意。配置を工夫して狙撃などにターゲットを行かせるか、デコイ役を配置しよう。
ISW-NO いにしえの氷 †
INFO.
古い氷晶生成装置を囲いながら、狂乱者たちがあなたを睨みつける。
周囲を持続的に【寒冷】状態にする源石氷晶がある。
備考
- 源石氷晶
範囲内の味方ユニットに10秒間の【寒冷】を付与する。
緊急作戦:
敵の攻撃力が115%、防御力が110%、最大HPが125%に増加。
ステージ攻略
凍結マップ
基本的には右部高台に狙撃の配置、中央の上下にブロッカーを配置、右部高台や左高台に回復を配置が一般的な手順となる。
中央のブロッカーへの援護は難しいが、射程の長い範囲狙撃やロサ、イフリータならば攻撃可能。
序盤の敵の攻勢を凌ぐのが難しい。初期コスト増加のおたからを取得していれば難易度は大幅に緩和されるが、最悪の場合は数体見逃すのも手ではある。
足の速い犬が来る下ルートに先鋒を優先的に配置したい、上の敵は足が遅いので先鋒が1人しかいない場合は狙撃でも序盤はなんとか抑えられる。
ファントムやエクシアなどのコストの軽い火力職や、シーン、メイヤーなどの召喚は凍結時の緊急ブロッカーとして有効となる。
ヒョウバクバチが出るまでは安全な左下の高台は有効活用したい。エクシアなどを配置するのがおすすめ。ヒョウバクバチだけならクルースでも十分落とす事ができる。
地上火力は凍結で不安定なため、とにかく高台火力勢の殲滅力が決め手となる。
ISW-NO 虚実の荒波 †
INFO.
手強い相手と遭遇したあなた。阻み切れない謀略と計り知れない怒りを退けなければいけない。
物理ダメージを与えるバリスタがある。
備考
- バリスタ
一定時間ごとに矢を放ち、攻撃力の100%の物理ダメージを与える
攻撃力 900
緊急作戦:
敵の攻撃力が120%、防御力が120%、最大HPが150%に増加。
ステージ攻略
ゴースト兵とロードローラーの処理が鬼門となるステージ
3ブロック以上の群攻型前衛、特にブレイズが居ると便利だろう。
長い直線があるためイフリータなども有効。
ロードローラー2体連続やゴースト隊長など、ブロックでの対処が困難な敵配置が後半に集中する。
アンジェリーナ、スズラン、サリアなどの減速と術攻撃を組み合わせるのが対処しやすい。もしくはイラプションや真銀斬などの大技があれば使おう。
ISW-DF 主なき巨像 †
INFO.
荒野をあてもなくさまよう、主無き岩の巨人を見つけたあなたはふと思った。
彼は自由になれたのだろうか?
第3層ボス戦
迷子の巨像 |
|
HP | 75000 |
攻撃力 | 1500 |
防御力 | 600 |
術耐性 | 0 |
状態異常耐性 | - |
拠点に侵入されると耐久値が2減少
一定時間ごとに、半径2.5以内の最も近い目標を攻撃し(スタンしているユニットは選択しない)
25秒のスタンを付与し、70%の物理ダメージを与える。
ステージ攻略
巨像の長時間スタン付与が厄介。できるだけ射程範囲外から削りたいところ。
撃破難易度が高いためか、迷子の巨像は耐久値が2しか減らない。
巨像の出現地点は左下と右下の2パターン存在する。
右下から出現した場合は撃破が困難なのでスルーしても良い。
基本的には召喚や高速再配置などをデコイに巨像のスタン攻撃を受け続け、その間に遠距離火力で削り切る形になる。
一応スタンは2人いれば交互に受けられる間隔となっているので、それぞれのルートに2人ブロック役を配置すれば基本的に雑魚的が抜けるのは抑えられる。
おたから次第だが4人地上に置くと残り配置枠は2人となってしまうので、術師と回復役を置くのが定番。
巨像以外はそれほど強力な敵は出てこないため、ザコ侵入の上ルートにそこまで厚い守りは必要ないが、
万一ブロッカーがスタンを受けてしまった場合のことを考え、2人はブロック役が欲しいところ。
ISW-DF 天翔ける怪盗 †
INFO.
この怪しいクルビア人は、ただ彼のジェットパックを自慢するためだけにあなたの周りを飛び回っている。
対空攻撃力が大幅に上昇する対空エリアがある。
第3層ボス戦
ジェットマン |
|
HP | 58000 |
攻撃力 | 400 |
防御力 | 280 |
術耐性 | 30 |
状態異常耐性 | - |
拠点に侵入されると耐久値が5減少
ブロックされると離陸し、飛行モードに切り替わる。
飛行モード中は攻撃しない。 一定時間後に着陸。
(離陸にはクールタイムがあるので連続では行えない)
ステージ攻略
強力なドローンは出現しないが、対空攻撃できるオペレーターは気持ち多めに用意しておこう。
地上の雑魚敵は全てステルス状態で下の道を侵攻してくる。
上の道はジェットマンが周回する為の通路なので特に戦力を置く必要は無い。
ジェットマンはブロックすると3〜4マス分飛行して進む。
マップ上をぐるぐる2周回るので飛ばれても焦る必要は全く無い。
連続飛行もできないので、高速再配置などを差し込んで飛行させて、着陸位置に火力役の前衛などを置いておけば良いだろう。
ジェットマンよりもむしろ雑魚が少々強い。
開幕から4体のMvc4がおり、まずはこれを落としたい。上と中央の高台に狙撃か術師を置こう。
対空マスが存在するが、わざわざ対空マスを使わなくても十分Mvc4を落とす時間はあるので、なるべくMvc4の漏らしが無いように置くのが優先。
後半に行くにつれて、アーツバードと迷彩術師隊長による術攻撃が連発され、回復力次第では少し厳しくなる。落ちそうな時はデコイ役を配置したり工夫しよう。
ISW-DF 棄てられし者 †
INFO.
狂暴化した感染者があなたに襲い掛かった。
この哀れな存在は既に化け物と化し、人間性を失っている。
相手が攻撃するたびに攻撃力と攻撃速度が上がる。
第3層ボス戦
「見棄てし者」 |
|
HP | 50000 |
攻撃力 | 500 |
防御力 | 300 |
術耐性 | 30 |
状態異常耐性 | - |
拠点に侵入されると耐久値が5減少
半径2.5マス範囲に遠距離攻撃を行う。
攻撃するたびに、攻撃力+7%、攻撃速度+5。このバフは28回まで重複し、持続時間は無制限。
ただし、4秒間攻撃しないとすべてのバフが取り除かれる。
ステージ攻略
外周に「見棄てし者」、内側に雑魚が現れる。開幕後に、内側の上レーンに味方を配置してしまうと「見棄てし者」にやられてしまうので、注意しよう。
「見棄てし者」は真銀斬やバグパイプスキル3のような火力があれば倒すことは可能。または、「見棄てし者」に3回程度近接ユニットを当ててやれば倒せる。
タゲ管理には気をつける必要がある。重装などで受け続けるのは難しい。長期タゲ取りのできる召喚ユニットや、下高台から上ルートを狙えるWなどは有用。
最大バフを延々と受け続けるのは厳しいため、見棄てし者が上部で地上マスに来た辺りで遠距離を配置し、即時地上勢を配置してブロック&タゲ取り、
高速再配置や召喚を駆使して時間を稼いでる間に、内側左部に重装や先鋒、下段高台で内側の守りを固め、適当なタイミングで上部を撤退し、ボスのバフを解除、
同様に右通路、下通路でまたボスが止まるため、そこで上部同様にボスを削っていく。なるべく、召喚or高速再配置、重装、術師、回復役あたりは所持しておきたい。
S2ジェイが著しく有効で、クルースあたりを一緒に付ければタイマンで余裕を持って見棄てし者に殴り勝ってくれる。
万一失敗しても再配置が早いおかげで2回目も十分間に合う。
ISW-DF 荒野の猟師 †
INFO.
狩りをしている荒野の人間と遭遇した。リーダーが照準を定めた矢の先にいるのはあなた。
この暴徒たちは獲物は何であっても構わないようだ。
第5層通常ボス戦。
錆鎚の戦士 |
|
HP | 40000 |
攻撃力 | 1200 |
防御力 | 550 |
術耐性 | 40 |
状態異常耐性 | 睡眠 |
拠点に侵入されると耐久値が30減少
一定時間ごとに特殊な矢を放って攻撃し、攻撃力の300%の術ダメージを与える。
ステージ攻略
Faustのような敵が現れる。
ただしこちらは強攻撃が術ダメージとなっており、おたからの強化無しでは重装ですら耐えるのが難しい。
グラベルが居ればデコイとしては最適だろう。潜在開放次第ではジェイでも間に合う。
ボンバークラッシャーを迅速に処理したいが敵術師とコキュートスも厄介。
狙撃と術師を駆使しよう。最上段は誰の攻撃も受けないため、狙撃がいるなら開幕から最上段に一人で放置してもよい。
ISW-DF 寒災の呪い †
INFO.
あなたが目の当たりにしたのは、残酷な氷結、純真な歌謡。
果てなき氷原の呪いが【寒災】に染み入り、万物を喰らう。
周囲を持続的に【寒冷状態】にする源石氷晶がある。
第5層裏ボス「寒災」戦。難易度が高い。
寒災 |
|
HP | 27000 |
攻撃力 | 350 |
防御力 | 1500 |
術耐性 | 80 |
状態異常耐性 | スタン・睡眠 |
拠点に侵入されると耐久値が30減少
スタン・睡眠に対する耐性があり、攻撃範囲は半径2.4マス。
出現時に80秒間の無敵効果を獲得、通常攻撃で5秒間の【寒冷】効果を付与
【凍結】状態で撤退したユニットの再配置時間を2倍にする。
最初の死後に6.6秒掛けて復活する。(100%の体力を回復)
復活後、攻撃力が90%増加、最大体力が50%増加、30秒間の無敵時間を獲得する。
一定時間ごとに、半径2.6以内の全ての味方ユニットに攻撃力の130%の術ダメージを与え、
10秒間の【寒冷】効果を付与する。既に【凍結】状態のユニットへのダメージは2倍になる。
マップ上に「源石氷晶」を出現させる。
ステージ攻略
裏ボスはFrostNovaのような敵。即死攻撃はしてこないが、防御力が異常に高い。
フィールドの外周を時計回りに1周した後に拠点に向かってくる。
このステージで重要なのはデコイ。
「寒災」の通常攻撃のタゲを反らしたり、無敵時間中の時間を稼ぐのに必須と言える。
シーンのような召喚オペレーターがあると非常に便利。
グラベルなどの高速再配置組や、おたからで再配置時間が短縮したヤトウを用意しておくと良い。
ただし、凍結した時の再配置時間倍化と、凍結対象へのダメージ倍化を持つ為、基本的に第二段階の範囲攻撃を受けると即死してしばらくは使えなくなってしまう点には注意。
基本的には源石氷晶を受けない自陣前で防衛し、後ろを通る寒災の攻撃はデコイに吸わせて前半戦を行う。
雑魚的を全て始末し、寒災が中央通路に入ったら、防衛線を中央に張り直し範囲攻撃の届かない後ろから医療で援護しよう。自陣前でそのまま受けると範囲攻撃で全てが凍らされてしまい崩壊する危険が高い。
ブレイズはレジストを自分で持っている為、寒災の通常攻撃で凍結しない。中央は源石氷晶が届かない事もあり、凍結しなければ回復の負担が大きく減るのでブロック役としては適任。
また雇用コストは高いが、ナイチンゲールがいればデコイ配置と術耐性強化でかなり被害は抑えられる。
ISW-DF 危うきに近寄るべからず †
INFO.
この陰謀と罪悪の果てであなたを待つのは【墓碑】のみ。すべてを終える時が来た。
味方の攻撃力、防御力、コスト回復速度が大幅に低下、再配置時間倍増。
第6層最終ステージ
ラスボス「墓碑」との戦いとなる。
このステージでは、全キャラの攻撃力・防御力・コスト回復速度が半減、再配置時間が倍増。
「墓碑」 |
|
HP | 60000 |
攻撃力 | 2000 |
防御力 | 330 |
術耐性 | 55 |
状態異常耐性 | - |
拠点に侵入されると耐久値が30減少
一定周期ごとに最大HPの10%のダメージを無効化するシールドを貼る。
ブロックされていない状態では遠距離攻撃を行い、ターゲットと周囲の8マスに攻撃力の40%の物理ダメージを与える。
ステージ攻略
コスト回収速度が危機契約並みに遅いのでテンニンカS1などでコストを素早く溜めたいところ。
ステータス減少ペナルティが大きく、コスト回復も遅いので、これまで集めたおたからの状況次第で難易度が激変する。
特に、手作りの鞄のような初期SP増加やミーボ・運搬型のような初期コスト増加おたからを引くとオペレーターの配置に相当余裕が出る。
墓碑は遠距離攻撃も厄介であるが、近接攻撃はペナルティありの状態では防御マスに乗ってなお痛く、攻撃力ペナルティにより回復が追いつかない恐れが大きい。
おたからで防御を強化できない限り医療は複数人体制が必要になってくるだろう。
ISW-DU ダック卿の嘲笑 †
INFO.
クルビアの有名な商人・ダック卿があなたに挑戦状を送ってきた。報酬は弾むよ!
継続ダメージを与えるが、攻撃力と攻撃スピードを上昇させる活性源石がある。
ステージ攻略
「ダック卿」は耐久値を削ってこないので無視できる。余裕があれば倒したいのだが。
オリジムシ・βが下のルートから押し寄せてくるため、殲滅が追い付かないと処理しきれなくなるため注意
ISW-DU ダック卿の挑戦 †
INFO.
クルビアの有名な商人・ダック卿があなたに挑戦状を送ってきた。報酬は弾むよ!
継続ダメージを与えるが、攻撃力と攻撃スピードを上昇させる活性源石がある。
ステージ攻略
「ダック卿」は耐久値を削ってこないので無視できる。余裕があれば倒したいのだが。
下のルートを通って大量の凶暴猟犬が来るので、範囲攻撃やブロック要員が不足すると耐久値を大量に削られるので注意
ISW-DU ダック卿の用心棒 †
INFO.
クルビアの有名な商人・ダック卿が用心棒を連れて、あなたに挑戦状を送ってきた。報酬は弾むよ!
継続ダメージを与えるが、攻撃力と攻撃スピードを上昇させる活性源石がある。
ステージ攻略
「ゴプニク」本人は侵入されても耐久値を削らないが、マップ上をぐるぐる徘徊しながら地上オペレーターを壊滅させてくる。
そこに大量の猟犬が押し寄せてくるという嫌らしいステージ。
当然ながら「ゴプニク」は無視できない。遠距離攻撃で倒す必要がある。
ISW-SP 「錆鎚」の戦い †
INFO.
「彼らは荒野の征服者であり、文明への復讐者である。
天災が荒野を掠め、錆びた鎚が大地を叩く」
ステージ攻略
4種類の厄介な敵が一人ずつ4体並んでいる通称「四天王戦」
侵入されると耐久値が一人当たり3削られるので注意が必要。
ヴェンデッタ→狂化寄生投骨兵→凶悪クラッシャー→上級バリア術師の順に侵攻してくる。
ある程度ぐるぐる徘徊してから拠点に向かうので焦らず、投骨兵の槍投げに気をつけつつ遠距離火力でなんとかしよう。
右上に居る上級バリア術師に差し込むと左に半歩ズラす事が出来る
その状態だとクルース程度の射程でも攻撃が届き、一方的に撃てる
ISW-SP 狂徒包囲網 †
INFO.
屈強な巨漢たちが、あなたを包囲した。
由々しき事態だ。
ステージ攻略
開幕から中央に凶悪流れ者、鬼凶漢が出現する。
暫くの間は動かないので、焦らずに低防御→高防御の順に設置すること。
敵は中段→下段→上段の順で動き出す。上段の敵が動き出すのは遅い。
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照