このイベントは2021年11月に終了しました。
常設化されたエピソードについては潮汐の下(常設)のページをご覧ください。
イベント一覧 > 潮汐の下
潮汐の下(2021/10/21 16:00 〜 11/04 3:59まで)
概要 †
公式ニュース
■期間限定イベント SIDE STORY「潮汐の下」
期間限定イベント、サイドストーリー「潮汐の下」、10月21日からスタート!
本イベントでは、イベントアイテム「腐食したレコード」を集めることで、様々な報酬を入手することができます。
また、任務【「SV-5 」をクリアする】を達成すると、イベント限定オペレーター「★6グレイディーア」が加入します。
▼開催期間
・通常ステージ「潮風の廃都」
2021年10月21日(木)16:00 〜 11月4日(木)3:59
・EXステージ「海蝕の荒墟」
2021年10月28日(木)16:00 〜 11月4日(木)3:59
※ 「海蝕の荒墟」は高難易度のステージです。無理のないよう挑戦してください。
※ 「海蝕の荒墟」では、初回クリア以降、イベントアイテムをドロップしません。
※イベント開始時間になってもイベントステージが出現しない場合は、ゲームへの再ログインをお試しください。
■交換ショップ
イベントで集めた腐食したレコードで、様々な報酬と交換しよう!
▼交換期間
2021年10月21日(木)16:00 〜 11月11日(木)3:59
オススメの周回ステージ †
ステージ | 素材 | 消費理性 | ドロップ率 | 理性期待値 | 通常ステージ期待値 |
SV-7 | 中級源岩 | 15 | 78.02% | 19.23 | 24.1 (1-7から加工) |
SV-8 | 素子結晶 | 18 | 73.98% | 24.33 | 40.02 (R8-11) |
SV-9 | 中級装置 | 18 | 49.09% | 36.67 | 53.65 (7-15) |
ドロップ率はペンギン統計の大陸版データより
中級装置、素子結晶がドロップする全ドクター待望のイベントとなっている。
いずれも最高クラスの周回効率なので周回しよう。
- 源岩をドロップするイベントステージと1-7の比較
これまで同様、源岩のドロップ量と時間効率ではイベントステージ(SV-7)が、副産物を含めた総合理性効率では1-7が勝る。
すぐに大量の源岩が欲しい、1-7から逃げたい、主要メンバーのLv上げは済んでいるので作戦記録の価値が低い*1、といった場合はSV-7を周回すると良い。
限られた理性での効率を重視するのであれば他のイベントステージを優先しよう。
基本事項 †
- 参加条件:
「1-10 残留」クリア
- EXステージでは「腐食したレコード」はドロップしない。
TIPS †
- 「功績勲章」がある。
- 星3クリアが条件に含まれているものは強襲では獲得できない。
- イベントストーリーは騎兵と狩人と関連性が強い。事前にそちらを見ておいた方が楽しめるだろう。
時間軸としては騎兵と狩人→潮汐の下となっている。
- 新たな敵やギミックが登場する。
新たなギミック †
- 神経ダメージ
このイベントでは敵の攻撃やスキルにより神経ダメージを受ける。神経ダメージでHPは減らない。
神経ダメージは自然回復せず、累積されていく。「応急治療施設」の効果によってのみ回復可能。
累積神経ダメージが1000に達すると、1000の確定ダメージと10秒のスタンを受ける。
10秒後、累積神経ダメージは0にリセットされる。この10秒間は神経ダメージを受けない。
通常はスタンからの回復と神経ダメージのリセットは共に10秒のため同時に回復するが、連動しているわけではないのでレジストによってスタン時間のみ短縮する事は可能。
神経ダメージは敵の攻撃力を参照しており、強襲作戦や攻撃デバフなどで蓄積量が増減する。
- 応急治療施設
隣接マスにユニットを配置している間起動する、神経ダメージを治療する装置。
起動中は効果範囲内の味方の神経ダメージを毎秒25回復する。
「自動メンテナンス機」が隣接している間は毎秒75回復する。
隣接させるユニットはオペレーターでなくても、召喚物や罠など何でも良い。
神経ダメージを回復できる唯一の手段であり、非常に頼りになるギミックである。
しかし強すぎるが故に、功績勲章に使用を禁止する条件が存在する(SV-9など)。
ロスモンティスの戦術装備やWの地雷などが引っかかっただけでも施設が反応し、意図せずとも施設不使用の達成を逃すことがあるので注意。
起動回数勲章もあるため、SV-9しか周回しない場合は起動するパターンで記録しておこう。
効果範囲 |
□□□ □□□□□ □□■□□ □□□□□ □□□ |
応急治療施設 |
HP | 100 | COST | - |
攻撃力 | 0 | 術耐性 | 0 |
防御力 | 0 | ブロック | 0 |
特性 |
隣接4マス内で味方や<自動メンテナンス機>がいる時に起動する |
攻撃範囲 |
□□□ □□□□□ □□■□□ □□□□□ □□□ |
スキル |
| 応急治療プロトコル | パッシブ | |
初期 SP | 必要 SP | 持続 | 効果 |
- | - | - | 起動中に周囲一定範囲内の味方全員に蓄積された神経ダメージを治療し続ける。<自動メンテナンス機>に起動された場合、治療能力が大幅に上昇 |
新たな敵 †
近づかれたくない敵、遠距離から早急に処理したい敵が多い。
召喚オペレーター、特にシーンは召喚ユニットの補充が効くため便利だろう。
レッドやファントムなどの高速再配置オペレーターや、ロビンやFrostの罠設置型オペレーターも有効。
また、ボス以外には全体的にスタンが有効。
飛行生物も多く登場するので、対空ができてスタンと瞬間火力を持つAshは強力。
濁心スカジS2のバフと合わせればボス以外は瞬殺できる。
| 浮海のドリフター | 富栄養化したドリフター |
画像 | | |
能力 | 攻撃時に攻撃力の20%の神経ダメージを与える。 |
HP | 3000 | 4000 |
攻撃力 | 220 | 250 |
防御力 | 200 | 250 |
術耐性 | 20 | 20 |
備考 | 能力無効化不可 |
ドローンではない飛行敵が出てくるのはアークナイツ史上初。
攻撃範囲は半径2.5マスと広めなので、配置順でヘイトコントロールしよう。
| 鉢海のリーパー | 富栄養化したリーパー |
画像 | | |
能力 | 初めは【待機状態】で攻撃しない。 ダメージを受けると【臨戦態勢】となり、移動速度が大幅に上昇。 HPが徐々に減少し、付近の味方ユニットに神経ダメージを与え続ける。 |
HP | 20000 | 25000 |
攻撃力 | 400 | 500 |
防御力 | 800 | 800 |
術耐性 | 75 | 75 |
備考 | 能力無効化不可 |
ダメージを与えると起動するサルカズ呪術師のような敵。
【待機状態】では攻撃をしてこない。HPが99.99%を下回ると【臨戦態勢】となる。
【臨戦態勢】では移動速度が大幅に上昇する。この時の挙動が気持ち悪い
通常攻撃で攻撃力の10%の神経ダメージを与える。
【臨戦態勢】では毎秒HPの4%を失い続け、毎秒攻撃力の20%の神経ダメージを半径2.5マス以内の味方ユニットに与え続ける。
移動速度が速く、味方の集まっている場所に来られると厄介であるため、
シーンのレンズやファントムなどの使い捨てできるユニットで足止め+削りができると楽。
グレイディーアS3のバインド、ロスモンティスS3の戦術装備やロサS3の遠距離バインドなども活用できる。
進攻ルート上にロビンやFrostで罠を仕掛けたり、AshS2などで瞬殺してしまっても良い。
| 嚢海のクローラー | 富栄養化したクローラー |
画像 | | |
能力 | 攻撃しない。HPが15%減るごとに、 周囲の味方ユニットに術ダメージと神経ダメージを与える。 |
HP | 25000 | 35000 |
攻撃力 | 300 | 400 |
防御力 | 0 | 0 |
術耐性 | 0 | 0 |
重量 | 4 | 4 |
備考 | 能力無効化不可 |
サザエさんのような変なフォルムの敵だが、非常に面倒くさい敵。
攻撃は一切してこないが、HPが15%減るごとにカウンターを行う。
そのカウンター範囲は半径2マスと広く、範囲内全体に攻撃力の100%の術ダメージ・神経ダメージを与えてくる。
安易に攻撃力の高い前衛で処理しようものなら神経ダメージで突破されてしまうだろう。
ウィーディなどで吹き飛ばしたくなるところだが、重量が4なので強制移動もあまり有効ではない。
ただし、スタン中はカウンターしないという弱点が存在する。
対策としては
- 攻撃力の低い重装などでペチペチ殴る
装置による神経ダメージ回復が追いつくように少しずつ削っていく。低レアでもできる攻略法。
- スタン中に倒す
敵をスタンさせ、瞬間火力を叩き込むAshS2、ブロックした敵をスタンさせて削り切るユーネクテスS2、BlitzS2などは非常に有効。
- 近づけさせない
神経ダメージを受けても替えの効くシーンの召喚ユニットやファントムなどで予め遠くからブロックして削る。
- 範囲外から削る
3マス以上先を攻撃できるオペレーターを使い、半径2マスの範囲外から倒す。
HPは高いが防御力は0なのでエクシアなどの手数系物理火力が有効。
攻撃範囲は半径1.7マス
高台へのダメージは痛いが、神経ダメージを与えてこないので最終的には癒し枠。
| ファースト・トーカー |
画像 | |
能力 | 物理・神経ダメージを与える「侵食小胞」を放出する。 小胞は範囲内で最も蓄積神経ダメージが少ないユニットを対象とする。 |
HP | 21000 |
攻撃力 | 600 |
防御力 | 500 |
術耐性 | 20 |
備考 | 能力無効化不可 |
エリート敵。
通常攻撃で攻撃力の40%の神経ダメージを与えてくるので、通常攻撃の神経ダメージが痛い。
また厄介なスキルを持つ。
このスキル(初期SP10 / 必要SP20)は、範囲内で最も神経が削られている味方に最大7秒持続する小胞を発射する。
3秒後、小胞は0.5秒毎に1回、目標とその周囲4マス以内の蓄積神経ダメージが最も高いユニットを攻撃し、
攻撃力の60%の物理ダメージ・神経ダメージを与え、最大5回の攻撃を行う。キンキンキンキンキン!
このスキル発動時の5秒間は完全無敵となる。
濁心スカジS2を添えたAshS2でキンキンキンキンキン!される前に瞬殺してやると楽。
| 自動メンテナンス機 |
画像 | |
能力 | 侵入されても耐久値が減らない。 |
HP | 6000 |
攻撃力 | 0 |
防御力 | 0 |
術耐性 | 0 |
備考 | 能力無効化不可 |
装置を起動できる敵。拠点に侵入されても問題ない。
ウルサス民間人などと違って普通に攻撃対象になる。
基本的には味方となるロボットだが、勲章条件のせいで敵となることも…?
| 「潮風の司教」クイントゥス |
画像 | |
能力 | 移動しない |
HP | 100000 |
攻撃力 | 380 |
防御力 | 500 |
術耐性 | 50 |
備考 | 能力無効化不可 スタン・睡眠無効 |
アークナイツ初の巨大ボス。
HP33%減少or75秒経過で第二形態に移行、攻撃力+40%&スキル強化。
HP66%減少or200秒経過で第三形態に移行、攻撃力+70%&スキル強化。
ただ形態移行時に無敵などが無いため、戦闘中は単一形態のHPの高い敵という印象が強い。
通常攻撃はマップ上で防御力の高い味方ユニット2体への攻撃。
【大潮】:マップ全体への術ダメージ+神経ダメージ。第三形態はダメージが下がる代わり使用頻度が上がる。
【崩壊】:マップ上の味方2体への物理ダメージ。ターゲットは通常攻撃と同じく防御力順。第二で4体、第三で8体に対象が増加。
本体よりも、一定間隔で召喚される触手が厄介。
隣接マスにいるオペレーター一人を問答無用でスタンさせてくるので配置も考えないといけない。
ちなみに第三形態移行から200秒以内に倒せないと強制敗北となるが、雑魚を一匹も撃ち漏らさずに耐久する方が難しいかもしれない。
報酬 †
イベントミッション 生存競争 †
食料を探せ。役に立つものをかき集めよ。他の生存者とは慎重に交流し、周囲の環境に注意を払え。脅威は目に見えるものだけではない。そして、もし孤独を感じたならば、歌を歌うのだ。
達成し報酬を受け取るとsurvivedと表示される。
報酬交換所 物々交換 †
腐食したレコードとアイテムを交換できる。
ステージ「潮風の廃都」 †
SV-1 侵入者 †
トレジャーハンターはアビサルハンターとは全くの別物であるが、彼女はその身分でもって自らを麻痺させていた。結局、彼女は違うというのに。
攻略方法
犬と歩兵が突っ込んでくるだけの作戦。一部の敵は上でウロウロしている時間があり、遠距離で殴れる。
…のだが、この時敵は何かに怯えるかのようにふらふらしたり、自分から穴に飛び込んだり、拠点に逃げかえったりとかなり怪しい動きをする。あえて放置して見ているのも面白いかもしれない。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-1
bilibili: SV-1
ニコニコ動画: SV-1
■攻略動画
SV-TR-1 痛みの増幅 †
神経ダメージへの対応を学ぶ。
SV-2 歌い手 †
気にするなかれ。彼女と話している者たちは、生物学的に見ても普通の人間に間違いないのだから。
攻略方法
ここから今回の主力である海の怪物が神経ダメージとともに登場する。
ただしトレーニングでやった応急治療施設はしばらくお預け。
神経ダメージの回復手段がない一方、与えてくる敵は地上のみなので遠距離攻撃を主体にしたい所。
ただし下ルートは位置関係的に攻撃しづらい。中央の高台は火力オペレーターにする、遠距離攻撃可能な地上オペレーター地上を使うなど対処したほうがいいだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-2
bilibili: SV-2
ニコニコ動画: SV-2
■攻略動画
低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
SV-3 異邦人 †
あまりにも露骨な陰謀は、本当に揺るぎないものか、首謀者が愚かであるかのどちらかだ。
攻略方法
深海のドリフターが初登場。
飛行ユニットで神経ダメージ有とイベント全般に登場する上にいやらしい敵。対空向けの単体狙撃はしっかり準備しておこう。
その他の地上ユニットはマップ上方をぐるぐる回ってから下に降りてくるのがほとんどなため、対空のついでで処理しやすい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-3
bilibili: SV-3
ニコニコ動画: SV-3
■攻略動画
SV-4 海洋 †
彼女は地上で血を流すことを忌み嫌う。その血がおびき寄せるものを知っているのだ……しかし血を流すのが海辺であれば、おびき寄せられるのはただの殺人者に留まらないだろう。
攻略方法
自動メンテナンス機が初登場。とはいえ今回は顔見せ程度で特にギミックにも絡まない。
ゴールに到達しても問題は起きないが、マップ上に存在する限りステージが終わらないことには多少注意しておこう。
ドリフターが飛行ユニット出発地点の目の前でしばらく待機するため、左側の丘上からの単体狙撃ではプラチナ以外では射程が足らない。
速やかに倒したければ左と下の2か所に狙撃を配置するとよい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-4
bilibili: SV-4
ニコニコ動画: SV-4
■攻略動画
SV-5 捨て去られし者 †
文明をもって己を省みる。
攻略方法
鉢海のリーパーが登場。「待機」と「臨戦状態」を使い分けてくる上に総合的な耐久性がかなり高め。
神経ダメージの範囲がかなり狭い範囲なのは幸いだが、足の速さもあって遠くから安全に処理するわけにはいかない。
リーパーの初期配置は4体、追加で1,2体ほど出てくるが、同時に攻められると前線が瓦解するため1体ずつおびき出すことを心がけよう。
防衛ラインはちゃんと応急治療施設の範囲内で構築すること。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-5
bilibili: SV-5
ニコニコ動画: SV-5
■攻略動画
SV-6 拒食 †
魔の手はすでに潮流から陸地へと伸びていた。
攻略方法
嚢海のクローラーが登場する。
自発的に攻撃しないがHPが一定割合減るごとに範囲攻撃でカウンターを行うため、防衛ラインに近寄らせずに始末する必要がある。
支援なしで単独で処理しようにも、ほぼ間違いなく途中でスタンさせられるため応急治療装置か複数オペレーターで対処しなくてはならない。
クローラーは左から2体、右から1体、中央下の右側から1体が現れる。
左側は応急治療装置を使いながら回復重装でちまちま削るだけでもなんとかなるが、右側は使えないため「右の小道でHPを削る>中央に出てきた時に残りを削る」といった分割で処理したほうがいいだろう。
中央右から来る個体も差し込みで時間稼ぎとHP削りを行っておきたい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-6
bilibili: SV-6
ニコニコ動画: SV-6
■攻略動画
SV-7 守護者 †
星空の下での自らがあるべき場所を取り戻す。
攻略方法
低HPを狙い撃ちしてくる始海のピアッサーが登場する。
とはいえ高台が範囲ダメージの余波で削れていない限りは気にはならないはず。
クローラーが中央から2体、右上から1体登場、また右上からはドリフターも登場してくる。地上スタートなのに。
敵の進行ルートが割とまとまっているため、十分育っていれば左と中央の高台に上向き配置された狙撃オペレーター2,3体だけで完封することも可能。
中央ルートのクローラーを安全に処理できない場合は、神経ダメージの蓄積があるため回復役を置いてじっくりやるより人数を増やしてダウンしたオペレーターは交代させる方が安定するだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-7
bilibili: SV-7
ニコニコ動画: SV-7
■攻略動画
SV-ST-1 呼び起こされし悪夢 †
怒り狂うの荒波の下で繰り広げられた激しい戦闘は、海一面を赤く染めた。海岸で目を覚ました彼女は、生存者は自分ひとりと判断したようだが、それは思い違いだった。
SV-8 血族 †
美しい怪物も、人型の怪物も、皆怪物である。
攻略方法
ボスクラスエネミー、ファースト・トーカーが登場する。
注意したいのはスキル「侵食小胞」で、これを前線に叩き込まれ、スタンまで持って行かれると高台オペレーターが一瞬で壊滅しかねない。
他オペレーターに影響のない場所にデコイを差し込めば無力化できる。
また、神経ダメージが少ないものを狙うという特性上、攻撃は分散するため神経ダメージ全快なら3人で固まっていれば基本的には問題無い。(神経ダメージ360×5)。
マップが狭く、さらに無敵まで発動する攻防一体であるため、下ルート用の防御陣地まで引きつけずにできるだけスタート地点付近で処理したいところ。
幸い、スタンをはじめとするデバフは有効な上、防御面は特別優れていないため、神経ダメージさえ気を付ければ処理はしやすい。
ファースト・トーカー以外ではマップ右上からクローラーが2体出現、ファースト・トーカーはクローラー二体目から程なくして現れる。
応急治療施設の隣接マスは配置不可のマスのため、施設を利用する為にはメンテナンス機に起動して貰うしかない。
右上周辺にいるメンテナンス機はゴール横の応急治療施設を稼働させに行くが、クローラーと同じルートを通るためクローラーは通さずにメンテナンス機だけ通すという工夫が必要。
と言っても、単純にクローラーが先導し後ろにメンテナンス機が通るというだけなので、1ブロックのオペレーターでクローラーを止めてしまえばいいだけである。
2ブロック以上で止めたとしても、あえてクローラーでスタンする事により通す事もできる。
メンテナンス機は応急治療施設の上でしばらく止まる経路の関係上、クローラーよりも攻撃優先度が低くなっており遠距離攻撃はクローラーに行く。
それ以外の敵の主力はマップ右下からのスライダーとドリフター。一体一体は弱いがそれなりに数は多い。
ある程度火力があるなら特に応急治療装置は使わなくても神経ダメージが蓄積しきる前に倒すのは容易だが、戦力が低い場合は応急治療施設が届く下の通路の入り口に配置したり、ブロック役を2重にするなどしておこう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-8
bilibili: SV-8
ニコニコ動画: SV-8
■攻略動画
SV-9 信仰者 †
「それ」は知恵こそあれど、あまりにも物事に固執しすぎていた。つまり、聡明とは言い難いのだ。無限に広がる海を前にすれば、取るに足らない存在なのである。
勲章条件
応急治療施設の起動回数1回以下でSV-9を★3クリア。
(加工条件)応急治療施設を起動せずSV-9を★3クリア。
攻略方法
イベントボス、クイントゥス登場。でっか…
主なギミックは配置不可マスに湧く触手、「生まれしもの」。隣接オペレーターを延々とスタンさせる極めて危険な触手である。
ただし射程1、対象は同時に1体までなので遠距離オペレーターや差し込みで個別に撃破しておけば対処可能。またクリア条件には含まれていない。その代わりボスを倒しても自動で消滅することもない。
単純にクリアするだけなら、中央下の応急治療装置を挟むように範囲医療と単体狙撃を置き、高台の上のマスに群攻前衛を置けば右上から来るピアッサーと下にいる自動メンテナンス機以外を完封可能だろう。
これらと触手処理に差し込み担当を1,2体用意しておくといい。
勲章が欲しい場合、応急治療施設の起動回数が制限される。
通常の勲章については1回までなら起動可能。ボスは火力も耐久もそこまでぶっ飛んだ数値ではないため、1箇所だけ起動させてそこを中心に陣形を組めばさほど苦労はしないだろう。
一番楽なのは応急治療施設が勝手に起動してくれるボス真下を中心に陣形を組むこと。単純に前衛を固めやすく、左右からの援護も飛ばしやすいのでほぼ通常攻略と変わらない難易度でクリアできる。
もし、左右どちらかの応急治療施設を使う場合は、自動メンテナンス装置を放置すると勝手に治療装置を起動させるため早目に倒しておこう。
勲章を加工したい場合、応急治療施設を起動してはならない。
これにより使用できる高台が大きく減ってしまう上、神経ダメージも回復できなくなる。確定ダメージ+スタンを食らうことを前提として、回復は手厚くしたい。
更に自動メンテナンス装置が応急治療施設にたどり着いてもアウトなので、右下付近で戦って自動メンテナンス装置を敵のついでに処理する必要がある。
ボスの通常攻撃は防御力の高い味方2人に飛んでいくため、これを受けさせる囮を用意するのも有効。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-9
bilibili: SV-9
ニコニコ動画: SV-9
■攻略動画
SV-ST-2 出国の許し †
問題は解決せず、友人が増えたわけでもなく、敵を捕えることもかなわなかった。全てはまだ始まったばかりに過ぎないのだ。
ステージ「海蝕の荒墟」 †
イベント後半からは、高難易度ステージである「SV-EX-1」〜「SV-EX-8」が解放される。
「SV-EX-1」〜「SV-EX-8」はオート周回する必要がないので、戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。
SV-EX-1 噴出 †
海辺に恐魚を知る者はほとんどいない。目撃者は皆死んだのだから。
攻略方法
右側から一度に大量の敵が沸き、一旦止まってから通路に殺到するというパターンを繰り返すマップ。
上下の施設は初めからメンテナンス機で起動状態、かつ右側の敵を処理し終わる頃まで待機するので、神経ダメージについてはそこまで恐れなくてもよい。
時たま現れるクローラーの処理が要になるだろう。出現してから右側に逃げて待機するので、射程のある狙撃で先に削っておこう。
強襲
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-EX-1
bilibili: SV-EX-1
ニコニコ動画: SV-EX-1
■攻略動画
SV-EX-2 迅速な失敗 †
上陸できる恐魚は万に一匹いるかどうかだが、その一部はいち早く手足のようなものを身体から生やした……それは移動速度を上げるためではなく、何かをつかむためのようだ。
攻略方法
地上の敵は3つのルートから左上に真っ直ぐ向かってくるシンプルなもの。
ブロックできるところでブロックしておけばそう強い相手では無いが、神経ダメージを回復する手段が無いため、ブロックは2重にしておいた方がいい。
ドリフターが右上と左下から登場する為、狙撃は配置しておきたい。ただし高台はスピッターに攻撃されるので、回復役も必要となるのは留意しておこう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- コスト回復速度半減
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-EX-2
bilibili: SV-EX-2
ニコニコ動画: SV-EX-2
■攻略動画
SV-EX-3 触らぬ魚に祟りなし †
攻撃してみろ。
攻略方法
開始からいきなりクローラーが2体出現。ステージ左側の通路奥まで進んでしばらく待機する。待機後は、上の方が先に動き出す。
殆どこのクローラーの処理を考えるだけのマップだが、基本的に対処方法は二つ。
一つはクローラーが来たら攻撃力の低いオペレーターでブロックし、応急治療施設を利用しながら倒す方法。こちらの方がオーソドックスか。
もう一つは、クローラーが左側から戻って来る前に倒してしまう方法。スタン付与オペレーターを利用すればそこまで被害無く倒せるが、単純に交代しながら削るだけでもよい。
施設の右斜め上下の位置はピアッサーが待機するので、施設上下の高台はやや使うのが難しい。
強襲
- 敵のHP・攻撃力+10%
- 味方のHPが70%に低下
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-EX-3
bilibili: SV-EX-3
ニコニコ動画: SV-EX-3
■攻略動画
SV-EX-4 崩壊寸前 †
治療求む。治療求む!
攻略方法
攻撃すると覚醒し、周囲に神経ダメージを巻き散らすリーパーがメインのマップ。
あまり攻撃したくはないが、放っておくとリーパーと他の敵の同時攻撃が辛いので、適当な所で起こして対処したい。
リーパーはブロックしなくても12.5秒(エリートだと10秒)で神経ダメージが1000を超えてしまうが、25秒放置すると自傷ダメージで倒れる。
このためスタンしたら別のオペレーターを差し込んで止めるなど高速再配置を活用するのが対処しやすいだろう。スズランS3、マゼランS1、グレイディーアS3などスタンしても効果の持続する拘束スキルを使うのも有効。
余談だが初期配置のリーパーは移動開始までに相当のタイムラグがあるため、戦闘開始早々に起こせば安全に倒すことができる。
序盤はメンテナンス機で応急治療施設が起動しているので、施設の効果範囲内ならば普通に殴り合っても問題無い。
後半はリーパーの強化版とクローラーとの連戦になる。
同時に戦うのは厳しいので、Ash、モスティマ、Wなどスタンさせながら火力を出せるもので倒したり、下の戦線にたどり着く前に差し込みで削っておくのが良い。
なお、リーパーはサルカズ魔剣士などと同じくHP99.9%を切らなければ起動しないので、クオーラやグムなど攻撃しないスキルで起こさずに止める事も一応可能ではある。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- マップ上の8つのマスが配置不可に
応急治療施設の上下左右と、その斜めの高台が配置不可。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-EX-4
bilibili: SV-EX-4
ニコニコ動画: SV-EX-4
■攻略動画
SV-EX-5 氾濫 †
海の怪物たちが波のように押し寄せる。
攻略方法
ファースト・トーカーが再び登場。
トーカーは中盤に右下から出現し、上の自陣へ向かう。
その他の敵は右下からの敵が右を経由して上へ、中段左右からの敵は中央通路の左右をそれぞれ通って左下へ向かう。
中段右からはピアッサーのみが出現する。
また、リーパーは右下から2体がトーカーの前に出現する他、左から1体がトーカーの直後に出てくる。
重要なのはリーパーの処理だが、右下は出現地点すぐのところに穴があり、引き寄せオペレーターを使うことで安全に処理できる。
配布のグレイディーアがチャージ付きの引き寄せスキルを持つので、昇進を済ませて投入すると良い。ただしスキル1はブロックするとすぐに消費してしまうため、中段からの敵を敵陣前でブロックする必要があるので注意。
ロープやクリフハートでも良いがスキル1だと安定性に欠けるので、ランナーはブロックし、リーパーが来たらスキル2で落とすのが良い。
逆に右から突き落とす場合は配置不可マスがあるのでウィーディかエフイーターが必要。
左から出て来る敵は、自陣前に押し出しオペレーターを配置しておけば、やはり穴に落とせる。ただし少し距離があるので、落とすには「かなりの力」が必要。
あまり強い敵では無いので、普通に応急治療施設の範囲内で倒した方が楽な事も多い。
左のリーパーについては出現後にしばらく待機するので、遠距離前衛などで出現直後にダメージを入れておくと自滅してくれる。
ファースト・トーカーに関しては神経ダメージを治せる位置での戦闘にはならないので、スタンしたらブロック役を入れ替えるなどしながら対処しよう。
強襲
- 敵のHP+10%
- 富栄養化したリーパーの攻撃力+50%、範囲神経ダメージ量が2倍
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-EX-5
bilibili: SV-EX-5
ニコニコ動画: SV-EX-5>
■攻略動画
SV-EX-6 鋭利なる肢体 †
我が鋭利なる同胞たちよ、目覚めよ!
勲章条件
応急治療施設の起動回数1回以下でSV-EX-6を★3クリア。
開始時にメンテナンス機によって右側が起動するため、左側は実質使用禁止。
停止した施設を起動させると回数がカウントされる。なのでメンテナンス機が離れる前に他ユニットを施設に隣接させておけば起動しっぱなしの扱いとなり、回数を増やさず施設を利用できる。
攻略方法
最初から中央に4体のリーパーが待機しており、これらを避けようとすると高台の利用が少々難しい。
基本戦術は2択で、右上と左下に戦線を分けるか(推奨)、右上の高台を軸に中央上ですべて処理するか(熟練ドクター向け)である。
勲章のために治療施設を使わないとしても、戦線を分けるなら高台数の関係で左は下側が望ましい。
メンテナンス機は右の治療施設から離れたあと、左の施設を起動させに行く。勲章を狙うなら途中で破壊しよう。
注意すべきは中盤に左右に2体ずつ来るクローラーと、上から左右に大きく蛇行しながらやってくるドリフター。
クローラーは1マスごとに立ち止まりながらゆっくりやってくるので、遠距離から処理してしまいたい。
ドリフターについては右上の高台に左向きに対空狙撃を配置すると良い。
左上の高台で出待ちも一応可能。ケルシーなら左下からでも射程が足りる。フォリニックやアンセルでもいい。
リーパーは終盤にまとめて動き出すので、そこまで待っていると面倒なことになる。
遠距離前衛などでゆっくりでいいので1体ずつ釣って処理しておきたいところ。
釣った後に上側の適当なポイントでファントムやレッドを投げておけば、自陣に着く前に自滅してくれる。
右側2体については中央に1マスだけ配置可能な場所があるのでスルトやスカジを投げ込むのもあり。
最後にファースト・トーカーがやってくる。またお前か。
中央から左を経由して自陣に向かう。リーパーが動き出した直後に出現し、ほぼ一緒に歩いてくる。
リーパーの処理が終わっていないと面倒なことになるので、できれば事前に処理しておきたい。
強襲
- 敵のHP+20%、防御力+10%
- 富栄養化したリーパーのHP+100%、防御力+80%
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-EX-6
bilibili: SV-EX-6
ニコニコ動画: SV-EX-6
■攻略動画
SV-EX-7 相容れぬ †
アビサルハンターとシーボーンは、まるでねじ曲がった鏡の両端のようだ。
勲章条件
応急治療施設を起動せずSV-EX-7を★3クリア。
攻略方法
勲章を取ろうと思うと治療施設を使えず、そのために高台の配置制限がかなり厳しくなる。
ドリフターもそれなりの数湧いてくるので、高台は対空狙撃と医療に割り振るのが無難。
全体的に敵は柔らかく、どちらかと言えば神経ダメージとそれによる確定ダメージの方が厄介。
さらに面倒なのが、序盤の終わりごろに右通路を通って抜け道を抜け、治療設備に直行するメンテナンス機。
配置不可マスの関係上ブロック不可なので、スタンやバインド、強制移動のどれかを用意しておかないとあっさり起動されて勲章を逃がすハメになる。邪魔!
敵のメインは、上部から一定のペースで自陣に直行するドリフター+上3体右1体のクローラー+ラストのファースト・トーカー。3度目だぞそろそろ自重しろ。
神経ダメージの回復ができない上に、遠間から削れる高台が無いため、クローラーをどう処理するかが最大の問題。
高速再配置オペレーターを複数用意して地道に投げ込むか、スタンや眠りを用いて一気に処理するのが良いだろう。
また、クローラーは足が遅いためレジストがあれば抜けられる前に復帰する事もできる。ブレイズを使ったりウィスパーレインなどのレジスト医療を使うのも手。
ファースト・トーカーについては、(おそらく左下になる)防衛線の組み方に注意。
抜け道から出た直後にほぼ確実に【液胞】を撃ってくるので、オペレーターを固めていると大惨事になる。
配置不可マスの右側にデコイを配置して【液胞】を誘導しよう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- ファースト・トーカーのHP+50%、攻撃範囲1.5倍
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-EX-7
bilibili: SV-EX-7
ニコニコ動画: SV-EX-7
■攻略動画
SV-EX-8 自由意志 †
深海教会の信徒は最終的に海の怪物へと転化する。その可能性はハンターたちも想像したことはあった。しかしそれらの過程全てが、はっきりした意識のもと、自らの意思で進行することは全くの予想外だったようだ。
攻略方法
「潮風の司教」クイントゥス再び。
多くの敵は外側二つの敵陣から出現し、そのまま自陣に直行する。
内側二つの敵陣から出現するのはクローラーが左右それぞれ2体ずつのみ。
最上段を除いた8つの配置不可マスからは触手が出現するので高台の利用は要注意。
強襲では左右の治療施設がなくなることもあって、中央下で戦線を構築するのが良いだろう。
治療施設の下に医療オペレーターを配置し、治療施設の範囲で戦線を構築すると良い。
左右の敵に特筆すべき点はないので、大事なのはボスとクローラーの順番。
ボスのHPが削れて攻撃が激しくなった状態でクローラーを処理するのはリスキーなので、
重装でクローラーを止めつつボスを速攻するか、ボスには触らず周囲の敵をすべて処理してからゆっくりボスを料理するか。
ぶっちゃけクローラーの方が厄介なので、クローラー処理に必要な手順を考え、その前にボスを殺し切れるかで選ぶといいだろう。
強襲
- 敵のHP+25%、防御力+15%
- 左右の応急治療施設が消滅
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: SV-EX-8
bilibili: SV-EX-8
ニコニコ動画: SV-EX-8
■攻略動画
勲章 †
潮汐を前に生を求めた経験を記録した勲章シリーズ。
貴殿はついに海の力をかいま見た。打ちつける波が、止まることはない。
| | 功績勲章 | | 入手方法 | |
説明 |
★★★ | | 「波の中の潮風」 | | 指定の功績勲章を9枚獲得 | |
貴殿はこの死んだ都市に数日滞在した。 この地を去れただけでも幸運だ。貴殿はそれでも戻ってきたいか? |
★ | | 応急治療スペシャリスト勲章 | | 「潮汐の下」のイベント期間中に、応急治療施設を累計100回起動させる。(チュートリアルを除く) | |
貴殿は都市全体の応急治療設備を再起動させることに尽力した。 まだ間に合うだろうか?知る者はいない。 |
★ | | 「三人の狩人が陸へ」 | | 「潮汐の下」のイベント期間中に、グレイディーアを雇用する。 | |
貴殿は彼女たちの歌を聞いた。 グレイディーアが望まないなら、最先端の録音装置でもこれらの特殊な振動は記録できない。 |
★ | | 「レコードマニア」 | | 「潮汐の下」のイベント期間中に、「物々交換」で腐食したレコードを4000枚消費する。 | |
貴殿は廃墟の中で大量のレコードを集めた。 貴殿は相変わらず空腹で、それらが音を出すこともない。しかし音楽が貴殿の脳を満たしている。 |
★★ | | 飢餓訓練勲章 | | 「生存競争」を全てクリアし、報酬を獲得する。 | |
貴殿は一般人には耐えられない飢餓に耐えた。 これは貴殿が更に忍耐を続けるための足しになる。しかし貴殿が一刻も早く食べ物を探さなければならないことに変わりはない。 |
★ | | 観潮記念勲章 | | ★3で「潮風の廃都」の全てのステージをクリア。(チュートリアルを除く) | |
貴殿は潮の下の影をのぞき見た。 それはほんの一部にすぎない。貴殿の精神は今回の試練に耐え抜いた。 |
★ | | 「第一種接近遭遇」 | | ★3かつ、応急治療施設の起動回数1回以下でSV-EX-6をクリア。 | |
貴殿は陸上に存在しない牙と爪に向き合った。 応急設備が一時的に脳の痛みを和らげることを貴殿は知っている。しかし貴殿はそれに頼るべきか否か決めあぐねている。 |
★★ | | 「初級求生者」 | | 「海蝕の荒墟」の全ステージの強襲作戦をクリア。 | |
貴殿はすでに十分努力した。 この先の挑戦は貴殿の想像を超えるだろう。最後に生き残るのが貴殿であることを願う。 |
★★ | | 固き意思勲章 | | ★3かつ、応急治療施設を起動せずSV-EX-7をクリア。 | |
貴殿は、放棄の選択が想像よりも魅力的であることに気付いた。 応急設備の効果は衰えている。適応により変化したのは彼らか、あるいは貴殿自身か? |
★★ |
| 「信仰深き者」 | | ★3かつ、応急治療施設の起動回数1回以下でSV-9をクリア。 (加工条件)★3かつ、応急治療施設を起動せずSV-9をクリア。 | |
貴殿はあれらの言葉の魅力をよく知っている。 貴殿の神経は苦しみを受けるも、そのの精神が折れることはない。貴殿はついに気付いた。信仰深き者を打ち負かせるのはテクノロジーではなく、自分を信じるもう一つの魂であることを。 |
| | | | | |
コメントフォーム †
このイベントは2021年11月に終了しました。
常設化されたエピソードについては潮汐の下(常設)のページをご覧ください。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照