このイベントは2021年12月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについてはウォルモンドの薄暮(常設)のページをご覧ください。
イベント一覧 > ウォルモンドの薄暮(復刻)
ウォルモンドの薄暮(復刻)(2021/12/17 16:00 〜 12/27 3:59まで)

概要 †

公式ニュース
■期間限定イベント SIDE STORY「ウォルモンドの薄暮(復刻)」
期間限定イベント、サイドストーリー「ウォルモンドの薄暮(復刻)」、12月17日からスタート!
本イベントでは、イベントアイテム
貴族領の古き鋳貨などを集めることで、様々な報酬を入手することができます。
また、任務【「TW-4」をクリアする】を達成すると、イベント限定オペレーター「★5 フォリニック」が加入します。
ロドスのメンバーたちと一緒に謎を解き、ウォルモンドで起きた事件を解決しましょう!
▼開催期間
2021年12月17日(金)16:00 〜 12月27日(月)3:59
※ 「沈黙の辺陬」、「峻嶺の桟道」は高難易度のステージです。無理のないよう挑戦してください。
※ 「沈黙の辺陬」、「峻嶺の桟道」では、初回クリア以降、イベントアイテムをドロップしません。
■交換ショップ「八つ月市場」
イベントで集めた
貴族領の古き鋳貨は、報酬交換所「八つ月市場」で様々な報酬と交換しよう!
▼交換期間
2021年12月17日(金)16:00 〜 12月31日(金)3:59
「ウォルモンドの薄暮(復刻)」アニメPV
オススメの周回ステージ †

ステージ | 素材 | 消費理性 | ドロップ率 | 理性期待値 | 備考 |
TW-6 | 熾合金 | 15 | 59.18% | 25.35 | 「S3-6」(39.29)に比べ1.55倍の効率 |
TW-7 | 中級アケトン | 18 | 67.41% | 26.70 | 「3-1」(41.20)に比べ1.54倍の効率 |
TW-8 | 砥石 | 18 | 57.48% | 31.32 | 「3-3」(47.76)に比べ1.52倍の効率 「騎兵と狩人」(30.67)とほぼ同じ効率 |
ドロップ率はペンギン統計の大陸版データより
いずれも最高クラスの周回効率なので周回しよう。
基本事項 †

- 参加条件:
「1-10 残留」クリア
- EXステージでは
貴族領の古き鋳貨はドロップしない。
TIPS †

- 推奨オペレーター
初回イベント時には居なかったオペレーター。
蓄音機の制圧に適しているため、攻略が不安な場合は使ってみよう。
これらのオペレーターは昇進1でも十分に役割を果たせる。
 ロビン
OR
 Frost | 「蓄音機」との相性が非常に良い。 イベント限定キャラなので現在は入手不可。 |
 シーン | 危機契約報酬で全員入手可能な召喚オペレーター。 蓄音機の奪取や、TW-8の捜査令状任務で活躍する。 |
 ベナ | イベント直前に配布されたオペレーター。 ほぼ不死身なので蓄音機奪取に適する。 |
- 強力な新戦力
初回イベント時には居なかった強力なオペレーター。
- ギミック「蓄音機」が登場します。
L-44「蓄音機」 |
特性 | 最大HPが最も高いユニットを優先して攻撃 |
攻撃間隔 | 1.5秒 |
攻撃範囲 | □□□ □□□□□ □□■□□ □□□□□ □□□ |
アーツ転送プロトコル | 自動回復 自動発動 |
攻撃時、敵1体に最大HPの5%の術ダメージを与える。5秒ごとに味方のHPを10%回復 |
敵と制御権を奪い合うことになる重要なギミック。
SPが0になると敵(赤色)になり、SPが100になると味方(青色)になるのが特徴。
多くの場合はどちらの制御でも無い状態(SP50)で開始するが、ステージによっては味方の制御済み、敵の制御済みの状態から始まる。
隣接する位置(稲妻マークのあるマス)にオペレーターなどを配置することでSPが溜まる。複数人配置した場合は、その人数分だけSPが溜まる。
配置できる物(障害物などのステージギミックは除く)なら何でもSPが溜まるので、ドローン・Mon3trなどの召喚ユニットやイーサンマンティコアのような0ブロック組が便利。身替りでもSPは溜まるので、居座り能力の高いベナも有効。
また配置枠を取らないロボット組、サイレンスの医療ドローン、ナイチンゲールの幻影なども有効。
ロビン・Frostの罠でも良く、この二人は蓄音機と非常に相性が良い。
範囲内の敵に術ダメージを与え、味方のHPを回復するという効果だが、どちらも最大HPの割合となっているのが特徴。
これにより、高HPの敵には非常に高いダメージが入る一方、敵の制御下にあると高い回復力で倒すのが難しくなる。
逆に奪い返す際は、他の攻撃が来ない場所なら、HPが低くても一定回数は必ず耐えられる。
攻撃は術ダメージなので、術耐性で軽減できる。
| 冬霊シャーマン | 上級冬霊シャーマン |
|  |  |
特性 | 徐々にHPが減少、死亡時に周囲に 攻撃力の200%/250%の術ダメージを与え、 「蓄音機」のSPを0にする。 |
HP | 20000 | 30000 |
攻撃力 | 500 | 650 |
防御力 | 300 | 300 |
術耐性 | 50 | 50 |
重量 | 3 | 3 |
術ダメージを与えてくるバクダンムシのような敵。
最も厄介なのは近くの「蓄音機」の制御権が問答無用で奪われてしまうということ。
一度制御権を奪われた「蓄音機」はSPが100溜まるまで敵になってしまうので、形勢が一気に逆転してしまうことも。
そしてこの能力はラップランドなどで「無効化」することができない。
毎秒HPが減少するかわりにHPが高く、速攻で処理することも難しい。
壁となるオペレーターを用意したり、減速、足止め、バインド、スタンや強制移動を用いて
「蓄音機」に近づけさせないことが最も重要となる。AshS2やロサS3などは有効と言える。
受ける場合は、術耐性を上げられるナイチンゲールが居ると心強い。
ナイチンゲールを添えたマウンテンS2は非常に強力。
回復力の高いケルシーS2も有効。
ステータスを見れば分かる通り、近接オペレーターで殴り合うことはほぼ不可能と言って良いだろう。
「蓄音機」をダメージソースにしていきたい。
攻撃間隔が7秒なので特化異刃斬+チェンで完封できたりする
焦げ朽ちた記録 †

古びた日記 †

日記に書かれた謎を読み解き、適切な条件でステージをクリアすると「捜査令状」を獲得できる。
条件達成後の受け取りを忘れずに。
隠しステージである「TW-S-1」「TW-S-2」の解放に必要
あなたはある日記を開いた。冬霊老人の遺産だ。
中にはナイフが1本挟まっており、記号が1つ、何編かの詩、
それから曖昧な言葉で書かれた謎の文章がいくつか。
もしかして何かの手がかり……?
- 日記-01
突然の出来事だったが、以下の通り記す。
それは九本の尾を持つ少女の初めての戦いであった。
彼女の変わったアーツの活躍もあって、
敵は最初から最後まであの音を発する機械に触れられなかった。
「TW-4」にて、「蓄音機」の制御権を敵に奪われずに☆3でクリアする。
- 日記-02
どんな「外部」の力にも頼るべきではない。
それは君のアーツの純粋さを奪ってしまうから。
怒りが蔓延した町で戦うならば、
当然全ての装置を放棄して戦うべきだ。
「TW-6」にて、「蓄音機」の制御権を得ずに☆3でクリアする。
- 日記-03
朝霧のせいか万年筆が滑る。
ウォルモンドの岩石はそびえたち、そして崩れゆく
二十体の巨人が全て倒れるまで、
大地が鎮まることはないだろう。
- 日記-04
大議事塔のふもとで、
マドロックと名乗るサルカズが一歩を踏み出した。
炎に覆われゆく街で、
大議事塔を守るのはたったの六人だった。
「TW-8」をオペレーター6名のみで☆3でクリアする。
- 日記-05
事件は幕引きを終えた。私の意識も朧げになってきている。
あれほど憎しみ恨んだ街が満身創痍になる様子を目にしてなお、
私は喜びを感じることは無かった。
残された人々は、捜査令状を手に荒野の捜索を進めているようだ。
私は放浪する三体の巨人を見た。
そして私たちの山も、確かにそこにあった。
サブミッション †

撃破数のミッションが800/4000/8000から200/1000/2000に緩和。
ステージ 「大議事塔」 †

ストーリーがあるステージは「TW-1」〜「TW-8」「TW-S-1」「TW-S-2」
「TW-S-1」「TW-S-2」は隠しステージなので、シナリオを全て読むためには「捜査令状」を入手する必要がある。
TW-1 黙して語らず †

彼らは巧みに語り、騙し、探り合う。
真相を語る者はいない。
TW-2 反乱の前哨 †

取り繕った平穏という化けの皮が、徐々に剥がれ落ちて行く。
欲望が満たされない限り、誰もが同じ最後を迎えるだろう。
TW-TR-1 装置争奪 †

兵士でなくとも、暴力の心得が必要になる。
ドーベルマン教官による蓄音機のチュートリアルマップ。消費理性0で編成固定。
編成はジェシカ(昇進1Lv40)、メランサ(昇進1Lv40)、レッド(昇進1Lv50)の3人だが、自動で蓄音機の周りにビーグル、アンセル、ハイビスカスが配置され、下の通路にクオーラが配置される。
編成の3人は2人目の術師が出現したタイミングで配置が可能になるが、特に何も配置しなくても蓄音機が倒してしまうため抜けることは無い。ジェシカ「えっ!?」
TW-3 高塔の花火 †

ひとつひとつ明るみになる謀略が指し示すのは、
更に大きな陰謀が既に実現したという事実だった。
攻略方法
右下から猟犬と反乱兵が、中央から重装兵が、左から術師が登場する。
蓄音機左の充填マスにオペレーターを置けば、術師以外の敵はほぼ全て止めることが可能で、蓄音機の攻撃範囲内で敵の処理が可能になる。
特に敵重装兵の処理は正攻法で行くとかなりきついが、蓄音機を利用すれば非常に簡単。
リターニア術師は医療と前衛のコンビで、出現ポイント前で出待ちするといいだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-3
bilibili: TW-3
ニコニコ動画: TW-3
■攻略動画
低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-4 復讐の魂 †

無秩序は時間の海と心の深層に眠る恨みを呼び起こす。
その本質は過去より出でるものであり、日常では鳴りを潜めし思想である。
それらが高らかに正義を叫ぶのだ。
攻略方法
強敵、冬霊シャーマンが初登場。
移動速度、攻撃力、HPどれも高く、特殊能力も封印できないので極めて厄介。
反乱兵と猟犬が上から、シャーマンと術師が下からでてくる。
全て中央の蓄音機下に集まるが、シャーマンを蓄音機の周囲8マス以内で倒すと確定で蓄音機の制御権を奪われる。
「蓄音機」の制御権を敵に奪われずに☆3でクリアすることが捜査令状の獲得条件なので、対シャーマンのブロッカーは蓄音機から離して置きたい。
上からの敵は弱く、制御権を奪われる事は無いため先鋒程度でもブロックできる。主力は下に集めるとよいだろう。
シャーマンの爆発に高台が巻き込まれない為にはかなり前線を上げてブロックする必要があるが、医療を2人ほど紐づける事が出来ればシャーマンの攻撃でも耐えきる事ができる。
スズラン(昇進2Lv1、スキル3ランク4)が初期配置されているためスズランは編成不可。
上対策のオペレーターが足りないときは、そちらの前線は後ろに下げて友軍NPCのスズランに頼ろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-4
bilibili: TW-4
ニコニコ動画: TW-4
■攻略動画
低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-5 冬霊挽歌 †

冬霊一族の歌は、古い儀式と葬礼でのみ歌われるものだ。
では今響き渡るこの歌は、何の儀式、あるいは誰の葬礼のものなのだろうか?
攻略方法
最初にマップ四方に制式術師隊長が登場、そのあと散発的にリターニア反乱兵と術師が出てきた後、中央のポイントからマドロック隊が登場、左回りで中央上のゴールへと向かってくる。
上側の制式術師隊長は陣地構築の邪魔なので撃破型先鋒や1ブロ前衛、狙撃などでさっくり始末しておきたい。
マドロック隊が出てくるまでは、数も質も大したレベルではないため、リターニア術師の射程にさえ気を付ければ難しくないはず。
問題のマドロック隊実働部隊員は、高い防御力と弱点である術攻撃を防ぐシールドを持っている強敵。
とはいえシールドは1度きりで攻撃力も常識の範疇のため、重装でブロックした後、術師や補助で攻撃すれば倒せる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-5
bilibili: TW-5
ニコニコ動画: TW-5
■攻略動画
低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-6 蔓延する怒り †

そして今、憤ることに理由など必要なくなった。
攻略方法
左上から右上に向かうマドロック投魔兵と術師が、右下からは左上へ向かう反乱兵とシャーマンが、左下からは右上に向かう軽装兵やマドロック兵が出現する。
蓄音機を使用すればそう難しいステージでは無いが、捜査令状の獲得の為には蓄音機を使わない攻略が必要になる。
条件は蓄音機を味方支配下に置かないこと。最悪、敵に奪われても構わない。
気を付けないといけないのはやはりシャーマン。ブロックできない中央通路でタイミングよく倒すか、右下の出現直後でブロックして速攻で倒すかのどちらかになる。
安定性を上げるならブロックして回復を多く付けるのが良いだろう。
左上の術師も制御を奪おうとするが、ヘラグ等の自己完結型の高火力前衛がいれば容易に対処できる。こちらも出現直後に早めに倒していきたいところだが、そうでなければ左の制御を明け渡すのも一つの手。
右下からの敵をちゃんとブロックしていれば左は何も配置しなくても問題は無い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-6
bilibili: TW-6
ニコニコ動画: TW-6
■攻略動画
低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-7 山脈の崩落 †

岩石も泥土も、紛争の渦からは逃れられない。
TW-8 月光の零落 †

結果が明白だろうと、歩みを止める者はいなかった。
死をもって志を訴える決意こそが、信念のない憤怒を退けるのだ。
攻略方法
蓄音器の活用が極めて重要になるステージ。
蓄音器不使用は危機契約級の縛りプレイなので、大人しくステージギミックに頼ろう。
基本的に全ての敵は左下のゴールへ向かい、マドロックのみが左上へ、2体出現する巨像のうち後から来る1体のみが右のゴールへ向かう。
地上戦力は少数で左のゴール前に防衛線を張り、遠距離オペレーターを高台に配置して上下の道を歩く敵を削ろう。
ただ、この遠距離オペレーターの配置が悩みもので、上下の道を歩く敵を効率的に削るには中央の高台を使いたいが、そうすると蓄音器の起動が遅れてしまう。
一度起動してしまえば奪い返されることはマドロック以外では(ほぼ)ないので、起動までは左右の高台を使用し、後半には中央の高台にシフトするといい。
開幕に左からマドロックの巨像が歩いてくる。この巨像は上を回ってそのまま左下のゴールに突っ込むのであまり余裕がない。
幸い移動速度は遅いので、落ち着いて全ての蓄音機を起動させよう。
左右共に、下段の蓄音機横の高台チャージマスに狙撃を下向きに配置する事で、蓄音機を奪おうとするリターニア術師を一方的に攻撃できる。
リターニア術師を早期に始末すれば、一人で充填していても巨像が中央高台右側に達するぐらいのタイミングで蓄音機が起動できる。
後半にはボスのマドロックが左から登場する。マドロックは攻撃するたびに永続的に攻撃力が上昇し、最大で6段階攻撃力が上昇する特性を持つ。
最大攻撃力は重装でも基本的に受けられず、開幕に張っているシールドと壊れても張り直す能力でとにかく硬く、前衛や重装にタイマンさせる事はほぼ不可能。
蓄音機と遠距離オペレーターで殴り倒すのが基本だが、問題なのは定期的に近くの蓄音機を一瞬で強制的に奪ってくる能力。術師やシャーマンと違い近づかれたら防ぎようがない。
何もしないと中央高台右下で能力を起動し、右下の蓄音器が奪われ、続いて半周したくらいで今度は左上が奪われる。
この能力の起動は一定時間ごとなので差し込みや減速によって奪われる蓄音機を制御することが可能である。
奪われた蓄音機は5秒毎に敵のHPを10%を回復させるため、「隣接する蓄音機の片方が敵で片方が味方」という状況になると蓄音機の攻撃能力が大きく落ちる。
左下で差し込みor減速で遅滞することで初回に奪われるのを左下の蓄音機にする(=右側2台は両方無事)か、
高台右側で遅滞して右側2台を奪わせる(=左側2台は無事)かした上で、2台とも無事な側で一気に倒し切ってしまうといいだろう。
2台の蓄音機の援護を受けられればそれほど苦労はしないはず。
(この後を考えると2回目の能力起動前に右側で迅速に始末して右側2台を無事に残したいところではある)
とにかく、マドロックが生き残れば生き残るほど、蓄音機の奪取やバリア剥がしなどやらなけらばいけないタスクが加速度的に増える。
蓄音機がバリアを剥がした瞬間にアーミヤのスキル3などの大技を叩き込んで早期に倒してしまおう。
おまけのようにマドロックの後に右側から右のゴールへと巨像もやってくる。
右側の蓄音機が両方無事なら何もしなくても蓄音器が倒してくれるが、片方でもマドロックに奪われていた場合は急いで奪い返す必要がある。
この時、近距離のチャージマスは巨像の通り道なため、貯めている途中で巨像に殴り殺されてしまう。
イーサンやマンティコア、サイレンスやマゼランのドローン、ナイチンゲールの鳥籠などのブロックしない味方を配置すれば最後までチャージする事が可能。
間に合わない場合はブロックが必要になるが、難易度は高め。スタンが可能なオペレーターがいるなら有効活用しよう。
- まず、基本事項として巨像の攻撃力は3000。すなわち、HP+防御力が3000を超えないと一撃で殴り殺されてブロックどころではない。
(一応、バフデバフである程度条件を下げることはできるが)
- その上で、7秒の攻撃間隔の間に受けたダメージを回復し切る必要がある。医療オペレーターの回復間隔は2.85秒なので基本的に2回の回復で2500以上の回復が必要。
- つまり、1回あたり1200以上であり、単独でこれだけの回復が可能なのはカンスト特化3前提でシャイニングとススーロ、フィリオプシス、ナイトメアぐらい。
- 高レアがスキルを使う前提で2人。できれば3人以上の医療オペレーターが欲しいところ。
- もう一つの解は「スタンすると攻撃行動がキャンセルされる」という仕様を利用すること。
- 7秒もの攻撃間隔があるので、確率系でもかなりの確度でスタンが狙える。そして1度成功すれば7秒のカウントは最初からである。
- スタン能力を持つオペレーターについてはバフ・デバフ一覧を参照。危機契約/常設交換所で確定入手のバイビークあたりが筆頭候補だろうか。
- 最終手段は撤退前提でのオペレーターの連続差し込み。
- 巨像はブロックされてから予備動作をとって攻撃というプロセスを踏むので、たとえ一撃で退場させられるとしても予備動作から攻撃までの数秒を稼ぐことができる。
- 高速再配置オペレーター3人を使い回せば釘付けも不可能ではない。
捜査令状狙いの場合、この難関ステージを6人で突破することが要求される。
火力面においては蓄音機がきわめて強力で、奪取後再起動さえしておけばマドロックも蓄音機だけで倒すことは容易。
そのため特に有効な手法としては
ディピカ、
シーン、
メイヤー、
マゼランといった召喚補助オペレーターと
グラベル、
レッドの高速再配置オペレーターを用いた人数嵩増しによる蓄音機高速充電と足止めの時間稼ぎになる。逆に先鋒は戦力不足と少人数=必要コスト少の観点から非推奨気味。
初動の巨人は2台分蓄音機を確保しておけば余裕をもって倒せ、マドロックも中央の回路を1周するまでには蓄音機だけで倒せる。2体目の巨人だけは蓄音機の起動を急ぐ必要があるが。
リターニア術師によって左下と右下の蓄音機が奪われるが、防衛ラインを構築するであろう左側蓄音機はともかく右側は狙撃オペレーター下向き配置で術師を始末したほうがいい。この狙撃は術師全滅後は撤退>マドロックに奪われた蓄音機奪取のための再配置要員にもなる。
また、マドロックと巨人に目を奪われるがマドロック隊も数といい質といい脅威になるため、マドロックを倒して安心して突破されないように気を付けよう。
マドロックを早期にオペレーターで倒す場合、そのあと防衛ラインの敵を攻撃できる配置にしておくこと。
なお、星3以下やメイヤーとマゼランの二人組でもクリアが可能であることが証明されている。蓄音機を信じろ。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-8
bilibili: TW-8
ニコニコ動画:TW-8
■攻略動画
スルト+低レア5人簡単攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
昇進1シーン+星4以下5人編成攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
低レア6人編成攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
低レア6人編成攻略動画その2(クリックすると別ウインドウでyoutube動画が開きます)
■信頼度稼ぎ少人数編成動画
3人動画 マゼラン、ブレイズ、フィリオプシスE2Lv50(クリックすると別ウインドウでyoutube動画が開きます)
3人動画 メイヤーE2Lv30、ニアールE1、アズリウスE1(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
2人動画 メイヤー、シルバーアッシュE2LvMAX(クリックすると別ウインドウでyoutube動画が開きます)
2人動画 メイヤー、シュヴァルツE2LvMAX(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-S-1 三体の巨像 †

天災により潰えた命はごく一部だが、
人々は自ら残された命までをも奪い尽くすだろう。
攻略方法
左上からは術師が、右上からはマドロック隊と術師と巨像が、そして右下からは反乱兵と冬霊と巨像がやって来る。
最初は右下から反乱兵、そして左上から術師が湧いてくるのでそれぞれ先鋒→狙撃と言う感じで対応しよう。
左上は術師しか来ないので狙撃と適当な近接職を置いていれば最後まで放置可能(回復も蓄音機のみで足りる)。
激戦区となる中央には出来るだけ重装と範囲攻撃できる火力職を置いてマドロック隊&術師をまとめ始末しよう。
医療のフォローがしっかりしていればここを守る重装は最後の巨像に殴られるまで十分に生き残れるはずだ。
一番問題になるのはやはり右下から湧いて来る冬霊シャーマンだろう。しかも今回はその上級まで出てくる。
当然ながらまともに正面から受け切るのは不可能なので、減速や高速配置等の囮で足止めしている間に蓄音機に焼却してもらおう。
おすすめのキルポイントは自陣から下に5マス目の地点、あるいは右下の蓄音機2つの間。(図の赤い丸)

これら二つのポイントならならどの蓄音機も巻き込む事無く始末できる。
逆に言うとここ以外の場所で倒すとほぼ確実にどこかしらの蓄音機が盗られるので要注意。
言ってしまえばこのステージはこの冬霊を倒す場所の調整が全てであり、それさえできてしまえば後の事は大体蓄音機が解決してくれる。
序盤ある程度戦力の配置が済んだら召喚系オペレーターや高速配置組を上手く利用して早めに全ての蓄音機を起動するように努めよう。
遭遇作戦
制限:固定編成
昇進1レベル最大のサイレンス、フィリオプシス、イースチナ、ラップランド、マンティコア、昇進2Lv20のテキサス、クロワッサン、ファントム、モスティマ、エクシアの10人(+配置済み2人)編成。スキルはエクシアとフィリオプシスはS1、それ以外はS2を装備している。
ファントムの高速再配置+召喚の性能は蓄音機充電に非常に有用なので積極的に活用しよう。
又、MAP説明には一切載っていないが、実は最初から一番右の蓄音機の上のマスにグムが、左上の蓄音機の左マスにズィマーが配置されており、更に蓄音機周辺を中心に配置不可マスが増設されている(グムとズィマーは何故かその配置不可マスの上に陣取っているが…)。
ただでさえ蓄音機が重要なステージにも関わらず蓄音機の充電が行える場所が限定されてしまっているので注意が必要。
グムは自己回復力もあってそれなりに耐えるが、ズィマーは早めにフォローを入れないと落ちかねないので注意。
基本的な攻略の流れは上記の通常作戦と同様。
具体的には初手中央蓄音機左横にテキサス→左蓄音機上マスにエクシアを上向きに置いてズィマーの援護をしながら反乱兵と術師を処理し、後はズィマーとテキサスが増やしたCPを元手に医療や火力を配置していこう。
グムは一人でもしばらくは耐えるが、マドロック隊が出るまでにはイースチナやモスティマ、ラップランドといった火力補助をいれておきたい。
特に右から来る術師はなるべく早く倒さないと蓄音機が奪われて厳しい戦いになる。ファントムで差し込んで倒すか、モスティマやイースチナがなるべく早く当たるように置いておこう。グムと蓄音機で回復が間に合わなくなりそうならサイレンスの医療ドローンがある。
シャーマン対策も通常作戦とほぼ同様で、上の図のいずれかの地点で倒すことになる。
中央で受ける場合は左右の主戦線から離れることもあってファントムの活用を推奨。分身と本体で挟み撃ちにすることで迅速な処理が可能になる。
この際、配置順は本体→分身とせざるをえないが、ブロックを分身にさせることで本体の寿命を延ばすことができるので覚えておこう。
火力的には3台の蓄音機が集中するため特に火力補助を入れなくてもクロワッサンで受け止めるだけでも十分倒す事ができる。テキサスでスタン補助を入れるだけで上級シャーマンも受け切れる。
右下で冬霊シャーマンを受ける場合はダメージ回避素質を持つクロワッサンがおすすめ。彼女なら近くのオペレーターも低確率で攻撃から守ってくれる。
モスティマのスタンで負荷を軽減しつつ、クロワッサンで受けるのが基本となる。
上級冬霊シャーマンに関しては回避が運ゲーになるが、左下の蓄音機さえ支配下に置いておけば壊滅してもなんとかなるだろう。
↓の遭遇戦攻略動画を参考にすると良い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-S-1
bilibili: TW-S-1
ニコニコ動画: TW-S-1
■攻略動画
低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
遭遇戦攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-S-2 一束の哀悼 †

安息を得られるのは死者のみである。
それはこの大地の法則なのだ。
攻略方法
隠しステージの後半。再びのマドロック。左上の蓄音機2台は相手に占領された状態からスタート。
序盤は左上から犬、右上から犬と反乱兵。とりあえずはこれを先鋒や前衛、狙撃で捌きつつコスト稼ぎと蓄音機占拠を行うことになる。
最後に1体だけ巨像が出るが、左右どちらかで蓄音機を2台ともを確保していれば倒してくれる。
その後、左上から本人を含む大量のマドロック部隊が順次、最後には巨像3体を伴って現れる。
ただでさえ単体で強いマドロック隊が2台の蓄音機を味方につけて襲ってくるので非常に厄介。
下手に正面からぶつかると、高台を術師に、地上を蓄音機とマドロック本人と大量のマドロック隊にボコボコにされて崩壊する。
しかし上記敵情報を確認すればわかる通り、こちらの蓄音機を奪おうとしてくる敵はマドロック本人のみ。
よって最もわかりやすい攻略法は、先鋒複数で高速で稼いだコストで2つの蓄音機の間に術師や補助、その2マス下に医療を同時投下し、続いて0ブロック勢や召喚オペレーターを駆使してマドロックが到着する前に蓄音機2台を奪い返し、敵の侵攻が本格化するマドロックの蓄音機奪取前にマドロックを倒してしまうこと。
マドロックさえ倒してしまえばその後は蓄音機の全力サポートを受けることができるので、その後の難易度は大したことは無い。
序盤については基本的には右上で展開する方が難易度は低いが、先鋒が十分に育っているならば左上で敵の対処と蓄音機奪取を並行させることも可能である。
左上の蓄音機奪取がマドロック登場に間に合わない場合は、右側で確保した蓄音機を用いて戦うことになる。
高台の数は少ないがその分準備時間があるので、精鋭を揃え真銀斬など大技を連打することで対処したい。
遭遇作戦
昇進1レベル最大のテンニンカ、クオーラ、マンティコア、クロワッサン、サイレンス、昇進2Lv30のテキサス、マゼラン、イフリータ、フィリオプシス、イーサン、W、ズィマー。
加えて左上蓄音機に挟まれた高台にアンジェリーナが配置された状態でスタート。この高台は通常時とは違い配置禁止マスになっているため、彼女が撤退してしまうと代わりを置くことができない。
このイベントの「特効キャラ」といっても過言ではないイーサン、マンティコア、マゼランの3人が揃っており、かつ左上の蓄音機2機に開幕から隣接しているキャラがいるため、各キャラの使い方を把握していればむしろ通常作戦よりも簡単かもしれない。
先鋒でコストを稼いだら急いで左上に医療を投下し、イフリータを軸にマドロックを瞬殺すれば、あとはお好みで。
テンニンカはS2なので、アンジェリーナの近くに置いて蓄音機を確保しつつ被害を分散させ、スキルで回復させるのが良いだろう。テキサスとズィマーは右側の蓄音機の確保に回ろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-S-2
bilibili: TW-S-2
ニコニコ動画: TW-S-2
■攻略動画
低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
遭遇戦攻略動画(クリックすると別ウインドウでyoutube動画が開きます)
■おまけ
前衛4人攻略動画 蓄音機不使用(クリックすると別ウインドウでyoutube動画が開きます)
ステージ 「沈黙の辺陬」 †

高難易度ステージ。
オート周回する必要がないので、戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。
TW-EX-1 外周警備 †

リターニアにある庭園はどれも複雑な構造をしている。
一見単純な戦場も甘く見てはいけない。
攻略方法
上下に反乱兵とマドロック隊、中央からリターニア術師が進攻する。
蓄音器は4台存在するが、左の2台は無視して中央の2台のラインで防衛線を敷こう。
リターニア術師は中央から周囲に術攻撃をばら撒いた上で、抜け道を通った後はそのまま右のゴールへ直行するので、
できれば中央左側で早々にブロックして倒してしまいたい。
ちょうど蓄音機の充填も可能なので、前衛を縦に二人並べ、右側の高台から医療で支援するといいだろう。
上下については少しラインを下げて抜け道出口の左付近でブロックするといい。
蓄音機の火力支援を受けつつ、右端の高台も利用すれば特に困ることはないはず。
強襲
制限: オペレーター配置不可エリアが4箇所増加/敵のHP・攻撃力+10%
中央の四マスが全て配置不可になる。
すなわち、右側の蓄音機の占拠と維持が大変になる。
無理に占拠しても維持が面倒なだけなので、蓄音機の存在は忘れて右側で殲滅した方が楽。
高台が少ないが、回復盾などを起用すればどうにかなる範囲である。
もちろん、火力の高い狙撃・術師を所持しているなら、術師を出現直後に倒してしまえば問題無い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-EX-1
bilibili: TW-EX-1
■攻略動画
低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
【強襲】低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-EX-2 歩みを止める †

命を持たない創造物は、マドロックの意志にのみ従い行動する
――もしそれらが隙を見せたのなら、それは創造物の主が故意にやっているのだろう。
攻略方法
マドロックの巨像を自力で削り切らねばならない、という点が一番大変。
スペックは攻撃力3000、防御力700、術耐性30。そしてHP100,000。
ブロックは難しく、物理攻撃で防御を抜くのも難しいため、時間内に削り切るだけの術火力が要求される。
- 攻撃力が3000なので、HP+防御力が3000を超えないと一撃で殴り殺されてブロックどころではない。
(一応、バフデバフである程度条件を下げることはできるが)
- その上で、7秒の攻撃間隔の間に受けたダメージを回復し切る必要がある。医療オペレーターの回復間隔は2.85秒なので基本的に2回の回復で2500以上の回復が必要。
- つまり、1回あたり1200以上であり、単独でこれだけの回復が可能なのはカンスト特化3前提でシャイニングとススーロ、フィリオプシス、ナイトメアぐらい。
- 高レアがスキルを使う前提で2人。できれば3人以上の医療オペレーターが欲しいところ。
- もう一つの解は「スタンすると攻撃行動がキャンセルされる」という仕様を利用すること。
- 7秒もの攻撃間隔があるので、確率系でもかなりの確度でスタンが狙える。そして1度成功すれば7秒のカウントは最初からである。
- スタン能力を持つオペレーターについてはバフ・デバフ一覧を参照。危機契約/常設交換所で確定入手のバイビークあたりが筆頭候補だろうか。
- 最終手段は撤退前提でのオペレーターの連続差し込み。
- 巨像はブロックされてから予備動作をとって攻撃というプロセスを踏むので、たとえ一撃で退場させられるとしても予備動作から攻撃までの数秒を稼ぐことができる。
- 高速再配置オペレーター3人を使い回せば釘付けも不可能ではない。
巨像は中央を回りつつ高台の真上でしばらく停止することを繰り返すので、術火力を集中して処理しよう。
高台のオペレーターは攻撃範囲+減速という点でアンジェリーナ、スズラン、イースチナ、アーススピリット、オーキッドの5人が最適。彼女らを下向きで配置するといい。
また高台下の近接マスには遠距離攻撃できる前衛を置きたい。こちらも術攻撃が可能なラップランドかエアースカーペ、ミッドナイトが良い。
他の敵は巨像のルートを避けて左右の通路に入った段階で対処しよう。
冬霊シャーマンには注意が必要だが、高台下に遠距離前衛を上向きで置いておくと出現直後の待機中にだいぶ削ってくれる。
最後の爆発にさえ注意すればそれほど問題にはならないだろう。
強襲
制限: 敵の移動速度1.5倍/敵のHP・攻撃力+10%
移動速度が上昇するため、最序盤の敵を漏らさないように注意。配置順を変える必要も出て来る可能性がある。
巨像も足が速くなるが、減速オペレーターをちゃんと置いていれば問題無く削り切れるだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-EX-2
bilibili: TW-EX-2
■攻略動画
【強襲】低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-EX-3 街の僻地 †

敵術師が蓄音機を奪う前になんとか食い止めなくてはならない。
あの自律式アーツユニットの唯一の欠点は、
「裏切り」という潜在的リスクが考慮されていない点だろう。
攻略方法
ステージの説明通り、町の防衛装置である蓄音機を守…ないやんけ!
左上から反乱兵と冬霊シャーマン、上からマドロック隊が左下のゴールへ向かい、左中央からリターニア術師が右のゴールへ向かう。
基本的には左下に陣を敷くことになる。微妙に高台が少ないので回復盾も活用したい。
リターニア術師は出現後しばらくはブロックできないが、だからと言って放置すると人数と射程に任せてゴリゴリと味方を削ってくる。
できるだけ早く、高台から狙撃オペレーター、あるいは遠距離型の近接オペレーターで始末してしまいたい。
冬霊シャーマンは大きく右を回って右下端からまっすぐ突っ込んでくるので、右下の高台を利用して遠距離オペレーターで始末するといい。
イフリータが完璧にハマるので所持しているなら投入したい。などと、直線病患者にはわざわざ言う必要もないだろうが。
マドロック隊については高台が少ないのでシールドの剥ぎ方を一考する必要がある。
基本は中央下で術師を使うか、左下端で術前衛に横殴りしてもらうかである。
強襲
制限: 味方全員のブロック数が1減少/敵のHP+10%、攻撃力+5%
ブロック数が減少するが、そもそもあまり多人数をブロックをするマップでは無いので普通の盾や群攻前衛をブロック役に置いていれば支障はない。
1ブロック前衛などで戦線を構築していた場合は、別のオペレーターに切り替えよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-EX-3
bilibili: TW-EX-3
■攻略動画
【強襲】低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-EX-4 メロディー戦線 †

L-44「蓄音機」システムは、本来野獣や賊徒から街を守るためのものであるが、
そんな手柄を立てる前に、その所有者によって罪悪に加担させられているのだ。
攻略方法
ステージ名通り、蓄音機の奪い合いをするステージ。
敵の進路は基本的に左下か右上の抜け道を通って上からそれぞれのゴールに向かってくる。
右上はなぜか左側にしか矢印がないが、下側からも普通に抜け道に入る。
中央の蓄音機の占拠と維持は難しくないだろうが、左右が問題。
左と上の敵陣からは上級も混じったリターニア術師が押し寄せる上、充填マスは二つのみ。
充填マスを通る敵はいないため、遠距離前衛でもなければ配置したオペレーターは遊兵になるが、
1つのみの配置だとリターニア術師の数が多いので敵に奪われる可能性が高い。
敵陣脇の高台を使ったり1ブロック前衛で出待ちして、術師を出てきた直後に始末できればだいぶ楽になる。
蓄音機を4台しっかりと確保していれば、あとは中央のルートを塞いでおけば良い。
強襲
制限: 味方全員の攻撃力が60%に低下
攻撃力が大幅に低下する都合上、術師の処理に時間がかかる。また兵士などを倒すのに若干時間がかかるようになる。
とは言え、術師を放置する方が危険があるためやはり術師は出て来た直後に始末するのがクリアの近道なのは変わらない。
術師の攻撃を長く受けやすくなるなるため、出待ち用のオペレーターが落ちてしまうようならデコイなどを用意しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-EX-4
bilibili: TW-EX-4
■攻略動画
【強襲】低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-EX-5 集中防御 †

一箇所にまとめて配置されたアーツ発生装置は街の一角を堅守する最強の防衛設備であるが、
ひとたび悪用されてしまえば、辺りは一瞬で火の海に変わるだろう。
攻略方法
右ルートから群れをなして進んでくる巨像+マドロック隊+術師と、
左からわざわざ中央の広場をぐるりと一周して下へ向かう反乱兵+犬+シャーマンという構成。
蓄音機は最初から全て味方が持っている状況でスタート。
左ルートの敵数が多い上に高台の位置関係上、広場に引き込んで戦いたくなるがぶっちゃけ罠である。注意。
広場で戦うと、上級冬霊シャーマンの自爆で蓄音機を奪われ、右の巨像を処理しきれなくなってそちらを抜かれる。
必ず広場入口のチョークポイントか、いっそのこと左下まで引き込んでから叩くこと。
一方で、広場を完全に放置すると右ルートに混ざるリターニア術師に蓄音機を奪われ、やはり右を抜かれる。
高台でも広場でもいいが、充填マスに一人はオペレーターを配置しておきたい。
右上の高台はリターニア術師の標的になる蓄音機に充填できる上に広場入り口に支援が届くが、術師の集中砲火を受けるので注意。
また、蓄音機が巨像に手を取られる関係でマドロック隊は普通に右ルートを抜けてくる。
シールドはほぼ剥げているので、あまり人数をかけず前衛と医療のペアで対処したい。
強襲
制限: リターニア上級術師の攻撃範囲1.2倍、「蓄音機」奪取効果が大幅に上昇/敵のHP・防御力+20%
上から登場する上級術師の性能がアップする。攻撃力はそれほど変わらないため、下や右からの遠距離攻撃や差し込みで出て来た所を叩くのが楽だろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-EX-5
bilibili: TW-EX-5
■攻略動画
【強襲】低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-EX-6 広場の戦い †

マイバウム噴水広場の名前は、とある辺境生まれ名門育ちの大音楽家を記念したものだ。
その音楽家は、終生貴族に頭を垂れることはなかったという。
攻略方法
中央を回り続ける巨像と、上下を回ってくるその他の敵という構成。
これまた蓄音機の活用が極めて重要。
なるべく早くに起動したいが、重複して充填できるマスは皆無。
また、最も効果的な中央の蓄音機は巨像のルート上でしか充填できない。
イーサン&マンティコアの0ブロック組やドローンを頼りつつ、高速再配置なども駆使して充填しよう。
蓄音機の起動さえできてしまえば中央は放置でいい。
あとの敵で厄介なのはマドロック隊ぐらいなので上下でそれぞれブロッカーと術師、医療を配置して基本通りに守りを固めよう。
なお、5つ全ての蓄音機を起動しておくことが勲章の条件になっている。中央の蓄音機はあまり使う必要が無いが、起動し忘れないように注意。
強襲
制限: 最初から敵に占領された「蓄音機」が4つまで増加。巫術の巨像とマドロック隊実動部隊長のHP+100%/敵の防御力+20%
通常戦では左2つの蓄音機が最初から奪われているが、右2つの蓄音機も奪われた状態で始まる。
左2つの奪取は通常戦でも最初に行うため、ダメージ的には殆ど変化は無いが、右の蓄音機が巨像を回復させてしまうため、こちらもドローンなどで早めに取得しなければならない。
低コストで配置できるものを何人か連れて行こう。
蓄音機を奪いきってしまえば、蓄音機はHP割合ダメージなので、HP上昇の制限は殆ど無意味となる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-EX-6
bilibili: TW-EX-6
■攻略動画
【強襲】低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-EX-7 各個撃破 †

マドロックといえど、同時に複数の創造物に命令を下すことは難しい。
判断能力を持たない創造物の進む道を塞いでやれば、
マドロックに対処することはできないだろう。
攻略方法
障害物ステージ。いかにして敵に蓄音機の周りを歩かせるかという問題になる。
序盤は左下、後半は右下から敵が出現する。左下の蓄音機2台は敵が占拠している状態でスタート。
後半には巨像が大挙してやってくるので、蓄音機は3台フル活用がほぼ必須。
まずはゴール下の推奨ポイントに障害物を置いて、右上の蓄音機を取りにいく。
障害物については敵に右上の角を回らせるように配置するといいだろう。
前半の強敵は冬霊シャーマンが3人連続で来る箇所。
冬霊シャーマンが下の通路を蛇行して下の高台から火力を出せるように石を配置しておこう。下の右二つ目あたりの通路上で撃破できると高台にも蓄音機にも被害が無い。
もちろん十分な前衛戦力と回復力があれば上で受け止める事もできる。
余裕があれば、左下の蓄音機についてもそれぞれ一人ずつ充填マスに配置しておこう。
冬霊シャーマンが来たところで前半は終了。
続いて右下から反乱兵+リターニア術師のセットが計4つ。
放置するとあっという間に蓄音機をとられるので、最低でも術師だけは差し込みで処理したい。
右下の通路をあえて開けておけば、術師は上に行くので右下の高台から術師を攻撃することもできる。通路は術師を倒したあとに塞ぐのでも十分間に合う。
それが終わると巨像とマドロック隊の大群がやってくる。
この時までに右下から左下隅の蓄音機前を回って、さらに右上角を通るような逆S字のルート、もしくは右上の蓄音機から左下の蓄音機へ向かう逆N字のルートを作っておきたい。
3台の蓄音機をきちんと活用できればそれほど脅威ではない。
ゴール前に到達する頃には瀕死のはずだし、体力が残っているとしても、
右上でジャグリングを行えば労せず倒せるだろう。
強襲
制限: 味方全員の防御力が30%に低下/敵のHP・攻撃力+20%
防御力が減少するが、殆どの敵は術攻撃をしてくるため、実質的にはマドロック隊実働部隊長の攻撃力が上がっている程度の制限になっている。
マドロック隊実働部隊長は基本的にブロックせず通路上で倒してしまうため、通常時と同じ戦法で問題無いだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-EX-7
bilibili: TW-EX-7
■攻略動画
低レア攻略動画(強襲もこの編成でクリア可。クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
TW-EX-8 遠方より響く足音 †

マドロックはウォルモンドに正式に足を踏み入れた際、道に迷ったことがあるという。
しかしむしろそれを楽しみ、わざわざ遠回りをして進んだらしい。
攻略方法
マドロック再び。
犬と反乱兵およびマドロック隊が「右上→左上」と「左中央→右下」ルート。
シャーマンと巨像が「左下→右上→左を回って右下」ルート。
マドロックは右上から左を回って青の抜け道を通り、下を経由して再度右上に。さらに左を回って最終的には右下へ突っ込む。
ステージ攻略としては、マドロックを、いつ、どこで倒すかに集約される。
1. 最初の出現時に右上で瞬殺するか、2. 少しだけ歩かせて蓄音機の援護を受けて上で倒すか、あるいは3. 最後まで残して右側で処理するか。
他の場所だと(特に中央と下ルートの途中)だと、蓄音機のいくつかが敵に渡っている場合が多く、雑魚に攻撃が散ることもあって撃破は困難。
育成が十分なドクターなら1.の出待ちがおそらく一番簡単。右側の上と中央2つの高台と、上および中央ルートの近接マスで待ち構えよう。
火力が足りないなら、2. のパターンも選択肢になる。とは言え、高台がほぼないので、近距離オペレーターに偏っているドクター向け。
まごまごしているとマドロックに蓄音機を取られるのでやや難易度は高い。
(中央ルート右側まで歩かせると上の蓄音機を両方取られるので、やるなら上ルート)
迅速に始末できない場合は3の持久戦になる。
方々の蓄音機がマドロックに取られる関係で敵に回復が入るため、戦線維持の負荷はかなり上がる。
しかしマドロック以外の敵を倒してしまえば、マドロックはかなり遠回りをするため、スキルを撃つSPも倒れてしまった味方の再配置時間も十分に稼げる。
最終的に右中央ルートで奪還した右上の蓄音機も利用しつつ、全火力を叩きつけよう。なお、蓄音機を取り返す際は、全ての蓄音機を取られた状態だと取り返した瞬間にマドロックに再度取られてしまうので、2つ同時に取り返せるように調整しよう。
最初の巨像は上側の二つの蓄音機を迅速に起動すれば特に問題にはならないはず。
マドロック隊投魔隊長は攻撃力が高く2人同時に攻撃するため、高台のオペレーターが狙われると落ちやすい。蓄音機充填マスを優先する特性を利用して、ヘイトを地上に集めておきたい。中央路の前線を左に上げて速攻で倒すのも一つの手。
シャーマンについては火力や減速の配置を調整して右下抜け道突入直前〜右上出現直後に勝手に倒れるようにするのが最も被害が少ない。
レッドやグラベルも数秒間はシャーマンを受け止める事ができるので、使えば調整も多少は楽になる。具体的にはオーキッド等の減速1人+下の蓄音機2つを当てる状態だと通常シャーマンはそのまま通過させて上で差し込み足止め、上級シャーマンは蓄音機が当たる場所で5回ほど攻撃を受ける程度の足止めで大体ちょうどよいタイミングになる。減速2人だと減速しすぎて下の蓄音機が取られる可能性あり。
またロサなどバインドやスタンを遠距離から行えるキャラクターがいれば、ある程度マージンを取って調整できる。
手持ち状況によってはシビアな調整が必要になるため、あまり上記の方法に固執せず安定しないようなら素直に術防御を上げて受け止めたり、比較的損害の少ない中央左で爆発させたりなどの方法も検討しよう。
あくまでシャーマンに耐えきれない時にどうするかの解答であり、手持ちのオペレーターでどの方法が向いているか考えるのがよい。例えば術防御の高いマッターホルンや攻撃力を低下させるムースなどが育っていれば、受け止めても耐えきれる程度になる。
爆発の威力は1500程度であり、爆発だけならブロック役が落ちる事は無く、術耐性値や育成状況次第では高台も耐えうる。
強襲
制限: 編成可能なオペレーター数上限が10名に減少/敵のHP・攻撃力+10%
編成数が減少するだけで、元々10名までしか配置できないためそれほど変化はない。
敵のステータスが若干上がっているため、先鋒などがギリギリの勝負をしていた場合は抜けられる可能性がある。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-EX-8
bilibili: TW-EX-8
■攻略動画
【強襲】低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
ステージ 「峻嶺の桟道」 †

殲滅作戦と同じ形式で200体の敵を倒すステージ。
TW-MO-1 ウォルモンド †

寂れた街の荒れ果てた入り口。
昇らない太陽の目を盗み、冬はもうそこまで迫っていた。
攻略方法
殲滅戦と同じくコストが回復しない。必ずコスト回収用の先鋒は編入すること。
右下からは術師やマドロック隊員、最後には巨像など主力が登場する。右上からはシャーマンとマドロック隊員、マドロック投魔兵、巨像など。左上は術師が散発的に現れる。
右上の蓄音機が維持できるかどうかで難易度が大きく変わる。回復と先鋒などを置いておけば取得するのはそう難しくはないが、下から術師が同時に3人現れるので対処しないと奪い返されてしまう。
シルバーアッシュなどの遠距離攻撃が可能な近接キャラがいれば出現したそばから倒す事ができる。中盤にバリアを張ったマドロック隊と同時に出現するので、同時に多人数を攻撃できるシルバーアッシュが適任。
上からくるシャーマンは攻撃力は高いが、上の通路で倒してしまえば蓄音機を奪われる事は無いため、他のマップに比べると対処はしやすいだろう。
終盤に現れるマドロック隊投魔隊長は攻撃力が高く、集中して攻撃を受けると遠距離キャラは落ちやすい。ヘイトが高台に向いているならHPの高い前衛などにヘイトを移しておこう。
巨像は蓄音機さえ確保していればせいぜい一番下の通路で戦闘がおこる程度で、それほど脅威ではない。
ちなみに3台以上の蓄音機を確保した状態で★3クリアすることで勲章が加工されるが、蓄音機を確保しないクリアの方が難しいだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TW-MO-1
bilibili: TW-MO-1
■攻略動画
低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
報酬 †

報酬交換所「八つ月市場」 †

貴族領の古き鋳貨とアイテムを交換できる。
情報資格証 †

名称 | 獲得数 |
家具:本の山 | 190 |
家具:リターニアの夜景 | 200 |
家具:リターニアのフロア | 200 |
家具:重厚な本棚付き机 | 255 |
家具:4灯シャンデリア | 105x2 |
家具:向日葵と美 | 85 |
家具:リターニアのドリンク | 130 |
家具:レトロ風蓄音機 | 160 |
家具:重厚なカーテンA | 165 |
家具:重厚なカーテンB | 165 |
家具:パネル「安寧」 | 150 |
功績勲章 †

栄光の軌跡を参照
コメントフォーム †

このイベントは2021年12月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについてはウォルモンドの薄暮(常設)のページをご覧ください。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照