このイベントは2022年7月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては画中人(常設)のページをご覧ください。
イベント一覧 > 画中人(復刻)
画中人(2022/07/14 16:00 〜 07/24 3:59まで)

概要 †

公式ニュース
■期間限定イベント SIDE STORY「画中人(復刻)」
7月14日から、サイドストーリー「画中人」が復刻ライト版となって再登場!
本イベントでは、イベントアイテム「
夕墨」などを集めることで、様々な報酬を入手することができます。
また、任務【「WR-4 」をクリアする】を達成すると、イベント限定オペレーター「
★5炎獄ラヴァ」が加入します。
これは、かの白き女の妹を尋ね求めた一行のお話…。
▼イベント開催期間
入画:2022年7月14日(木)16:00 ~ 7月24日(日)3:59
出画:2022年7月14日(木)16:00 ~ 7月24日(日)3:59
※ 「出画」は高難易度のステージです。無理のないよう挑戦してください。
※ 「出画」では、初回クリア以降、イベントアイテムをドロップしません。
■交換ショップ
イベントで集めた
夕墨で、様々な報酬と交換しよう!
▼交換期間
2022年7月14日(木)16:00 ~ 7月28日(木)3:59
オススメの周回ステージ †

ステージ | 素材 | 消費理性 | ドロップ率 | 理性期待値 | 備考 |
WR-8 | 熾合金 | 15 | 58.60% | 25.60 | |
WR-9 | 中級エステル | 18 | 82.81% | 21.74 | |
WR-10 | 中級源岩 | 18 | 93.64% | 19.22 | |
ドロップ率はペンギン統計の大陸版データより
いずれも最高クラスの周回効率なので周回しよう。
- WR-10と1-7の比較
源岩のドロップ量と時間効率ではWR-10が、副産物を含めた総合理性効率では1-7が勝る。
すぐに大量の源岩が欲しい、1-7から逃げたい、主要メンバーのLv上げは済んでいるので作戦記録の価値が低い*1、といった場合はWR-10を周回すると良い。
限られた理性での効率を重視するのであれば他のイベントステージを優先しよう。
- 熾合金は
- 翠玉の夢にて理性期待値約25.22(2022/07/14時点・未確定)でドロップ。大陸での実装は本イベント6ヶ月後。
- 中級エステルは
- 闇散らす火花にて理性期待値32.53でドロップ。大陸での実装は本イベントの1か月後。
- 遺塵の道を(復刻)にて理性期待値21.57でドロップ。大陸での実装は本イベントの3か月後。
- 翠玉の夢にて理性期待値約21.65(2022/07/14時点・未確定)でドロップ。大陸での実装は本イベント6ヶ月後。
- 中級源岩は
- 将進酒にて理性期待値19.10でドロップ。大陸での実装は本イベントの次。
- 潮汐の下(復刻)にて理性期待値19.21でドロップ。大陸での実装は本イベント5ヶ月後。
基本事項 †

- 参加条件:
「1-10 残留」クリア
- EXステージでは「
夕墨」はドロップしない。
TIPS †

- 「功績勲章」がある。
- 「晦明の印に
300回150回ユニットを配置」
復刻につき必要回数が減少。
周回中、信頼度稼ぎ要員を空いている印の上に置いておこう。
- 「EX-8でボスのシールドを破壊せず星3クリア」
シールドを張る前に速攻で倒しても取得できる。
- 新たな敵やギミックが登場する。
ギミックへの依存度が高く、パズル的要素が多めとなっている。
無視してゴリ押すことも可能だが、理解して上手く使いこなせば少ない戦力でもクリアすることが可能となる。
「明」と「晦」 †

敵・味方ユニットに付与される属性。
見た目の変化としては、敵には頭上のマーク、味方には白/黒のオーラが付与される。

「明」は白色、「晦」は黒色
全ての敵・味方ユニットは
同じ属性(「明」→「明」、「晦」→「晦」)を攻撃する場合、攻撃力が60%に低下
反対の属性(「明」⇔「晦」)を攻撃する場合、攻撃力が140%に上昇
同属性でブロックし、反対属性で遠距離攻撃するのが基本戦術となる。
晦明の印 |
 |
特殊地形 |
配置したユニットに「明/晦」の属性を付与する。 敵が通過しても属性は変化しない。 |
朝暮の印 |
 |
特殊地形 |
通過した敵の属性が反転する。 |
改良型爆竹 |
 |
効果範囲 | □ □■□ □ |
敵に500の術ダメージを与え、 効果範囲内の敵と晦明の印の属性を反転。 |
報酬 †

イベントミッション「自問」 †

条件をクリアすると報酬を入手できる。
苦痛、再生、人、獣、昼、夜、それらは筆使いのままに、四方八方より訪れる。
旅の果てに、あなたは自分の鏡と相見えるかもしれない。
しかし、誰が誰の夢を見ているというのだろうか。
ミッションクリア時の"翻然大悟"は急に心を改め(翻然)、迷いを去って真理を悟ること(大悟)。
ミッション内容 | 報酬 |
WR-1をクリア | 夕墨×40 |
WR-2をクリア | 夕墨×40 |
WR-3をクリア | 夕墨×60 |
★3評価でWR-3をクリア | 家具「薄絹簾」 or 情報資格証x120 |
WR-4をクリア | 夕墨×60
炎獄ラヴァ |
WR-5をクリア | 夕墨×60 |
★3評価でWR-5をクリア | 家具「粗絹簾」 or 情報資格証x155 |
WR-6をクリア | 夕墨×60 |
★3評価でWR-6をクリア | 夕墨×60 |
WR-7をクリア | 夕墨×80 |
★3評価でWR-7をクリア | 家具「「如画山河」」 or 情報資格証x170 |
WR-8をクリア | 夕墨×80 |
★3評価でWR-8をクリア | 家具「若水瑠璃」 or 情報資格証x170 |
WR-9をクリア | 夕墨×100 |
★3評価でWR-9をクリア | 家具「幽池浮蓮箱」 or 情報資格証x160 |
WR-10をクリア | 夕墨×100 |
★3評価でWR-10をクリア | 家具「白玉黄梁床」 or 情報資格証x350 |
WR-EX-1をクリア | 夕墨×40 |
WR-EX-2をクリア | 夕墨×40 |
WR-EX-3をクリア | 夕墨×60 |
WR-EX-4をクリア | 夕墨×60 |
WR-EX-5をクリア | 夕墨×60 |
WR-EX-6をクリア | 夕墨×60 |
WR-EX-7をクリア | 夕墨×80 |
WR-EX-8をクリア | 夕墨×80 |
WR-EX-8の強襲作戦をクリア | 家具「パネル「終始」」 or 情報資格証x150 |
TRを除くステージを合計10回クリア | 夕墨×60 |
TRを除くステージを合計25回クリア | 夕墨×80 |
TRを除くステージを合計40回クリア | 夕墨×100 |
報酬交換所「自答」 †

夕墨とアイテムを交換できる。
情報資格証 †

初回実装時に既に手に入れている家具は自動的に情報資格証に変換され、購買部の資格交換所でアイテムと交換できる。
名称 | 獲得数 |
家具「随想幕」 | 145 |
家具「「踏水」」 | 125 |
家具「遍照明灯」 | 130x2 |
家具「高張明灯」 | 70x2 |
家具「薄絹簾」 | 120 |
家具「粗絹簾」 | 155 |
家具「「如画山河」」 | 170 |
家具「若水瑠璃」 | 170 |
家具「幽池浮蓮箱」 | 160 |
家具「白玉黄梁床」 | 350 |
家具「パネル「終始」」 | 150 |
合計 | 1945 |
ステージ「入画」 †

WR-ST1 恩義 †

門を叩いて足を踏み入れれば、人の世から忽然と失せる。
WR-1 目覚め †

夢から目覚めた瞬間、人は往々にして現実と幻想を混同しがちだ。
攻略方法
このステージでは敵に属性が設定されない。
敵は必ず中央を通るため、そこでまとめて叩くといい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-1
bilibili: WR-1
ニコニコ動画: WR-1
■攻略動画
WR-TR-1 寝言 †

ラヴァはシーへの対処法について夢の中でニェンに教えを乞うた……しかしニェンが心得を伝授する前にラヴァは目が覚めてしまった。実に惜しい。
耐久値 | 5 |
配置数上限 | 99 |
敵総数 | 11 |
敵情報 | | | |
| | |
初回報酬 | 純正源石 |
WR-2 墨魎 †

この小さく恐るべき生き物はまるで無限に湧いて出てくるかのようだ……本当に恐ろしいか?
WR-3 陽を目指す †

ラヴァは自分が、空間という階層で、太陽を追う日がくるとはいまだかつて考えたこともなかった。
攻略方法
上ルートは晦、下ルートは明属性の敵が通る。
中央からは晦属性のヤマツミが現れ、攻撃を自分に誘導してくる。
攻撃範囲に入れないように、敵を処理し終えるまで重装で入口を塞いでおくといい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-3
bilibili: WR-3
ニコニコ動画: WR-3
■攻略動画
WR-4 女将 †

彼女は幼い頃から質屋の女将になりたかった。長じてからようやく、これまで輝かしくみえていたものの背後に何があるのかを知った。
攻略方法
改良型爆竹×6
中央ルートは明属性の敵が出現。
上からは晦属性のヤマツミが現れ、中央ルートの護衛をしてくる。
処理が遅れるようなら高台に爆竹を使い、反属性にして攻撃力を上げよう。
後半は中央ルートが晦、ヤマツミが明に切り替わるため、必要なら爆竹で属性を変えておこう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-4
bilibili: WR-4
ニコニコ動画: WR-4
■攻略動画
WR-5 拙山 †

山は大地に寄り添い、人工の都市より千万年も早くから生命の営みを見守ってきたが、そんなことは彼らとは関係ない。
攻略方法
改良型爆竹×2
出現する敵は全て明属性。
どのルートにも同属性でないとブロックできないメカクシが出現するため、爆竹で地上は明・高台は晦に属性を変えておく。
具体的には、左右の明マスに挟まれた2つの晦マスで爆竹を使用すると、全ての地上マスが明、全ての高台マスが晦になる。
ただし右上晦マスに爆竹を置く際は真ん中に来るメカクシをうっかり巻き込まないように注意。
敵に遠距離攻撃はないので、高台の明/晦マスは全て火力に割り振りたいところ。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-5
bilibili: WR-5
ニコニコ動画: WR-5
■攻略動画
WR-ST2 一日の災い †

天災がもたらす悲鳴は、天の日月には届かない。
WR-6 画中 †

彼女たちはみな絵の中にいると、我々は知っている。
攻略方法
中央右からは晦、中央左から明の敵が出現。
左からは明メカクシが中央を一周して右に向かう。
ソネミにスキルで属性を変えられるとメカクシをブロックできなくなるため、デコイを用意したい。
このスキルは属性が付いている味方にしか使わないため、デコイも晦明の印の上に置くこと。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-6
bilibili: WR-6
ニコニコ動画: WR-6
■攻略動画
WR-7 善悪 †

善悪への評価がなく、対価も、応報もないのであれば、善悪に一体何の意味があるというのだ?
攻略方法
左から明、右から晦の敵が出現。
途中、左外周から晦オニビ、右外周から明オニビが出現。
そのままだと中央で爆発して戦線が崩壊するため、左に処理役と晦属性のブロック役を置いておこう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-7
bilibili: WR-7
ニコニコ動画: WR-7
■攻略動画
WR-8 夢幻 †

婆山の空疎を身に感じ、人の世の儚さを悟る。
攻略方法
通過した敵の属性が反転する「朝暮の印」が登場。
大量のオニビが出現するが、下側で待っていれば大半が自爆してくれる。
最低限自分で処理する必要があるのは最初の4体と途中の1体のみ。
自爆中心に処理する場合、中央高台はしばらく右下マスのみが安全。
2体目のヤマツミが止まったあたりで右上から出現しなくなるため、安全範囲が広がる。
内周を通るオニビはブロックする手段がないため、火力が足りないなら減速を足そう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-8
bilibili: WR-8
ニコニコ動画: WR-8
■攻略動画
WR-9 花見 †

過去を振り返りたくない人もいる。彼らは一度でも歩みを止めたら、もう二度と前へ進めないのだ。
攻略方法
上ルートは晦、下ルートは明の敵が通る。
2・3体目のシンイは朝暮の印を通るため、上に明、下に晦で来ることになる。
反属性で殴られると大ダメージになるため、ブロック役は無属性にしておくのも良い。
オニビやメカクシはいないので、無属性で全ての敵をブロック可能。
展開が間に合うのなら、右に目一杯寄せて明/晦マスの前でブロックしてしまうと、属性を考える必要がなくて楽。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-9
bilibili: WR-9
ニコニコ動画: WR-9
■攻略動画
WR-10 夕 †

彼女は自身の旧き霊魂を自らが描いた牢に閉じ込め、己の過去を一方的に語った。
攻略方法
改良型爆竹×8/未使用で星3クリアすると加工済み勲章
左から明、右からは晦。
ボスは左から登場。
マップ上に立つシーは戦闘に参加せず、ボス撃破と同時に姿を消す。
ボスは「緯地経天」と「桎梏打破」の2つの特殊能力を持つ。
- 「緯地経天」
現在位置から最も近いオペレーター(復活後は最も遠い味方オペレーターに対しても)、十字方向2マスの500ダメージの範囲術攻撃を行う。
こちらについては、オペレーターの配置を互い違いにして同時被弾数を減らし、範囲医療を複数配置しておけばあまり問題にはならない。
- 「桎梏打破」
問題なのはこちらで、生成された耐久力7500のシールドを15秒以内に割れなかった場合、半径3マスに3000ダメージの範囲術攻撃を行う。
攻撃範囲が最上段の通路での発動でも下から2段目まで吹っ飛ぶ広さで、その上3000ダメージは重装や一部の高HP前衛で辛うじて耐えられるかどうかという威力。
一度倒した後についてはシールド耐久値が9000、術ダメージは4000に上昇。こうなると即死攻撃と言っても過言ではない。
7500を15秒以内という条件はつまり、秒間500ダメージ。他に手を取られないなら、きちんと反属性にすればメランサや昇進1ジェシカなどでも単独で割ることが可能。
復活後の9000(=DPS600が必要)の耐久値は低レアでは少々辛いが、スキルを使えばメランサ、ヴィグナ、ヘイズなどの高攻撃力の単体攻撃オペレーターなら単独で割れる。
「ジザイ」は大きく回り道をする関係で攻撃優先度が低く、後ろからやってくる他の敵に攻撃を吸われがち。破壊を狙う場合には、確実を期すためにも複数のオペレーターで集中攻撃したい。
もっとも、初回以外は(つづら折りで来るオニビを除いて)雑魚敵が出尽くしたタイミングになるので、わざわざ破壊せず打たれるたびに再配置する戦法でも問題ない。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-10
bilibili: WR-10
ニコニコ動画: WR-10
■攻略動画
WR-ST3 答え †

ふと悟って振り返ると、墨絵の片隅に在った。
ステージ「出画」 †

イベント後半からは、高難易度ステージである「WR-EX-1」〜「WR-EX-8」が解放される。
「WR-EX-1」〜「WR-EX-8」はオート周回する必要がないので、戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。
WR-EX-1 調和 †

晦明は陰陽の如く、しかと解せば、天地の間に恐るるものなし。
攻略方法
大半の敵は中央を通るが、オニビは晦明の印のない外周を通ってゴールに向かう。
片側4体の属性を爆竹で反転させれば、自爆で処理できる。
強襲
- 敵HP・攻撃力・防御力+10%
- 遠距離オペレーターのHPが60%に減少
上高台近くは晦、下高台近くは明のカマクビが出る。高台ユニットは属性を合わせてダメージを減らそう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-EX-1
bilibili: WR-EX-1
ニコニコ動画: WR-EX-1
■攻略動画
WR-EX-2 怨嗟 †

実は彼女は今までこのような感情を抱いたことはなかったが、彼女が目の当たりにしてきた様々な情の中でも、最も人を狂わせ耽溺するものであるのは間違いなかった。
攻略方法
下ルートは前半は明属性、後半は晦属性の敵が出る。シンイのみ全て明属性。
上ルートは明ソネミが出てくる。
ブロック不可のオニビとメカクシがいないため、あまり深く考えず無属性で戦ってもよい。
「シンイ」だけは少し強いので苦戦する場合は明属性の地上にブロック役、晦属性の高台に攻撃役を置くといいだろう。
その場合は「ソネミ」の属性変化が来ると厄介なので左上で出待ちブロックしてしまおう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 複雑な「ソネミ」のスキルの必要SPが25%に減少(15秒)
上ルートの入り口を封鎖し、遠距離オペレーターをソネミの攻撃範囲外におけば問題ない。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-EX-2
bilibili: WR-EX-2
ニコニコ動画: WR-EX-2
■攻略動画
WR-EX-3 布陣 †

炎国の古の兵法学に「用兵と布陣」という概念があり、墨魎はこれを面白いと感じただけである。もちろん、当の兵法家本人が暇にあかせて扇動していたのも無関係ではない。
攻略方法
左上、左下から明メカクシが、上2ルートからは晦オニビが出現。まっすぐに進むため、爆竹で色を合わせておく。
中央からは晦ヤマツミが出るため、他の敵の処理に支障が出るならルートを封鎖しておく。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 恍惚の「オニビ」の移動速度2倍
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-EX-3
bilibili: WR-EX-3
ニコニコ動画: WR-EX-3
■攻略動画
WR-EX-4 美感 †

協調がとれないことによる協調。
攻略方法
上から明、下から晦の敵が朝暮の印を踏むように拠点へ向かう。
右からは明オニビが左へまっすぐ進む。
途中、オニビ4体が4セット出現し、反属性との自爆を狙ってくる。
しばらく動かないヤマツミ以外を倒し、撃破数24になったら中央付近に配置した面々を全て撤退させよう。
4セット自爆する頃には再配置できるようになっている。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 恍惚の「オニビ」のHPが2倍
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-EX-4
bilibili: WR-EX-4
ニコニコ動画: WR-EX-4
■攻略動画
WR-EX-5 桟道 †

趣のある場所で、地に注いだ夕陽の光を踏んでいたころの記憶。現実の炎国であったならば、写真を撮り記念するような聖地になったかもしれない。
攻略方法
左からは晦、右からは明の敵が出現。
晦メカクシの突破をソネミが支援してくる。
メカクシは定期的に立ち止まるため、色合わせを意識するよりイフリータなど高火力で倒してしまった方が楽。
強襲
敵を止めるのが難しくなるため、高台を中心にして戦う。
ブロック数はマイナスにはならないので、ブロック数が2以下のユニットがブロック数増加スキルを使ってもちゃんと機能する。
例えばマウンテンがs2を使うとブロック数が1になる。
ポプカルなどのブロック数と同じ数だけ攻撃するものは、最低1人は攻撃する事が保証されておりブロックはできないものの一応攻撃はできる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-EX-5
bilibili: WR-EX-5
ニコニコ動画: WR-EX-5>
■攻略動画
WR-EX-6 死守 †

古代の英傑たちが、漠々たる砂の荒野に陽の落ちるころ、敵や人外のものを迎え撃った勇姿を思い起こした。
攻略方法
障害物×16、箱使用数7以下で勲章。
メカクシに朝暮の印を踏ませる事でブロック役と色を合わせるパズルステージ。
自陣は上から【晦晦明明】なので、これに合うように障害物で誘導する。
- 1セット目(撃破数14〜)
敵は上から【明明晦晦】。それぞれ1回ずつ印を踏ませる。
「上から1つめと4つめの朝暮の印」の左側に障害物を置けばいい。
- 2セット目(撃破数26〜)
上から【晦晦明明】。印を踏ませないのは不可能なので、それぞれ2回ずつ印を踏ませる。
1セット目の障害物を残したまま、「上から2つ目の朝暮の印」の右側と「上から3つ目の朝暮の印」の左側に置けばうまく色が合う。
- 3セット目(撃破数38〜)
上から【明晦明晦】。上からそれぞれ3・2・2・3回印を踏ませれば晦晦明明になる。
1セット目の障害物を取り除けばOK。
強襲
- 敵のHP+10%
- 近距離オペレーターの攻撃速度が50%に減少、防御力+50%
- 障害物が3つ配置される
初期配置の障害物はプレイヤーの手で撤退させられない。
ただ、敵を箱の中に押し出して強引に破壊することは可能。
- 1セット目
「左側の障害物」の真下と「右側の障害物」の真上に配置すれば、全員奇数回踏んでくれる。
- 2セット目
初期配置の段階で2回ずつ踏むようになっているので、1セット目の障害物を取り除けばよい。
- 3セット目
「中央の障害物」の真上と「右側の障害物」の真下に配置すればOK。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-EX-6
bilibili: WR-EX-6
ニコニコ動画: WR-EX-6
■攻略動画
WR-EX-7 迷路 †

人はみな、長い人生の歩みの中で行き先を見失う。
攻略方法
上ルートは明、下ルートは晦属性の敵が出現する。メカクシは両ルートに出現。
シンイは例外的に反属性で現れたり、ワープで後ろから出てきたりして防衛線の破壊を狙ってくる。
ブロック役を一旦撤退させたり、爆竹を上手く使って切り抜けよう。
攻略例:
上ルート、下ルートともに、初期状態で晦属性になっている晦明の印(朝暮の印の左側)に重装を置いて防御ラインにしよう。
上ルートのメカクシは明属性で一見防御できないように見えるが、すぐに朝暮の印を踏んで晦属性となるからブロックできる。
上ルートのシンイのうち、晦属性で出現しゴール手前にワープする1体は、ワープ後のゴール前で爆竹で属性を入れ替えると、晦属性(出現時)→明属性(爆竹)→晦属性(朝暮の印)となり、前述の晦属性にしている重装でブロックできる。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 配置不可マス9箇所増加
無属性でシンイをブロック、という手段が取れなくなる。
攻略例:
基本的に通常と同じ攻略方法となるが、爆竹を置けるマスも減るため、上ルートのシンイのうち晦属性で出現しゴール手前にワープする1体の対処を変更する必要がある。
このシンイがゴール手前にワープしてきたら、
- 一旦重装を下げる(このため、他の敵を抱えてない状態になるようにする)
- シンイが晦明の印を踏んだところで爆竹を使う。シンイは晦属性(出現時)→明属性(朝暮の印)→晦属性(爆竹)となる。晦明の印は晦属性(最初)→明属性(爆竹)となる。
- さらにシンイが離れたところでもう1回爆竹を使う。晦明の印は晦属性に戻る。
- もう1回晦明の印の上に重装を置く。これでシンイをブロックできる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-EX-7
bilibili: WR-EX-7
ニコニコ動画: WR-EX-7
■攻略動画
WR-EX-8 摂理 †

その手で描けば、何もかも思いのまま。己の絵に閉じこもるのも、俗世を気にかけるのも彼女の自由である。
攻略方法
「桎梏打破」のシールドを破壊せずに星3クリアすると勲章。
左回りは明、右回りは朝暮の印によって晦属性が出てくる。
メカクシやオニビがいるため右回りのブロック役は晦属性にしておきたい。
ただしオニビに関しては反属性のため特にブロックしなくともゴールで自爆する。
属性を変える事の出来る爆竹は1つあるが、「ジザイ」の能力によって属性がしばしば変わるのでデコイでブロック役の属性は固定しておこう。
ボスである「ジザイ」は左下から出現し、定期的に足を止めながら右上にワープ、そのまま左回りでゴールを目指す。
必殺スキルである「桎梏打破」だが、シールドを破壊するのに必要なダメージが10500、タイムリミットが10秒になっており必要なDPSは1050と通常ステージの2倍以上にまでなっており破壊は少し難しい。(復活後は必要ダメージ12000)
火力も上がっておりまともに受けて生き残れるオペレーターは殆どいない。よって基本的には撃たせない、あるいは無駄撃ちを誘うのがよい。
スキルの射程外とするには、前半は敵の出現地点付近の上の通路でブロックし、「ジザイ」が上にワープしたら下の通路にブロック役を移そう。
属性的には「メカクシ」を倒すために左下は明ブロック晦火力、右下は晦ブロック明火力とした方が良いので、「緯地経天」は左下高台と右下隅の地上に誘引すると良い。
ワープした後はゆっくり上を歩いてくるが、左の1マス開いているところで「ジザイ」は一旦止まる。その位置はギリギリ自陣前が「桎梏打破」の射程外になっているので「シンイ」を止める分には問題無い。
雑魚を全滅させたら、後は総力を挙げて「ジザイ」を撃破しよう。
なお、火力役が十分いるなら下で出待ちして、属性は爆竹でなんとかした方が楽だったりする。
強襲
- 敵のHP・防御力+10%
- 味方側のみ、同属性攻撃時の攻撃力が30%まで減少
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WR-EX-8
bilibili: WR-EX-8
ニコニコ動画: WR-EX-8
■攻略動画
小ネタ †

大陸勢による考察動画(中国語):bilibili動画
- 謎のアイテム

統合戦略-ケオベの茸狩迷界-にて登場する
おたからNo.29「古びた鋳造物」と同じ見た目をしている。
古びた鋳造物 |
 |
オペレーター3名を昇進させる(希望を消費しない) |
「天に洪炉ありて、地が五金を生まん」 ……これひとつで色々な事ができるが、 その原理は誰もわからない。 |
- クルースの耳飾り
クルースの耳飾りがフェンの首飾りに似ている

似ているだけなので関連性は不明
- ビーグルの最終試練
1周年記念SPイベントで実装された「恐れ知らず」のコーデのフレーバーテキスト。
炎獄ラヴァのプロファイルに記されている■■■■事件と関係あるのかは不明
【コーデ紹介】
ビーグル専用、闘争の血脈シリーズ「恐れ知らず」。
ボリバル大進軍でしんがりを務めた際の装備。これは彼女にとっての最後の試練。
「わたし…あなただろうなと思ってました。ごめんなさい。ここは通せません。」
ビーグルのページも参照。
コメントフォーム †

このイベントは2022年7月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては画中人(常設)のページをご覧ください。
'コメント/イベント65_画中人(復刻)/' には、下位層のページがありません。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照