最終更新日時:2023-09-06 (水) 01:07:10
イベント一覧 > 導灯の試練#2
導灯の試練#2(2023/08/31 16:00 〜 09/07 3:59まで)

概要 †
公式ニュース
期間限定イベント、「導灯の試練 #2」が08月31日からスタート!
「導灯の試練」は、ドクターのようなロドスの指揮官のために、エンジニアのクロージャが開発した模擬作戦システムです。
過去に遭遇したエリートや、ボスなどの手強い敵が多数登場するため、本模擬作戦は困難を極めるでしょう。
この試練に挑戦することで、ブラックナイト専用コーデ「薫風梢」など、様々な報酬を入手できます。
さあ、デジタル仮想化した唯一無二の戦場で、ドクターの指揮の才能を存分に振るってください!
WAVE毎に横にスクロールするマップで過去のボス達と連戦するイベント。
いわゆる「ボスラッシュ」である。
基本 †
構成 †
4種類のステージと3〜4種類の難易度が存在し、初回報酬と通常報酬で報酬入手に必要な
試練経験値が溜まる。
全ステージ攻略できない場合でも、クリアできるステージを周回すれば上限までの報酬は受け取ることが可能。
前述の通り理性消費は一切ないので繰り返し試行錯誤できる。
よくある質問 †
Q. オペレーターを10名配置できずミッションがクリアできません
「メインテインパッチ」を使用するミッションの配置中オペレーター数は1回の作戦を通しての累計になります。
そのため、TN-2~4であればWAVE1から2、2から3の2回で合計10名を配置していればクリアできます。
WAVE移行が1回しかないTN-1では実質的に達成不可能です。
戦い方 †
戦場移動 †

WAVEの敵を一通り倒し終えるとマップ移行フェイズに入る。
移行フェイズが終わるとマップは右にスクロールする。
上の画像の場合は右側の3列のオペレーターだけが次のマップに参加できる。
左側にオペレーターが残っていた場合、そのオペレーターは強制的に撤退、再配置待ちとなる。
編成 †
標準試練は自由編成、指定試練では特殊編成で挑むことになる。
恢弘試練、最終試練は自由編成または特殊編成を選択できる。
- 自由編成
標準試練では通常攻略と同じ最大12人+サポート1人のオペレーター。
恢弘試練、最終試練では最大9人に制限される。
- 特殊編成
固定キャラ3人+自分で選択した最大7人(サポート含む)のオペレーター。
編成によって特殊なバフあり。
特殊編成は以下の三種類が用意されており、ステージによって使用できる編成が異なる。
固定のオペレーターは昇進2LV最大、潜在MAX、全スキル特化3、モジュールありの場合STAGE3の完全強化状態で使用できる。
スキルとモジュールは出撃前の編成画面にて変更可能。
野外調査チーム †
使用可能:TN-1、TN-4
 超効率化作業 | 全てのオペレーターがスキル手動発動後1秒間の攻撃力+80% |
統合戦略でお馴染みの強撃バフに似ているが手動発動限定である事に注意。自動発動の強撃スキルは対象外。チョンユエスキル3の自動化した手動発動は有効。
カッターはどちらも手動発動の瞬間火力スキルなので好きな方で良い、パインコーンはS1、レオンハルトはS2が推奨。
パインコーンの初期設定が自動発動のS2になっていることに注意。
他に編成する場合、手動発動の瞬間火力スキルはチェンやアイリーニなど剣豪タイプのオペレーターが多く所持している。
その他サガ、チョンユエ、パゼオンカなども高回転で高威力のスキルを放てるため相性が良い。
統合戦略とおなじく、フィアメッタS2やファイヤーウォッチS2はダメージより先に強化が切れてしまうため注意。
少数派サンクタ*1 †
使用可能:TN-2、TN-4
 個別行動 | 味方【ラテラーノ】の与ダメージ+50%、空中の敵ユニットの防御力を60%無視 |
アンブリエルは編成の初期設定ではモジュールを装備してないので注意。
エクシアは【ペンギン急便】(【炎-龍門】所属)、アドナキエルは【行動予備隊A4】(【ロドスアイランド】所属)なのでバフおよび試練任務の対象外。
ストリートギャング †
使用可能:TN-3、TN-4
 ギャングの加護 | 味方【ヴィクトリア】(【グラスゴー】含む)が敵をブロック中の時、1秒ごとに追加でSPを2回復し、HPが最大値の70%以上の場合、40%の【加護】状態を獲得する |
【ヴィクトリア】・【グラスゴー】陣営の中でも敵をブロックするオペレーターは限られている。
高台に配置するゴールデングローはもちろん、地上に配置できるホルンも職分上恩恵を受けにくい。
なお、ゲーム内では1秒ごとにSPを2回復と表記されているが実際の挙動は「SP回復速度+2/s」となる。
そのため攻撃回復のムースS1、インドラS1や被撃回復のシャレムS2、ダグザS1は加速出来ない為注意。
+
HPが最大値の70%以上の場合、40%の【加護】状態を獲得する |
条件から一撃死を防ぐバフ効果と考えられるが、【加護】の軽減対象は物理・術ダメージである。
「TN-3」における一撃死ギミックである「ロンディニウム都市防衛副砲」(3000確定ダメージ)には対応していない。
もし軽減できた場合は1800ダメージとなり、【ヴィクトリア】陣営の地上オペレーターの多くが一発耐えることができただろう…
抑制ユニット †
各ステージの攻略時に使用可能。強力なバフ効果を得られる。ユニットは一種類しか装備できない。内容はすべて前回から変更されている。
最初は「リカバリーキット」のみ使用可能で、試練任務をこなすことで他の抑制ユニットも解放される。
各ステージにて標準試練・指定試練・恢弘試練の初回攻略時に「ブラックボックス」が手に入り、それを使用することでユニットのレベルを上げられる。
ユニット | 効果 |
 リカバリーキット | LV1 | 全てのオペレーターの最大HP+20%、防御力+10%、受ける治療効果+20% |
LV2 | 全てのオペレーターの最大HP+25%、防御力+15%、受ける治療効果+25% |
LV3 | 全てのオペレーターの最大HP+30%、防御力+20%、受ける治療効果+30% |
 メインテインパッチ | LV1 | WAVE終了時、配置中のオペレーターが次のWAVEで攻撃力+15%、1秒ごとにHPが最大値の1%回復し、3秒ごとにSPが1回復 |
LV2 | WAVE終了時、配置中のオペレーターが次のWAVEで攻撃力+20%、1秒ごとにHPが最大値の2%回復し、2秒ごとにSPが1回復 |
LV3 | WAVE終了時、配置中のオペレーターが次のWAVEで攻撃力+35%、1秒ごとにHPが最大値の4%回復し、1秒ごとにSPが1回復 |
 ダウンモジュール | LV1 | 全てのオペレーターの攻撃速度+10。全ての敵の防御力-80、術耐性-5 |
LV2 | 全てのオペレーターの攻撃速度+15。全ての敵の防御力-120、術耐性-10 |
LV3 | 全てのオペレーターの攻撃速度+15*2。全ての敵の防御力-160、術耐性-15 |
 積載調節 | LV1 | WAVE1中、全てのオペレーターの攻撃力-15%。その後のWAVEごとに、全てのオペレーターの攻撃力+15% |
LV2 | WAVE1中、全てのオペレーターの攻撃力-15%。その後のWAVEごとに、全てのオペレーターの攻撃力+20% |
LV3 | WAVE1中、全てのオペレーターの攻撃力-15%。その後のWAVEごとに、全てのオペレーターの攻撃力+30% |
実体プログラム †
TN-2,TN-3,TN-4でWAVE2に配置される味方ユニット。使用するには配置されているWAVEを一度クリアする必要がある。
起動すると、そのWAVE中のみ味方オペレーターの最大HP・攻撃力・防御力が+200%という大幅なバフを受ける。
ノーコストで使用可能で、使用にあたってのデメリットも特に無い。
置かれているのは一部のWAVEのみ。
報酬 †
試練任務 †
指揮官はオペレーターを鍛えると同時に、己も磨かねばならない。無数の試練を乗り越えた暁には、どれほど悪辣な戦場にも動じない冷静さと指揮能力が身に付くだろう。これこそが「導灯の試練」の意義であり、そのために偉大なる開発者クロージャは、連日連夜残業に勤しんだのだ。
ミッションで入手できるのは
試練経験値と抑制ユニットのみ。
他のアイテムは特に無いので、周回で稼げばミッション達成を狙わなくとも良い。
ミッション内容 | 報酬 |
TN-1の標準試練をクリア | 試練経験値x50 |
TN-2の標準試練をクリア | 試練経験値x50 |
TN-3の標準試練をクリア | 試練経験値x50 |
TN-4の標準試練をクリア | 試練経験値x100 |
TN-1の指定試練にて、タグ【爆発力】のオペレーターを1名以上編成してクリア(指定オペレーターは含まれない) | 試練経験値x100 |
TN-2の指定試練にて、【ラテラーノ】オペレーターを使用し敵空中ユニットを20体撃破してクリア | 試練経験値x100 |
TN-3の指定試練にて、【ヴィクトリア】オペレーターの攻撃で敵【ボス】を1体撃破してクリア | 試練経験値x100 |
イベントステージ中でオペレーターを累計40回配置する | 抑制ユニット「メインテインパッチ」 |
イベントステージ中でスキルを累計50回発動する | 抑制ユニット「ダウンモジュール」 |
イベントステージ中で敵を累計100体殲滅 | 抑制ユニット「積載調節」 |
任意の恢弘試練にて、「リカバリーキット」を使用し【重装】または【医療】オペレーターを5名以上編成してクリア | 試練経験値x150 |
任意の恢弘試練にて、「メインテインパッチ」を使用しWAVE終了時に配置中のオペレーターが10名以上の状態でクリア (注釈:各WAVE移行時の人数を合計したもの。同時配置可能数は9なのでひとつのWAVEで達成することはできない) | 試練経験値x150 |
任意の恢弘試練にて、「ダウンモジュール」を使用し異なる職業のオペレーターを6種類以上編成してクリア*3 | 試練経験値x150 |
任意の恢弘試練にて、「積載調節」を使用し同じオペレーターを1名以上、全てのWAVEに配置してクリア | 試練経験値x150 |
「メインテインパッチ」を使用するミッションの配置中オペレーター数は1回の作戦を通しての累計になります。
そのため、TN-2~4であればWAVE1から2、2から3の2回で合計10名を配置していればクリアできます。
WAVE移行が1回しかないTN-1では通常は達成不可能ですが、配置数を消費しない★1オペレーターや耀騎士ニアールを利用すれば可能です。
試練の道 †
試練経験値を集めることでレベルが上がる。
試練経験値は各ステージをクリアする事で得られ、更に初回攻略ではボーナス経験値が貰える。
ステージ | 難易度 | WAVE1 | WAVE2 | WAVE3 | 初回ボーナス | 初回ブラックボックス |
TN-1 | 標準試練 | 10 | 25 | - | 100 | 10 |
指定試練 | 10 | 25 | - | 100 | 15 |
恢弘試練 | 20 | 45 | - | 150 | 25 |
TN-2 | 標準試練 | 10 | 25 | 40 | 100 | 15 |
指定試練 | 10 | 25 | 40 | 100 | 25 |
恢弘試練 | 20 | 45 | 70 | 150 | 30 |
TN-3 | 標準試練 | 10 | 25 | 40 | 100 | 15 |
指定試練 | 10 | 25 | 40 | 100 | 25 |
恢弘試練 | 20 | 45 | 70 | 150 | 30 |
TN-4 | 標準試練 | 15 | 35 | 55 | 150 | 20 |
指定試練 | 15 | 35 | 55 | 150 | 30 |
恢弘試練 | 30 | 65 | 100 | 200 | 0 |
最終試練 | 0 | 0 | 0 | 320 | 0 |
上がったレベルに応じて報酬を入手できる。
一応全てのミッションと全ての難易度を一通りクリアするとLv45には到達するように設定されている。
しかし、1回の通しで全てのミッションをクリアするのは大変なので、報酬を取り切るなら何度か同じステージを周回することになるだろう。
勲章 †
| | 功績勲章 | | 入手方法 | |
説明 |
★ |  | クロージャ小勲章β | | 抑制ユニットの「メインテインパッチ」、「ダウンモジュール」、「積載調節」をアンロック。 | |
「導灯の試練」の開発者であるクロージャの特製勲章。 いかなる試練に直面しようとも、彼女は常に貴殿と同じ側にいてくれるだろう。 |
★★ |  | 恢弘試練勲章β | | TN-4「燦陽の影」の恢弘試練をクリア。 | |
導灯を手に、オフィスで夜を徹して働き続けるする者をイメージした勲章。 試練の内容が変わろうとも、貴殿の態度は変わらない。その終始一貫の決意は尊敬に値するものだ。 |
| | | | | |
攻略に向けて †
「導灯の試練」ではオペレーターを何度も配置し直すことになる。
始動の遅い永続スキルで居座るオペレーターは基本的に相性は良くない。
何度も配置し直すため、配置コストの重いオペレーターは終盤で配置し辛くなってしまう。
終盤での配置コスト不足を防ぐためにも、コストを稼げる先鋒オペレーターを用意しておきたい。
WAVEの遷移は敵を全滅させないと始まらないため、最後の敵を火力の低いオペレーターでブロックし時間を稼ぐのも非常に有効。
再配置時間・コストを稼ぐだけでなく、時間をかければ次WAVEに向けた配置、スキルチャージまで行う事ができる。
■イベントのシステムと相性の良いオペレーター
少人数で生存力が完結している【アビサル】はイベントとの相性が良い。
無限射程ゴールデングローは配置し直すことなく2WAVEに跨って戦闘に参加できるため優秀。
リィンを始めとする召喚オペレーターも、2WAVEでの戦線維持やボスへの削りに参戦可能。Mon3trはケルシーの攻撃範囲から外れると防御が0になってしまうが、攻撃を食らわない位置であれば同じように採用できる。
この他だと、単独で非常に高い火力を捻り出せ配置コストもそこそこのスルトやパゼオンカなど、本人の攻撃性能に加え素質による支援性能も兼ねたシルバーアッシュやシュヴァルツなども強力。
高難度になると編成できる人数が少なくなるため単体で強いオペレーターや自己回復持ちなどの少人数で戦えるものが基本的に相性は良い。
また全てのWAVEがボスと20名程度の雑魚という形で構成されているため、ボス対策となる高火力オペレーターは少なくとも1~2名は入れておきたい。
ステージ攻略 †
マップとボスの進行ルートは挑戦前に確認できる。よく確認しておこう。
どのステージも、ボスの耐久値減少量が5に増加しているので、必ず倒さなければならない。
また、ボスはステータスも強化されている事が多い。
一方、耐久値は0にさえならなければクリア扱いとなり、報酬やミッションには影響しない。多少のザコ敵は見逃しても良い。
TN-1 困窮する囚人 †
牢獄での日々はあまりにも退屈だ。そして彼らは今ようやく少しの余興を見出した。
+
WAVE 1 |
 |
WAVE 2 |
 |
- ジェッセルトン・ウィリアムズのHPが45000、攻撃力が800、防御力が500、術耐性が30に増加。
- 殺し屋形態の攻撃力上昇が+800、防御力上昇が+2500に増加。
- パンチョ・サラスのHPが45000、攻撃力が2000、防御力が850に増加。
- 【放水砲】
威力が「毎秒、攻撃力の10%の術ダメージと侵蝕ダメージ」に低下。
- 【銃撃】
物理ダメージが攻撃力の35%に低下。
- 【水旋風】
物理ダメージが攻撃力の50%に低下。
- 第二形態
通常攻撃の物理ダメージが攻撃力の50%に低下。
攻撃速度上昇が+60に増加。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TN-1
bilibili: TN-1
攻略方法
・WAVE1
ジェッセルトン率いる囚人部隊との戦闘。最初はマップ上部から雑魚が侵攻、その間にジェッセルトンが中央をうろつきつつ重罪術師囚人や重罪巨漢囚人がマップ左側に待機してゆく。
注意しなければならないのはジェッセルトン第一形態のスタン付与と、第二形態移行時の囚人一斉解放。高難易度では攻撃範囲拡大も合わさり、第二形態移行前に術師囚人をある程度処理しておかないと恐ろしい量の弾幕に晒されて戦線が崩壊してしまう。
よってジェッセルトンにヒーラーがスタンされないようにしつつマップ左側の集団を処理、同時並行で地上の侵攻ルートの敵を排除してゆくことになる。スタン中も回復出来るリジェネ持ちや、スタン対策にレジスト持ちやすぐにスタンを治せるルーメンがいると心強い。
・WAVE2
パンチョ・サラス率いるドッソレス組との戦闘。
パンチョはドッソレス時代より強化されているがスキル火力は少し控えめになっているためブロックする事はできる。
とは言え長時間放置すると、侵蝕ダメージをばら撒かれたりカイトを召喚されたりするのでなるべく早く倒した方が楽になる。
潜水員は右から4マス目の水中に長時間留まって射撃してくる。潜水中はステルス状態で倒しにくいので、足元に足場を設置して陸地にしてしまえば対処しやすい。
3ブロックが必要なクルーザーには注意。しばらく移動しているので術攻撃で破壊してしまおう。
恢弘試練
- 敵のHP・攻撃力・防御力が+15%され、攻撃半径が150%に拡大。
- ジェッセルトン・ウィリアムズの【鋼鉄の嵐】のスタン持続時間が3倍(9秒)に増加。
- パンチョ・サラスのHP+40%、攻撃力+20%(+15%強化と乗算)。
TN-2 デカとチビ †
正反対の体格には、同じ勝利への決意を秘めている。
+
- サルカズケントゥリオのHPが80000、攻撃力が1200、術耐性が60に増加。
- WのHPが100000、攻撃力が750に増加。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TN-2
bilibili: TN-2
攻略方法
・WAVE1
サルカズケントゥリオとドローン部隊との戦闘。
サルカズケントゥリオはボスに相応しいレベルまで強化されており、かなり火力が高く耐久値も高い。しっかりと決戦スキルで倒しておきたい。
雑魚は弱いが数が多いため先鋒だけでは抜かれやすい。ドローンも来るため遠距離攻撃で支援しよう。
Mvc4は左中央でしばらく停止したあとそのまま自陣に向かって来る。怪鳥は迂回して一番上の通路上空を通ったのち、自陣前を横切るように南下する。狙撃の位置によっては攻撃が当たらない場合があるので注意。
最後に上級武装戦闘員が来るが、サルカズケントゥリオを倒せる火力があるなら問題無いだろう。HPと防御力がそれなりに高いので、耐えられるなら抱えてコストと再配置時間を捻出しよう。
・WAVE2
Wは右上に出現するが、その後ワープして左側を動き回る。左側は地上マスが左下の1マスしかないため、高台から倒すか最後の1マスまで移動した所をブロックして倒すかになる。
必然的に高台に爆弾をつけられる事が多くなるので、必要ならばデコイ役に爆弾を誘導しよう。
通路から出た時にそれぞれ15秒ほど立ち止まるため、そこで攻撃を当てておきたい。
W以外の敵は右側に集結している。それなりに強敵も混じっているためこちらも火力をしっかりつけておかないと破られてしまう。
・WAVE3
ドローンボス「物欲の拮抗者」との対決。
「物欲の拮抗者」は人数の多い場所に攻撃するスキルと、人数の少ない場所をスタンさせるスキルを定期的に使って来るため、長時間のさばらせておくと厄介。
少なくともスタンスキルはどこか影響のない場所に誘導しておきたい。スタンにダメージは無いため、適当に孤立する場所にデコイを置いておけばよい。
出現までは少し時間があるため、可能ならば出待ちして瞬殺するのが楽。
経路は右上、左上、左下、右下の順に通路上空を通って移動し、それぞれ30秒ほど停止する。
雑魚も物理回避力を持っているため地味に厄介。術攻撃で対処しよう。
恢弘試練
- 敵のHP・攻撃力+15%。
- サルカズケントゥリオの攻撃力がさらに+15%され、攻撃半径が130%(約3.05)に拡大。
- WのHP+11%、攻撃力+30%(+15%強化と乗算)。
進行ルートは同じだが、立ち止まらずそのまま進んでくるようになる。
- 「物欲の拮抗者」のバリア耐久値が2倍(19998)に増加。
TN-3 大地割れる一撃 †
どんなに強固な大地でも、重力の蹂躙には耐えられない。
+
- 上級冬霊シャーマンの術耐性が70に増加。
- 「最後の蒸気騎士」の一部スキルが強化。
- 【蒸気加圧】
第二形態では、物理・術の被ダメージを-30%する効果が追加。
- 【決死の誓い】
爆撃開始時、爆撃区域内の味方がいないマスを配置不可マスにする効果が追加。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TN-3
bilibili: TN-3
攻略方法
ボスの火力が凄まじい上にWAVE2以降は確定ダメージの副砲が飛んでくる。リカバリーキットを採用すると最大HP上昇で副砲による3000点ダメージでの即死を回避し易いのでお勧め。
指定編成ではヴィクトリア系ユニットが加護により被ダメ軽減を獲得するため、回復をしっかり行えばブロッカーも可能になる。固定メンバー全員が回避や被ダメ軽減スキルを自前で持っているので実際に前線に立たせるとかなり粘り強く戦ってくれる。
・WAVE1
開幕に冬霊シャーマンが居るが移動せずに自滅して左上の蓄音機を強奪するのみ。
右上側は蓄音機の力も借りつつ順当に掃討すればいいが問題は左上。
マドロックとマドロックの巨像が一緒に現れて行軍してくる。蓄音機を強奪するマドロックと並外れた耐久力を持つ巨像を蓄音機の奪い合いをしながら倒す必要がある。
双方とも凄まじい攻撃力を持つ為、ホシグマ(モジュールX)などの高防御ユニットでなければ戦線の維持すらままならない。
蓄音機さえ奪っていれば巨像はいずれ倒れるが、マドロックがシールド展開でダメージを防ぎつつHP回復と蓄音機強奪を繰り返すため、速攻を決める事。
対処方法として、シャーマンを強制移動で動かしてしまえば蓄音機を奪われずに済み、ボスが出て来た瞬間スルトなどで火力を追加すればあっさり倒せる。
ただし、これには力強く以上が必要なので推撃手の十分な育成が必要になる。
蓄音機を奪われた後に速攻で取り返す場合、大量にトークンを置ける罠師を使うと取り返しやすいだろう。
・WAVE2
ここから副砲が発生。マップ右側のマンフレッドを対処しつつ左側から来る眷属のラッシュも捌く事になる。
左側は蓄音機の支援もあるがマンフレッドが第二形態になったあたりでラッシュが来るので蓄音機だけでは耐えきれなくなる可能性が高い。その場合は眷属で増えたブロック数を逆手に取って左側の敵をブロッカー役ごと吹き飛ばしてしまうのも手といえば手だが…。
副砲はできればManfredのいる右側に誘導したいところ。
左の雑魚は引き寄せスキルを使って穴に落としてしまうと多少楽になる。
右上からはサルカズ眷属連鎖術師やサルカズ眷属集恨者といった強力な敵が出て来るのでなるべく早めに対処しておきたい。
・WAVE3
引き続き副砲が放たれる中で最後の蒸気騎士を相手にする事になる。マップ遷移時にアラデルの守護が6回分使用可能となる。
左側は引き続き眷属系のエネミーが迫り、右側からは蒸気騎士がゆっくりとだが移動。騎士が第二形態になると散発的に枯朽の種も飛来してくる。
副砲による砲撃と蒸気騎士の決死の誓いによる配置不可マスの追加で戦線維持が困難になる。
とはいえ副砲の対応でオペレーター同士の位置が離れるようにしているはずなので、配置不可で困るのは初回決死の覚悟以降はアラデルの守護を展開しにくいぐらい。ホシグマなどの高防御や被ダメージの割合軽減持ちなどで耐え抜き、もし撤退しても代役にローテーション出来るなら対処のしようはある。
攻撃力デバフを持つムースがいれば更に抱えやすくなる。
恢弘試練
- 敵のHP・攻撃力・防御力+15%。
- MadrockのHP+82%、マドロックの巨像のHP-55%(+15%強化と乗算)。両者の術耐性+30。
- Manfredの副砲被弾時の回避無効時間が8秒に短縮。
- 第二形態の通常攻撃の術ダメージが、2体まで跳躍するように変化。跳躍半径は1.5。2体目が存在しない場合、術ダメージ部分は1体目に2回攻撃する。
- 第二形態の通常攻撃時、副砲のSP増加が12に強化。
- 「最後の蒸気騎士」と高温蒸気戦車がステルスを獲得し、HP+40%、攻撃力+20%(+15%強化と乗算)。
TN-4 燦陽の影 †
輝かしさの裏ではいつも、影がひっそりと生まれている。
+
恢弘試練
- 「皇帝の利刃」、追跡者の【国土】
- 「殉教者」アンドアインの【苦難に光を】
- 物理・術回避率+60%、物理・術の被ダメージ-44%に強化。
- 「不死の黒蛇」の【灼熱の息吹】
最終試練
※ゲーム内に「全ての敵の攻撃力と最大HPが更に上昇」とあるが、実際には上昇していない。
- 「皇帝の利刃」、追跡者の【国土】
- 「殉教者」アンドアインの【苦難に光を】
- 物理・術回避率+65%、物理・術の被ダメージ-51%に強化。
- 「不死の黒蛇」の【灼熱の息吹】
- ウルサスコマンドス隊長が1体追加で出現。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: TN-4
bilibili: TN-4
攻略方法
皇帝の利刃、アンドアインというマップデバフ付与キャラ2体と戦った後、黒蛇との決戦となる最終ステージ。通称オセロ
WAVE毎のマップの移動距離が短く、考えなしに敵のスキルを発動させてしまうと【国土】と【苦難に光を】で大幅にこちらの攻撃力を減らされた状態でWAVE3に挑むことになってしまう。
だが、【国土】のデバフは敵にもかかるため上手く使えばWAVE2以降での盾役の負担を大きく軽減することにも繋がる。
・WAVE1
ウルサス女王裂獣が開幕から走ってくるため動き出しが速いが、移動距離は長いのでコスト的な余裕が極端にないわけではない。
中心を横切る帝国砲撃誘導機と上ルートに二人組で侵攻する帝国精鋭先鋒が同時に迫ってくる中盤が山場。
だが逆に言えば厄介な強敵が固まって近付いてくるということなので、高威力のスキルで一網打尽にできれば楽。
皇帝の利刃は立ち止まる場所・時間ともに長いので地点地点で攻撃していけば【国土】に困らず戦え、大きく苦戦はしないだろう。
オペレーターの育成が十分なら、マップ左側のWAVE2以降では主戦場から外れる場所に【国土】を出し尽くさせることも難しくはない、が……
WAVE3で黒蛇をブロックしながら戦う場合は、むしろ主戦場に【国土】を吐かせておくと役立つ。
【国土】内部では帝国精鋭先鋒を抱えるのも楽になるため、あえて1人残して次WAVEへの戦力を整える時間を稼ぐのも良い。
なお、【国土】のターゲットとなるオペレーターが存在しないと消去法で次WAVEで出るジェラート供給所が狙われてしまう。とばっちりもいいところだ。
・WAVE2
雑魚敵はぐるりと大きく回るようなルートで、右から左の直線を経由して防衛ラインへ迫る。
雑魚は精鋭求道ブレイカーがやや防御力に優れるくらいでステータスは低めで、スキルの大半は初期から確保済みのジェラート供給所に撃って消耗してしまうのでそう脅威にはならない。とはいえ【国土】や【苦難に光を】が重なってしまうと流石に固いので影響下にならない場所で迎え撃とう。
アンドアインの対処が肝で、彼の移動ルートはほとんどがWAVE3でも戦場となる場所なので下手を撃つとWAVE3のウルサス軍団が超耐久力を得てしまう。
特に黒蛇に何処で火力を集中させるのか事前に計画を練った上で【苦難に光を】を吐かせたい。
求道ブレイカーは最後の方に出て来るため攻撃力の低いオペレーターでブロックし、WAVE3に向けてジェラート供給所の確保やオペレーターの配置し直し、コスト確保などを行うとよりWAVE3の対処がしやすくなる。
・WAVE3
ウルサス女王裂獣とウルサスコマンドス隊長が駆け寄せ、タルラが迫る最終WAVE。
コマンドスのせいで要求されるブロック数が多く、【国土】や【苦難に光を】の影響下で処理が追い付かない状態になっていると苦しい。
数自体はそこまで多くないので数体は割り切って防衛ラインに逃がしてしまうのも手。
黒蛇は通常攻撃で確定ダメージを与えてくる強力なボスだが、【国土】の影響下では攻撃速度が半減するため非常にブロックしやすくなる。
安定してブロックできれば【苦難に光を】に入られることを防げるし、医療オペレーターの負担が減って【点火】【起爆】によるブロック役以外の壊滅を避けることにも繋がるのでぜひ狙いたい。
尤も、十分な火力オペレーターがいれば【国土】や【苦難に光を】が広がっているエリアに入る前に、出待ちや復活待ちで瞬殺する事もできるため、戦力と相談しよう。
HPを0にした時にはメインストーリーで対峙した時と同様、黒蛇の代名詞とも言える【沈まぬ悪炎】を放つものの……今回は守るべき民間人が出ることも悪炎の中を突進してくるウルサスコマンドーも出てこない。それどころかWAVE2から続投したジェラート供給所に阻まれる始末。あまり困らないだろう。
なお攻略の一例としては、
皇帝の利刃の【国土】は「防衛ラインの右」に吐いてもらう。
アンドアインの【苦難に光を】は「登場直後の右下」「少し立ち止まる右上」「階段から出てくる直後の左上」「高台に囲まれた中央」辺りに吐いてもらう。
というような形で対処すると、WAVE3で黒蛇の通過するマップの左端部分が【国土】の影響下かつ【苦難に光を】がかかってない状態になり、戦うのに好条件のエリアとなる。
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照