イベント一覧 > 紅炎遣らう落葉
紅炎遣らう落葉(2023/09/07 16:00 〜 09/21 3:59まで)

概要 †
公式ニュース
■期間限定イベント SIDE STORY「紅炎遣らう落葉」
アークナイツ× モンスターハンター コラボイベント、サイドストーリー「紅炎遣らう落葉」、09月07日からスタート!
本イベントでは、「




錬金素材」を集めることで、様々な報酬を入手することができます。
また、任務【CF-4をクリア】を達成すると、イベント限定オペレーター「
★1テラ大陸調査団」が加入します。
▼開催期間
・通常ステージ「蒼暮山地」開放
2023年09月07日(木)16:00 〜 09月21日(木)3:59
・EX・Sステージ「アイルーの受付カウンター」開放
2023年09月14日(木)16:00 〜 09月21日(木)3:59
※ 「アイルーの受付カウンター」は高難易度のステージです。無理のないよう挑戦してください。
※ 「アイルーの受付カウンター」では、初回クリア以降、イベントアイテムをドロップしません。
※イベント開始時間になってもイベントステージが出現しない場合は、ゲームへの再ログインをお試しください。
■「アーツ錬金所」開放
イベントで集めた「錬金素材」を消費して様々な報酬を入手しよう!
▼交換期間
2023年09月07日(木)16:00 ~ 2023年09月28日(木)3:59
周回で入手できる素材 †
錬金の在庫無限枠にて転化塩、中級装置、中級エステルを入手可能。
交換に必要な錬金ポイントはどのステージでもおおよそ1理性あたり2ポイントなので、どこを周回してもよい。
+
- 転化塩は大陸版で開催中のイベント、不义之财にて理性期待値33.59でドロップ。
- 中級装置が高効率でドロップするイベントは現時点では実装されていない。
- 中級エステルは翠玉の夢(復刻)にて理性期待値21.60でドロップ。
基本事項 †
TIPS †
- 「極秘勲章」がある
- 新たな敵やギミックが登場する。
- 【重要】外部コラボは復刻の予定がない。
ストーリー、限定オペレーター、限定オペレーターのコーデ、限定家具などは期間限り。
- 大陸ではステージBGMもモンハンのものだったが、日本では炎国関連のBGMに差し替えられている。
弱点 †
一部の敵ユニットには特殊能力として【弱点】が設定されている。
敵の「前面」か「背面」どちらかに設定された【弱点】の側から攻撃を加える事で、戦闘を有利に運ぶことが出来るというもの。
向きは左右のみで判定されており、【弱点】が有効な場合は敵ユニットに弱点の向きを示すようなアイコンが表示される。
近距離攻撃・遠距離攻撃問わず有効であり、敵ユニットとその攻撃を行った味方ユニットの中心位置を参照して反映される。
狩猟道具 †
作戦開始前の編成画面で、戦闘を有利に運ぶためのアイテムを4種中2種類まで選択して持ち込むことが出来る。
特定のステージをクリアすることで順次解禁されて行き、どのアイテムも使用可能な最大個数はステージ毎に変わる。
画像 | 名前 | 効果 |
解禁条件 |
 | 高電圧シビレ罠 | 配置後、2秒経過で起動待機。 地上敵ユニットが通過しようとすると起動し、対象を8秒間スタンさせる。 |
CF-2をクリア |
|
 | 滞空牽引ドローン | 味方オペレーターの居る場所に展開し、別の場所を指定して素早く移動させる。 |
CF-3をクリア |
配置中の味方オペレーターの上に重ねて配置して使用。 対象オペレーターはマップ内に残ったまま、コスト0で即座に再配置可能になる。 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する。 |
|
 | 閃光爆弾 | 前方へ投擲後に炸裂し、爆発の中心部を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる。 一部のユニットは追加効果を受ける。 |
CF-5をクリア |
起爆位置 | 攻撃範囲 | <アクドウジ>と<狡虐アクドウジ>は【甲羅】を失い、再装備不可になる。
空中モードの<リオレウス>は強制的に地上モードへ切り替わる。 さらに1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、持続中被ダメージ+100% |
■X□ | □□□□□□□ □□□□□□□ □□□□□□□ □□□■□□□ □□□□□□□ □□□□□□□ □□□□□□□ |
|
 | 源石タル爆弾 | 配置後、スキル発動で起爆することが出来る。 周囲に4000術ダメージを与え、範囲内の源石タル爆弾を起爆する。 |
CF-7をクリア |
攻撃範囲 | 休眠モードの<リオレウス>に対して、最初に与えるダメージのみ+100% |
□□□ □■□ □□□ |
お食事処 †
1日1回のみ、龍門幣×200を消費して食事を摂ることが出来る。
5種類の料理があり、共通して理性が20回復し、イベントマップクリア時に1回のみ対応した素材を追加で獲得するバフが付与される。
どの料理を選んでも、最終的に得られる理性と錬金ポイントは全く同じ。ミッション用に欲しい素材を選んで料理を注文しよう。
料理 | 得られる素材 | テキスト |
 あったか郷土料理セット | ×30 欠けた骨 | 看板メニューの赤鱗獣中トロ寿司と、土鍋によそったキノコと豆腐のお味噌汁、さらに刺身や揚げ物、焼き物も欠かせない。高級レストランに行ったとしても、これほど豪華な極東料理にはお目にかかれないだろう。 |
 ホクホクかまど焼きセット | ×20 オリジムシの甲殻 | 熱々のポテトパンケーキに秘伝の冷製野菜スープを添えて、ソーセージとオーツ麦のパンもたんと召し上がれ。この食べ応えがウルサススタイルだ。 |
 うまさハツラツセット | ×12 山顎獣の鋭牙 | カリッと焼いた羽獣の胸肉は柔らかくジューシーで、雑穀米とサラダにキャベツ入り野菜ジュースを添えれば栄養バランスも抜群だ。食べれば食べるほど体に良いのが健康食というものである。 |
 五つ星豪華絢爛セット | ×6 猪突獣の厚皮 | 鱗肚スープに、獣肉焼きビーフン、羽獣の塩蒸し焼きに、ぷりぷりの殻獣餃子……厳選された極上食材を使い、五つ星の出来栄えで龍門家庭料理を再現したのがこのメニューだ。是非ともご賞味あれ。 |
 開運招福珍味セット | ×3 ケモノの涙 | 特大サイズのはちみつクッキーは焦げたにおいを放ち、焦げ茶色のドリンクはブクブクと泡立っている。添えられたおかずは砂虫の足の炭火焼きだ。ちなみに、このメニューは作者不詳である。 |
新たな敵 †
+
草食の角獣
| ツノシゲミ | ツノシゲミ亜種 |
画像 |  |  |
特性 | 【休息状態】で出現 |
ダメージを受けると自身を含む 1.1範囲内の同種を【戦闘状態】に変化 |
【戦闘状態】中、移動速度+200% |
HP | 5000 | 6500 |
攻撃力 | 250 | 320 |
防御力 | 0 | 0 |
術耐性 | 0 | 0 |
能力無効化に耐性
大人しい草食の角獣。
出現後150秒経過するかダメージを受けるまでは【休息状態】であり、その場に留まったままほとんど動かない。
しかし基本的に群れで出現する上、初期配置で広範囲かつ大量に出現することが多い。
ひとたびどれか1体が戦闘状態になると、複数体が釣られて高速化し殺到する。序盤のブロック数超過には気を払いたい。
肉食の角獣
| タテガミツキ | タテガミツキ亜種 |
画像 |  |  |
特性 | ツノシゲミ(ツノシゲミ亜種)を優先して攻撃 |
HP | 4500 | 6500 |
攻撃力 | 310 | 380 |
防御力 | 0 | 0 |
術耐性 | 5 | 5 |
能力無効化に耐性
山地の肉食獣。優先してツノシゲミ系を攻撃し、戦闘状態に移行させてしまう困った連中。
敵ユニットとしてはあまり変わった特徴も無く、ツノシゲミ系と似たようなステータスなので群攻ユニットでまとめて処理してしまおう。
小さな火山
| 灼熱オリジムシ | 猛焔オリジムシ |
画像 |  |  |
特性 | 遠距離術攻撃(攻撃範囲1.8) |
通常攻撃に攻撃力の100%分の灼熱ダメージを追加 |
HP | 1200 | 1800 |
攻撃力 | 50 | 80 |
防御力 | 0 | 0 |
術耐性 | 0 | 0 |
能力無効化に耐性
どこかで見たような姿の新種オリジムシ。
攻撃力が非常に低いが攻撃間隔が遠距離術としては早めな上、オリジムシらしく一度にまとまった数が押し寄せて来ることが大半。
数の暴力で灼熱ダメージを強引に蓄積されかねないので、先んじて爆弾や高速再配置ユニットを使って数を減らしておきたい。
鎧爪獣
| キッコウソウ | キッコウソウ亜種 |
画像 |  |  |
特性 | 【弱点】背面への物理・術ダメージを80%軽減 |
HP | 14000 | 18000 |
攻撃力 | 600 | 680 |
防御力 | 120 | 130 |
術耐性 | 0 | 0 |
能力無効化に耐性
背中に硬い甲羅を背負った草食動物。
防御力・術耐性共に大したことは無いが、背面から受けるダメージが5分の1になるので正面からでなければ倒しづらい。
進行方向でブロックすれば大抵の場合は必然的に前面を攻撃することになるので、気を付けるとすれば高台等の援護火力の配置だろう。
岩冠獣
| イワカムリ | イワカムリ亜種 |
画像 |  |  |
特性 | 【弱点】前面への物理・術ダメージを80%軽減 |
HP | 12000 | 16000 |
攻撃力 | 600 | 750 |
防御力 | 140 | 160 |
術耐性 | 0 | 0 |
能力無効化に耐性
キッコウソウ系とは逆に、前面から受けるダメージを大幅にカットする岩の兜を被った草食動物。
こちらもやはり防御力や術耐性自体は低いのだが、正面からゴリ押そうとするとすさまじい硬さを発揮する。
キッコウソウ系と混ざって来ることはあまり無いので、どちらか片方に対応しやすい高台火力の布陣にすると良い。
大型の肉食羽獣
| カゼツカミ | カゼツカミ亜種 |
画像 |  |  |
特性 | 遠距離物理攻撃(攻撃範囲1.0) |
タテガミツキの死骸を持って出現することがある |
HP | 9000 | 12000 |
攻撃力 | 450 | 550 |
防御力 | 50 | 80 |
術耐性 | 5 | 5 |
【エリート】能力無効化に耐性、低空浮揚ユニット
- タテガミツキの死骸を持っている場合、攻撃範囲が2.0に広がり、攻撃力の450%で攻撃後にタテガミツキの死骸を失う。
- スタンまたは凍結を受けた場合、タテガミツキの死体を失い、10秒間【低空浮揚】が無効化され地上ユニット扱いとなりスタンする。
たまにタテガミツキの死骸を持ち込み、投擲武器として使用してくる大型の肉食羽獣。
低空浮揚ユニットなのでブロック出来ず遠距離攻撃しか受け付けないが、閃光手榴弾のスタン効果で簡単に叩き落せる。
墜落してしまえば近距離攻撃でも当たる上、高威力のタテガミツキの死骸も失うので有効活用しよう。
ホーミング生肉枠
| キバタケリ | 猛進キバタケリ |
画像 |  |  |
特性 | 必要ブロック数:2 |
0.333秒毎に移動速度+33.3%(累積上限有り |
接触した味方ユニットに移動速度依存の 物理ダメージを与え、移動速度上昇をリセット |
HP | 25000 | 32000 |
攻撃力 | 600 | 700 |
防御力 | 20 | 50 |
術耐性 | 0 | 0 |
【エリート】能力無効化に耐性
- 0.333秒毎に移動速度+33.3%し、最大30回(上位種は35回)累積される。スタン、凍結、浮遊、バインド中は移動速度上昇が発生しない。
- 接触した味方ユニットに対し、ブロックされなかった場合は移動速度×700(上位種は800)の物理ダメージを与える。
- ブロックされた場合は移動速度×600の物理ダメージを与え、移動速度上昇をリセットする。
走れば走るほど加速して行き、凄まじい勢いで突進攻撃を行ってくる大イノシシ。要するに2ブロック必要になったサルカズ突撃兵+水兵搭乗クルーザー。
同様の対策はそのまま有効なので、スタン・バインドなどで停止させるか、減速中にブロックするか、遠距離ユニットだけで倒してしまおう。
山嵐
| トゲアラシ | 撃烈トゲアラシ |
画像 |  |  |
特性 | 遠距離物理攻撃 |
【弱点】背面への物理・術ダメージを75%軽減 |
HPが一定値減る毎に、背面側1.8範囲内に攻撃 |
HP | 25000 | 35000 |
攻撃力 | 580 | 720 |
防御力 | 130 | 150 |
術耐性 | 5 | 8 |
【エリート】
- HPが12%(上位種は10%)減る毎に、背面側1.8範囲内に攻撃力の120%(上位種は110%)の物理ダメージを与える。
背中が剣山のような針で覆われた棘獣。
キッコウソウ同様に背面から受けるダメージを大幅カットしてくる上、さらに背面側に自動反撃してくる。
正面から戦う分には特に影響は無いが、背面自動攻撃の巻き込み事故に気を付けないと高台ユニットや柔らかい火力担当地上ユニットが消し飛びかねない。
狡猾な肉食獣
| アクドウジ | 狡虐アクドウジ |
画像 |  |  |
特性 | キッコウソウ系を優先して狙い、 攻撃力の1500%の確定ダメージを与える |
キッコウソウ系の撃破時、【甲羅】を獲得 |
HP | 20000 | 27000 |
攻撃力 | 1090 | 1260 |
防御力 | 480 | 550 |
術耐性 | 0 | 1 |
【エリート】能力無効化に耐性
- 【甲羅】(キッコウソウ系の撃破時に獲得)
- スタンから即座に回復する。
- 【弱点】前面への物理・術ダメージを80%軽減。
- ブロックされていない場合、常に左右のうち味方ユニットが多い方を向く。
- <閃光爆弾>の効果を受けると【甲羅】は失われ、再度獲得することは出来なくなる。
奪い取った甲羅を盾のように扱う狡猾な捕食者。
ステータスもエリートユニットらしい高さで、【甲羅】無しでも正面から殴り合うのは大変。
【甲羅】を獲得されると正面からの強行突破は難しくなるが、閃光爆弾一発で無効化出来る。
+
空の王者
| リオレウス |
画像 |  |
通常ステージ | EXステージ | Sステージ |
HP | 20000 | 26000 | 30000 |
攻撃力 | 900 | 1050 | 1150 |
防御力 | 200 | 205 | 210 |
術耐性 | 0 | 3 | 5 |
【ボス】能力無効化、スタン、睡眠、凍結、浮遊に耐性
必要ブロック数:3、バインドと強制移動が無効
最初にHPがゼロになった時、最大HP+320,000(EXは+390,000、Sは+470,000)、攻撃力+300し第二形態へ移行。
第二形態以降直後に【咆哮】を発動し、続けて60%の術ダメージと、5%の灼熱ダメージを与える【バックファイア】を発動する。
設定ルートの最後までHPを削り切れなかった場合、リオレウスは防衛ラインへ侵入せず既定のルートからマップ外へ退場する。
リオレウス以外の全ての敵を撃破後、配置中の全ユニットが強制撤退し再待機時間をリセット。マップが右にスライドし巣への追撃戦へ移行する。
歩行状態
通常攻撃が範囲1.1の物理ダメージ
- 【弱点】
- 背面から受けたダメージが自身の初期最大HPの600%(EXでは550%、Sでは500%)を超えると【尻尾切断】が発生。
12秒間特殊モーションで行動不能になり、以降の戦闘中は【回転尻尾攻撃】と【滞空爪攻撃】の性能が低下する。
- 【咆哮】(出現時、第二形態以降時)
- 【回転尻尾攻撃】(クールタイム10秒)
- 背面範囲2.05内の味方ユニット全てに攻撃力の150%の物理ダメージを与える。
- 【尻尾切断】後:背面範囲1.05内の味方ユニットに攻撃力の60%の物理ダメージを与える。
- 【炎ブレス】(クールタイム3.6秒[初回2秒])
- 半径3.0内の味方ユニット1体に攻撃力の100%の術ダメージを与える。
- 【バックファイア】(クールタイム20秒[初回3秒]第二形態のみ使用)
- 半径1.2以内の味方ユニット全てに攻撃力の80%の術ダメージと3%の灼熱ダメージを与える。
さらに攻撃した範囲内に4秒間持続し毎秒攻撃力の20%の術ダメージを受けるフィールドを発生させ、自身は飛行状態に変化。
- 第二形態のみ、歩行状態中にHPが40,000(Sステージのみは45,000)減少すると強制発動。
飛行状態
低空浮揚、常に左右のうち味方ユニットが多い方を向く
移動速度+300%、通常攻撃が術ダメージかつ攻撃力の20%の灼熱ダメージを追加、攻撃範囲が自身の前方30.0に拡大
<閃光爆弾>の効果を受けた場合、1/2/3回目以降はそれぞれ12/10/8秒間スタンし、持続中は被ダメージが+100%され歩行状態に変化する。
- 【滞空爪攻撃】(クールタイム13秒[初回8秒])
- 半径2.5内の味方ユニット全てに攻撃力の160%の物理ダメージを与える。
- 【尻尾切断】後:半径1.5内の味方ユニット全てに攻撃力の90%の物理ダメージを与える。
- 【滞空なぎ払い炎ブレス】(クールタイム30秒[初回25秒/EX・Sは10秒])
- 正面100°半径3.0の範囲内の味方ユニット全てに攻撃力の50%の術ダメージと灼熱ダメージを与える。
さらに攻撃した範囲内に8秒間持続し毎秒攻撃力の30%の術ダメージを受けるフィールドを発生させる。
- 【地走り炎ブレス】(クールタイム40秒[初回35秒/Sのみ15秒])
- 正面2.5マス、中央縦6.0、横3.0の長方形の範囲内の味方ユニット全てに攻撃力の80%の術ダメージと50%の灼熱ダメージを与える。
さらに攻撃した範囲内に8秒間持続し毎秒攻撃力の30%の術ダメージを受けるフィールドを発生させる。
休眠状態
- 最初にダメージを受けるか、600秒経過すると歩行状態に変化する。
- 初回のみ<源石タル爆弾>から受けるダメージ+100%
報酬 †
イベントミッション 露華村クエストボード †
よくある質問
- Q:<キバタケリ>の突進を妨害するクエストがクリアできません。
A:スタン・凍結・バインドなどで一度動きを止めるのが条件です。ブロック・減速は関係ないです。
- 「高電圧シビレ罠」でも条件を満たす事は可能ですので使用をお勧めします。
アーツ錬金所 †
集めた錬金素材を投入することで「錬金ポイント」へと変換し、それを消費してランダムなアイテムを報酬として得ることが出来る。
いわゆる在庫式の「ボックスガチャ」形式であり、通常のイベント形式で存在する報酬交換所の景品は全てここに集約されている。
ボックスは2種類あり、在庫の中身と1回引くのに必要な錬金ポイントの要求数が異なる。錬金を行って余った端数のポイントは維持され、2種のボックス間で共有される。
錬金ポイントは最大で11回分まで蓄積する事が可能で、貯まったポイントで連続して最大10回分まで一気に錬金が実行できる。
変転を引く場合、回数制限のある景品の優先排出などはされないため、再成を引き切っていない場合は注意すること。
ステージ 蒼暮山地 †
CF-ST-1 悪夢 †
残された者が狂気を導き、運命の出会いをもたらす。
CF-1 森の厄介者 †
どんなに小さくとも、森の厄介者たちは牙を隠しているかもしれない。
CF-TR-1 襲来!天空の王者! †
大地焼き立つ天の火は、空統べる王の鉄槌なるぞ。
+
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 8 | 配置数上限 | 2 | 耐久値 | 10 |
初期COST | 0 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
CF-2 盤石の守り †
どれほど堅い守りにも、弱点はやはりあるものだ。
+
消費理性 | 9 | 推奨平均Lv | Lv35 |
敵総数 | 27 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 5 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
初回報酬 |  純正源石 | ×40 欠けた骨 | |
通常報酬 | 高確率
 欠けた骨 | 中確率
 オリジムシの甲殻 | 低確率
 山顎獣の鋭牙 | 稀有
 猪突獣の厚皮 | |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 2 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 2 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 2 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 3 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
微弱な灼熱ダメージ持ちの灼熱オリジムシと、正面から受けるダメージを5分の1にするイワカムリが初登場。
タテガミツキは初期配置の2体のみで、上の敵出現地点からは灼熱オリジムシ、左下の敵出現地点からはイワカムリと追加のツノシゲミが出現する。
灼熱オリジムシは一度に出現する数が少なく、灼熱ダメージの累積値も低いので1人が作戦の最初から最後まで集中攻撃でもされない限りはあまり問題ではない。
イワカムリは先述の特性上、背後から攻撃しないとロクにダメージが通らない。左に向けて折り返した際に狙えるよう、マップ右側の高台から攻撃させよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-2
bilibili: CF-2
ニコニコ動画: CF-2
■攻略動画
CF-3 向き合いて斬れ †
運命の鋭い爪を叩き折り、勇猛に噛み砕け。
+
消費理性 | 9 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv1 |
敵総数 | 29 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
初回報酬 |  純正源石 | ×40 オリジムシの甲殻 | |
通常報酬 | 確定入手
 欠けた骨 | 中確率
 オリジムシの甲殻 | 低確率
 山顎獣の鋭牙 | 稀有
 猪突獣の厚皮 | |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 3 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 4 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 3 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 3 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
イワカムリとは逆に、背後からのダメージを5分の1にするキッコウソウが初登場。
キッコウソウは初期配置の4体のみであり、正面からの攻撃で倒せるので群攻オペレータ―が簡単に正面突破出来る。
どちらかというと大量に出て来るツノシゲミとタテガミツキの方が面倒で、ブロック数の超過には気を付けたいところ。
CF-1と同じく、左下に停滞しているツノシゲミの群れには血掟テキサスS3などの一気に倒し切れる例外を除き手出しをしない方が良い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-3
bilibili: CF-3
ニコニコ動画: CF-3
■攻略動画
CF-4 風掴む羽 †
ひらりと舞い落ちる羽一つにも油断は禁物だ。
+
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv20 |
敵総数 | 28 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 20 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
初回報酬 |  純正源石 | ×40 オリジムシの甲殻 | |
通常報酬 | 高確率
 猪突獣の厚皮 | 中確率
 欠けた骨 | 中確率
 オリジムシの甲殻 | 低確率
 山顎獣の鋭牙 | 稀有
 獣のナミダ |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 4 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 4 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 4 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 4 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
低空浮揚ユニットのカゼツカミが初登場。
高所を飛んでいるため一見ドローンらと同じ飛行ユニットに見えなくもないが、地上ユニットと同じルールに従って進行する。
初期配置のイワカムリ2体とカゼツカミ1体に加えて、左下からはツノシゲミが、右上からはタテガミツキとカゼツカミが出て来る。
このうち初期配置のカゼツカミは左下の敵出現地点へ入って退場するため、倒す必要は無い。
左下にはツノシゲミが溜まるものの、今回はタテガミツキが防衛ライン寸前まで合流するルートを通らないためこちらから手出しをしない限り暴走しない。
注意すべきは右上から新規出現するカゼツカミで、うち数体が「タテガミツキの死骸」を掴んで現れる。
通常時は真下しか攻撃出来ないほど射程の短いカゼツカミだが、この死骸を掴んでいる個体は1発のみだが長射程高火力の攻撃を行ってくる。
スタンや凍結状態に陥らせることで一時的に地上ユニットとなり近距離攻撃が当たるようになるほか、このタテガミツキの死骸も失われる。
メイS2など、該当する状態異常を対空攻撃で用いるオペレータ―が育っているのであれば連れて行こう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-4
bilibili: CF-4
ニコニコ動画: CF-4
■攻略動画
CF-ST-2 燃ゆる焔と昏き森 †
かつての武器と、新たな武器。
CF-5 猛る荒くれ者 †
深い森の中では、優しさなど幻想にすぎない。
+
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv40 |
敵総数 | 34 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
初回報酬 |  純正源石 | ×30 山顎獣の鋭牙 | |
通常報酬 | 高確率
 猪突獣の厚皮 | 中確率
 欠けた骨 | 中確率
 オリジムシの甲殻 | 低確率
 山顎獣の鋭牙 | 稀有
 獣のナミダ |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 7 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 6 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 6 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
ルート上に居る相手を轢き逃げしようとする大猪、キバタケリが初登場。
上の敵出現地点からはキバタケリのみが、左下の出現地点からはそれ以外の敵が現れる。
キバタケリは移動する過程で徐々に加速して行き、その速度がそのまま攻撃力に変換される特殊な敵。
ブロックするにも1体につきブロック数が2必要となる上、激突時の威力は育成が不十分なオペレータ―を即死させうる。
ミッションに「キバタケリの突撃を(スタンや凍結などの状態異常で)2体以上妨害する」というものもあるため、狩猟道具の高電圧シビレ罠を有効活用しよう。
並行して左下から現れるツノシゲミ・タテガミツキ・キッコウソウの相手もしなければならない。
防衛ライン直前の2マスは高電圧シビレ罠を仕掛けて高台からの遠距離攻撃でキバタケリ撃破を行い、それ以外の敵はその2マス左の地上でブロック役を布陣させると良い。
なお、最後の最後にキバタケリが3体一気に出現するが、この一団のみ一切手を出さずとも勝手に落とし穴に落ちて撃破となる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-5
bilibili: CF-5
ニコニコ動画: CF-5
■攻略動画
CF-6 「飛ぶな」の禁 †
空を統べるに足るものは翼だけとは限らない。両手と知恵を使うのもいいだろう。
CF-7 心刺す棘 †
その棘は心臓に深く突き刺さっている。脈打つたびに痛みが走るが、不用意に抜けば血が流れ落ちることだろう。
+
消費理性 | 21 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv60 |
敵総数 | 35 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
通常報酬 | 高確率
 オリジムシの甲殻 | 高確率
 獣のナミダ | 中確率
 欠けた骨 | 中確率
 山顎獣の鋭牙 | 低確率
 猪突獣の厚皮 |
ステージギミック
+
特殊地形
通路 |
 | 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
 | 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 4 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
ダメージトリガーで背面側広範囲に反撃を行うトゲアラシが初登場。
削る位置次第では高台がまとめて巻き込まれ、壊滅しかねないため非常に危険。
敵出現地点は3ヵ所あるが、左右の物も階段を通って全ての敵が最終的に中央の部屋に集まる。
中央の敵も個体ごとに左右に最初ルートが膨らむものの、防衛ラインの直上2マス分の地上にブロック役を置けば全員受け止められる。
カゼツカミ対策で狙撃も含め、後ろ目にブロック役を多めの布陣を敷こう。
トゲアラシは移動中の大半を高台に背を向けた状態で過ごすため、何も考えず布陣すると十中八九反撃で高台オペレータ―を落とされる。
右側から現れたものは右側の部屋に居る間にブロックすれば、左へ背中を向けることはないので高台への反撃を避けられる。
左側の物は出現直後の右下に移動する経路にブロック役を置いておくか、階段へ入る寸前に差し込みブロックで右を向かせてから戦おう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-7
bilibili: CF-7
ニコニコ動画: CF-7
■攻略動画
CF-8 悪童への報い †
卑劣に満ちた汚水では闘争の焔を消すに至らず、燃え尽きたあとには灰だけが残る。
+
消費理性 | 21 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv70 |
敵総数 | 29 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 5 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
通常報酬 | 高確率
 オリジムシの甲殻 | 高確率
 獣のナミダ | 中確率
 欠けた骨 | 中確率
 山顎獣の鋭牙 | 低確率
 猪突獣の厚皮 |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 4 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 7 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
キッコウソウを捕食し、奪った【甲羅】を盾として扱うアクドウジが初登場。
キッコウソウが5体、アクドウジが2体初期配置された状態で作戦開始。
何もしなければキッコウソウが2体捕食され、アクドウジに【甲羅】が装備される。
アクドウジの捕食を妨害した場合でも、キッコウソウ5体は全員上の出現地点に逃げ込んで退場する。
獲得された【甲羅】は閃光爆弾を当てることで失効させられる。忘れず持ち込んでおこう。
追加の敵として右上と左上からはツノシゲミが現れ、それを追うように上からタテガミツキが合流してそれぞれの斜め下にある防衛ラインへと向かう。
左上と右上からは1体ずつキバタケリも現れ、中央の広場をジグザグに進み最終的に現れた出現地点の斜め下側にある防衛ラインへと向かう。
左上からは1体⇒2体⇒2体⇒2体と4回に分かれて追加のキッコウソウも現れ、出現数20体目以降の2体出現と同じタイミングで上からアクドウジも2体現れる。
やはり2種は中央広場で合流し、何もしなければキッコウソウはアクドウジに捕食され【甲羅】を残して退場する。再度閃光爆弾で無効化しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-8
bilibili: CF-8
ニコニコ動画: CF-8
■攻略動画
CF-9 決戦!燃える狩猟魂! †
この烈火は私の手で消し止めてみせる。決着を付けよう。
+
最初のマップ |
 |
火竜の巣 |
 |
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv20 |
敵総数 | 54 | 配置数上限 | 10 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
備考 | 高台ユニットを地上マスに配置可能 |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 7 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 20 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
火竜リオレウスとの決戦マップ。錬金素材が初回報酬の物しかないため、周回する必要は無い。
非エリート敵に低ステータスが多かった今イベントだが、リオレウスは通常ステージ時点でもかなり高耐久高火力。フレンドからのレンタルは活用しよう。
最初は初期配置されたツノシゲミの群れとそれを追いかけ回すタテガミツキがマップ内に居るのみだが、開始から50秒ほど経過すると右の出現地点からリオレウスが入場してくる。
中央の配置不可マス付近を反時計回りに二周して右下の通路から巣へ退場するルート設定がされており、最初のマップで討伐し切れなかった場合は他の敵殲滅後に巣への追撃戦へ移行する。
第一形態は地上を闊歩するのみで耐久力もさほどではないが、一度HPを削り切ってからが本番。
頻繁に空中へ飛びあがり、空から超長射程の灼熱ダメージ付き炎球で攻撃して来る第二形態へ移行する。
飛行状態では各種攻撃性能が激増するため、原作同様に速やかに叩き落し可能な限り空に居る時間を短くする戦術が有効。
「閃光爆弾」はスタン耐性を無視して特殊挙動のスタンを与えられる他、強制的に墜落させて飛行状態を解除出来る。
ダメージを与えて再度【バックファイア】を使われると飛行状態に戻るので、都度叩き落して討伐を勧めよう。
【弱点】は背面が設定されており、背面から12万ダメージ累積すると尻尾が【切断】される。
残念ながらクリア時の報酬には何の影響も無いが、地上と空中それぞれで使う一部の技の威力が低下する。
必要なダメージはHPゲージの下に別のゲージとして表示されており、歩行状態でのみ累積が発生する。
プレイヤー側に有利なマップの特徴として、持ち込める「狩猟道具」の数がかなり多く設定されている。
「閃光爆弾」は8個、「滞空牽引ドローン」に至っては20個も用意されているので有効活用しよう。
ドローンを使いたい対象はやはり血掟テキサスやキリンRヤトウら執行者や、スルトなどの初動が速い決戦スキル持ち。
先述の通り使える個数がそもそも異様に多いので、チャートを上手く詰めれば適性のあるオペレータ―なら単騎攻略も現実的に可能。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-9
bilibili: CF-9
ニコニコ動画: CF-9
■攻略動画
CF-ST-3 夜明け †
ここから、新たな物語が始まる。
ステージ アイルーの受付カウンター †
2週目に開放される高難易度ステージ。オート周回する必要がないので、戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。
コラボ元の形式に合わせて通常作戦と強襲作戦が別々に表示されており、強襲作戦にも推奨平均LVが設定されている。
同じく再現としてEX-1~3がマスター★1、EX-4~6がマスター★★、EX-7と8とS-1がマスター★★★にランク分けされている。
EX-4とEX-7は初回クリア前はそれぞれ「緊急★★」と「緊急★★★」として表示され、クリア後にそれぞれのマスターランクへ編入される。
しかし結局はいつも通り順番にクリアしていかなければ、強襲作戦や次のステージには挑戦出来ない。あくまでもフレーバーとしてのものである。
マスター ★
CF-EX-1 山地鳴動 †
獣たちの動きは村の脅威となっている。急を要する状況だ。
+
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 通常:昇進1 Lv50 強襲:昇進1 Lv70 |
敵総数 | 37 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 2 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
ツノシゲミ亜種をタテガミツキ亜種が追い回す、もはや見慣れた光景からスタート。
2匹は少し広場をぐるぐるした後に上の出現地点へ退場し、続いて上からタテガミツキ亜種が2匹ずつ3セット現れる。
このタテガミツキ亜種の群れはジグザグに広場を下まで駆けたあと、防衛ラインまで向かう一連のルートを止まらず進んで来る。
タテガミツキ6匹を処理してからが本番。広場に大量のキッコウソウ亜種+キッコウソウ1匹が現れ、続いて下からアクドウジが1匹現れる。
キッコウソウはアクドウジに即座に捕食されてしまい、残りのキッコウソウは全個体が左右に道を空けるように整列。全個体が外側を向く。
アクドウジはそのまま上の出現地点へ入って退場してしまうので、倒す必要性はない。
ただしアクドウジに続く形でツノシゲミ亜種が1匹⇒2匹⇒3匹と現れ、そちらは防衛ラインへと向かってくる。
続く形で整列していたキッコウソウ亜種も、全個体が防衛ライン目掛け段階的に殺到する。
ブロック数の超過を起こしやすいので、地上は重装や強襲者などの高ブロック数持ちで抑えよう。
ブレイズS2であれば、重装の後ろに配置する定番の布陣で片っ端から捌いてしまえる。
強襲
- 敵のHP・攻撃力+20%
- キッコウソウ亜種がイワカムリ亜種に変更
【弱点】の前後が入れ替わる形になる。
キッコウソウ亜種と異なりイワカムリ亜種はブロック役による正面突破が出来ないが、防衛ライン手前の道であれば全個体が右を向く。
ブロック数飽和対策はそのままに、広場と通路の間にある高台に右向きの範囲火力を追加配置すると良いだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-EX-1
bilibili: CF-EX-1
ニコニコ動画: CF-EX-1
■攻略動画
CF-EX-2 森奥の大大大暴動! †
突如として、暴走した大量の獣たちが森の奥から現れた。早急に解決せよ。
+
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 通常:昇進1 Lv60 強襲:昇進1 Lv70 |
敵総数 | 72 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 6 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 4 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 6 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 6 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
ツノシゲミ亜種がマップ左の通路にUの字状に9体、中央の道に2体、猛焔オリジムシが左上の隔離された地上マスの周囲に大量配置された状態で作戦開始。
最初に右下の出現地点からタテガミツキ亜種が現れ、中央の道の2体を攻撃。暴走したツノシゲミ亜種は途中で同種が居る側の道に逸れ、タテガミツキは最短ルートで防衛ラインへ直進する。
初動での防衛ライン突入までの猶予がかなり短いので、最初は地上のブロック数をある程度確保してから高台ユニットを配置したい。
特に左端の高台を使いたい場合、近くで待機しているツノシゲミ亜種が集団暴走を起こして一気に耐久値をゼロにされかねない。
上下の出現地点からはイワカムリ亜種が散発的に出現。こちらは出現直後に少しだけ待機してから真っ直ぐ防衛ラインへ向かう。
右上の猛焔オリジムシの対処も並行して行う必要がある。
並のオペレータ―を投げ込むと瞬間的に多量の術攻撃と灼熱ダメージの炸裂で出オチさせられるため、多少工夫は必要。
マドロックS2であれば中央に配置することで、追加で出て来るものも含めて最初から最後まで放置で全滅させてくれる。
狩猟道具の「源石タル爆弾」は待機中の個体をまとめて吹き飛ばせる。ただし追加出現する個体は待機せず防衛ラインへ向かうので、別途対策が必要。
強襲
- 敵のHP・攻撃力+20%
- ツノシゲミ亜種が出現しなくなり、猛焔オリジムシが19体追加で出現しさらにHP+100%
初期配置のツノシゲミ亜種が全て猛焔オリジムシに置き換わった上、源石タル爆弾1個で微妙に倒し切れないほどHPが増える。
しかし通常作戦と異なり最初からマップの広範囲を猛焔オリジムシに制圧されているため、そのままではまともな配置が行えない。
源石タル爆弾を2個使えば倒し切れるので、「右上の中心」「U字の底部分」「U字の左側」の3ヵ所を爆破してまず安全地帯を確保しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-EX-2
bilibili: CF-EX-2
ニコニコ動画: CF-EX-2
■攻略動画
CF-EX-3 ガンガン、ドッカン! †
イワカムリ亜種とキッコウソウ亜種の異常行動が観測された。
+
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 通常:昇進1 Lv60 強襲:昇進2 Lv1 |
敵総数 | 53 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 6 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
マップ上方にキッコウソウ亜種、マップ下方にイワカムリ亜種が1体ずつ初期配置された状態で作戦開始。
ツノシゲミ亜種やタテガミツキ亜種に混ざって、中央はキッコウソウ亜種、右からはイワカムリ亜種が現れ同種が居た側のルートから防衛ラインへと向かってくる。
弱点の方向で完全に分別されているため、それに合わせた高台火力を配置して対応すると良いだろう。
撃破数29体目で一度敵が途絶え、右の出現地点からキッコウソウ亜種とイワカムリ亜種が同時に現れる。
最初は前半戦と同じルートの方に一度分かれるが、直後に停止。位置を入れ替えるように動き以降防衛ラインへ向かってくる種類が逆になる。
この配置転換はそこそこ時間をかけるので、8個の滞空牽引ドローンで対応した弱点への高台配置転換を行おう。
強襲
- 敵のHP+30%、攻撃力+10%
- キッコウソウ亜種とイワカムリ亜種の【弱点】以外から受けるダメージ軽減率が95%に増加
2種が弱点外から受けるダメージを大幅に減らす。
弱点を無視して強行突破したのでない限り、同じチャートが通用するはず。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-EX-3
bilibili: CF-EX-3
ニコニコ動画: CF-EX-3
■攻略動画
マスター ★★
CF-EX-4 墜落注意 †
カゼツカミ亜種の群れが現れた。こういう時には閃光爆弾を使うのが一番だ。
+
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 通常:昇進2 Lv1 強襲:昇進2 Lv1 |
敵総数 | 58 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 3 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージギミック
+
特殊地形
噴気孔 |
 | マス上のユニットに、1~3秒ごとに敵味方問わず2000の確定ダメージを与える |
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
上と左の出現地点からはカゼツカミ系、左下からはイワカムリ亜種が殺到してくる。
ツノシゲミ亜種とタテガミツキ亜種は全個体が出現地点へ逃げかえって退場するので、相手をする必要は無い。
最も注意すべきは群れの中に混ざる死骸持ちのカゼツカミ亜種。まともに攻撃を受ければ重装でも致命傷たりかねない。
血掟テキサスS3のスタンより死骸投げの着弾の方が早く、1人の執行者で複数発空打ちさせることも出来ないので対処手段は限られる。
原種同様に閃光爆弾は相変わらず有効。死骸を失わせられる他、噴気孔のダメージが大きめに設定されているのでまとめて墜落させたい。
強襲
- 敵のHP・攻撃力+70%、防御力+20%、攻撃速度-40%
攻撃速度が大きく下がる代わりに、HPと攻撃力が激増。
死骸投げが直撃すると最早ホシグマS2でも受け切れない。素直に閃光爆弾を使おう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-EX-4
bilibili: CF-EX-4
ニコニコ動画: CF-EX-4
■攻略動画
CF-EX-5 通行禁止 †
猛進キバタケリが暴れまわり、大きな脅威となっている。迅速に対処せよ。
+
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 通常:昇進2 Lv10 強襲:昇進2 Lv20 |
敵総数 | 32 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
備考 | オペレータ―は遠近の制限を受けず自由な位置に配置可能 |
ステージギミック
+
特殊地形
通路 |
 | 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
 | 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 7 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 7 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 10 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
右の出現地点からはツノシゲミ亜種とイワカムリ亜種が現れ、そのまま左の防衛ラインへ。
上の出現地点からはキバタケリ系が現れ、一度下に直進して通路に突入⇒右から再出現して左に直進し防衛ラインへ。
今回のキバタケリ系は出現直後から動き出し最後までノンストップのルート設定であり、如何に突進に対処するキモとなる。
移動速度が攻撃力にそのまま変換される以上、当然動き出し直後に止めてそのまま倒し切ってしまった方が良い。
並行して右からの敵も対処する必要があり、どのルートも集合する場所が無いためブロック役が最低でも3人は欲しくなる。
変わった対処としては右側の通路から出た直後の位置には上に落とし穴があり、その先に配置出来るマスも用意されている。
実はキバタケリ系は重量が2と非常に軽いため、「かなりの力」までスキルが育った鍵縄師であれば釣り落としてかなりの数の間引きを狙える。
強襲
- 敵のHP+5%、攻撃力+30%、防御力+20%
- ツノシゲミ亜種が右側に4体初期配置で出現し、味方ユニットのブロック数-1
右出現地点と通路出口の間に2x2でツノシゲミ亜種が初期配置。
落とし穴が使える位置に鍵縄師を置くと暴走させてしまうという、微妙に嫌らしい配置になっている。
ブロック数も減少しているため、キバタケリたちを止めようとするのであれば元のブロック数が3必要。
元々重装で止めていたのであれば大丈夫だが、1減った分イワカムリ亜種やツノシゲミ亜種が漏れる可能性がある点には注意を払おう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-EX-5
bilibili: CF-EX-5
ニコニコ動画: CF-EX-5
■攻略動画
CF-EX-6 高みへの険路 †
この試練を乗り越えられるのは、頂きに迫る強者だけだ。
+
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 通常:昇進2 Lv20 強襲:昇進2 Lv30 |
敵総数 | 46 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 6 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
左端に撃烈トゲアラシが3体、トゲアラシが1体縦に並んだ状態で戦闘開始。
敵は主に右下の出現地点から現れるタテガミツキ亜種とイワカムリ亜種。この2種は最短ルートで防衛ラインへ向かってくる。
中盤からは左上の出現地点からカゼツカミ亜種が出現。数こそ少ないものの死骸持ちな上、右下の敵出現地点前を一度経由するルートを通ろうとする。
放置していると一度は全高台が攻撃範囲に入ってしまい、イワカムリ亜種を排除している火力担当が落とされかねない。
今回は出現する間隔が長めなため、高速再配置オペレータ―を囮に投げ込んで空打ちさせてしまうのが有効。
同じく左上からは狡虐アクドウジも現れる。最初から【甲羅】を所持しており、左の配置不可マスゾーンの下から2番目で全敵出現が完了するまで停止する。
動き出すのが最後の最後ではあるものの、トゲアラシ系に防衛ラインへ向かわれると弱点違いの敵が混ざってしまう上、反撃で高台が壊滅しかねない。
初期配置な上に狡虐アクドウジが動く寸前くらいまで動かないので、攻撃出来るチャンスは多い。先んじて削り倒してしまいたい。
中央上の配置不可マスゾーン真左、半分ほどモミジがかかっているマスは地上の敵をブロックしない安全地帯。
ここに火力のある遠距離攻撃持ち地上オペレータ―を左向きに置くことで、反撃を避けながら撃烈トゲアラシを攻撃出来る。
候補としての最有力はソーンズS3。十分な練度があれば、撃烈トゲアラシのうち上方の2匹とカゼツカミ亜種全個体をまとめて1人で対処してくれる。
ただしこれを行う場合、カゼツカミ亜種の死骸投げのみギリギリ射程内に入る。トゲアラシたちの列の一番上に配置可能な地上マスがあるので、消費させるための囮を後置きで随時配置しておこう。
待機しているトゲアラシ系に重ねてオペレーターを配置すると、トゲアラシが左を向く=トゲが右を向く、つまり左の高台が安全になる。
左の高台から攻撃したい場合はこれを利用するとよい。
強襲
- 敵のHP+20%、攻撃力+10%
- 配置不可マスが15ヵ所追加され、カゼツカミ亜種がさらにHP・攻撃力+20%
中央から右下にかけての広範囲が配置不可マスになる。
ただし通常作戦で推奨した地上マスは配置可能のままとなっており、同じ戦法が有効。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-EX-6
bilibili: CF-EX-6
ニコニコ動画: CF-EX-6
■攻略動画
マスター ★★★
CF-EX-7 英雄の誕生 †
この試練を乗り越えられるのは、頂きに達し前途を照らす英雄だけだ。
+
消費理性 | 20 | 推奨平均Lv | 通常:昇進2 Lv25 強襲:昇進2 Lv30 |
敵総数 | 35 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージギミック
+
特殊地形
通路 |
 | 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
 | 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 5 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
マップ上部の∞字状の道の上辺側に、1マス置きにキッコウソウ亜種が計4体配置された状態で作戦開始。
敵出現地点のうち真ん中と右からはタテガミツキ亜種とイワカムリ亜種が現れ、近い方の防衛ラインへ∞字道の外側を通って向かう。
最終盤には真ん中から1匹だけ撃烈トゲアラシが現れるが、同地点から出た敵と同じルートを進む。
左からはカゼツカミ亜種と猛進キバタケリ、狡虐アクドウジが出現。
左下の通路を通って中央上から再出現し、カゼツカミ亜種はそのまま下に直進。狡虐アクドウジは左右どちらかに曲がり真ん中や右から出た敵と合流する。
この際、初期配置のキッコウソウ亜種が倒されていなければ真ん中に近い2匹が順番に捕食されて甲羅を獲得される。閃光爆弾を持ち込もう。
猛進キバタケリのみルートが長めで、∞字道の外周を時計回りに1週してから真ん中を通って下に突っ込んで来る。
一見すると敵のルートが多いように見えて、実際は初期配置のキッコウソウ亜種以外誰も中央の道でブロックする必要が無いため実質的なルートは二つしかない。
オーソドックスに行くならマウンテンS2や重装で受けながら、高台火力やブレイズS2、ソーンズS3に横殴りさせる対多数の基本戦法が有効。
死骸持ちカゼツカミ亜種や猛進キバタケリへの対処も行う必要があるため、閃光爆弾は貴重。死骸は執行者に消費させるなどして節約可能なところは節約しよう。
強襲
- 敵のHP・防御力+20%、攻撃力+10%
- 配置不可マスが8ヵ所追加され、初期配置のキッコウソウ亜種のうち2体が撃烈トゲアラシに変更
配置不可マスは最下段にある孤島のような高台の周囲8マスに追加される。
さらにキッコウソウ亜種4匹のうち、内側の2匹が撃烈トゲアラシに変化。
ご丁寧に外側に背を向けており、停止中に下手に手を出すと左右への対処班へ棘をばら撒いてくる。
移動し始めるのは最後の最後なので、攻撃範囲内に入れて途中で刺激しないよう放置しても問題無い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-EX-7
bilibili: CF-EX-7
ニコニコ動画: CF-EX-7
■攻略動画
CF-EX-8 かがり火は大地を焼いて †
いつの日か、大地を照らす火明かりが空に恐怖を抱かせる。
+
最初のマップ |
 |
火竜の巣 |
 |
消費理性 | 20 | 推奨平均Lv | 通常:昇進2 Lv30 強襲:昇進2 Lv40 |
敵総数 | 35 | 配置数上限 | 10 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
備考 | 高台ユニットを地上マスに配置可能 |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 15 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 6 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
リオレウスとの再戦。
今回もCF-9のときほどの数ではないものの、大量の狩猟道具が用意されている。有効活用しよう。
最初はタテガミツキ亜種とキッコウソウ亜種が突っ込んで来る程度で、それらの10体出現後にリオレウスも左から現れる。
今回は敵集団を少ないブロック役で止められる地点が出現地点付近となっており、リオレウスの移動ルートもその付近を数回左右に往復するものとなっているため粘りづらい。
しかしより後方となると、今度はリオレウス出現以降に出て来る猛進キバタケリ3匹セットが並んで一帯を何度も左右に往復する大運動会を始めるため、一掃される可能性がある。
リオレウスを火力で押し潰してしまえるほどの人員が用意出来ない場合でも、レンタルで血掟テキサスかキリンRヤトウを借りて来て出現直後にキバタケリの群れ随時殲滅は行いたい。
なお、敵の出現は26体撃破以降はリオレウスが撃破されるか帰巣するまで停止する。
リオレウスを自由に歩き回らせてもそれなりに余裕はあるので、出現停止までは他の敵に注力⇒帰巣までにある程度削るという方法も取れる。
強襲
- 敵のHP+20%・攻撃力+10%
- 狩猟道具とオペレーター以外のユニットの再配置時間+60%
- リオレウスのHP+5%、攻撃力+10%、【尻尾切断】発生に必要なダメージ量+50%
【回転尻尾攻撃】と【滞空爪攻撃】の攻撃力+50%、【滞空なぎ払い炎ブレス】と【地走り炎ブレス】の攻撃力+10%、【滞空なぎ払い炎ブレス】のダメージフィールドの攻撃力+50%
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-EX-8
bilibili: CF-EX-8
ニコニコ動画: CF-EX-8
■攻略動画
CF-S-1 極限闘技の宴 †
この試練は、極限へ挑まんとするハンターさんのために我々が準備したものですニャ!さあ、あなたたちの実力を証明するのですニャ!
+
最初のマップ |
 |
火竜の巣 |
 |
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv40 |
敵総数 | 47 | 配置数上限 | 10 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
備考 | 高台ユニットを地上マスに配置可能 |
ステージギミック
+
味方装置
高電圧シビレ罠 High-voltage Shock Trap |
 | 使用可能個数 | 6 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 3s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
高電圧シビレ罠 | 自動回復 自動発動 | 必要SP:2 |
スキル起動後、敵が配置マスに侵入すると発動 対象を8秒間スタンさせる | ■ |
滞空牽引ドローン Wiredrone |
 | 使用可能個数 | 20 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
滞空牽引ドローン | パッシブ | |
対象オペレーターをマップ内に残したまま、コスト0で即座に再配置可能にする 再配置を行うと、入れ替わりで残ったままになっていた対象オペレーターが撤退する | ■ |
閃光爆弾 Flash Grenade |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 40s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
閃光爆弾 | 自動回復 自動発動 | ■×□ |
発動地点側を向いている敵ユニットを5秒間スタンさせる | □ □□□ □□□□□ □□□■□□□ □□□□□ □□□ □ |
アクドウジ系は【甲羅】を失い、再獲得不可になる |
飛行状態のリオレウスは歩行状態に変化し、1/2/3回目以降は12/10/8秒間スタンし、被ダメージが200%に増加 |
源石タル爆弾 Originium Barrel Bomb |
 | 使用可能個数 | 8 | 配置 | 任意 | COST | 2 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 1s | HP | 8000 | 防御力 | 0 | 術耐性 | 0 |
源石タル爆弾 | 自動回復 手動発動 | □□□ □■□ □□□ |
攻撃範囲内の地上の敵全員に4000の術ダメージを与え、範囲内にある源石タル爆弾を全て起爆させる 休眠状態のリオレウスに対して、最初に与えるダメージが200%に増加 |
攻略方法
リオレウスとの最後の戦い。
今回は初期配置で右上の配置不可マス通路に出ており、【咆哮】を放ってから上に歩いて行き一度姿を晦ます。
敵は全て左上から出現するが、ルートが非常にまばら。タテガミツキ亜種以外は基本的に2匹1セットで出現する。
最初のタテガミツキ亜種8匹とキッコウソウ亜種2匹が出現後、リオレウスも敵出現地点すぐ右上にある窪みから帰って来る。
今回はマップ内を時計周りに周回するようなルートが設定されており、敵出現数22体目以降はリオレウスの撃破か帰巣まで新規出現が停止する。
マップが広い上、今回はリオレウス以外の雑魚敵が通るルートにあまり規則性が無い。
ブロック役を最低人数の2人に抑えようにも、防衛ライン直前か敵出現地点の目の前しか選択肢は無いと考えて良い。
今回特に注意した方が良いのは猛進キバタケリ。出現直後のマスで停止するのだが、なんと停止中にも移動速度上昇が蓄積されている。
動き始めるととんでもないことになるので、リオレウス再登場後は敵出現地点の真右にブロック役を移動させてタワーオフェンスするか、停止中に倒し切ってしまった方が良い。
リオレウスは第二形態のHPが50万まで増えているものの、防御力・術耐性はやはり低いままなのでゴリ押しで倒してしまうのが一番。
カーディでも医療オペレータ―2人を付ければ第一形態を抱えきれるので、先に22体目まで雑魚敵の処理を行ってから討伐を進めると良いだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: CF-S-1
bilibili: CF-S-1
ニコニコ動画: CF-S-1
■攻略動画
勲章 †
| | 功績勲章 | | 入手方法 | |
説明 |
★★ |  | 「アイルーからの感謝状」 | | 「紅炎遣らう落葉」開催期間中に、テラ大陸調査団を雇用する。 | |
貴殿はテラにやってきたアイルーたちに職を与えた。 「お陰様で働き口が見つかりましたニャ!ありがとうございますニャ!」 |
★★ |  | 「猛火に浴せし矛」 | | 「紅炎遣らう落葉」開催期間中に、「蒼暮山地」の全ステージを★3でクリアする。(チュートリアルと幕間を除く) | |
貴殿はリオレウスを撃退し、村の人々の撤収を援護した。矛に残る焦げ跡が激しい戦いを物語る。 |
| | | | | |
スタンプラリー「かんから祈り札」 †

一日一回、ログインごとに、祈り札に願掛けができる。
願掛けをして絵馬をめくると報酬を獲得でき、一定確率でもう一度絵馬をめくれることもある。
前日に一枚しか絵馬をめくれなかった場合、その日は必ず二枚めくることができる。
絵馬を全てめくり終わると、特別報酬として「幸運満タンパック」を獲得する。
▼開催期間
2023年9月7日(木)16:00 ~ 2023年9月21日(木)3:59
▼理性回復剤の有効期限
2023年9月25日(月)3:59まで
▼「ハンター凱旋10回スカウト券」の有効期限
2023年9月21日(木)3:59まで
コメントフォーム
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照