スマホ版表示に切り替える
Official TweetTweets by ArknightsStaff |
最終更新日時:2025-04-20 (日) 21:04:10
敵の移動について †
参考元:PRTSwiki 行动基本原理 敵の移動は、開始座標と目標座標の間に「行動」または「停止」コマンドで制御されています。 敵が開始座標に出現する時、敵はマスの中心に存在します。 通常、敵の開始座標は敵出現地点や侵入空路のマスに設定されています。
「行動」コマンド †
敵を目標座標に移動させるコマンドです。 「停止」コマンド †
現在の座標でTimeパラメータの秒数停止させます。 初期待機 †
敵は開始座標に出現後、待機位置が設定されていた場合、待機場所まで移動します。
待機が設定されていない場合、通常通り目標座標に向かって移動します。 終点処理 †
敵の移動が終点に達した場合、敵は消滅し、敵に設定されている値の分だけ耐久値が減少します。 敵の終点は通常は防衛ラインに設定されていますが、一部の敵の設定では防衛ラインが終点ではなく、そのような敵は耐久値減少量が0となっている場合があります。 強制移動により終点に敵を触れさせた場合、全てのコマンドをスキップして終点処理が行われます。 ワープ †
敵がワープ可能なコマンド中にワープ開始座標(通路入口)に到達した場合、「停止」コマンドに入り、不可視状態(ステルスとは別)を得て、その後一定時間後にワープ先座標(通路出口)から行動を再開します。 ワープ中状態では敵の位置は通路入口にいます。 ワープ可能なタイミングは決められており、ワープ可能期間外にワープ座標に到達してもワープは開始されません。 ワープの距離が短い場合、この移動は「移動距離に応じて確定ダメージを受ける」効果を受けます。 ルート示唆線 †
敵のルートは出現した時、あるいは停止状態から動き始めた時にマップ上に赤い線(ドローンの場合は黄色い線)で示される事があります。 この線はステージに設定されているものであり、実際の敵とは関連付けられていません。 ルート示唆線が表示される前にそのルートの敵を倒したとしても、ルート示唆線は表示されます。 落とし穴 †
敵が落とし穴マスに侵入すると、敵は即座に死亡したとみなされます。 敵が死亡した場合、強制移動および攻撃やバフ・デバフのターゲッティングは解除されます。 地形 †
飛行ユニットは全ての地形を無視して移動する事ができます。 通行可能マス †
通常の地面マスです。地上の敵は通常この地形のみを通って進行します。 通行不能マス †
敵の経路探索において、通行不能とみなされますが、強制移動等で侵入は可能なマスです。
通行不能マスに侵入した場合、ただちに「帰還」コマンド状態となり、最も近い通行可能マスあるいは経路妨害マスにゆっくり移動を開始します。(およそ0.05マス/秒)
次の「停止」コマンドがワープの場合、「行動」コマンドがスキップされるため、即座にワープを開始します。 敵の経路が全て塞がっていても、通行不能マスは通行不能とみなされるため、経路を完全に喪失する場合があります。
経路妨害マス †
敵の経路探索において、通行不能とみなされますが、強制移動等で侵入は可能なマスです。 敵が経路妨害マスに侵入した場合、「帰還」コマンドは入らず、通行可能マスとみなします。 高台 †
敵の経路探索において、通行不能とみなされ、強制移動でも侵入不可能なマスです。 障害装置 †
経路を変更する能力を持つ装置が配置されているマスは経路妨害マスあるいは通行不能マスとして扱われます。 マスに侵入した場合、装置がブロック数を持っている場合は味方ユニットと同様にブロックが発生し、戦闘処理が行われます。 例えば障害物は、戦闘処理においてはHP100防御力0ブロック数3のユニットと考える事が出来ます。敵の攻撃力は通常100を超えているため通常は一撃で破壊されます。(デバフを与えた場合は生き残る事もあります) ブロック数が0の装置はそのまま地形の特性に従い、無視あるいは「帰還」コマンドが与えられます。 特殊地形 †
参考元:PRTSwiki 特殊地形 ステージ中にマスをタップする事でマスの効果を見る事ができます。 効果値一覧 装置 †
ステージによって配置可能となる、あるいは配置されているユニットの事です。
味方装置 †
盾兵以外の味方装置は以下の特性を持ちます。
障害物 †
登場ステージ
妨害装置 †
登場ステージ 簡易補給所 †
登場ステージ 妨害地雷 †
登場ステージ
伐採作業員 †
登場ステージ
ミスターランブル †
登場ステージ
ミェシュココイル †
登場ステージ
盾兵 †
登場ステージ
改良型爆竹 †
登場ステージ
補強装置 †
登場ステージ
高威力源石爆弾 †
登場ステージ
スノーズントの安全クレーン †
登場ステージ
耐水蝕コーティング装置 †
登場ステージ
爆破装置 †
登場ステージ
瓦礫 †
登場ステージ
主なき財宝 †
登場ステージ
壊れたスモークマシン †
登場ステージ
ガスボンベ †
登場ステージ 聖徒の手 †
登場ステージ
ターンテーブル †
登場ステージ
アラデルの衛護 †
登場ステージ
朽ちた木の柵 †
登場ステージ
掩体 †
登場ステージ
救急バッグ †
登場ステージ
ダイス †
登場ステージ
8面ダイス †
登場ステージ
12面ダイス †
登場ステージ
緊急召還情報ボックス †
登場ステージ 装備起動用バルブ †
登場ステージ 再配置送信機 †
登場ステージ 準備エリア送信機 †
登場ステージ 休憩エリア送信機 †
登場ステージ 汚染晶石 †
登場ステージ 焦熱晶洞 †
登場ステージ 蛍光胞子 †
登場ステージ エーギル式振波計 †
登場ステージ
多機能補給デバイス †
登場ステージ
コーティングデバイス †
登場ステージ
再稼働コンポーネント †
登場ステージ ジャングル用追跡ビーコン †
登場ステージ
遮断電波 †
登場ステージ
妨害電波 †
登場ステージ
エネルギー摂動増幅器 †
登場ステージ
戦術装備整理箱 †
登場ステージ
超過重絶縁セメント †
登場ステージ
粗悪なスタングレネード †
登場ステージ
改良型植物ホルモン †
登場ステージ
特殊味方装置 †
特殊味方装置は以下の特性を持ちます。
特設ボート †
登場ステージ
騎士の紋章 †
登場ステージ
予備木材 †
登場ステージ
ステージ装置 †
ステージ装置は以下の特性を持ちます。
ステージ味方装置 †
ステージ味方装置は以下の特性を持ちます。
EMP発生装置 †
登場ステージ 探知機 †
登場ステージ
コマンドシステム †
登場ステージ
源石気流発生装置 †
登場ステージ
おばけ茸 †
登場ステージ
フロストノヴァの源石氷晶 †
登場ステージ
パトリオットの源石祭壇 †
登場ステージ
礫岩 †
登場ステージ
禁固装置 †
登場ステージ
土石構造 †
登場ステージ
衝撃防御モジュール †
上層
下層
登場ステージ
ドローン工場 †
上層
下層 登場ステージ
催涙ガス制御弁 †
上層
下層
登場ステージ
応急治療施設 †
登場ステージ
エンペラー †
登場ステージ
都市のネオン †
登場ステージ
「ジェラート供給所」 †
登場ステージ
「チューバ」 †
登場ステージ L-7 「ウィスパラー」 †
登場ステージ 「レゾネーター」 †
登場ステージ セルカースターター †
登場ステージ
実体プログラム †
登場ステージ
断罪者 †
登場ステージ
都市防衛柵 †
登場ステージ 聖像 †
登場ステージ
ステージ敵装置 †
ステージ敵装置は以下の特性を持ちます。
バリスタ †
登場ステージ
源石氷晶 †
登場ステージ
源石祭壇 †
登場ステージ
L-44「蓄音機」 †
登場ステージ
道路障害物 †
登場ステージ
可動式戦術格納庫 †
登場ステージ
カイト †
登場ステージ
脆い石柱 †
登場ステージ
ロンディニウム都市防衛副砲 †
登場ステージ
R-31大型パワードスーツ †
登場ステージ
R-31a大型パワードスーツ †
登場ステージ
R-11突撃型パワードスーツ †
登場ステージ
R-11a突撃型パワードスーツ †
登場ステージ
「渇欲の枯枝」 †
登場ステージ
山海密令柱 †
登場ステージ
街の緊急用備蓄 †
登場ステージ
崩れた壁 †
登場ステージ
宝箱 †
登場ステージ
トゲトゲ宝箱 †
登場ステージ
宝箱形恐魚 †
登場ステージ
敵召喚ユニット †
敵召喚ユニットは以下の特性を持ちます。
エネルギー聚合体 †
登場ステージ
生まれしもの †
登場ステージ
「司会アシスタント」 †
登場ステージ
丹田 †
登場ステージ 環境制御装置 †
環境制御装置は以下の特性を持ちます。
砂嵐 †
登場ステージ
満ち潮 †
登場ステージ
猛吹雪 †
登場ステージ
溟痕 †
登場ステージ
復讐 †
登場ステージ
沼地 †
登場ステージ
天災防衛区画 †
登場ステージ
重力誘導 †
登場ステージ
占拠召喚 †
占拠召喚は以下の特性を持ちます。
封じられた地面(FrostNova) †
登場ステージ
ダメになった切り株 †
登場ステージ 封じられた地面(Mandragora) †
登場ステージ
封じられた地面(歳相) †
登場ステージ
コメントフォーム †
|
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照