最終更新日時:2023-09-20 (水) 08:37:39

全キャラクター一覧 > ★6キャラクター一覧 > ミュルジス




基本情報 Edit

画像プロフィール
ミュルジスコードネームミュルジス
レアリティ★6
陣営ライン生命
性別
職業先鋒
職分戦術家
募集タグ遠距離/COST回復/牽制
戦闘経験なし
出身非公開
誕生日11月3日
種族エルフ
身長169cm
専門生態学/アーツ(水)
鉱石病非感染
絵師NoriZC
CV田村ゆかり
SD
ミュルジス
特性入手方法
攻撃範囲内で戦術召集点を指定し援軍を召喚できる。
援軍がブロック中の敵を自身が攻撃時、攻撃力が150%まで上昇
限定人材発掘()
個人履歴
初期未昇進(50)昇進1(80)昇進2(90)信頼度
HP811115914861813-再配置遅い(70s)
攻撃210309407497+40COST13 / 15 / 15
防御406898117+40ブロック1 / 1 / 1
術耐性0000-攻撃速度速い(1.0s)
攻撃範囲
初期昇進1昇進2
□□□ 
■□□□
□□□ 
□□□□
■□□□
□□□□
□□□□
■□□□
□□□□
潜在能力
2段階3段階4段階5段階6段階
コスト-1再配置時間-4秒攻撃力+25第二素質強化コスト-1

昇進 Edit

段階Lv龍門幣SoC必要素材獲得する能力
昇進150龍門幣初級先鋒SoC初級糖原初級源岩ステータス上限解放
COST+2
スキル習得
素質開放
30000初級先鋒SoCx5初級糖原x10初級源岩x6
昇進280龍門幣上級先鋒SoCナノフレーク上級砥石ステータス上限解放
スキル習得
素質開放
素質強化
180000上級先鋒SoCx4ナノフレークx4上級砥石x5

素質 Edit

名称段階効果
净水即生命初期戦術召集点に流形を援軍として召喚可能。
流形は配置待ちのオペレーターの少量のステータス(50%)(HP、攻撃力、防御力、術耐性、ブロック数、攻撃間隔、攻撃範囲、ダメージタイプ、近接/遠距離によって特殊な特性を獲得)をコピーすることができ、倒された時30秒後に再召喚される
昇進1戦術召集点に流形を援軍として召喚可能。
流形は配置待ちのオペレーターの一部のステータス(70%)(HP、攻撃力、防御力、術耐性、ブロック数、攻撃間隔、攻撃範囲、ダメージタイプ、近接/遠距離によって特殊な特性を獲得)をコピーすることができ、倒された時28秒後に再召喚される
昇進2戦術召集点に流形を援軍として召喚可能。
流形は配置待ちのオペレーターの大部分のステータス(90%)(HP、攻撃力、防御力、術耐性、ブロック数、攻撃間隔、攻撃範囲、ダメージタイプ、近接/遠距離によって特殊な特性を獲得)をコピーすることができ、倒された時25秒後に再召喚される
开源节流昇進2編成時、味方【ライン生命】全員の配置コストを-2、最初に配置した味方【ライン生命】のコストを追加で-1(-1)

基地スキル Edit

名称解放条件効果
天生丽质初期宿舎休養時、自身の1時間ごとの体力回復量+0.55
配置宿舎内、全員の1時間ごとの体力回復量+0.1(同種の効果は高いほうのみ適応)
生态科主任昇進2発電所配置時、ドローンの回復速度+10%
基地内(管理補佐は除く)の自身以外のライン生命所属オペレーター1人につき(最大5人)、追加でドローンの回復速度+3%

召喚ユニット Edit

流形
流形配置マス近距離/
遠距離
再配置10sCOST0
ブロック0攻撃速度1.5s攻撃範囲
配置数消費特性
無し味方ユニットの回復対象にならない
コピー無しの場合は術ダメージを与え、ブロック数+1
未昇進昇進1昇進2
Lv150180190
HP91011831246152016002000
攻撃121173179239247302
防御117157162203210257
術耐性000000
流形流形 自動回復 
 手動発動 
段階初期SP必要SP持続効果
未昇進9510020スキルの持続時間中、コピー待機状態になる
コピー対象のHP/攻撃力/防御力/術耐性の50%、ブロック数/攻撃間隔/攻撃範囲/ダメージタイプをそのままコピー
手動でスキルを停止可能
昇進1スキルの持続時間中、コピー待機状態になる
コピー対象のHP/攻撃力/防御力/術耐性の70%、ブロック数/攻撃間隔/攻撃範囲/ダメージタイプをそのままコピー
手動でスキルを停止可能
昇進2スキルの持続時間中、コピー待機状態になる
コピー対象のHP/攻撃力/防御力/術耐性の90%、ブロック数/攻撃間隔/攻撃範囲/ダメージタイプをそのままコピー
手動でスキルを停止可能
コピーしたユニットの種類により以下の特性を追加獲得(募集タグ準拠)
近距離攻撃毎に敵の攻撃力と防御力を10奪取(最大250) 再コピー時にリセット
遠距離10回攻撃毎に周囲4マス内の1箇所に25秒間持続する自身と同じステータスの複製を配置

流形の仕様に関する備考

  • 流形のスキルを発動すると、一時的に待機オペレーターのコストと再配置待機時間が0と表示され、流形の位置にのみ配置できる。
    • 配置すると流形がミュルジスの姿を模したコピーに変化し、実際のオペレーターは配置されない。持続時間はコピー待機状態のもので、変化後は手動でスキルを停止しない限り永続。
  • 流形のスキル発動中にコピーを実行しなかった場合は流形は変化せず、SPを再度貯める必要がある。
  • コピーされる内容は対象のオペレーターの待機状態でのHP/攻撃力/防御力/術耐性/ブロック数/攻撃間隔/攻撃範囲のみ。特性や素質はコピーされず、攻撃範囲はモジュールや素質の影響を受けない。
  • コピー元にかかわらず、コピー後は単体遠距離攻撃(対空可能)となる。
    • ダメージタイプは職分によって決定される。先鋒、前衛(術戦士を除く)、重装、狙撃、特殊は物理ダメージ、それ以外は術ダメージを与える。
  • コピー時、HPを全回復し、奪取した攻撃力と防御力をリセットし、コピー時の方向に自身の方向をセットする。
  • ミュルジスのスキル発動中はコピーを発動できない。
  • 流形が退避状態になるとSPは0にリセットされ、SP回復効果を受けなくなる。
    • ただしコピー状態と近距離コピー時に奪取した攻撃力・防御力は維持される。
  • コピーが遠距離コピーの場合、特性による複製の配置順は前>後>左>右の順。

スキル Edit

スキル1 渐进性润化 Edit

muelsyse_s1.png渐进性润化 自動回復 
 手動発動 
Rank初期SP必要SP持続効果
103815効果時間内所持コストが徐々に増加(合計10)、自身と流形の攻撃力+10%、攻撃速度+10
237効果時間内所持コストが徐々に増加(合計10)、自身と流形の攻撃力+14%、攻撃速度+14
336効果時間内所持コストが徐々に増加(合計10)、自身と流形の攻撃力+18%、攻撃速度+18
4435効果時間内所持コストが徐々に増加(合計11)、自身と流形の攻撃力+22%、攻撃速度+22
534効果時間内所持コストが徐々に増加(合計11)、自身と流形の攻撃力+26%、攻撃速度+26
633効果時間内所持コストが徐々に増加(合計11)、自身と流形の攻撃力+30%、攻撃速度+30
7832効果時間内所持コストが徐々に増加(合計12)、自身と流形の攻撃力+35%、攻撃速度+35
特化I31効果時間内所持コストが徐々に増加(合計12)、自身と流形の攻撃力+40%、攻撃速度+40
特化II30効果時間内所持コストが徐々に増加(合計12)、自身と流形の攻撃力+45%、攻撃速度+45
特化III28効果時間内所持コストが徐々に増加(合計13)、自身と流形の攻撃力+50%、攻撃速度+50

スキル2 生态耦合 Edit

muelsyse_s2.png生态耦合 自動回復 
 手動発動 
Rank初期SP必要SP持続効果
154515所持コスト+12、自身と流形の攻撃力+10%
流形が近距離コピーの場合、流形は1秒ごとに最大HPの1%回復と10%加護を得る
流形が遠距離コピーの場合、流形は攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃する
244所持コスト+12、自身と流形の攻撃力+14%
流形が近距離コピーの場合、流形は1秒ごとに最大HPの1%回復と10%加護を得る
流形が遠距離コピーの場合、流形は攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃する
343所持コスト+12、自身と流形の攻撃力+18%
流形が近距離コピーの場合、流形は1秒ごとに最大HPの1%回復と10%加護を得る
流形が遠距離コピーの場合、流形は攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃する
41042所持コスト+13、自身と流形の攻撃力+22%
流形が近距離コピーの場合、流形は1秒ごとに最大HPの2%回復と15%加護を得る
流形が遠距離コピーの場合、流形は攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃する
541所持コスト+13、自身と流形の攻撃力+26%
流形が近距離コピーの場合、流形は1秒ごとに最大HPの2%回復と15%加護を得る
流形が遠距離コピーの場合、流形は攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃する
640所持コスト+13、自身と流形の攻撃力+30%
流形が近距離コピーの場合、流形は1秒ごとに最大HPの2%回復と15%加護を得る
流形が遠距離コピーの場合、流形は攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃する
71539所持コスト+14、自身と流形の攻撃力+35%
流形が近距離コピーの場合、流形は1秒ごとに最大HPの3%回復と20%加護を得る
流形が遠距離コピーの場合、流形は攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃する
特化I1638所持コスト+14、自身と流形の攻撃力+40%
流形が近距離コピーの場合、流形は1秒ごとに最大HPの4%回復と20%加護を得る
流形が遠距離コピーの場合、流形は攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃する
特化II1737所持コスト+14、自身と流形の攻撃力+45%
流形が近距離コピーの場合、流形は1秒ごとに最大HPの4%回復と25%加護を得る
流形が遠距離コピーの場合、流形は攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃する
特化III1835所持コスト+15、自身と流形の攻撃力+50%
流形が近距離コピーの場合、流形は1秒ごとに最大HPの5%回復と25%加護を得る
流形が遠距離コピーの場合、流形は攻撃が2回攻撃になり攻撃範囲内の敵をランダムに攻撃する

スキル3 浅层非熵适应 Edit

muelsyse_s3.png浅层非熵适应 自動回復 
 手動発動 
Rank初期SP必要SP持続効果
154515所持コスト+12、自身と流形の攻撃力+10%
流形が近距離コピーの場合、流形は2秒ごとに周囲8マスの敵を普通の力で引き寄せ、ブロックした敵全員を継続的にスタンさせる
流形が遠距離コピーの場合、流形は直ちに全ての複製を再召喚し、攻撃した敵を1.5秒間バインドさせる
244所持コスト+12、自身と流形の攻撃力+14%
流形が近距離コピーの場合、流形は2秒ごとに周囲8マスの敵を普通の力で引き寄せ、ブロックした敵全員を継続的にスタンさせる
流形が遠距離コピーの場合、流形は直ちに全ての複製を再召喚し、攻撃した敵を1.5秒間バインドさせる
343所持コスト+12、自身と流形の攻撃力+18%
流形が近距離コピーの場合、流形は2秒ごとに周囲8マスの敵を普通の力で引き寄せ、ブロックした敵全員を継続的にスタンさせる
流形が遠距離コピーの場合、流形は直ちに全ての複製を再召喚し、攻撃した敵を1.5秒間バインドさせる
41042所持コスト+13、自身と流形の攻撃力+22%
流形が近距離コピーの場合、流形は2秒ごとに周囲8マスの敵を普通の力で引き寄せ、ブロックした敵全員を継続的にスタンさせる
流形が遠距離コピーの場合、流形は直ちに全ての複製を再召喚し、攻撃した敵を1.5秒間バインドさせる
541所持コスト+13、自身と流形の攻撃力+26%
流形が近距離コピーの場合、流形は2秒ごとに周囲8マスの敵を普通の力で引き寄せ、ブロックした敵全員を継続的にスタンさせる
流形が遠距離コピーの場合、流形は直ちに全ての複製を再召喚し、攻撃した敵を1.5秒間バインドさせる
640所持コスト+13、自身と流形の攻撃力+30%
流形が近距離コピーの場合、流形は2秒ごとに周囲8マスの敵を普通の力で引き寄せ、ブロックした敵全員を継続的にスタンさせる
流形が遠距離コピーの場合、流形は直ちに全ての複製を再召喚し、攻撃した敵を1.5秒間バインドさせる
71539所持コスト+14、自身と流形の攻撃力+35%
流形が近距離コピーの場合、流形は2秒ごとに周囲8マスの敵を普通の力で引き寄せ、ブロックした敵全員を継続的にスタンさせる
流形が遠距離コピーの場合、流形は直ちに全ての複製を再召喚し、攻撃した敵を1.5秒間バインドさせる
特化I1638所持コスト+14、自身と流形の攻撃力+40%
流形が近距離コピーの場合、流形は2秒ごとに周囲8マスの敵を普通の力で引き寄せ、ブロックした敵全員を継続的にスタンさせる
流形が遠距離コピーの場合、流形は直ちに全ての複製を再召喚し、攻撃した敵を1.5秒間バインドさせる
特化II1737所持コスト+14、自身と流形の攻撃力+45%
流形が近距離コピーの場合、流形は2秒ごとに周囲8マスの敵を普通の力で引き寄せ、ブロックした敵全員を継続的にスタンさせる
流形が遠距離コピーの場合、流形は直ちに全ての複製を再召喚し、攻撃した敵を1.5秒間バインドさせる
特化III1835所持コスト+15、自身と流形の攻撃力+50%
流形が近距離コピーの場合、流形は2秒ごとに周囲8マスの敵を普通の力で引き寄せ、ブロックした敵全員を継続的にスタンさせる
流形が遠距離コピーの場合、流形は直ちに全ての複製を再召喚し、攻撃した敵を1.5秒間バインドさせる

スキルランク素材一覧 Edit

Rank234
共通アーツ学I--アーツ学Iエステル原料異鉄の欠片アーツ学II初級異鉄-
x5--x5x6x4x8x4-
Rank567
共通アーツ学II初級アケトン初級源岩アーツ学II人工ゲル-アーツ学III中級装置中級源岩
x8x4x5x8x5-x8x4x5
Rank特化I特化II特化III
スキル1アーツ学III上級源岩砥石アーツ学III上級転化塩上級切削液アーツ学III結晶制御装置上級異鉄
x8x4x7x12x4x8x15x6x3
スキル2アーツ学IIIRMA70-24中級エステルアーツ学III上級源岩上級合成コールアーツ学III焼結核凝晶上級熾合金
x8x4x6x12x4x10x15x6x4
スキル3アーツ学III上級マンガン中級源岩アーツ学III上級異鉄上級砥石アーツ学III融合剤上級合成コール
x8x4x7x12x4x7x15x6x7

コーデ Edit

プロファイル Edit

+

ネタバレの危険性あり!気をつけて。

ボイス Edit

+

クリックでセリフ一覧を開く

ゲームにおいて Edit

味方をコピーできるユニークかつ強力な戦術家

ビーンストークブラックナイトヴィジェルに連なる星6の戦術家。
最大の特徴は味方オペレーターのコピーを召喚できること。

素質 Edit

净水即生命

味方オペレーターをコピーする「流形」を召喚する。ビーンストーク等とは違い、戦術召集点は近距離/遠距離マスどちらにも設定可能。
召喚ユニットの詳細な特徴は召喚ユニットの項を参照。
召喚ユニットが配置数にカウントされない、回復対象にならない、撃破されても撤退せず退避状態になる、といった基本的な仕様は従来の戦術家と同じだが、加えて多くの特徴を持つ。

注意点として、特性や素質の効果はコピーされない
たとえば強襲者の群攻などは特性であるため、コピーしても流形は単体の遠距離攻撃しかしない。
【アビサル】陣営をコピーしても【アビサル】にはならず、グレイディーアの素質効果のリジェネなどを受けることはできない。
ただし素質やモジュールによるステータスの単純強化は適用される。ようは「待機状態のオペレーターのステータス画面」で見た数値がコピー元となる。
攻撃範囲が増える素質やモジュールを持っているオペレーターをコピー先にした場合、非適用の攻撃範囲が参照される。
基本的には元のオペレーターより若干弱い、単体遠距離攻撃限定のコピーが出現すると思って良いだろう。

コピーは近距離オペレーターをコピーした場合と遠距離オペレーターをコピーした場合で異なる特性を持つ。
近距離コピーの場合は攻撃毎に敵の攻撃力と防御力を奪取する。最大で+250なので最大強化するとそれなりの強さになる。
遠距離コピーの場合は10回攻撃毎に周囲に複製を召喚する。攻撃速度が早ければ次々と出てきてデコイとして機能するので意外としぶとく生き残ることができる。

开源节流

ライン生命陣営ユニットの配置コストを減らす素質。
初回配置であれば同職星3相当までコストを軽減し、高レア先鋒故の弱点をカバーする。

スキル Edit

スキル1 スキル名 Edit

スキル2 スキル名 Edit

即座にコストを回収し、「流形」を強化。コピーしたオペレーターが近距離ユニットか遠距離ユニットかによって、さらなる効果が与えられる。

■近距離ユニット
「流形」が持続的な自己回復効果と加護を得る。
ミュルジス本人のスキルの中では唯一「流形」を回復できるため、居座り運用でも比較的粘り強く戦うことが可能。

高台にも配置できるので、【法陣術師】のような高台重装としても運用できる。

ホシグマ
ホシグマ(重盾衛士)
《コピー対象》オススメ
【重盾衛士】は耐久性に優れコピー対象としては安牌。
ホシグマはスキル2のパッシブ強化が反映されるため、物理ダメージに対しては非常に強いユニットを作り出すことが可能。
ペナンス
ペナンス(破壊者)
《コピー対象》
【破壊者】は高攻撃力と高耐久を両立しており、コピー対象に適する。
攻撃力はペナンスをコピーした方が高く、防御力はマドロックをコピーした方が高い。

mumus2000.gif

+

スキル2 運用例動画① (5-10)

 
■遠距離ユニット
「流形」が2回攻撃となる。攻撃回数が増えるので複製を召喚しやすくなる。
ドロシー(罠師)や【速射手】をコピーすると良いだろう。
手数が多いのでステインレスS3の鉄鉗号を叩く運用も面白い。「流形」が鉄鉗号を常に攻撃できるので複製を維持しやすい。

ドロシー
ドロシー(罠師)
《コピー対象》
【罠師】は攻撃速度に優れており(0.85s)、手数型ユニットとする場合は最適格。
攻撃速度が速ければ速いほど複製を召喚してユニットをどんどん増やせるので相性は抜群。
特にドロシーは基礎ステータスが高く単体性能も優秀。
ライン生命】であるドロシーの配置コスト軽減効果もあるため相性は良い。

mumus200.gif

+

スキル2 運用例動画② (H5-1)

スキル3 スキル名 Edit

即座にコストを回収し、「流形」を強化。コピーしたオペレーターが近距離ユニットか遠距離ユニットかによって、さらなる効果が与えられる。

■近距離ユニット
周囲の敵を引き寄せ、ブロックした敵をスタンさせ続ける。
最大15秒のスタンはユーネクテスS2の18秒に次いで第2位。コピー元次第ではユーネクテスに比べてブロック数にも優れる。
スタンが効く相手であればかなり長い間無力化できる。
mumus300.gif

+

スキル3 運用例動画① (MB-8)

 
■遠距離ユニット
即座に最大4体の複製を再召喚し、「流形」の攻撃時にバインドを付与する。
再召喚なので複製のHPや配置時間はリセットされる。また流形自身のHPも全回復する。流形が退避状態の場合は流形は復活しないが、複製はちゃんと現れる。
攻撃速度の遅いユニットでも一気に展開できる点が強力。

エーベンホルツ
エーベンホルツ
《コピー対象》
高い攻撃力を誇るが攻撃速度が遅い術師。
スキルで「流体」が一気に最大5体に増殖できるため、手数不足という弱点を補える。
ミュルジスのスキル中は優れた術火力を出力可能。
+

スキル3 運用例動画② (CB-6)

運用 Edit

コピー対象は必ずしもベストに拘る必要はない。編成に応じて妥協しよう。
コピーするためだけのオペレーターを編成することは効率的とは言えない。

■近距離ユニットをコピー → 基本的にはスキル2がオススメ
ブロック数を確保し、敵を受ける運用。

コピー対象はブロック数が多く、耐久力が高いオペレーターが望ましい
ミュルジス本人による攻撃もあるため、「流形」は攻撃力より防御面を重視したほうが扱いやすくなる。
ブロック数は多い方がブロッカーとしての役割を果たせる。

このため、ブロック数が3の重装をコピーさせるのがオススメである。
物理に対してはホシグマS2が最も硬く、ステータスが高水準な【破壊者】も良い。
編成に入れやすい【庇護衛士】(サリアなど)でも十分。
重装が編成に居ない場合は【強襲者】のようなブロック性能高めの前衛で妥協すると良い。

■遠距離ユニットをコピー → 基本的にはスキル3がオススメ
こちらは一転して火力に特化した運用となる。

コピー対象は物理・術どちらを撃ちたいかで選択すると良い。
射程は広いほうが扱いやすい。
隣接4マスに分身を生成するため、「流形」の配置場所はよく考えよう。

  • 手数型物理攻撃:
    【罠師】、【速射手】など
  • 高攻撃力型物理攻撃:
    【破城射手】、【戦術射手】など
  • 術攻撃:
    【中堅術師】、【秘術師】など

総評 Edit

限定オペレーターらしいユニークな星6戦術家。
「近距離ユニットをコピーさせた戦線防衛運用」「遠距離ユニットをコピーさせた火力重視運用」の2種類を使い分けられる。
特に、ブロック数3の高耐久ユニットをたったの10コスト強で用意できる点が序盤の防衛において強力である。
挙動の面白さと攻略実用性を兼ね備えた優秀な先鋒オペレーターと言える。

コピー対象を編成に入れておく(さらにコピー時に未配置である)必要がある点には注意が必要。

基地スキル Edit

天生丽质
自身の体力回復量+0.55/h、全員の体力回復量+0.1/hとなる宿舎スキル。
回復サポートとしては低めだが、自身が発電所で働いたあと宿舎で休む際のオマケとして有効。

生态科主任
基地に配属されたライン生命陣営オペレーターの人数に応じて効果が上昇する発電スキル。
サイレンス淬羽サイレンスは両方配属しても1人分としかカウントされないため注意。(異格は同一オペレーターと見なされる仕様)

0人1人2人3人4人5人
10%13%16%19%22%25%

自身を除いて最大5人配属で発電速度+25%となり、リスカムグレイの20%を超えトップの数値に。
製造所でドロシーの組み合わせを運用する他、宿舎や加工所が空いていればそこにライン生命陣営を配属しておくと良いだろう。

小ネタ Edit

中国語名:缪尔赛思 英語名:Muelsyse

+

シナリオでの立ち絵

ライン生命生態課の主任研究員。「活発でユーモアに溢れ、しばしば常識に囚われない行動を取る」と評価される人物。
かねてより「ライン生命内部においては統括の強力な支持者である」とされている。
イベントシナリオの各所から強力な水のアーツが使えることが伺える。マゼランの台詞に出てきた「ミューちゃん」とは彼女の事だと思われる。
特別PV「ライン生命:アクセス」で紹介された際、出身地と種族は黒塗りで伏せられていたが……?

+

イベント「戦地の逸話」では

+

イベント「孤島激震」では

+

イベント「翠玉の夢」では

+
ミュルジスの印?オペレーターの潜在能力強化に用いられる印のフレーバーテキストを書く欄です。
採用契約資格証やイベント交換時の指名契約の説明(斜体文字部)を書く欄です。確認できない場合は「-」としてください。
資格証やイベント交換時の指名契約のフレーバーを書く欄です。確認できない場合は「-」としてください。

公式ツイッターの紹介 Edit

公式ツイッターの紹介を書く欄です。

コメントフォーム Edit

+

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 公式からのRTとかもないまま(実装されてないから当然だが)フィギュアの予約終了まであと3日なんだけど、孤星イベントやるときに再販とかされたりするのかな?流石に無い? -- [kDZ3sIOAZZs] 2023-07-09 (日) 08:47:24
    • 十中八九ないと思うよ。フィギュアって発売まで延期もしまくるしグッスマは予定も立て込んでるし追加で増産するとかめんどいことはめったにしない。あるとしたら別ブランド、ねんどろいどとかならワンチャン。または別メーカーからとかかな。アニメ出たりしないから望み薄だけど -- [f3UxzyQuFBI] 2023-07-09 (日) 09:15:59
  • 再コピーで奪取もリセットされるなら、ボスが来るタイミングでリセットしてS2で抱えさせてみたいにすればデバフ役も少しは兼ねられるのかな? -- [U8Svg7GzXhw] 2023-07-11 (火) 14:28:03
  • 回想秘録でサーミに行く、といった割には今のところ特にオムニバスにもPVにも出てこないけどどこ行ったの...??? -- [PpK3mIog50.] 2023-07-11 (火) 21:31:32
  • 上の木で編成中バフが乗ると知ってさらに楽しみになってきた。はよモジュール付きエイヤ編成して遊びたいぜ -- [qsP2YCu.hns] 2023-07-13 (木) 07:06:46
    • クレイディーアをコピーしてクレイディーア置いてもリジェネと回避付与されるんだろうか -- [v6jcvM66.j.] 2023-07-24 (月) 09:43:11
      • 陣営バフもいけるならパラスも強そうだな -- [DDjoK4tkV4o] 2023-07-24 (月) 20:01:11
  • 一時停止配置できるNoxPlayer限定かもしれないが、ほぼ同時にコピーにオペを連続で差し込むと高台に地上置いたり、同じ場所に複数のオペ置いたり、同じオペを複数置いたりできる結構実用的なバグが複数あるな。
    まだお遊び動画しかないけれど、高難易度に転用されるのはグローバル版じゃ出来ないから勘弁。 -- [0mfWzi5WaP6] 2023-07-14 (金) 09:35:39
    • エミュでしか再現できない操作ってBANされても文句言えないのによくやるよなぁ -- [UV26zcQgTO6] 2023-07-15 (土) 20:47:13
      • 公式エミュ使ってBANされたら笑うわ -- [g3JJ/Tnty3w] 2023-07-16 (日) 12:16:49
      • 公式エミュって別にグリッチ使用を免除するとかそう言う意味じゃないし…
        それでBAN免れるならAndroidもiOSも全部何やってもセーフになる -- [G/ipFMjpPKo] 2023-07-17 (月) 15:58:20
  • ヴィジエルをコピーした術狙撃はロマンかもしれん -- [v6jcvM66.j.] 2023-07-23 (日) 18:13:02
    • 物理でしょ -- [Cgu0mR1Kg3s] 2023-07-24 (月) 10:37:48
      • ダメージタイプは職分によって決定される。先鋒、術戦士を除く前衛、重装、狙撃、特殊は物理ダメージ、それ以外は術ダメージを与える(らしい上記) -- [VwoN8XDJOFc] 2023-07-24 (月) 12:04:02
      • つまり先鋒、前衛(術戦士以外)、重装、狙撃、特殊は物理ということでは…? -- [uM4Zq4.GI2s] 2023-07-24 (月) 12:25:39
      • 本当だ、助かります -- [VwoN8XDJOFc] 2023-07-24 (月) 12:41:51
      • これ補助は一律で術ダメになるって話だけど、工匠型も術になるってことなのかね? -- [PpK3mIog50.] 2023-07-24 (月) 13:19:50
  • 強いのか普通なのか未だにわからないキャラ
    書いてある事自体は強そうだけど、
    戦術家自体使いたい人が使う職分だし、それ故に特化率も低い
    リィンみたいなポジションになるのかな? -- [UX7pBz4jeII] 2023-07-26 (水) 16:52:06
    • 大陸版での初見使用率とか統合戦略#4使用率とか見るにトップ性能ではないんだろう。まあ戦略家自体どこでも活躍できるみたいな職分ではないし -- [zcgj91np.E6] 2023-07-26 (水) 17:04:48
      • どこでも活躍できる職分でないってのは、二人がかりで殴る割に火力でなくてコスト回収も半端で、すり抜けられることも多いからじゃない?
        コスト高い分、立ち上げを盤石にするだけならソーナ辺り頼るだろうけど、少なくとも従来の三人と比べたら弱点がほぼない -- [8TBgh8rZO.I] 2023-07-27 (木) 06:57:59
    • 最近の限定こそ強さが指標になってるところがあるかもしれんが
      龍兄妹やWやロスモンのように、フレーバーで限定ついてる側のオペもいるので
      そちら側だと思っておけばいいんじゃないかな -- [OEiwlCTjFDA] 2023-07-26 (水) 18:52:42
      • 確かに強いかと聞かれると微妙かなと回答してしまうけど、ホシグマコピーの奪取込み防御1300超え4ブロ加護リジェネ付きを初手から用意できるのは普通に頭おかしいとは思う -- [Ef7PfXDZBYw] 2023-07-26 (水) 19:50:56
    • ちょーーっとテクニカルなキャラだよね。
      っても普通に使っても先鋒の枠を逸脱してる。
      先鋒にコスト以外も求められるからすごいキャラではあるが、先鋒にはコストだけ求めても別に困らないから使用率とかは高くならないだろうね。 -- [Uy5IueEDli2] 2023-07-27 (木) 12:38:00
    • 運用に自身ともう1人必須、そしてランダム要素ある統合戦略は単に相性悪いと思う。
      先鋒招集が大量に来たとしても他の戦術家の方がステージも相方も選ばないし。 -- [8MSqr6ywmqA] 2023-09-24 (日) 13:43:41
  • 種族エルフ・・・エルフ!?(二度見 -- [cEFvEq/7tx.] 2023-07-27 (木) 05:21:32
    • エルフって言われるとなんか納得しそうになるけどテラの世界観的にはまったくの異分子だし存在自体も本当に謎だよね
      だから早く説明できる人を拉致して来たい -- [PpK3mIog50.] 2023-07-27 (木) 12:08:04
  • 大陸で増殖バグがようやく修正されるようでなにより
    ちょっとやってみたかった感はあるけどこっちでは操作の問題でできないよね? -- [7XT66tVHpwM] 2023-08-01 (火) 07:43:00
    • バグ修正だけ順番入れ替えてパッチ当てるのは別のバグを誘発しかねないから大陸と同じ期間バグが残ってる可能性は高い。 -- [ESLOMiNkeUg] 2023-08-07 (月) 10:06:52
      • 増殖バグは流形のスキル発動を押してから0Fでオペレーター選択→配置しないといけない(=停止配置が出来ないグロ版ではそもそも無理)なので、修正されてるかどうかはあんまり関係ないと思う -- [AAaZ0N3eRIo] 2023-08-07 (月) 21:27:10
      • というか大陸版だと停止中操作できるのか。そりゃうらやましい -- [DwDZnTZeA2U] 2023-08-24 (木) 10:05:22
      • エミュでやったらグロ版できるんじゃなかったっけ?
        スマホ版勢だから伝聞だけど -- [eiLi9kwxrq.] 2023-08-24 (木) 11:56:58
      • プレイする機器に関係なく中国版「以外」は停止配置が2年ぐらい前にアプデで消された、今もそのまま -- [PAJPzba3U42] 2023-08-27 (日) 14:08:48
  • 身長意外と高いのね 150ぐらいかと思ってた -- [pMcAFydja/Y] 2023-08-06 (日) 21:29:56
    • 他作品だとエルフって割と高身長で描かれることが多い気がするからなのかな -- [SdVjY2hyC/k] 2023-08-07 (月) 09:21:20
  • 過去1アークナイツを壊した女(バグ方面で -- [k9rbGub3h8U] 2023-08-13 (日) 10:55:35
  • グマネキコピーとニェンコピーだとどちらがいいのか -- [uleVPoOCylk] 2023-08-18 (金) 16:59:43
    • その2択ならs2が乗るホシグマかな
      いずれにしろ過剰防御だから重盾よりもう少し攻撃に振った職の方が良いとは思うけど -- [1R.Jx0dpavM] 2023-08-18 (金) 17:20:47
  • 強い弱いは分かんないけど、めちゃくちゃ楽しそう -- [FAIqMll.ggg] 2023-08-27 (日) 13:26:48
  • 過去一情報量の多いキャラになる予感 -- [h1Jr1xFWekM] 2023-08-29 (火) 22:46:34
  • この人10月とかに来るんですかね? -- [pcVJuXNWQgs] 2023-09-14 (木) 11:07:34
    • 過去の例から推測すると10月下旬か11月上旬 -- [cHQskZ9Rgc6] 2023-09-14 (木) 11:12:36
      • なるほど、ありがとうございます🙇
        石が足りなそうだ… -- [pcVJuXNWQgs] 2023-09-14 (木) 14:20:06
  • すっごい可愛いから絶対引くと決めてるけど使いこなせる気がしないな… -- [ecYBfHgImr.] 2023-09-21 (木) 12:00:44
  • ホシグマのS2が乗るってことはパッシブは全部乗るってこと?スカジとかもS2なら攻撃アップが乗るの?いまいちわかりにくい -- [Bvw.Koi0UZ2] 2023-09-22 (金) 12:17:25
    • ホシグマS2は配置前でも適用されてるけど、スカジS2は配置後に適用されるから多分乗らないと思う。
      配置前にタップした時点でステータスが変化してるかどうかで判別できると思う。 -- [xEXteYycVWA] 2023-09-22 (金) 12:54:09
      • 永続パッシブのみってことなのかな
        ありがとうございます -- [Bvw.Koi0UZ2] 2023-09-22 (金) 13:33:00
  • ホシグマわざわざ枠に入れるの微妙だしホルハイヤも要らないしスルーも考えていたけどガヴィルでも十分なら使いやすいな -- [FAdtYXOvzOE] 2023-09-22 (金) 16:24:34
  • 配置前から適応されてるステ上昇パッシブも含めてコピーならアビサルバフも対象なんだよな?
    ステ奪取込みの超火力スカジに安定感のあるイカスペ、広範囲を攻撃力2000で殴る5人衆アンドレアナとかできるのか…
    配置後は陣営もコピーするのかな?グレイディーアのリジェネ対象になったら流石に笑うけど -- [Xe.qX/o4or.] 2023-09-23 (土) 21:02:13
    • アビサルバフ乗りませんってしっかり書いてあるので読もうね -- [n5Lk5b9qoyk] 2023-09-23 (土) 22:24:40
      • 流形の仕様じゃなくて本人の素質欄に備考あったのか、グレイディーアみたいな配置後の陣営バフは乗らなくてもスカジスペアンドレの編成バフは乗るんだよね? -- [Xe.qX/o4or.] 2023-09-23 (土) 22:53:27
      • アビサルにならないからグレイディーアのバフは乗らないけど、アビサルバフ自体は配置前の時点でステータス上がってるから乗るんじゃ? -- [winac5o37Co] 2023-09-24 (日) 05:32:09
      • 隠れて見えないけどコメントの最初の方でアンドレの攻撃速度UPは乗らなかったみたいね -- [PpK3mIog50.] 2023-09-24 (日) 07:41:50
  • 言い方が悪いか。
    アビサルバフは乗らないけど、アビサルバフで上がっていたステータス上昇分は乗るのよね? -- [tK6w6U13Jhs] 2023-09-24 (日) 05:34:40
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
+

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-09-20 (水) 08:37:39