最終更新日時:2023-09-21 (木) 02:28:04

全キャラクター一覧 > ★5キャラクター一覧 > 九色鹿




基本情報 Edit

画像プロフィール
NineColoredDeer.pngコードネーム九色鹿(くしきろく)
レアリティ★5
陣営炎国*1
性別
職業補助
職分祈祷師
募集タグ遠距離/支援/生存
戦闘経験なし
出身炎国
誕生日12月8日
種族エラフィア
身長172cm
専門生花栽培/薬理学
鉱石病非感染
絵師IRIS_呓
CV杨梦露
SD
nine-colored-deer_sd.png
特性入手方法
敵に術ダメージを与える
スキル発動中、通常攻撃が味方に対する治療行動になる
(HP回復量は攻撃力の75%
期間限定スタンプラリー
「吉兆降臨」
個人履歴
九色鹿(くしきろく)は、炎国のとある山から来たと自称しているが、
その具体的な所在地については言及しなかった。
薬草の採集と使用に関して豊かな知識を持ち、また一定の作戦能力も持つ。
他のオペレーターの紹介によってロドスへ交流と学習を目的にやってきた。
しばらくの間、ロドスに同行する予定。
初期未昇進(50)昇進1(70)昇進2(80)信頼度
HP66097213141685+350再配置遅い(70s)
攻撃200286367443+35COST9 / 11 / 11
防御83119157179ブロック1 / 1 / 1
術耐性15152025攻撃速度やや遅い(1.6s)
攻撃範囲
初期昇進1昇進2
□□□□
□■□□
□□□□
 □□ 
□□□□
□■□□
□□□□
 □□ 
 □□ 
□□□□
□■□□
□□□□
 □□ 
潜在能力
2段階3段階4段階5段階6段階
-----

昇進 Edit

段階Lv龍門幣SoC必要素材獲得する能力
昇進150龍門幣初級補助SoC初級源岩初級エステルステータス上限解放
COST+2
スキル仙山去遠習得
素質縹渺彩雲効果上昇
攻撃範囲拡大
20000初級補助SoCx4初級源岩x6初級エステルx3
昇進270,龍門幣上級補助SoC上級マンガン素子結晶ステータス上限解放
素質縹渺彩雲効果上昇
120000上級補助SoCx3上級マンガンx7素子結晶x14

素質 Edit

名称段階効果
縹渺彩雲初期攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に8%の加護状態を付与する
昇進1攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に14%の加護状態を付与する
昇進2攻撃範囲内のHPが40%未満の味方に20%の加護状態を付与する

基地スキル Edit

名称解放条件効果
因果初期加工所に配置時、因果の累計値が40に達する時必ず副産物を1回獲得する
応報昇進2加工所で加工時、応報が累計80で副産物を必ず入手

スキル Edit

スキル1 人間降吉 Edit

ncd_s1.png人間降吉 自動回復 
 手動発動 
Rank初期SP必要SP持続効果
154015攻撃力+10%
2攻撃力+15%
3攻撃力+20%
4103520攻撃力+25%
5攻撃力+30%
6攻撃力+35%
73025攻撃力+40%
特化I12攻撃力+45%
特化II攻撃力+50%
特化III攻撃力+60%

スキル2 仙山去遠 Edit

ncd_s2.png仙山去遠 自動回復 
 手動発動 
Rank初期SP必要SP持続効果
120505攻撃速度+1030%の確率で遠距離攻撃による物理被ダメージを無効化し、素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる
2攻撃速度+1430%の確率で遠距離攻撃による物理被ダメージを無効化し、素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる
3攻撃速度+1830%の確率で遠距離攻撃による物理被ダメージを無効化し、素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる
4254510攻撃速度+2240%の確率で遠距離攻撃による物理被ダメージを無効化し、素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる
5攻撃速度+2640%の確率で遠距離攻撃による物理被ダメージを無効化し、素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる
6攻撃速度+3040%の確率で遠距離攻撃による物理被ダメージを無効化し、素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる
7284015攻撃速度+3540%の確率で遠距離攻撃による物理被ダメージを無効化し、素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる
特化I20攻撃速度+4050%の確率で遠距離攻撃による物理被ダメージを無効化し、素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる
特化II攻撃速度+4560%の確率で遠距離攻撃による物理被ダメージを無効化し、素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる
特化III30攻撃速度+5070%の確率で遠距離攻撃による物理被ダメージを無効化し、素質の発動条件が「最大HPの100%以下」になる

スキルランク素材一覧 Edit

Rank234
共通アーツ学I--アーツ学Iブドウ糖-アーツ学II初級エステル-
x4--x4x7-x6x3-
Rank567
共通アーツ学II初級異鉄-アーツ学II熾合金-アーツ学III中級異鉄砥石
x6x4-x6x4-x6x2x3
Rank特化I特化II特化III
スキル1アーツ学IIIRMA70-24マンガンアーツ学III上級アケトン精錬溶剤アーツ学III結晶制御装置精錬溶剤
x5x3x2x6x3x5x10x4x3
スキル2アーツ学III結晶回路人工ゲルアーツ学III上級装置上級異鉄アーツ学III融合剤上級切削液
x5x3x1x6x3x3x10x4x4

モジュール Edit

+

未実装

コーデ Edit

+

昇進画像

+

古往今来的月(未実装)

プロファイル Edit

+

ネタバレの危険性あり!気をつけて。

ボイス Edit

+

クリックでセリフ一覧を開く

回想秘録 Edit

  • 大いなる慈悲
    アンロック条件: 昇進段階2、信頼度50%以上

ゲームにおいて Edit

上海美術映画製作所で1981年に制作されたアニメとのコラボオペレーター。2022年7月に日本でも配布される事となった。名は(日本語では)「くしきろく」と読む。

ストーリーイベントと紐付かない配布という意味ではサベージやコンビクションと同じだが、コラボキャラなので再配布の見込みは不明である。
これらの事情もあってか、潜在解放不可(最初から強化上限)となっている。星5補助の汎用印の使用も不可。

ツキノギに続く二人目の【祈祷師】オペレーター。
非常に優秀な基地スキルを持つことから加工所要員としての地位がある。

素質 Edit

縹渺彩雲

加護を付与する素質
ツキノギと同じく条件はHP40%未満とやや厳しいが、最終ダメージから最大20%を軽減してくれる。
ボスやギミックの解決力に繋がる確定ダメージ軽減効果こそないものの、物理と術の両方に対応するので、普段の事故率を下げてくれる。

スキル Edit

スキル1 人間降吉 Edit

シンプルな攻撃力強化だが、特性によりスキル中は味方の回復を行う。
スキル2に対してクールタイムや回復量の点で勝ることから、回復役としてならばこちらが選ばれるか。

ボデンコS1が似た印象を受けるが、九色鹿は足止め効果がないかわりに攻撃範囲、攻撃速度、本体コスト、加護などの強みがある。

スキルHPS
九色鹿S1358
ポデンコS1501
LVMAX特化3、モジュール無し

スキル2 仙山去遠 Edit

攻撃範囲内の味方を支援しつつ、自身の生存力を上げるスキル。
S1に比べ被ダメージを軽減できることから、有事の対応力で勝る。

加護が実質無条件で付与されるうえ、九色鹿の回復速度向上により範囲内の耐久力を大きく高められる。
更に九色鹿自身は遠距離物理攻撃を最大70%で無効化するようになる。自前の術耐性も25とかなり高く、スキル発動中は九色鹿自身もとても硬くなる。
これをランク7では初回12秒、特化3では初回10秒で発動できるため、ラッシュ前に投下し、あえて高台デコイとなるような運用も可能である。

総評 Edit

低コストの遠距離術攻撃手が多様な支援能力を持っていることから、様々な状況に対応させることができる。
また基地スキルの唯一性は特筆に値する。
これについては以下にあるが、加工所要員として特別な一人といえるだろう。

基地スキル Edit

因果

  • 体力消費1〜4の加工時、副産物が出ないと「因果」が1〜4ずつ貯まる。(蓄積量は体力消費と同量)
    • 因果が合計40に達すると、副産物確定入手となる。
    • 加工時に因果の蓄積カウンターが表示され、九色鹿を加工所から外してもカウントは維持。副産物確定入手後にカウントは40減少し、余剰分は次回に引き継がれる。
    • 体力0の疲労状態だと加工を行っても因果は貯まらないため注意。
  • 副産物確定入手のタイミングは因果40に達する瞬間。
    • 例えば中級昇進素材を狙うのであれば、因果36以上まで貯めてから、体力消費4の加工を行って確定入手という手順になる。
      • 余剰分は次回に引き継がれるので、因果40未満であれば問題ない。
    • このタイミングで確率による副産物入手に成功した場合、因果は貯まらない(40に達しない)ため確定入手効果は温存される。
  • 昇進素材だけでなく炭素材やアーツ学の加工でも因果を貯めることが可能。
    • 特に炭素材は因果を貯めるのに最適。基地改築完了後は使い道が無く余りがちで、また加工時に龍門幣を消費しないため好都合。
    • 基礎素材(T1)や初級素材(T2)を使った加工のみ行う場合は低効率(副産物入手確率はそれぞれ+22.5%や+45%)だが、それによって貯めた因果を用いて上級素材(T4)を加工し中級素材(T3)を確定入手する運用であれば、低効率を補って余りあるほど高効率となる。積極的に加工していこう(トータルの効率ではニェンやブレミシャインをも凌ぐほど。詳細は後述)。
    • 家具→家具パーツの加工は体力消費0なので因果は貯まらない。
  • 確定入手で狙う副産物としてオススメなのは中級昇進素材とSoC。
    • SoC加工は副産物が出ないとSoCステージ1周分の損失だが、確定入手であればこの損失は無くなる。
  • 確定入手までには体力40消費を要する関係上、緊急の素材調達には向いていない。
    普段からコツコツとやっておこう。
     

応報

  • 昇進2で習得。
    こちらは体力消費8の加工、つまり融合剤D32鋼ナノフレーク結晶制御装置焼結核凝晶の5種のみが対象。
    • 副産物が計10回出ないと「応報」が80まで貯まり、副産物確定入手となる。
  • 副産物入手確率アップに換算すると90%*2で、セイロンカタパルトの80%に優る。
    • 体力消費8の加工も九色鹿に任せたいところだが、前述の炭素材での因果稼ぎが唯一無二であるため因果による運用が推奨される。高級素材の加工は他の要員に任せてしまって良いだろう。

【高効率な運用方法】

+

詳細

小ネタ Edit

中国語名:九色鹿 英語名:Nine-Colored Deer

炎国のとある山から来たと自称している謎の女性。
薬草に関する知識を豊富に有している。ロドスへ訪れたのは交流と学習が目的のようだ。植物の香り、書道や水墨画、摘みたての新茶を好んでいる。

1981年製作の中国のアニメ『九色鹿』の主人公。
同時期日本では『銀河鉄道999』や『Dr.スランプアラレちゃん』などが放映された頃であり、正に往年の名作からの参戦という事となった。
ちなみに、コラボ元での九色鹿の姿は鹿そのもの。アークナイツとのコラボに合わせて、いわゆる擬人化のような姿にデザインされている。
このため同じくコラボキャラであるレインボー小隊とは違って「この世界の住人」として扱われている。

作品の大元は仏教説話「ジャータカ」に登場する、仏教開祖の聖人「釈迦」の前世とされている神獣。
伝説上の生物という事もあってか、回想秘録ではシーと縁があった事が描写されている。
元ネタの説話は「山で溺れていた男を九色鹿が助けるが、後にその男は欲に負けて九色鹿を捕らえようとする計画に乗ってしまうが失敗、今度は九色鹿に逃げられた上に溺れさせられてしまう」という内容。
「救ったはずの人間に裏切られてしまう」という九色鹿視点の状況は本作の設定にも取り入れられている。本作の九色鹿は医者として無償の善意で人を救おうと奮闘するが、その後に起きたトラブルをきっかけに「必要最低限の薬の提供のみ行う」という方針で動いている。
人々を救うという事に関しては病的なまでに熱心であり、病を治すために寝食を忘れて医学書を読み漁る事もある程。

九色鹿の印(潜在解放できないので存在しない)
採用契約祈祷師・九色鹿、永遠にあなたの傍に。
染み入るような静寂と、穏やかな日々。

公式ツイッターの紹介 Edit

炎国から来たと自称している、エラフィアの女性。
薬草に関する知識と経験が豊富で、医療部の面々とも積極的に交流を行っている。

「これが……戦場の冷たさ。」

コメントフォーム Edit

+

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • しっとりとした声が好きだ -- [Dc2vXdXvwWA] 2022-09-27 (火) 22:39:21
  • 誕生日が一緒で育てることに決めたわ…
    こんな可愛い子と誕生日一緒とか奇跡だわ -- [KMADfAZAz7o] 2022-10-12 (水) 20:40:00
    • ガチャゲーの美少女数を考えるとヒット率めっちゃ高そうな奇跡 -- [4OEqEZV5JOA] 2023-08-26 (土) 04:33:27
  • 可愛い(何言ってるか分からん)可愛い(何言ってるか分からん)可愛い!! -- [xH/0wz.hysk] 2022-10-14 (金) 11:44:19
  • 物資回収1-7やフレンドポイントで貯めた初級岩が沢山あるから九色鹿に頑張ってもらおう。
    輪廻で上級岩に加工すればブレミシャイン+ニェンよりもお得ぽいし。 -- [bLomFNgN2ss] 2022-10-30 (日) 15:59:12
    • 輪廻じゃなくて因果だった -- [bLomFNgN2ss] 2022-10-30 (日) 16:03:27
  • 因果って体力消費4の素材までなんだね…… D32鋼作ってしまった -- [iNeHt5pXVus] 2022-11-04 (金) 19:26:13
  • こんな戦闘性能でベタ褒めされる性能だっけ -- [WpTQHM6yhfY] 2022-11-26 (土) 19:47:03
  • 日本語ボイス実装してくれないかな… -- [4BdqJFDkQoU] 2022-11-30 (水) 22:24:30
  • 昇進2にして回想秘録読んだけど、誤解が解けたのはシーの絵物語で実際は誤解は解けずに住処を追われたってことかな… -- [QReTIrjgef2] 2022-12-04 (日) 05:10:21
  • ワイフーに続くメスケモ枠で実装してくれたらよかったのになあ…今からスキンでもいいぞ -- [cq5A3W5rXoE] 2023-01-10 (火) 22:50:40
  • なんとなく小柄な印象合ったけど、身長172cmかぁ...シャイニングと3cm差かぁ...なんていうかその、ありがとなっ! -- [MoiZL/IbbhA] 2023-01-23 (月) 20:22:21
  • 攻撃範囲が違っていたら都市防衛砲相手に加護を使いたかったんだけどなあ -- [aT4MVTAIE0Y] 2023-02-04 (土) 11:19:41
  • プロファイル見たけどこんなんもうママじゃん… -- [4ekNysWrRFM] 2023-04-07 (金) 14:44:03
  • 基地スキルの応報の説明にある
    「副産物入手確率アップに換算すると90%(*3)で、セイロンやカタパルトの80%に優る」
    とその注釈(*3)
    「a.副産物入手確率 + b.(1-副産物入手確率)×(10回に1回の確定入手) つまり 0.1 + 0.9*0.1 = 0.19」
    の計算の考え方がよく分かりません。
    セイロンなど他の加工スキルの入手確率アップの効果量と比較するなら、九色鹿も加工1回あたりの効果量を算出すべきだと思うのですが、そういう計算方法になっていないと思います。
    また、「10回に1回の確定入手」が 0.1 (=10%) という扱いだと、1〜9回目まで失敗した上で確定入手になる点が無視されており、計算方法や比較方法として適切ではないと思います。 -- [pJcKNbp2jag] 2023-04-20 (木) 11:18:28
    • 配属なしで1万回加工するときに副産物生成率は10%なので1000回は副産物が出るとする。
      80%の効率上昇を持っている人らを配属すると、さらに追加で8%分の800回副産物が出る。
      90%なら増加分は9%分の900回。
      九色鹿の場合配属なしのときと同様失敗は9000回、その分応報が72000手に入るのでそれを80で割って900回の確定副産物が出る。
      ここまでで一見九色鹿の副産物効率は90%と同等に見えるが、よく見ると九色鹿の方では勝手に900回追加で加工してしまっている。
      というのも応報効果で副産物を確定入手する際は普通の成功でも応報の入手チャンスでもないから。
      つまり「素で成功する1000回+失敗して応報が追加される9000回+応報を消費して副産物を確定入手する900回」ということ。
      なのでちゃんと効率をみるならそれを考慮して900*10000/(10000+900)≒825.7
      結果九色鹿の効率は82.5%増加程度に留まる。

      これであってます? -- [BkSQAeWviWU] 2023-04-20 (木) 12:07:56
      • 横からすまん、1万回回すとして、「1000回成功9000失敗=900個分の確定だから追加で900回」は分かるんだが、最後の計算式で900*10000はどういう理屈?
        単純に副産物発生回数/実行回数の(1000+900)/(10000+900)じゃあかん? -- [l0vPLB6mRdw] 2023-04-20 (木) 12:20:44
      • 10900回加工すると応報の効果で(素の成功で得られた1000回とは別に)900回副産物が得られる。
        これを10000回加工したときの個数に変えたいので、10000/10900を掛けて825.7
        これで他の効率上昇のときに考えた10000回加工時の副産物増加量を得る、ということです。
        900*(10000/10900)と書けば良かったですね、2重括弧を避けたんですが逆に分かりにくかったかもしれません。

        ところで1900/10900だと1回に得られる副産物の数が出てくるはずなんですが、それだと0.174...になって80%の人らを下回るんですよね。
        なんででしょうね
        ちょっとプログラム書いて回してみたらだいたい81~82%くらいの結果が出てくるんですが… -- [BkSQAeWviWU] 2023-04-20 (木) 12:42:35
      • 因果確定加工の際にも素の成功がある事が抜けてますね
        10000回加工→1000回副産物9000回因果(900個分)
        1000回確定加工→100回は素で成功、900回は上記因果で成功
        よって2000/11000=18.1818…=81.81% -- [9nhF9sGwZ32] 2023-04-20 (木) 12:58:46
      • なるほろ、分母を1万回分にした内の確定枠か
        でも確定枠に素の成功率が入ってくるのはそれはそれでわけわからんくなってもうた… -- [l0vPLB6mRdw] 2023-04-20 (木) 13:10:06
      • あれ、副産物確定のときも素の成功ありでしたか
        なら普通に90%相当ですわ -- [H0Vmv1U0r7.] 2023-04-20 (木) 13:14:40
      • 1万回加工すると1,000回成功9,000回失敗
        九色鹿のスキルは「10回の失敗」を「1回の成功+9回の失敗」に変換するスキルと考えられるから、9,000回失敗は900回成功+8,100回失敗になる
        増加分は900回で90%相当、ということですね -- [BkSQAeWviWU] 2023-04-20 (木) 14:39:04
      • 皆さん、コメントありがとうございます。
        言われてみて、なるほどなと思いました。

        副産物の入手を成功と定義すると、
        1) 応報が閾値に達する回の加工であっても、まずは基礎値の10%で成功判定される
        2) それで失敗した場合は強制的に成功扱いになり、応報がリセットされる
        3) 因果の場合も同様

        副産物入手の確率 (単位は%/100)
        =副産物を入手した回数/加工回数
        =(成功確率10%で入手した分 + 失敗確率90%で入手した分) / 10,000
        =(10,000*0.1 + 10,000*0.9 * 8/80) / 10,000 ・・・・(A)
        =(1,000+900) / 10,000
        =0.1900

        よって 19 % なので、九色鹿の基地スキルの効果量は基礎値の10%を差し引いた9.0% 相当とみなすことができ、
        基地スキルの表記にならうと 「副産物の入手確率+90%」になります。

        上記は枝の方の例にならって加工回数1万で計算してますが、加工回数1回あたりがまさに確率なので、
        式(A)を1万で約分した式がそのまま、注釈*3 に書かれている式に相当しますね。
        言い方は様々かと思いますが、失敗でも入手できるスキルということで、やっと理解できました。

        ◆シミュレーション結果
        ということで触発されて、自分も上記を考慮したプログラムで1億回シミュレーションしてみました。結果は次のとおりです。
        試行回数: 100,000,000
        成功確率: 10.0
        応報しきい値: 80
        応報増分値:: 8
        成功回数: 18,997,130
        応報による成功回数: 9,000,318
        応報込みの成功確率: 19.00
        【参考】応報率=応報による成功回数/成功回数×100: 47.38

        よって、九色鹿の加工スキルは応報を考慮すると「副産物の入手確率+90%」相当なことを確認できました。因果の場合も基本的には同様ですね。

        ◆上級炭素材の加工で因果をためてから昇進素材を加工する場合の補足
        応報の場合は以上ですが、因果の場合は上級炭素剤の加工によって実質タダで貯められるので、昇進素材による加工を必要としません。
        因果が閾値に達する回でのみ昇進素材を加工すれば毎回確定で副産物を得ることも可能になります。
        この場合、副産物入手確率=100%から逆算すると、失敗確率90%の部分がそのまま成功確率になるので、素の10%と比べると9倍の数値になります。
        九色鹿の加工スキルは
        「上級炭素材を加工することで因果が閾値を超える直前まで貯めた上で昇進素材を加工する時、副産物の入手確率+900%」
        と言えますね。

        ◆他の加工スキルとの比較
        確定入手に至るまでの期待値も判断材料になるかも知れません。
        入手確率+100%のニェンは9回加工して少なくとも1回成功する確率は 86.6% まで上昇し、10回ならば 89.3 % になります。
        入手確率+90%のマドロックやキアーべたちは9回加工して少なくとも1回成功する確率は 85.0% まで上昇し、10回ならば 87.8 % になります。

        これに対し、応報0からスタートした九色鹿の場合、
        応報が貯まる10回目には確定で 100% になるものの、
        その直前まで「9回加工して少なくとも1回成功する確率」は高々 61.3% 程度です。

        総合的に見れば同じ「入手確率+90%」でも副産物入手に至るまでの過程は様相が異なりそうですね。
        一定回数ごとに「確定」という安心感があるとはいえ、誰で加工するのが良いかは
        炭素材の在庫や、加工回数、賭けに出る意気込み次第といったところでしょうか。
        (長文失礼しました) -- 木主[pJcKNbp2jag] 2023-04-20 (木) 16:57:34
      • すみません、一部訂正します。
        誤:閾値を超える直前まで貯めた
        正:閾値に達する直前まで貯めた -- [pJcKNbp2jag] 2023-04-20 (木) 17:07:44
      • あ、確かに自分も間違えてました
        10回“目”の失敗が確定=9回失敗で次確定
        のところを、10回失敗で確定としてしまっていました
        90回加工→素成功9回、81回失敗(確定9回分)
        10回加工→素成功1回、9回因果確定
        となり19/100で確かに19%となりますね -- [Z21bzAWIvUw] 2023-04-20 (木) 19:06:25
    • 長くなったので上の枝の結論を要約しておきます。
      1) 指摘は取り下げます。
      2) 応報の注釈3にある確率19%の計算方法や他のオペの加工スキルとの比較評価については、現状記載されている内容で合っていると思います。 -- 木主[pJcKNbp2jag] 2023-04-20 (木) 22:47:32
  • 基地スキル「因果」の解説の一部についてコメントと疑問があります。

    ◆応報と因果の効果量の共通点

    先のコメント木で触れた「応報」についての記載内容の一部は「因果」にも当てはまると思います。
    具体的には、体力消費4の加工のみ行った場合は「応報」と同等の副産物入手確率(効果量+90%)になるという点です。
    この点、「因果」の方にも記載があったほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか。

    ただし、「因果」は体力消費1と2の場合にもたまるため、体力消費が小さいほど入手確定となるまでの加工回数が多くなり、相対的に副産物入手確率が下がります。
    そこで疑問に思えてきたのが下記です。

    ◆体力消費1や2の加工を九色鹿にやらせるのはホントに高効率なのか

    まず、体力消費ごとに副産物入手確率をまとめておくと、次のようになります。
    1のみの場合) 0.1+0.9*1/40 = 0.1225 = 12.25%
    2のみの場合) 0.1+0.9*2/40 = 0.1450 = 14.50%
    4のみの場合) 0.1+0.9*4/40 = 0.1900 = 19.00%
    8のみの場合) 0.1+0.9*8/80 = 0.1900 = 19.00%

    実際、1億回のシミュレーションをしてみたところ同じ結果になることも確認済みです。
    基地スキルの表記にならうと、それぞれ
    1) +22.5%
    2) +45%
    4) +90%
    8) +90%
    となります(1〜4は因果、8は応報による)。

    続いて、この確率の評価についてですが、おそらく一般的な基準と思われる +75% と比べると 1) と 2) はともに明らかに低いと思います。
    もっとも低確率の グラベル(未昇進)とメランサ(昇進1) の効果量が +40% です。
    これと比べても 2) はやや高い程度、1) に至ってはこれ以下です。
    体力消費1や2の加工における九色鹿の副産物入手確率は他のオペと比べて高いとは思えません。

    そこで疑問なのですが、基地スキル「因果」の解説欄にある次の記載です:
    「基礎素材(T1)や初級素材(T2)の加工も他のオペレーターに比べ高効率なので積極的に任せたい。(注釈*2)」
    注釈2)「T1加工は270%、T2加工は180%相当」
    これらの記述内容や計算結果は詳細が不明で真偽の判断ができません。
    炭素材で因果を貯める場合とちがって龍門幣も必要ですし、果たして高効率になりうるのでしょうか。。

    少なくとも上記の認識と食い違うので、どなたかコメントいただけると嬉しいです。 -- [pJcKNbp2jag] 2023-04-20 (木) 23:57:31
    • おそらくT1加工T2加工そのままの効率ではなく、
      因果36までT1またはT2加工→因果確定をT3加工で吐く
      という前提での効率計算だと思われます

      例えば九色鹿は
      T2加工180回→初級副産物18個、因果324
      T3加工10回→中級副産物1個、確定中級副産物9個
      総計:初級副産物18個・中級副産物10個

      これをニェンで加工すると
      T2加工180回→初級副産物36個
      T3加工10回→中級副産物2個
      総計:初級副産物36個・中級副産物2個

      差分を取るとニェンは初級素材18個、九色鹿は中級素材8個それぞれ上回っています
      厳密な計算はしていませんがこの2つを比較すると流石に中級素材8個、つまり九色鹿が勝るかと -- [RLcUR8fU6q.] 2023-04-21 (金) 00:37:29
      • コメントありがとうございます。
        ※ID変わっているかも知れませんが木主 pJcKNbp2jag です。

        ちょっと混乱してるので確認なのですが、「T2加工」と言われてるのはおそらくT2の素材を用いてT3の素材を生成する加工のことですよね
        (加工所のフィルタでT3を選んだときに表示される、体力消費2、必要龍門幣200で初級素材を材料に中級素材を生成するレシピ)。

        確かに、明記されていない前提が何かしらありそうですね。
        であれば、それを書いたほうが良いように思います。

        ただ、おそらく注釈2に書いてあるT1とT2の%の数値が100%以上なことから高効率だと言っているように思うのですが、
        これだといわゆるT1加工やT2加工だけでも高効率と言っているように受け取れるので、違う前提があるか、計算間違いをしていると思います。

        また「基礎素材(T1)や初級素材(T2)の加工も他のオペレーターに比べ高効率なので積極的に任せたい。*2」
        とあるものの、この部分だけみたらニェンのほうが効率はよいので、高効率とは言うのは語弊があります。
        さらに「他のオペレーター」とはどの効果量のオペを指すのかも明記したほうが良いと思います。(100%組、90%組、80%組、75%組、etc.)
        そういう意味でも先に因果の欄に九色鹿の効果量を明記した上で比較するべきかと。
        九色鹿が低効率になる場合もあるので、過小・過大評価されないようにしておくほうが望ましいと思います。

        次に、1階層上の箇条書きに「昇進素材だけでなく炭素材やアーツ学の加工でも因果を貯めることが可能」とあることから、
        昇進素材や炭素剤、アーツ学のうちどれで因果をためるのがよいだろうかと読者が思うポイントでもあるので、いろいろ混乱してしまいます。
        炭素剤の在庫があるならリスクがないのでもっとも推奨されると思いますが、次点がどれなのか判断しかねるところなのです。
        ここも、アーツ学の加工スキルの効果量と比較して九色鹿がどうなのか比較されていると望ましいと思います。

        いっそのこと、いわゆるT1加工とT2加工のみに着目して高効率というのはやめて、
        コメントいただいたようなT3加工まで含めたトータルでの比較例が参考情報として合ったほうが誤解も少なく理解しやすいように思います。 -- 木主[3zVY9eGeNxM] 2023-04-21 (金) 13:33:59
      • 挙げていただいた例でもう少し踏み込んで計算してみました。
        本来副産物はどの素材か選べないので擬似的なものになりますが、源岩以外の素材の加工レートで初級を中級に換算。
        中級1個 = 初級4個 + 200龍門幣 とすると
        ・九色鹿: 中級 14.5個 - 900龍門幣 ※4.5回加工
        ・ニェン: 中級 11.0個 - 1,800龍門幣 ※9回加工
        いわゆるT2加工で因果をためてT3加工で確定副産物を得る使い方であれば、トータルで見ると確かに九色鹿が良さそうですね。 -- 木主[3zVY9eGeNxM] 2023-04-21 (金) 14:27:08
    • 基本的な考え方は同じで、例えばT1加工の場合
      成功(10%)でT1副産物1個、失敗(90%)でT3副産物1/40個手に入るという形ですね。
      ここで源岩以外の素材はT1×4個→T2、T2×3個→T3なので簡易的にT1×12個=T3とすると、T3を1/40個はT1を12/40個=3/10個となります。
      つまり成功(10%)でT1副産物1個、失敗(90%)でT1副産物3/10個で10%+27%となる形ですね。

      まあ実際は源岩の存在や、ニェンでは得られたT1素材をさらにT3に加工する過程があるのでズレが生じますが、加工にかかる弊を考えるとニェンは得られたT1副産物をさらに加工する必要がありますが、鹿は踏み倒してるので鹿の方がお得な気はします。 -- [gunwqeH5Gvk] 2023-04-21 (金) 09:16:56
      • その例だとT1加工でも因果を使うという前提ですね。
        よくわからないのですがいわゆるT1加工の場合、副産物はT1なので
        「成功(10%)でT1副産物1個、失敗(90%)でT1副産物1/40個」
        なのではないですか?
        この認識が合ってるなら 10%+2.25% となり九色鹿の効果量は +22.5% になると思います。 -- [3zVY9eGeNxM] 2023-04-21 (金) 13:54:58
    • 認識違いがなければ、因果の説明の該当箇所と注釈2を更新してもいいでしょうか? -- 木主[vSQtnBI.j9Q] 2023-04-22 (土) 22:07:52
      • 特に異論もないようなので、思い切って更新しました。 -- [pvGFT4x78Pk] 2023-05-01 (月) 22:59:25
      • 概ね良いかと思いますが、「基礎素材(T1)や初級素材(T2)の加工も他のオペレーターに比べ高効率なので積極的に任せたい。」の部分を斜線で消してしまうと今度は逆に「低効率なのかな…?」と誤解を与えかねないので
        「下述の方法で運用すれば基礎素材(T1)や初級素材(T2)の加工も他のオペレーターに比べ高効率」
        と変更するのはどうでしょうか -- [5PSOOo4qkTs] 2023-05-01 (月) 23:03:31
      • 体力消費2以下の加工のみ行う場合、他のオペに比べて「低効率なのかな…?」という認識はむしろ合っていると思います(高効率となるのはあくまでトータルでの話なので)。
        九色鹿をうまく運用した際のトータルの効率に注目するか、体力消費が異なる素材ごとの効率に注目するかは個人の視点次第なのと、計算方法が明記されていない段階では「効率」という言葉自体が誤解を生じやすいのだと思います。
        すでにどなたかが説明文を変更されてたのですが、概ね変更内容には同意です。加えて上記のような誤解が生じにくいよう補足し、上の枝の葉で指摘の通り計算間違いと思われる注釈は削除しました。
        一応、変更前のWikiソースは保存してあるので戻すことは出来ます。
        認識違いがあればコメントください。 -- [BGpBquSPVJY] 2023-05-02 (火) 15:49:21
  • ちぇんほどどんし… -- [m7odaVxLQ7U] 2023-04-25 (火) 14:43:00
    • ふぇんちぃんにゃぁだでぃふぁんら
      にょはんどんめちぇんほどどんし
      (耳コピ) -- [KM1bii4lBPc] 2023-04-26 (水) 11:35:32
  • 復刻か同系統の基地スキル持ち実装してくれよ -- [aH5TRcJR8dg] 2023-04-25 (火) 17:08:45
    • ほんとそれ。あと家具パーツとか緊急招集票とか余りまくってるのも有効活用してくれ・・・! -- [1pi/eBuGBO2] 2023-04-25 (火) 17:20:39
  • フレンドの所で見掛けて可愛いなぁと思ってたけどコラボ配布のオペレーターなのか…
    基地スキルも優秀みたいだし復刻して欲しいな -- [kkdIUfS04VI] 2023-04-29 (土) 23:19:38
  • 九色鹿とブレミシャインの比較も興味深い話題ですが、ニェンとのトータルでの比較とは別軸だと思います。
    説明文を混ぜずに分けたほうが良いように思いますが、いかがでしょうか? -- [BGpBquSPVJY] 2023-05-02 (火) 15:54:01
    • 理性効率という意味では同じ話なので別軸とまでは思いませんし(ニェンの場合も龍門幣込みで計算されているので)、
      トータルの効率という表現もブレミシャインにも当てはまる(ニェンと同様にT1T2単独の加工では効率で劣る)ので該当の一文に関してはわざわざ2つに分けて行数を増やす必要はないと思いますが、
      下の畳まれている効率計算にはブレミシャインの場合も含めるべきかもしれないですね -- [V1OZ2lHaN/o] 2023-05-02 (火) 18:44:05
      • このページに記載されている例と同じ様に書けば

        中級加工180回→初級副産物25.2個+龍門幣36000
        上級加工10回→中級副産物1.4個+龍門幣3000

        といった感じですかね、小数点を消すために5倍にした方がいいとは思いますが -- [V1OZ2lHaN/o] 2023-05-02 (火) 18:53:28
      • 理性効率の話はしていませんよ。
        あと、ブレミシャインの効率計算はブレミをトータル効率の比較で引き合いに出したい人がすればいいと思います。

        トータル効率なら九色鹿がブレミシャインに勝るのは事実なので、記載を削除する必要はないと思いますが、引き合いに出すならもう少しブレミとの使い分けについて触れたほうがいいのではないかと思った次第です。

        あと、ブレミがニェンと同様九色鹿に劣るとのことですが、いわゆるT1単独の加工であればブレミシャイン(+40%、龍門幣消費なし)の方が九色鹿の(+22.5%、龍門幣消費あり)に勝ります。
        T2単独なら、龍門幣を消費する九色鹿の+45%と消費しないブレミの+40%との比較になるので優劣を正確に決めたいなら計算が必要だと思いますが、これも気になる人がやればよいかと。
        個人的には体力消費2の加工でブレミは使わず+75%組でやりますし、九色鹿の体力回復が追いつかずボトルネックになるほど基礎素材(T1)が余っている場合はブレミも併用するので、トータル効率の比較部分だけで引き合いに出すべきではないと思います。 -- [BGpBquSPVJY] 2023-05-02 (火) 19:24:19
      • 九色鹿の使い方でT1単独とかT2単独とか書く意味はあんまり無い気がするけどな。
        ブレミの強みがT1単独で回してる時だよってのはブレミの方に書いてあるし、気になるならV1O氏の計算くらい乗っけとけば良いんじゃないかな。
        あと、トータル効率,理性効率どっちも否定してるのは書き間違えかな?もしくは、何か比較したい軸があるの? -- [YCE5gKrVZ.w] 2023-05-02 (火) 19:52:51
      • 副産物入手確率が1番高いニェンならまだしも、九色鹿とブレミシャインをトータル効率で比較する必要はないと思う -- [H.oYonC02N6] 2023-05-02 (火) 21:59:25
      • ニェンではなくブレミシャインが引き合いに出されるのは、九色鹿以前の効率が
        初級→中級加工以下はブレミシャイン
        中級→上級加工以上はニェン
        だったからじゃないかな
        後者はニェンと比較すれば最高効率が誰なのか分かるけど、前者はニェンに勝ったところでブレミと比較しないと最高効率かは分からないからね -- [AVcV13tVIb6] 2023-05-02 (火) 22:04:12
      • トータル効率のみで引き合いに出すな、とは言いますが
        逆にトータル効率以外に個人差のない明確な数値で表せる比較基準があるのでしょうか?

        例えば併用については効率が悪いという事実の上でどこまで妥協してブレミや75%オペを使うか、それは効率の数値のように明確な基準があるわけではないのでそれ込みで比較する方が不適切かと思います。

        また、単独で加工しなければならない場面が多発するなら単独効率も重要かと思いますが、特にそういう話は聞かないですしそのような場面以外で適用できるトータル効率の方が遥かに重要かと思います
        (そうしなければならない事情があるなら教えて頂きたいです) -- [zMUPw/wnIoA] 2023-05-02 (火) 22:45:43
      • なるほど、AVcV13tVIb6さんが言われてるような理由からであれば、ブレミが引き合いに出されるのは分かりますし、だからこそトータル効率ではなく初級→中級以下で比較するほうが良いとも思います。
        そして、この部分に関しては九色鹿よりブレミの方が効率(副産物入手確率が高く、龍門幣消費もない)が良いですね。 -- 木主[H.oYonC02N6] 2023-05-03 (水) 00:01:23
      • 上で既に聞かれていますがあくまでも単独加工に拘るのには何か事情があるのですか?
        上級→最上級加工はニェン
        中級→上級加工は確定九色鹿>ニェン
        初級→中級以下の加工は因果溜め九色鹿>ブレミ
        で結論が出ているように見えますが
        九色鹿実装以前の比較が単独加工だったのは、複合加工をする必要がなかった(各加工で確率が独立していた)からですし
        そうでなくなった今必要な場面の少ない単独加工で語る方が良い理由が見当たりません
        効率比較の手段として単独加工での比較が用いられていたのであって、単独加工での比較を継続する為に効率比較が疎かになるのは本末転倒かと -- [SnUB.4bb4h2] 2023-05-03 (水) 00:14:18
      • zMUPw/wnIoA さん、
        最後にご自身が書いておられるように、九色鹿の基地スキルを評価する上でトータル効率という考え方は重要です。

        ですが、2段落目の「例えば併用については〜」の部分には何か誤解があります。
        ブレミと九色鹿の併用に関しては個人的な運用例を挙げただけですし、ブレミと九色鹿を比較しているわけではありませんよ。
        体力消費2の加工で九色鹿ではなく+75%組を使う理由については既に書いた通り、単純かつ明確な基準があります。九色鹿の+45%よりも高い確率だからです。 -- [H.oYonC02N6] 2023-05-03 (水) 00:29:07
      • SnUB.4bb4h2さん、
        おそらく私への質問なのかなと思うのでコメントしますが、私は単独加工にこだわっているわけではなくて、体力消費1の単独加工で比較すれば九色鹿よりブレミシャインの方が優れているのに、九色鹿が優れていると誤解したコメントが散見されるので、見過ごせないというだけです。
        また、ブレミを引き合いに出すのなら、「トータル効率は九色鹿が優れている。ただし、体力消費1の加工に限って言えばブレミシャインが優れている」と書くべきであって、引き合いに出すならトータル効率という断片的な比較だけすべきではないという主旨です。

        後半の「九色鹿実装以前の比較が〜」でおっしゃっている内容は理解しています。 -- [H.oYonC02N6] 2023-05-03 (水) 00:40:55
      • 余談ですが、ここ1〜2週間での記事の修正にあたって、
        > [pJcKNbp2jag] 2023-04-20 (木) 11:18:28
        のコメント以降で、効率の計算方法、計算結果、トータル効率での比較、ニェンとの比較と、丁寧に確認しながら編集している所に、いきなり横からブレミシャインという単語を雑にねじ込まれたからこじれてるのです。 -- [H.oYonC02N6] 2023-05-03 (水) 00:46:05
      • 「トータル効率は九色鹿が優れている。ただし、体力消費1の加工に限って言えばブレミシャインが優れている」と書くべき

        これはニェンにも言える事かと思いますが
        「○○の場合にはニェンにトータル効率で九色鹿の方が優れている」
        という現状の内容を書き込んだのは木主さんではないのでしょうか
        なぜニェンには上記の内容が不要で、ブレミシャインには必要だと判断したのかお聞きしたいです
        正直に言いますと今の所、ブレミシャインをなんとか九色鹿と同等以上に見せたいのかなーと思ってしまいます -- [tJDPB4BgOE.] 2023-05-03 (水) 00:50:07
      • 「基礎素材(T1)や初級素材(T2)を使った加工のみ行う場合は低効率(副産物入手確率はそれぞれ+22.5%や+45%)だが」
        この部分で十分説明されているとも思います。 -- [tJDPB4BgOE.] 2023-05-03 (水) 00:53:19
      • tJDPB4BgOE さん、
        ニェンについても同様では?という指摘はごもっともで、当初私が思ったことでもあります。
        ですがニェンを引き合いに出されたのはまた別の編集者の方なのです。
        ニェンについても、体力消費8のみ、4のみ、2のみ、1のみの個別で比較すればニェンの方が優れているので、体力消費8の加工をする際に九色鹿の「応報」を使うよりは+100%組の方が推奨だと思いますし、そういう修正案を次の段階で考えていました。
        コメントの最後の「正直に言いますと〜」についてはは勘ぐりすぎです…。ブレミが優れている場合もあるという事実を言っているだけに過ぎません。 -- [H.oYonC02N6] 2023-05-03 (水) 01:06:36
      • 下記、同意です。(ですが、その意味するところが他の方々には伝わってなかった…)
        > この部分で十分説明されているとも思います。 -- [tJDPB4BgOE.] 2023-05-03 (水) 00:53:19New! -- [H.oYonC02N6] 2023-05-03 (水) 01:14:03
      • そういう事でしたか。安心しました
        上の邪推に関しては「なぜニェンは擁護されないのにブレミだけ…?」という疑問を基にした物なのでそこが解決されたなら大丈夫です。失礼しました。
        ただ、1つ前に書いた通り現状でも

        ・体力8加工の効率がニェンに劣る事は2つ目の基地スキルの部分で明記されている

        ・消費1・2に関しても「基礎素材(T1)や初級素材(T2)を使った加工のみ行う場合は低効率」と断った上でどういう条件ならば上回るか、まで詳しく書かれている

        ニェン・ブレミ・その他75%など多数のオペに関してそれぞれが○○の時九色鹿を上回る、と書くのは対象が多く冗長ではないのかな、と思います。そして
        「単独加工の場合九色鹿は劣る」
        「トータルで九色鹿は効率が良い」
        「単独加工の場合○○が勝る」
        というのは似たような事を2回言っているように見えます。当然詳しくはなっていますがそれは各々のページに書いてもらった方が良いかと -- [tJDPB4BgOE.] 2023-05-03 (水) 01:16:12
      • 書いている間に、解決してしまったようですね。
        「九色鹿が優れていると誤解」に関しては既に書いてある物に反しているので、文章の編集では対処できなさそうですね、こればかりは読んでくれないものはどうしようもありません -- [tJDPB4BgOE.] 2023-05-03 (水) 01:21:32
  • 日本でも復刻くるのかな? -- [Ee8x2CNtYK6] 2023-07-24 (月) 06:53:54
  • 「お前の国なぞ知らぬ」要素はなさそうだから期待しても良いのでは?
    KFCコラボは、グローバル企業相手かと思ったら地域限定でブランドを借りているところが相手だったからね。 -- [RwvfQI5qU.Y] 2023-08-05 (土) 08:35:26
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
+

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



*1 ゲーム内の人物ファイルには記載無し。人事画面の左上に表示されるアイコンにて判別
*2 a.副産物入手確率 + b.(1-副産物入手確率)×(10回に1回の確定入手) つまり 0.1 + 0.9*0.1 = 0.19

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-09-21 (木) 02:28:04