スマホ版表示に切り替える
現在、2918人が閲覧中です サイト内検索↓Googleでサイト内検索開催中のイベント + 過去のイベント一覧 新↑ / 古↓
+ 2022年
+ 2021年
+ 2020年以前
+ 未実装イベント一覧 ※大陸版における実装順。
公式漫画 メンテナンス予定 3/14新オペレーター 3/31新オペレーター 掲示板交流用掲示板攻略掲示板管理掲示板はじめにゲームガイド
キャラクター
ステージ
基地購買部・ガチャ情報辞典その他編集者用ページ更新履歴最新の20件5分以内に更新30分以内に更新1時間以内に更新3時間以内に更新カウンター
ランダムリンク
ランダムページ
|
サイドストーリー > 帰還!密林の長 帰還!密林の長闇夜に生きる | 遺塵の道を | 潮汐の下 | 狂人号 TIPS †
トミミやイベント限定家具は記録復元により入手可能。 + ギミック解説 ギミック「おばけ茸」が登場する。
基本的にはこちらに有利なギミックとなっている。
配置すればおばけ茸を伐採してくれる。敵をブロックしないし、敵の攻撃を受けることも無い伐採専用のユニット。 + 注意すべき敵 ブロックされることで強化される武闘派な敵が登場する。
通常時は術師だが、ブロックすると防御力が上昇し、高威力の物理近接攻撃に切り替わる。 マップ破壊をしてくる敵
ブロックされると、ブロックしているオペレーター以外からは一切のダメージを受けないという特性を持つ。 記録復元 †
イベントのステージ(ST、TRを除く)をクリアすることで「
獲得した星の数に応じてイベント限定報酬が入手できる。
+ 報酬について
あらすじ †
ステージ「大族長への道」 †
RI-1 堕落 †
旅のサプライズは、目的地到着前にも用意されていた。 + 開く RI-2 太さ比べ †
知性を持った生物が集まれば、常に何かを比べあうものだ。 + 開く
攻略方法投槍兵が初登場。射程は短いが結構な頻度で投げてくるので、遠距離オペレーターが標的になると危険。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-TR-1 おばけ茸 †
心配しなくても、しばらくすればまた生えてくる。 RI-3 昔話 †
ガヴィルは幼い頃からその片鱗をのぞかせていたようだ。 + 開く
攻略方法最初に中央に2体のオリジムシが登場するので、中央の自陣前を固めたくなるが、主戦場は右である。注意。 中盤から終盤にかけて中央に凄まじい数のオリジムシが出現するが、所詮はただのムシ。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-4 機械獣の咆哮 †
「それ」とジャングルはあれほどミスマッチだというのに、互いを高め合う関係でもあるようだ。 + 開く
攻略方法右上から投槍兵と呪術師、右下からその他の近距離型敵と若干の投槍兵という構成。 右上からの敵については左上の高台と草むらを利用して、できれば二人で対処したい。 右下については順当に近距離で止めて遠距離で支援すれば問題はないだろう。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-ST-1 密林の長 †
実直とは無謀であることだけを表す言葉ではない。 RI-5 それぞれの長所 †
一芸は道に通ずる。 + 開く
攻略方法猛攻兵が初登場。この敵は近接型のアシッドムシとでも言うべき特徴を持ち、攻撃を受けると永続の防御デバフを食らう。 ステージ構成は左上から戦士と猛攻兵。右から戦士と呪術師。終盤に2体だけ右から猛攻兵が来る。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-6 邂逅 †
出会いはいつも突然に。 + 開く
攻略方法破壊者が初登場。凶漢と同様に高台へ攻撃が可能な地上敵であり、5回ごとに高台を破壊する攻撃を行う。 その他の敵は基本的に中央を侵攻し、上ルートは散発的に呪術師と投槍兵が来るのみ。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-ST-2 憩いのひと時 †
滝も海も同じ水だ。どこで遊んでも大して変わらない。 RI-7 先客 †
想定外の方法で目的地にたどり着くのも悪くない。 + 開く
攻略方法まず最初に左側の序盤の猛ラッシュを捌かなければいけない。 ただ、序盤のコスト攻めさえ凌いでしまえば、左側に来る敵は数こそ多いものの個体性能は低いので、 問題は右側である。 また、終盤に中央から1体だけ勇士が出現する。前のめりに展開しているとそのままゴールインされたりするので気を付けよう。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-8 ガヴィルの拳 †
最強vs最強。 + 開く
攻略方法中央上入口からは序盤はティアカウ戦士が、中盤以降は猛攻兵が進入してくる。 気を付けたいのは、各出口から出現する敵がブロックされた場合の挙動・ステータスの変化である。 中盤から登場する「ビッグアグリー」は高火力の重量級ボスであり、撃破後の挙動(後述)も相まって、できることなら他の敵と切り離して対応したい。 戦術として、おおまかにわけて ビッグアグリーだが、装甲の厚さとタフネスこそボス並ではあるものの、火力はさほどでもなく、遠距離砲撃も医療がいれば脅威ではない。 問題は撃破した後である。 備考イベント開催時は「おばけ茸を伐採せずにクリア」することで功績勲章が得られたため、攻略動画はこの条件でやっているものが多い。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-9 さらば密林 †
新しい生活が彼女たちを待っている。 + 開く
攻略方法
ヤケを起こしたかのような(実際ヤケだが)猛烈雑魚ラッシュ。 参考動画リンク■検索用リンク集 ステージ「ガヴィルの軌跡」 †
RI-EX-1 東に声して西を撃つ †
あれらはエサに過ぎない。 + 開く 攻略方法自陣前が広く3マスもブロックしなければならないが、このうち中央は下からのティアカウ戦士とティアカウ護衛しか来ない。 強襲ティアカウ猛攻兵がステルス能力を持つ。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-EX-2 徘徊 †
彼らの目的は突破することではないようだ。 + 開く 攻略方法草むらに覆われた上ルートと、ブロックできない下ルートが完全に分断されている。 強襲ティアカウ投槍名人の攻撃力が倍になり、攻撃速度が1/3になる。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-EX-3 ひしめくおばけ茸 †
敵はおばけ茸伐採中の隙を窺っている。 + 開く
攻略方法3つのルートから敵が攻めて来るが、自陣前で合流する。 強襲味方の最大HPが半減する。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-EX-4 板挟み †
敵は近道を見つけたようだ。 + 開く
攻略方法自陣の左側から雑魚的が、右側からはティアカウチャンピオンが合計3体ワープマスを通って来る。 強襲敵の術耐性が20増加する。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-EX-5 木陰のトラップ †
仕掛けた罠に自ら踏み入らないように気を付けろ。 + 開く
攻略方法破壊王やチャンピオンといった強敵が多数の雑魚に混じって襲ってくる。 強襲配置数が2名減り、6名しか配置できなくなる。 参考動画リンク■検索用リンク集 RI-EX-6 激流 †
混じり気のない純粋な力には、同じ力を以て対抗する他ない。 + 開く
攻略方法キノコの伐採が重要なステージ。キノコは中央からしか伐採できず、そこから徐々に広げていくことになる。 備考イベント開催時は「おばけ茸を5回以上伐採してクリア」することで功績勲章が得られたため、攻略動画はこの条件でやっているものが多い。 強襲キノコを伐採できる数が半分の6個までに制限されてしまう。 参考動画リンク■検索用リンク集 低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます) RI-EX-7 ぬかるみ †
ぬかるんで足場が悪い。うっかり深みにはまらないように注意せよ。 + 開く
攻略方法上ルートは猛攻隊長が、中央ルートは破壊王が、下ルートは大呪術師が出て来る。 強襲重装オペレーターが使用禁止となる。 参考動画リンク■検索用リンク集 低レア攻略動画(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます) RI-EX-8 鰐突猛進 †
暴走する「ビッグアグリー」の前では、普通の戦術は役に立たないかもしれない。 + 開く
攻略方法中央からすべての雑魚が左に向かう。 備考イベント開催時は「おばけ茸を7回以上伐採してクリア」することで功績勲章が得られたため、攻略動画はこの条件でやっているものが多い。 強襲
7マスが配置不可になり、敵が特殊能力封印に耐性を持つ。配置不可になるのは、右上の草むら4マス、下へ曲がるT字交差点の2マス、中央上通路の1マス。 参考動画リンク■検索用リンク集 コメントフォーム †
+ クリックで過去ログ一覧を開く 'コメント/帰還!密林の長(常設)/' には、下位層のページがありません。 |
PukiWiki 1.5.2 © 2001-2019 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 7.3.33. HTML convert time: 0.217 sec.
wikiru.jp コメントあぼーん Copyright © 2017 Shikikan. License is Apache License 2.0
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照