最終更新日時:2023-02-21 (火) 18:09:36


このページについて Edit

  • 常設ステージを周回する際の参考として、各ステージのドロップを一般資格証に換算したリストを作成したものとなる。
  • 効率を考え方として既存の昇進素材効率表と異なり、こちらは評価値が変動しない一般資格証を基準としている。
    • 昇進素材効率表では理性ベースでの効率論だが、こちらは素材価値を一般資格証を経由する効率論ため厳密には理性効率とは関係しない評価となる。
    • 各種素材の理性的価値と一般資格証的価値はある程度の比例関係にあるため、正確性は相応に欠くが理性効率らしき評価は得られる。
    • 各素材の価値を一般資格証基準とする利点、懸念点についてはページ末尾に記載する。
  • ドロップ率、サンプル数、クリア時間については有志制作の統計サイト https://penguin-stats.io/ より引用。
    • 当該サイトは日中英韓の4言語対応だが、統計データは中国サーバーを対象としている。
      日本サーバーと差異がある可能性を否定できない点は留意すること。
  • 当ページの素材価値表と上記統計サイトのドロップ率を掛け合わせることでステージ効率を算出している。

各素材の価値算出について Edit

  • 一般資格証を基準とし、購買部の2段階目の価格を採用する。
    • 龍門幣と作戦記録、純金については2段階目に存在しないため、2段階目に存在するものと仮定して価値を算出する。
      具体的には1段階目、2段階目の両方に存在するスカウト券、求人票の価格比をもとに価値を15/8とする。
    • グロ版ではまだ交換できない半自然溶剤・切削液は大陸版基準で40とする。
      • ステージ効率を算出した結果、CE-5/LS-5の効率が他常設ステージと同程度の値となったため、妥当であると判断する。
  • 副産物の入手確率は18%とし、産出率は一般資格証要求数の逆数を比重とする。
    • 上級素材は副産物の価値を減算し加工費用を加算する。初級素材以下は副産物の価値を加算し加工費用を減算する。
  • 下記4つの観点から中級素材以外の価値を補正する。
    • 総合効率
      • 全ての素材を含めた価値を算出する。副産物、加工費用を含める。
      • 至急欲しい素材は無いが、在庫の少ない素材をストックしたい場合に。
    • 素材効率
      • 昇進素材に限定した価値を算出する。副産物は含めるが加工費用は計上しない。
        龍門幣、純金、作戦記録の価値を0とする。
      • 既存ページの証量に相当する。
      • レベル上げを重視しない等、龍門幣(と作戦記録)に余剰が出ている場合に。
    • メイン(上級あり)
      • メイン素材のみの価値を算出する。副産物と加工費用は計上しない。
        上級素材については加工に必要な中級素材の価値分のみ計上する。
      • 上級素材or高級素材への加工を考慮した、特定の素材を必要としている場合に。
    • メイン(上級なし)
      • メイン素材のみの価値を算出する。副産物と加工費用は計上しない。
        上級素材を分解して中級素材を得ることはできないため、上級素材の価値を0とする。
      • 特定の中級素材を至急必要としている場合に。
+

各素材の価値

ステージ効率表 Edit

2022/10/16更新

  • 理性1000あたりの一般資格証換算価値(素材価値×ドロップ率の合計)。
    • 数字が大きいほど効率が良い。系統・観点ごとの最高値を太字で表記する。
  • 信憑性についてはサンプル数も参考にすること。
    • データ引用時点で1000以上のステージを掲載対象としている。集計期間は全期間を対象。
      • 基礎素材のように1000未満のステージしか存在しないものは例外とする。
    • 10章以降のステージは通常難易度を(N)、高難易度を(H)として併記する。
  • あくまで理性あたりの効率である。石割り周回するなら時間効率も考慮したい。
  • 中級素材をドロップしないステージは備考にメイン素材を記載する。
系統ステージ総合効率素材効率メイン
上級あり
メイン
上級なし
サンプル数クリア時間備考
龍門幣CE-511720117211723:16
S4-6115234877777717272:00
作戦記録LS-512130115611562:55
源岩1-714891258107010704754011:58初級源岩
2-41253110095095081172:29
S2-58387485235234552:58源岩鉱
S2-121053101878678669702:15初級源岩
4-6129912361036734254153:18
6-512001153836836158724:01
7-21250120288259542542:55
7-611931147830830110303:29
R8-31281123392360722642:49
9-131260119697971712783:04
10-6(N)1282122310081008745473:02
10-6(H)1282122210121012430563:02
糖源2-512881123984984160012:50
S2-68367135285284952:22ブドウ糖
S3-1104299478478441212:10初級糖源
4-213081219889757134582:20
5-21296123476963911533:07
7-121174112969369328083:46
エステル2-61282112697797790162:54
S2-78527345385384052:46エステル原料
3-812501203883760102383:25
S3-21050100878178128022:05初級エステル
5-312311186815815147973:38
6-41268122187173720272:35
7-41344125792592579923:04
異鉄2-8103286872172138673:07
S2-87936644784786731:50異鉄の欠片
S3-31004952738738119563:28初級異鉄
S4-112561168839705373432:59
5-51265120371357050293:13
6-1093188755555511362:54
7-181134109063063079153:47
9-171178111767054411373:02
10-11(N)12731173844730138733:32
10-11(H)1289118984872860873:32
アケトンS2-97996754844843332:22アケトン試剤
3-112031132942942425173:01
3-7100595373873835823:59初級アケトン
4-512511204848707361102:53
5-81213116683770593293:08
7-1493288868468410633:16
JT8-31291120687287298133:47
10-4(N)12231172916916187793:09
10-4(H)1215116490390385413:09
装置2-37836504744744853:39破損装置
3-411751113909909315693:36
S3-496791871071068042:16初級装置
4-1012261165809741151534:00
5-1011781139672672251545:37
6-1611461101665665101895:12
7-91204115665158923153:27
7-1512411155834834572833:20
M8-81082102181181110214:17
9-101244115783983958883:24
コール2-9103087665865854743:13
4-412911228706620351592:54
6-1111701122704704257273:56
7-51210116365158115933:33
R8-21241115266358641502:51
10-15(N)1265121369662544202:57
10-15(H)1276122469862435792:57
GT-51222116086986952362:46
マンガン3-212151153862862491962:53
4-712801217733578327233:20
6-212081162715578118643:26
7-1611951149849849266083:15
R8-101224117772558313702:55
9-151155110967856114983:00
10-7(N)1268120674461348013:25
10-7(H)1269120874961827633:25
10-16(N)12471200912912181683:19
10-16(H)12431196903903121003:19
OF-F41254116675762226403:15
砥石3-312031141851851311812:52
4-813331284753660569542:46
5-711591115654654136933:02
6-1494688454654611123:14
7-1712961208703610153873:39
9-161141109284084047283:38
10-12(N)12791195863863115423:11
10-12(H)1307122486686667703:11
GT-61192112483483423604:18
RMA2-1011771106829829341762:51
4-913201271737642502963:36
6-1596191643838622103:04
7-1012171174858858248642:50
R8-91223117986186159203:27
9-191251120587387311634:36
10-5(N)1235118670862461913:00
10-5(H)1211116269060956713:00
ゲルS4-1099793862462447202:09
S5-71195114866957743302:28
7-81263117467856815113:02
JT8-212981249727637246093:07
10-3(N)1280119371462435072:38
10-3(H)1313122572963247992:38
熾合金S3-612821220932932162352:02
S5-81231116867759654582:27
6-121245115672865717682:51
R8-71260117072464273923:31
9-121251120469762316183:13
10-14(N)1278122973165878132:37
10-14(H)1291124273365969122:37
結晶S3-71092105843143110832:27
S5-91247115868256517392:27
R8-1113341273826750138934:34
溶剤9-413261262724613106073:39
9-1813181231720627147893:45
切削液9-612601212704598204293:51
10-17(N)1342128490890814344:43
10-17(H)1277121785085013174:43
+

参考:イベントステージ効率

観点別ランキング Edit

2022/10/20更新

系統別の最高値を観点別にソートすると次のようになる。

  • 総合効率では源岩・エステル・切削液・結晶が上位に、熾合金・異鉄・マンガン・装置が下位に位置する。
    • 効率は源岩が抜きん出ている。他の基礎&初級素材も手に入るので、異鉄や装置といった周回効率が悪い素材の足しにもなる。
      一方で初級素材までしか手に入らない関係上、加工の手間がかかるため時間効率はすこぶる悪いことには注意。
    • 次いでエステル・切削液・結晶が来るが、これらについては効率に大きな差は無い。源岩が有り余っている時や時間が取れない時の候補となる。
  • 素材効率では砥石・切削液・結晶・RMAが上位に、マンガン・アケトン・異鉄・装置が下位に位置する。
    • 効率は砥石と切削液が最上位、次いで結晶とRMAが来る。しかしそこまで大きな差はないため、在庫と相談しながら周回場所を選ぶのが良い。
  • メイン効率では源岩・糖源・エステルが上位に、結晶・ゲル・溶剤が下位に位置する。
    • 源岩が効率トップ。ただし平時における周回でも高効率なので、源岩一点狙いで周回する意義はあまり無いと言える。
      ただし総合効率でも述べたように、時間効率はすこぶる悪い。今すぐ欲しい場合は次点である4-6や10-6の周回も検討しよう。
    • 次いで糖源・エステル・アケトンが続く。ただしこれらについては、源岩(1-7)でも基礎素材&初級素材が入手できる。
      平時に1-7を周回し、下級素材を集めて加工することでもある程度賄える。(もちろん時間があればの話だが…)
    • 更に次いで熾合金・マンガン・装置が来る。これらは急を要する場合でも入手しやすいが、できればイベントで在庫を確保しておきたい。
  • 源岩・結晶・切削液は、全ての項目において周回場所が一致している。
    • これらは目的で周回場所が左右されない素材である。周回の際に悩まなくて良いのは利点。
    • ただし裏を返せば、どんなに急を要する場合でも選択肢は変えられないということである。
  • 総合&素材効率ランキングで下位の素材は、平時の周回には向かない。購買部で調達するか、イベントを重点的に周回して在庫を確保するのが理想。
  • メイン効率ランキングで下位の素材は、特定の素材を目的とした周回には向かない。至急必要な場合は購買部が早い。
    ただし砥石や結晶については、一点狙いには向かないだけで総合的に見れば効率がいい。
順位総合効率素材効率メイン
上級あり
メイン
上級なし
1源岩
(1489)
砥石
(1284)
源岩
(1070)
源岩
(1070)
2エステル
(1344)
切削液
(1284)
糖源
(984)
糖源
(984)
3切削液
(1342)
結晶
(1273)
エステル
(977)
エステル
(977)
4結晶
(1334)
RMA
(1271)
アケトン
(942)
アケトン
(942)
5砥石
(1333)
溶剤
(1262)
熾合金
(932)
熾合金
(932)
6溶剤
(1326)
源岩
(1258)
マンガン
(912)
マンガン
(912)
7RMA
(1320)
エステル
(1257)
装置
(909)
装置
(909)
8ゲル
(1313)
ゲル
(1249)
切削液
(908)
切削液
(908)
9糖源
(1308)
熾合金
(1242)
RMA
(873)
RMA
(873)
10コール
(1291)
糖源
(1234)
コール
(869)
コール
(869)
11アケトン
(1291)
コール
(1228)
砥石
(866)
砥石
(866)
12熾合金
(1291)
マンガン
(1217)
異鉄
(848)
結晶
(750)
13異鉄
(1289)
アケトン
(1206)
結晶
(826)
異鉄
(738)
14マンガン
(1259)
異鉄
(1203)
ゲル
(729)
ゲル
(637)
15装置
(1244)
装置
(1165)
溶剤
(724)
溶剤
(627)

その他 Edit

+

中級素材以外の効率は?

+

他ページでいう理性効率みたいなもの?

+

一般資格証基準とする利点

+

一般資格証基準で懸念されること

コメントフォーム Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 作成乙 -- [23KDoErpJ8c] 2022-01-26 (水) 23:00:07
  • 編集は自由だと考えていますが追記に対しては思うところがあるのでコメント。
    ゲーム内通貨として一般資格証を基準にしているだけで節約を目的としているわけでは無い。節約すると考えるのは自由ですが、押し付けないように。
    また、岩と装置の価値比較で4-4を挙げ、概ね2:1と書いているが、コメント時点の統計引用では1.83:1であり、同系統の5-5では1.73:1。一般資格証の逆数比が1.8:1の方が2:1よりは妥当であると考えられる。自分に有利に数字を捏造しないように。 -- [nDja0D2NPx6] 2022-01-27 (木) 08:00:10
  • なんだろう、このページの情報って「常設ステージ周回効率」じゃないですよね?「あくまで一般資格証の消費量を節約するための評価指針」という事なので常設ステージでの各素材の入手効率と一般資格証のレートを比較してその効率の良し悪しを見てるんですよね?その他の表を見ればわかるようなこととか一般資格証基準で懸念されることの中身こそ本来この基準で話題にすべき情報なんじゃないかと思うんですが…。 -- [n7mUyfZg.zw] 2022-01-27 (木) 09:48:20
  • 違うことやりたければ違うページでどうぞ。
    このWikiは共有空間なので、自分の尺度に合わないページが存在することを否定するのはやめましょう。 -- [xNDUGLaFICU] 2022-01-27 (木) 10:14:02
    • 否定的な感想なのでツリーごと爆破できるようにこちらにリプ

      初見だとすげー見づらいしゴチャゴチャしてて分かりにくい。昔、別サイトで色んな人がまとめてたエクセルとかポインタ使ったりした表のが分かりやすい。
      見慣れたら使うのかもしれないけれど・・・。あと嘘の数字かは分からないけど、編集するときに誤タイプして違う数値入りやすそうだね。 -- [akvna17CZFk] 2022-02-02 (水) 00:36:20
  • そういう書き込みは問題を煽るだけなのに何故自制出来ないのか。NGIDするか削除申請上げればいいのに何故余計な事を書き込むのか。内容に対する疑義や是正も聞かないんだったらそれこそ個人のサイトでやれって話になるでしょ。 -- [9b2egX4CaHk] 2022-01-27 (木) 10:42:36
  • コメントのリプライ機能を有効化しました。

    3段目の木にあるように1.83:1を2:1へ四捨五入した上で一般資格証価値比率だけが2:1からずれていると述べるのは強引すぎると思ったのでその部分を一旦コメントアウトしています。
    コメントアウトを解除する場合は4-4以外のステージでドロップ率の比を計算してからコメントアウトを解除してください。 -- [23KDoErpJ8c] 2022-01-27 (木) 18:03:50
    • 現状の記述なら4-4を2:1に丸めてもそこまで問題ないと思います。入れ違いにならないよう、念の為。 -- [23KDoErpJ8c] 2022-01-27 (木) 18:11:32
      • 個人的には他ショップ比率ではなくステージのドロップ率を確認して欲しかったですね。岩装置系列に限らず、糖鉄系列、エステルアケトン系列、中級だけでなく初級基礎も見てみると面白いのですが。 -- [nDja0D2NPx6] 2022-01-28 (金) 09:10:16
  • このページに載っているクリア時間はどのような攻略を想定してのものなんでしょう?理論値ではなさそうですし -- [9qUm52RJ2ms] 2022-02-02 (水) 21:25:44
    • CE5見た感じペンギン急便統計の最速クリア時間では -- [23KDoErpJ8c] 2022-02-02 (水) 21:34:59
  • 表自体はありがたいんだけど、如何せん見づらい上にステージ毎のサブ素材も分からなくて使いにくいな。
    以前からあるフィルタ機能付き素材効率表を持ってきて数値や項目を一般資格証基準に修正選定して使うってわけにはいかないのかしらん。
    編集知識全くないので編集者頼りにはなるのだけど。 -- [gtnATHitvhw] 2022-02-21 (月) 00:31:58
  • この表は数値が大きいところを回って小さいところは資格で賄うという使い方ですかね。下から4つくらいの素材を資格で全部取り切れない人は理性効率のほうを当てにすると損するって認識でいい感じ? -- [zDttWv/EzOk] 2022-02-23 (水) 01:43:00
    • 俺も分からんし誰も返事しないし誰一人理解出来てないんじゃないの?見れば見るほど訳が分からなくなる。作ったら作りっぱなしで放置みたいだし。 -- [1z8Do6lXblE] 2022-03-01 (火) 07:20:26
  • このページがどういう時に効率の良い昇進素材集めと使い分けすると便利なのかがわからん -- [dfKWBYaX3xI] 2022-03-01 (火) 10:05:17
  • 表が長すぎるためにその列の数値が何を表しているかが分からなくなり、視認性の悪さに直結しているように感じます。
    総合効率、素材効率、メイン(上級あり)、メイン(上級なし)の各用語の定義を先に羅列してしまうのではなく、別々の項目にした上で効率上位のステージをランキング形式にしてみてはどうでしょう。
    それから、色被りも止めてほしいです。色が被るくらいなら太字の代わりに強調することに色を使ってほしい。 -- [vqnAcs4zAsM] 2022-03-06 (日) 19:02:57
    • 定義を先に示すのは普通かと。そうでないと、初めてページを見た人がどこに自分の見たい情報があるかを知るために一度ページを最後まで見ないといけなくなる。
      で表の構成だけど、自分は複数の表を確認しないといけないほうが不便なので今の表は残して欲しいけど、メンテナンスできるなら両方あってもいいと思う。 -- [KZD16kIjQ3M] 2022-03-06 (日) 19:07:43
      • 先に書くでも分けるでも見やすければいいんだけど、表を見る上で重要な用語なのに定義の文字が大きいわけでもなくぱっと目に入ってこないなあと。
        表の方は、あれ、この列は何の数字だっけみたいなのが時々起こる(故人の乾燥)から、表の見出しを定期的に入れてほしいと感じた。
        どちらにせよ両方あると私みたいな人にも使いやすくていいんだけどね。 -- [vqnAcs4zAsM] 2022-03-06 (日) 20:25:30
    • 色かぶりについて、アケトンとコール、結晶とエステルがまだ被ってるけど装置を濃く、砥石とRMAを薄く調整した。
      観点別ランキングの方はあえて変更してないから見比べてみてイマイチだったら差し戻してほしい。 -- [23KDoErpJ8c] 2022-03-06 (日) 20:39:07
  • 結局これは資格証基準でどれだけお得かを表したものなんだよね?ここの記事で効率がいいほど資格証の節約ができる
    一方で理性に対する効率じゃないから、ここで効率が良くても理性=石の節約には必ずしもならない

    各項目の見方については
    特に欲しいものは無いから適当に周回したい人 →総合効率
    素材は欲しいけど急ぎではない人       →素材効率
    急いで「上級素材」を入手&加工したい人   →メイン(上級あり)
    急いで「中級素材」を入手したい人      →メイン(上級なし)

    ってことなのかな?これを考えると総合効率って周回の目的がないんだから一番効率がいい1-7一択になるよね -- [GWUJ1Tw1YEw] 2022-03-11 (金) 22:59:26
    • さっき中級糖原と中級異鉄の両方が欲しくて、サブドロップもほぼ同じ4-2とS4-1どっち回ろうか迷った時に、先に周る方を決めるのに総合効率高い4-2からにしたよ。どのみち途中でS4-1に切り替えるし、差も大きくはないけど、こういう使い方もあるかも。 -- [NOGo9OxYy1w] 2022-03-12 (土) 22:48:46
  • そう言えば9章が実装されたらこの記事もまるごと一新しなきゃならないんだよね?
    編集してる人が誰だかわからんけど準備は進めてるのかな? -- [GWUJ1Tw1YEw] 2022-03-13 (日) 13:59:16
    • 砥石と装置は順位変動するかな -- [KZD16kIjQ3M] 2022-03-13 (日) 14:29:00
  • とりあえず溶剤の情報が喫緊で必要と思われるためメインのみ書いておきました。整合性の都合上ページ作成者さんによる計算結果を優先すべきなので、必要に応じて書き換えてください。

    なお、箱イベ中は理性剤ドロップに差があるため9-18の方が有利だと個人的には考えています。 -- [xNDUGLaFICU] 2022-03-18 (金) 09:48:19
    • 溶剤と切削液を追加しました。副産物は再計算しましたが、既存素材についてはほぼ変動ありませんでした。
      9−4(岩・装置)と9−18(糖・鉄)は副産物の好みくらいですかね・・・。 -- [nDja0D2NPx6] 2022-03-18 (金) 19:36:07
      • 既存ステージの新素材分はもう少しお待ちください。 -- [nDja0D2NPx6] 2022-03-18 (金) 19:43:46
      • 9章ステージを追加しました。8章以前は9章以降のサンプル数が1000以上のもののみ更新しました。 -- [nDja0D2NPx6] 2022-03-18 (金) 21:11:23
    • 早い対応 いつもありがとうございます。 -- [.FR5qtajPlg] 2022-03-18 (金) 21:18:06
  • 観点別ランキングを更新しました。こうして見ると掘削液のゲロマズさがよくわかる。 -- [GWUJ1Tw1YEw] 2022-03-18 (金) 21:48:42
    • ゲル以下のにおいがプンプンするぜェーッ! -- [nDja0D2NPx6] 2022-03-18 (金) 22:03:36
    • 表では砥石の追加分が反映されているのに、観点別ランキングには反映されていない。 4-8 の価値が結構上がっているような -- [UMU6tLm3LT.] 2022-03-18 (金) 23:21:17
    • ランキングを再更新。ところで数字上で有意な差があると言えるのはどのくらいなんですかね?
      私個人の判断で数十前後しか離れてないなら大差はないとしましたが -- [GWUJ1Tw1YEw] 2022-03-19 (土) 23:51:08
      • おつかれー。自分は50差あったら気にするくらいにしてる。あくまで統計でドロップは運だから難しい。ランキング的には上と下で総合で100-200、素材で100、メインで300離れてるから、上位組vs下位組は有意な差はあるとは思うけど、中間は気分・・・足りない素材を集める方向かな。 -- [nDja0D2NPx6] 2022-03-21 (月) 18:57:48
    • 9章は新素材以外役に立たないなぁ、装置も誤差レベルだし -- [dfKWBYaX3xI] 2022-03-19 (土) 23:55:27
  • 理性効率と資格証効率の違いをやっと理解したわ。このwikiは手動で更新する必要がある以上、頻繁な更新が必要かつ計算方法にケチがつきやすい理性効率は諦めて、いちばん定義にブレが起こりづらく更新頻度も少ない資格証効率でまとめてくれたってことね。ありがたいです。 -- [o.V6GhO9Lck] 2022-09-20 (火) 18:21:00
  • そろそろ10章実装っぽいので、更新しようと思うのだけど、10章って各ステージがNormalとHardで分かれてて、ペンギン急便の集計も別なのよね。さっと見ほとんど差はない感じだけど、どうするのがいいかな?
    ・Normalのみ(基本的にサンプル数はNormal>hard)
    ・NormalとHardを併記 -- [2QntncCVJJ2] 2022-10-12 (水) 22:03:01
    • 全員がHardをクリア周回出来るとは限らないし、効率を見る人はより稼げる方が知りたいだろうから個人的には両方必要かと。 -- [pcWvwaOGwKM] 2022-10-12 (水) 22:07:59
    • 10章ステージを追加しました。NormalとHardの差は誤差レベルと感じました。
      10-6が4-6の代替になりそう。 -- [2QntncCVJJ2] 2022-10-16 (日) 15:24:53
      • 全オペレーターで使う岩だけ(上級956、中級13505、初級886)で見るとペンギンで計算する限り、5%で上級がドロップする4-6の方が加工での時間や副産物を含めなければ勝るかもしれない。もうどこを回るかは欲しい副産物で決めるくらいどこでも良い感じ。ペンギンの上ブレ下ブレに振り回されて再計算するのも疲れた。 -- [pcWvwaOGwKM] 2022-10-18 (火) 01:35:20
      • 総合は殆ど僅差横並びで個人レベルだと運次第なところもあるしね。10-6は中級岩のドロップ率が75%と高いのが癒しだと思う。 -- [2QntncCVJJ2] 2022-10-18 (火) 08:29:08
  • 観点別ランキングを更新しました。10章の実装でこれまでゲロマズだった掘削液の価値が大きく改善。素材効率で見るなら砥石と同じ最上位層になった。一方で依然として異鉄とコールのゲロマズさは変わらず。 -- [v7SF0eJKgPA] 2022-10-20 (木) 23:17:50
  • 素材とステージにリンクつけてくれると助かる -- [SMNrd1oeAPo] 2022-11-23 (水) 12:30:24
  • 今までこれを見て参考にしていたけど計算の仕方が大分間違っているね
    理性効率の表があったはずだけど消しちゃったのかな? -- [xwEx/Ch0pQA] 2023-02-15 (水) 21:14:39
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-02-21 (火) 18:09:36