提案掲示板について

  • こういうページを新しく作ってはどうか
  • 既存のページをこう変えてみてはどうか
  • 板ルールの追加、変更

などといった提案を行い、他の方のご意見を伺う板となります。

Wikiの機能追加、システム的な要望は、
Wiki管理掲示板にて管理人までご相談ください。

過去ログ一覧


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 異獣秘境のマップ編集感謝です

    追加この辺りの小ネタも書いて貰えたら助かります。
    ・レア異獣は異獣がマップ移動した時に再抽選されるので、頭上に光るエフェクトがなければリタイアし、再度挑戦することでレア異獣厳選が可能

    ・大型畜舎の異獣はドロップ上限があるので8匹がおすすめ

    ・負荷によって出現する異獣が変わるのでナズナモドキを捕獲したい人は負荷0を選ぼう

    ・草木の枝は狩猟エリアの香草の庭を出入りすることで約3割の確率でドロップするので、決断回数が余ってる場合はこのエリアをリタマラするのが良い
    遊砂獣の角質が欲しい場合は岩層に響く轟音をリタマラしよう

    文章は改変してもらって構いません。 -- [C1cOvOA6CyM] 2025-01-01 (水) 03:48:05
    • 情報ありがとうございます。1~3つ目の項目はマップ固有の情報というよりは異獣秘境に共通の情報なので、生息演算「熱砂秘聞」#StrangeTerritory以下にある異獣秘境の項目に追加するのが良さそうですね。4つ目は香草の庭と岩層に響く轟音のページに追記したいと思います。話が逸れますが、秘境の項目は小ページに切り離して折りたたみになっている所を全部開いたほうが扱いやすくなっていいかもしれませんね。あとは変幻秘境と異獣秘境で共通する情報もまとめたくなってきます。 -- [.FqiYl1HzdI] 2025-01-01 (水) 11:26:39
    • 4項目追加しました。畜舎のドロップ上限の件は最近どこかで読んだなぁと思ったらコメントページに書いてあった情報で、勝手に引用してしまったけどこれはアリなのかな? -- [.FqiYl1HzdI] 2025-01-01 (水) 11:58:09
    • ありがとうございます!
      (ID変わってるかもしれません) -- [tEs5Pr5NsnI] 2025-01-04 (土) 16:43:52
  • 今回実装された新年ボイスをキャラページに追加したいと考えています。現在考えている形式で問題がないかご意見をお聞かせください。
    ・公式のリスト順に沿ってボイスリストの最後から2番目に追加
    ・「1月1日〜1月4日までの期間限定実装」と注釈をつける -- [BJOvQv9bhmI] 2025-01-01 (水) 18:09:13
    • 新年ボイスの追加に関しては賛成ですが、形式に関しては意見があります。

      現在、既に新年ボイス一覧に各オペレーターの新年ボイスがまとめられていますが、該当ページではtooltipを用いて、マウスオーバー・タップして初めてボイスの内容が表示される形式になっております。新年ボイス一覧ページ作成者さんにはおそらくですが、記念ボイスの望まぬネタバレを避ける意図があったものと思われます。つきましては、よりwiki利用者がアクセスしやすく、突然のネタバレに対面しやすいキャラページにおいても、同様の処置を施していただきたく思います。

      以上の理由から、形式に関して以下の追加提案をします。
      新年ボイス一覧ページに倣い、ボイスの内容はtooltip等を用いて隠蔽する。 -- [tJsDtTmsxGo] 2025-01-01 (水) 18:33:24
      • 横から失礼
        新年ボイスは聞ける期間が限定されているというだけで何かをクリアしないと聞けない訳でもなく、来年になればまた聞けるでしょう
        であるならばネタバレとは言い難いのではないでしょうか?
        ボイス欄は綴じ込みでデフォだと見えないですから見たくないならば開かなければいいですし、そもそも昇進ボイスとか信頼度ボイスとかの方がネタバレ度合は高いと思います
        下から2番目の欄に記載されてるなら大部分のボイスは見れる訳ですし -- [tv6mGtfSmq2] 2025-01-01 (水) 18:49:19
      • こちらの追加提案については取り下げさせていただきます。ご意見ありがとうございます。 -- [tJsDtTmsxGo] 2025-01-02 (木) 17:28:28
    • 書くの忘れてましたが賛成です(1枝の1葉)
      期間限定実装の注釈に関しては注釈多いページだと下にズラッと並んじゃうのが個人的に好きじゃないので、なにか他にいい方法を思いつけば後から意見しに来るかもしれません -- [tv6mGtfSmq2] 2025-01-01 (水) 19:18:10
      • これ期間が終わるまで決めるの保留にできませんか?
        ゲーム内の告知文では秘書がそのボイスを言うのが4日までであって、期間後でもボイス一覧から聞くことはできるって可能性があると思うので -- 枝[TXjoDTTRPOU] 2025-01-01 (水) 23:30:03
    • ページ作成者です。
      一覧のレイアウト上どうしても複数のキャラが上下にずらりと並んでしまうため、目当てのキャラ以外のボイス内容が目に入ってしまうのを防ぐためにtooltipに格納しています。
      個人的な意見としては、キャラページに反映する際のtooltip化は不要かと。個別キャラページ→ボイス欄折りたたみと、わざわざ確認しない限り目に入らない状態であり、tooltipなどでさらに隠すのは過剰かと思います。
      期間限定であることを問題にするのなら、ヴァーミルページでやってるみたいに別の折りたたみにしてしまうというのはアリかもしれません。 -- [HqHyurF4xNk] 2025-01-01 (水) 22:24:54
      • ちなみに全キャラページに追記し始めるのは1月中旬の周年イベントまで待ったほうがいいです。イベントが来たら「周年」期間限定ボイスも実装されることが見込まれるので…。 -- [HqHyurF4xNk] 2025-01-02 (木) 00:59:16
    • 木です。たくさんのご意見をありがとうございます。
      恥ずかしながら新年ボイス一覧の存在をこの場でのご指摘により始めて知りました、本当に助かります。
      枝2の葉TXj氏からの「期間後にはホーム画面で流れなくなるだけでボイス一覧からは聞くことができるかもしれない」というご意見、新年ボイス一覧の作成者であるHqH氏からの「ヴァーミルのページを参考に折りたたみにまとめる」「周年期間限定ボイスの存在」を参考にして以下のように記述の形式を変更しようと考えます。
      ・「2025/01/01 00:00 〜 2025/01/04 03:59までの期間限定実装」と注釈をつける
      ・追加する時期は、アプリ内での新年ボイス視聴期間が終わるまで待つ
      ・視聴期間終了後もアプリ内でボイスが確認できる場合、追加する位置は公式のリスト順に沿ってボイスリストの最後から2番目
      ・視聴期間終了後にアプリ内でボイスが確認できなくなっている場合、追加する位置はヴァーミルのページを参考に「期間限定ボイス」としてボイスリスト内に作成した折りたたみの中
      新年ボイスの期限にはまだ時間がありますので他にもご意見がありましたら書き込んでください、よろしくお願いいたします。 -- 木[ZJfaPSbUHTs] 2025-01-03 (金) 00:12:38
      • 枝2(tv6~)=枝2の葉1(TXj~)ですが賛成です
        注釈の文言に関して新年ボイスという名前からタイミングもわかるだろうという判断から、注釈なしのボイス名「新年(期間限定)」などにする手もあると思います
        注釈付ける場合にしても来年以降も聞ける可能性を考えて、「期間限定(1/1~1/3)」みたいな感じでもいいのではないかと思います
        時間に関しては‥‥どうなんでしょ?そもそも今年元旦の0:00~4:00に聞ける人と聞けない人がいたのはどっちが正しいのか‥‥ -- [5u82jbxFofs] 2025-01-03 (金) 02:45:50
      • 時間の表記は公式の告知がそうなってるんで今の形式のままでいいんじゃないかと思いますね -- [NxXxM4W5.R6] 2025-01-03 (金) 22:52:27
  • Menuバーのステージ一覧に生息演算が載ってないように見えるけど載せちゃダメなのかな? -- [yC2UsZdNX26] 2025-01-06 (月) 01:18:34
    • いいと思う
      場所的には統合戦略の下あたりかな? -- [hh7iVnKVmbw] 2025-01-06 (月) 04:30:15
    • 問題なさそうなので付け足しておいたよ
      リンクしようとして気づいたけど生息演算そのものの個別記事はないんだね -- [BJU8SMSdzyA] 2025-01-08 (水) 21:13:08
  • 私事で恐縮ですが、家族が急病で倒れてしまい、今後、イベントステージの「オススメの周回ステージ」、「今後実装されるイベントでの同素材のドロップ率」の編集作業を続けることが難しくなりそうです。可能であれば、有志の方に編集の引継ぎをお願いしてもよろしいでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。 -- [/cKufTCPGok] 2025-01-07 (火) 06:33:06
  • ドロシーのキャラページについて、気になる部分が3つあり編集したいと思っています。
    ①モジュール内容の文章の重複
    素質『夢想家』の説明文とモジュール評価にて似たような内容の説明文があり、素質の方のモジュール関連の文は調整して移動し消してしまってもよいのではないかと思います。
    ②s3説明文内のエイヤs2との比較
    これは必要でしょうか?操作、sp、範囲、減衰、追加効果などスキル自体の違う点が多く個人的には必要ないのではないかと思いますが、百歩譲って残すとするなら
    a.「最大威力は3518で、範囲術火力としてエイヤフィヤトラs2(威力3611)に匹敵するダメージを減衰なく出すことができる」といった一文で済ませる。
    b.折りたたむ
    などの手を加えたほうがよいのではないかと思います。
    ③モジュール強化後の通常攻撃の比較例
    「精密射手が通常攻撃で処理できる防御力の敵であれば、ドロシーはその1.8倍の速度で処理できる。」「パゼオンカやシュヴァルツに統合戦略で「残弩・神速」を持たせた状態に相当する。」
    と書かれていますが、この例えが自分にはあまりピンときません。
    代替案として、持続スキルと同等のDPSを発揮できることが示せれば良いのではないかと思い、比較例になりそうなものを探してみたところ、
    メイs2 dps1126 攻撃力1519
    ヴァーミルs1 dps1198 攻撃力1198
    ジェシカs2 dps1381 攻撃力1104
    (全てモジュール潜在込み)

    ドロシー潜在1 dps1182 攻撃力1005
    ドロシー潜在5 dps1296 攻撃力1102
    と星4速射手のスキルDPSと近いようなので、
    「星4速射手のスキル中に匹敵するDPSを通常攻撃で出し続けることができる」といった文章に変更してはどうでしょうか。加えて表を付けてもよいかもしれません。
    ①はよいのですが、②③について他の例や記載方法など意見をいただきたいです。
    (DPSの計算など自分で行ったので間違いがありましたら申し訳ありません) -- [6kXQHjxnZp2] 2025-01-08 (水) 19:33:39
    • 1と2はその方がいいと思います(2はaが好み)
      3は育ててない人多い星4の方がピンとこないと思います
      自分は現状の方がわかりやすいと思いますが、代替案は特に思いつかないですね -- [qygVcjcJFkk] 2025-01-08 (水) 19:49:00
    • ①,②賛成で、②はaが好み。
      ③は簡潔な一文で済むなら星4速射手のスキル中に匹敵するDPSでもある、程度に追記するのは有りかと。 -- [s/E/h8B3gpo] 2025-01-08 (水) 20:08:41
    • 1と2はどちらでも
      3は「精密射手が通常攻撃で処理できる防御力の敵であれば、ドロシーはその1.8倍の速度で処理できる。」というのが嘘なので(タイプライター無しのパゼオンカにしか当てはまらない)絶対に変えるべき -- [sWohwwVMq5Q] 2025-01-08 (水) 20:49:43
    • まとめてになりますがコメントありがとうございます。
      自分を含めると要編集2今のまま1中間1と見てよいでしょうか。
      ひとまず自分の方針で編集させていただき、気になる点があればお手数ですが手を加えていただければと思います。 -- [6kXQHjxnZp2] 2025-01-11 (土) 22:37:00
  • 新年ボイス一覧、MenuバーのTIPS(のエイプリルフールの下)に入れておいて良いでしょうか。 -- [8tSXGPbAOFc] 2025-01-08 (水) 21:21:37
    • 「新年」のものとして見るとエイプリルフールの下でいいだろうけど、「ボイス」として見るとキャラクターの項目に並べたいとも思える -- [qAf8hOHwKLw] 2025-01-08 (水) 22:34:11
    • 提案主ですがリンクが無くなったのでとりあえずTIPSに入れておきます。 -- [7fPcUD4HJ/g] 2025-01-11 (土) 12:59:33
  • 以前より気になっていたのですが、ステージ情報内でのドロップアイテムや敵情報にて
    純正源石
    純正源石
    と、画像・テキストで分けてリンクが貼られているのは何か意図があるのでしょうか?

    なんとなく見栄えが良くない気がするので
    純正源石
    純正源石

    にしてもいい気がするのですが、どうでしょうか -- [599aGR5owBw] 2025-01-22 (水) 00:55:34
    • 見栄えは良いのですが、GUI編集を行った後にレイアウトが崩壊するという問題があり、当Wikiの編集のガイドラインでも禁止事項となっています。
      具体的にどうなるのかはこちらのページも確認してください。 -- [PX1Grd9uOC.] 2025-01-22 (水) 06:23:36
      • ID変わってるかもしれませんが木主です
        GUI編集で崩れるんですね、知りませんでした…… -- [599aGR5owBw] 2025-01-23 (木) 10:15:43
  • イベントのミニゲームをサブページに分離しませんか。
    主に、コメント欄の分離が目的です。

    例: https://arknights.wikiru.jp/?SandBox/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88136_%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%99%E3%82%89%E3%82%82%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%B6%8A%E3%81%97%E3%81%A6/%E5%AE%9D%E7%9F%B3%E5%88%BB%E5%8D%B0 -- [W4oCsgFip0s] 2025-01-23 (木) 12:03:42
    • 別に止めはしませんが、いまさら別ページに分けたところで状況はあまり変わらないでしょう。ミニゲーム自体は先日のコース追加で最後ですし。 -- [HqHyurF4xNk] 2025-01-24 (金) 16:08:36
    • 別に構わないとは思いますが、これから先のイベントでもずっと作ってくれるんですかね? -- [3Ery9tbulVA] 2025-01-24 (金) 17:38:15
      • それは編集者全員でやって行くんではないの
        構わない(賛成)なら枝もやっても良いわけで -- [wzTYFa0oazU] 2025-01-24 (金) 17:53:47
      • 未来の編集者にまるなげなら反対しますね
        全員でやりましょうなら雛型の相談等から入るべきかと -- 枝[HbbwNYNfLX.] 2025-01-25 (土) 12:43:12
  • 編集初心者です。
    統合戦略「探索者と銀氷の果て」のページ内の各システム→掲示板の項目の「掲示板一覧」という折り畳みについてです。
    掲示板の効果をすぐに確認できるようマウスオーバーで表示できるようにしたいです。

    理由
    現状だとリンク先を確認してブラウザバックする作業が必要かと思いますが、良い掲示板の組み合わせを探す場合に詳細ページまで何回も行き来するのが少し手間です。
    問題点
    tooltipをそのまま使う場合、既にある文字色・内部リンクのタグと重なってしまい編集ルールに抵触するか危惧しています。
    また、マウスオーバーを入れた場合に一見すると記載がごちゃごちゃするように感じます。ただ、せっかく画像と表で綺麗にまとまっているので、その上でマウスを動かすだけで最適な掲示板の組み合わせを探せるようになる便利さが欲しいなと考ます。
    別の方法や個人でも実施できることがあれば教えていただけると助かります。
    質問
    蛇足です。該当箇所の表示について。
    編集時のプレビューは表が横に2つ並んでコンパクトなんですが、実際のページでは左にあるメニューに横幅を圧迫されて縦長になっていることに気づきました。一度気付くと、こういう超ボリュームのページの左側の余白が気になりだして。個人で非表示や折り畳みにする方法とかあったりしますでしょうか。 -- 一般人F[jR3uv32EGN.] 2025-02-01 (土) 00:16:06
    • 追記です。
      ページ内の表にいきなりマウスオーバーを追加するのは、他の一覧ページと比較しても不自然だったかと思います。
      あくまで個人として使えるそういうページが欲しい。というのが目的です。個人用に砂場(sandbox)としてそういうページを作成する場合、どのように(どこに)作成すればよいでしょうか。
      と記載すべきでした。

      無理やり提案の形で記載して意図がずれてしまったので、訂正させてください。 -- 一般人F[jR3uv32EGN.] 2025-02-01 (土) 00:42:13
      • SandBox/啓示板一覧
        ↑本ページの物を適当に改造して作ってみました。残念ながらtooltipプラグインは文字のみ対象のため、画像マウスオーバーで効果を表示させることは出来ませんでした。
        こちらのページ内容はご自身で書き換えるなり、削除するなりご自由にどうぞ。新たに作るのでしたら、「SandBox/〇〇」というページ名にしておくのが無難でしょう。 -- [HqHyurF4xNk] 2025-02-01 (土) 01:05:44
      • ありがとうございます。まずは既にあるものを邪魔しない形で自分の望む作業をしてみようと思います。 -- 一般人F[jR3uv32EGN.] 2025-02-01 (土) 13:16:58
  • 左側の目次の「掲示板」以降が

    ・はじめに
    ・ゲームガイド
    ・キャラクター

    と続くけど、他のゲームのwikiもいくつか参考にすると

    ・はじめに
    ・キャラクター
    ・ゲームガイド

    のほうがよく見るページ順になっていてアクセスしやすいと思うけど、どうでしょうか? -- [hK/KajdUgPI] 2025-02-02 (日) 17:45:08
    • 他wikiとか関係なくキャラ上案に賛成
      個人的にキャラページとかのが見る機会多いし
      なんならmenu barの順番そこ以外も編成し直してもいいかもね -- [hp7ZprJcl6Y] 2025-02-02 (日) 20:52:41
    • 私も賛成に1票
      調べ物したい時大体スクロールして該当職業からキャラに飛ぶことが多いので、上に持ってきて貰えると便利だなあと -- [A5RRKsguqWI] 2025-02-02 (日) 21:57:39
    • 自分は初心者向けのガイドは上にあったほうがいいかなと思うから、初心者ガイドとかを丸々を後ろに回しちゃうのは、キャラクター項が長いからちょっと反対

      ただゲームガイド自体が長くなりすぎてて、小ネタ・小ワザや不具合が「基本」にあるのが変な気がするし、「解説」にある評価系はキャラクター欄に移動したり、周回効率系は折り畳み、ゲームシステム系は大項目にして後ろの方に回してもいいんじゃないかな…

      あとあんま関係ないけど行動優先度表のページはなんかもっといい名前ないんかな…。 -- [WAci/S4OEMk] 2025-02-02 (日) 22:41:18
    • アクセスに不便を感じるのは、シンプルにコンテンツが多くて行が膨らんでるせいもあると思うので、順番変更に加えて、たためる所はたたんでみるのはいかがでしょう -- [kOJkvjJkVPU] 2025-02-02 (日) 23:07:36
      • 畳すぎも不便になることもあるし塩梅が難しいところ。wikiwikiだと開閉を記録してページまたいでも開閉状態が維持されるnavfoldプラグインがあるけどこっちにはそれらしきプラグインってないのだろうか -- [mbvUrDTrvTQ] 2025-02-03 (月) 19:48:36
      • たしかに個人個人で調整できたらもっと良いですね。
        wikiru運営さんに聞いて、無ければ作って貰えるかお願いしてみるのも良いかもしれませんね。NG機能が一瞬で付いたりフットワークがすごく軽い運営さんなので。 -- [SY0rkx26MJ2] 2025-02-03 (月) 20:06:32
      • 需要があるのであれば、wikiwikiさんのnavfoldのような開閉を記録できるタイプのプラグインが実現できるか聞いてみますがいかがでしょうか? -- 管理人[wBqif3GIq42] 2025-02-12 (水) 13:59:27
      • ↑使われるかどうかはわかりませんが、あるにこしたことはないと思います。MenuBarで既にregionを使っている箇所がありますが、少なくともそこを記憶型開閉にすると喜ばれるのではないでしょうか。 -- [1Lox5Uo0.H2] 2025-02-15 (土) 17:48:20
      • ローグライクのページなんかであると助かると思います
        スマホで調べてから戻るボタンで戻るとスクロール位置は記憶されてるのに畳まれてて「これどこ?」ってしょっちゅうなるので…… -- [7j28b5lVOgU] 2025-02-15 (土) 18:01:02
    • 他のputiwikiのwikiを見てきた後で改めて見ると、順番自体はputiwikiでは定番だけどゲームガイドか一番長いんじゃないかってぐらい長くて、キャラ、一覧、TIPS、辞典·分析に回せるような内容まで抱えてるなって思った。 -- [Ff7kCNDSGE2] 2025-02-03 (月) 10:46:40
    • トップの人気ページでキャラ一覧、キャラペ、雑談、イベント系が占めてることから分かる通り、少数の初心者向けよりも大部分の利用者が利用してるページがアクセスしやすい方がWiki全体の利便性が上がると思うんだよね…
      その初心者もいずれはキャラペやらイベントページを参考にしていくようになるのではっていうのもある
      個人的にはゲームガイドとキャラが入れ替わるだけでも大分助かるかなあ
      畳めるとこ畳んでもらえたらさらに嬉しいって感じ -- [1duLYK/m.JM] 2025-02-03 (月) 21:50:55
    • 並び替えは賛成ですが畳むのは反対です
      現状ですらどの項目がどこにあるのか分かりづらいのに、畳んだら全部開かないと分からなくなります
      まずカテゴリの整理は必要でしょう
      カテゴリで見るとキャラクターやステージはまとまってるんですが、ゲームガイドと一覧とTIPSってどういう基準で分けてるんですか -- [XNLJs2i9Lw6] 2025-02-04 (火) 01:04:46
  • 各ページにコメント欄とは別に内容について議論・編集報告用のコメントを追加するというのを提案してみたい。

    理由としては以下の二つ。
    ・編集内容でも議論が白熱すると木が巨大になりがちで、興味ない人にとっては利便性が著しく下がる
    ・議論中の木が他のコメントで流れてしまい、内容について議論が進まない

    編集用のコメント追加するのは新しいコンテンツだけで更新頻度が低い既存の内容は今まで通りでいいと思うし、普段は折りたたんでおけば既存のレイアウトが大きく変わらないと思うのだがどうだろうか -- [zr2f2f2/id2] 2025-02-12 (水) 04:07:10
    • 反対です。
      分けて畳まれてしまうと、編集意図を訪ねるなどのコメントをしても気付かれない等の不具合が起きると思います。 -- [1pXlgxqw7a6] 2025-02-12 (水) 04:31:26
    • 反対
      編集内容でそんな長くなる木が最近だとチューバイコンボぐらいだけど、あれは砂場で新ページ作るレベルの案件だったからそのレベルの案件は滅多にない
      利便性が著しく下がるとは言うけどコメント欄はページ内容全部終わった後だから、多少長い木があってもページ内容だけ見る人には一切デメリットない
      普通の会話から編集内容の話題になったらどっから移るかみたいな線引きも難しいし、木が流れるレベルで活発なコメント欄って相当少ない
      いざとなったら提案板で議論してもいいしね -- [FjRtnxgw14E] 2025-02-12 (水) 05:16:21
    • 上の方と一部重複する部分がありますが、①どの程度のコメントから新しく設置するコメント欄に書き込むことを想定しているのでしょうか
      ②新しいコンテンツに対して設置するとのことですがコンテンツに追加で語られる内容(オペだとモジュールや比較対象の出現、新コンテンツへの適応具合等)が現れた場合も新設するのでしょうか、その場合の設置する基準はどのあたりを想定しているでしょうか
      ③設置するとしてルールに従わず書き込まれたコメントはどうすることを想定していますか、移すのか消すのかそのまま残すのか
      少なくとも以上3点は、後々変わる可能性はありますが現時点での発案者さんの立場/考えをハッキリさせて頂けると幸いです、私は現状では賛成とも反対とも言い難いです -- [p8sfzVmC9q6] 2025-02-12 (水) 08:06:16
    • 反対。利便性が下がるほど発展したのであれば、砂場に編集案ページとか作ってそっちで議論するようにすれば良いだけだと思う。枝3の言うとおり、どこから移動すべきかなど定義することは難しく、それをジャッジする第三者のコメントでまた揉めて管理の手間も増えると思います。 -- [mbvUrDTrvTQ] 2025-02-12 (水) 13:08:23
    • ご意見ありがとうございます。
      枝の指摘あるように、そこまで議論が活発になることは決して多くないと思いますし、現状提案掲示板や砂場での議論も可能なので不要ということで承知しました。 -- [zr2f2f2/id2] 2025-02-13 (木) 13:32:52
  • 管理人でございます。2つ上の木におきまして、wikiwikiで実装されているnavfoldのような、折りたたみの開閉状態を記録できるプラグインがあれば便利ではないかとのご意見を頂戴いたしました。つきましては、wikiru運営様へプラグインの実装可能性についてお伺いを立てたいと存じますが、その前段階として、皆様にこのようなプラグインの実装の是非についてご意見を賜りたく存じます。wikiru運営様に開発のお手間を取っていただいた後に、実際の運用を見送るということになりましたら、大変失礼にあたるかと思いますので。。そのため、まずはこの木にて、プラグイン実装に関する皆様のご意向を確認させていただければと思います。 -- 管理人[wBqif3GIq42] 2025-02-15 (土) 18:37:12
    • あまり編集に参加してない一利用者でしかありませんが、上の木でも書いたようにスクロール位置との齟齬で煩わしさを感じなくなるのは歓迎したいですね -- [7j28b5lVOgU] 2025-02-15 (土) 18:50:31
    • 左メニューもですが、記事内でも使えると生息演算やローグライクのような大きなページで一度読めば良い初心者向けやシステムの解説を閉じることができて便利になりますね。 -- [Dnr2zlpbeBk] 2025-02-15 (土) 18:55:33
    • 上の木でnavfoldの話を出した葉です。wikiwikiのnavfoldは現在メニューバーのみの運用となっているため、ローグライクのページでの使用も要望として出すのであれば、ページ内での運用も需要がある点も伝えたほうが良いかと思います。またwikiwiki仕様ですと、左の+のアイコンと文字全体が開閉判定になり、閉じた際の文字をリンクにしている場合(ここでいうステージ欄のエピソード、サイドストーリーの状態)、判定が被り開きにくくなるなど問題も発生しているため、その点は事前に把握していただけたらと思います。 -- [mbvUrDTrvTQ] 2025-02-18 (火) 17:02:43
      • ご意見ありがとうございます。+-横の文字がリンク化されていたら、
        ・リンクをクリック → リンク先に移動
        ・リンク以外の部分をクリック → 開閉動作
        にしてほしいということでしょうか? -- 管理人[wBqif3GIq42] 2025-02-18 (火) 18:30:27
      • 私としてはここの仕様がどうなるかはあまり重要ではなく、このプラグインも万能ではなく実際使ってみて現状の折りたたみのほうが使いやすい点も存在するというのを利用を考えている編集者に事前に把握してほしかったという意見で、リンク時の動作について運営サイドに案として提出する意図ではありません。わかりにくくてすみません -- [mbvUrDTrvTQ] 2025-02-18 (火) 18:49:20
    • 皆様、ご意見をいただき、誠にありがとうございました。

      1.導入に対する反対意見は現時点で出ていないこと
      2.導入された場合、活用していただける見込みがあること

      上記を踏まえ、wikiru運営様に実装が可能かどうかお伺いいたします。
      その際、以下の要望も併せてお伝えさせていただきます。

      1.MenuBarに限らず、全ページで記憶型折り畳み機能を使えるようにしたいこと
      2.wikiwikiさんのnavfoldプラグインが抱える課題を可能であるなら解決していただきたいこと -- 管理人[wBqif3GIq42] 2025-02-21 (金) 22:14:54
    • wikiru運営様より1,2の要望含め「おそらく実現可能」とのご返信をいただきました。早速開発に着手していただけるようです。進展ありましたらご報告いたします。 -- 管理人[wBqif3GIq42] 2025-02-22 (土) 19:42:19
  • ステージギミックや敵情報詳細など一部に未記入部分が残っていますが、生息演算「熱砂秘聞」の全マップの個別ページをSandBox/生息演算「熱砂秘聞」/ 以下に作成完了しました。少なくとも生息演算「熱砂秘聞」に記載されている内容と同等以上の情報を個別ページに記載できたと考えています。つきましては、現在sandboxになっている個別マップのページを本ページに昇格し、生息演算「熱砂秘聞」に個別マップへのリンクを作成したいと思います。イメージとしてはこんな感じに?、現状"エリア詳細"の折りたたみになっている部分を全部削除して、個別ページへのリンクに置き換えるのが良いかと思っています。ご意見等ございましたらよろしくお願いします。 -- [.FqiYl1HzdI] 2025-02-15 (土) 20:41:13
    • 相談というか質問というかなのですが、Sandboxから本ページへの昇格に通常の方法(要らなくなったsandboxのページを空にして、sandboxではない新規ページに丸ごと貼り付け)を取ると履歴が吹き飛んでしまいますし、今回軽率にもコメントフォームを付けてしまったので、一般編集者がコメントページを移植するのはマズイのでは…と疑問に思っています。ページ数がとんでもないことになってしまいましたが、管理人様にページのリネームをお願いする必要があるでしょうか? -- [.FqiYl1HzdI] 2025-02-15 (土) 20:42:12
      • 現在のページ名→リネーム後のページ名 を書いてWiki管理掲示板で依頼してください。コメントページは書かなくて結構です。 -- 管理人[wBqif3GIq42] 2025-02-15 (土) 20:47:52
      • 回答ありがとうございます。リネーム時の流れについて承知しました。何日か様子を見て懸念等上がってこなければ、まとめてリネームをお願いしたいと思います。お手数をおかけしますがその時はよろしくお願いいたします。 -- [.FqiYl1HzdI] 2025-02-16 (日) 12:25:15
    • 1週間ほど経ちましたが他にコメントがありませんので、統合作業に移りたいと思います。SandBox/生息演算「熱砂秘聞」個別マップリンク案?は後で消しておきます。 -- [.FqiYl1HzdI] 2025-02-23 (日) 10:06:17
  • 統合戦略「探索者と銀氷の果て」/イベント一覧(#4の統合戦略の非戦闘イベントまとめページ)のようなものが#5にもほしいと考え、砂場でSandBox/統合戦略5イベント詳細というページを作ってチマチマとまとめております。
    現在は表示されるテキストや分岐を集約することを優先して、レイアウトは度外視(表示されるアイコンが何か、だけわかるように、近い形の絵文字などを使っています)しております。

    他の方からのご意見(特に画像挿入やレイアウトに関して)もいただきたく、ひとまずここにご報告する次第です。
    よりふさわしい書き込み先がございましたら、お手数ですが、誘導していただければ幸いです。 -- [0G5syvor/UU] 2025-02-17 (月) 22:18:54
  • https://arknights.wikiru.jp/index.php?SandBox/%E7%B5%B1%E5%90%88%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%80%8C%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%82%89%E8%BE%BA%E5%A5%87%E8%AB%87%E3%80%8D/%E7%A7%98%E5%AE%9D%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E7%A7%98%E5%AE%9D%E4%B8%80%E8%A6%A7 個人的な需要から、Sandboxで(SandBox/統合戦略「サルカズの炉辺奇談」/秘宝一覧/ロック解除が必要な秘宝一覧)というページを作りました。
    何分wiki編集が初めてのことなので、不備があるかと思います。情報自体は既にまとまっているので、主にレイアウトや文章の体裁などについて他のwiki有識者の方からのご意見がいただきたく思っております。なにとぞよろしくお願いします。 -- [zFMwUqFIsqA] 2025-02-18 (火) 02:52:01
    • 現状だと単に一覧からアンロック条件ありの物を抜き出しただけですが、もっとシンプルで良いのでは?
      個人的にはフレーバーテキストとその解説部分は不要、なんなら価格、交換可否も省略でいいくらいで、いっそアンロック条件だけの早見表みたいにしてくれると使いやすいなあと思います。 -- [MzOm5eFml6o] 2025-02-18 (火) 18:45:47
  • wikiru運営様から、本日、記憶型開閉プラグイン実装のご連絡をいただきました。プラグインの詳細は→記憶型開閉プラグイン使用時の手引きをご確認いただきますようお願いいたします。 -- 管理人[wBqif3GIq42] 2025-03-01 (土) 18:13:36
    • 私から記憶型開閉プラグインを使用したMenuBarページの案を出させていただきます。今のMenuBarのデザインを踏襲しつつ、全ての見出しを折り畳めるようにしてみました。しかしながら、折り畳みを開くのが面倒という閲覧者さんは一定数いらっしゃると思いますので、折り畳みは初期で開いた状態にしています。各自で不要な見出しを折り畳んでカスタマイズしていただくというスタイルになります。賛成・反対・ここをこうしたほうがいいなどのご意見をいただけますと幸いです。→SandBox/記憶型開閉プラグインを使用したメニューバーページ案 -- 管理人[wBqif3GIq42] 2025-03-03 (月) 00:29:46
    • navfoldの話題を出した者です。迅速に対応をしていただいた管理人さん、開発していただいた運営さんに感謝します。私は編集に参加している立場でないのでデバックに協力できなさそうですが、利用者にとって良いプラグインを導入していただきありがとうございます。 -- [bgMfmY6n.lg] 2025-03-08 (土) 00:08:22
  • https://arknights.wikiru.jp/?%E7%B5%B1%E5%90%88%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%80%8C%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%81%A8%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E7%84%A1%E3%81%8D%E5%A5%87%E8%AD%9A%E3%80%8D
    恐らくグローバル版実装前に作られたと思われるページで現在は機能していないのですが、ブラウザで検索した際、検索結果に表示されてしまいます。大変申し訳ないのですが、ページの編集などあまり詳しくないものでして、お詳しい方いらっしゃいましたら、お手隙の際に編集頂けないでしょうか。 -- [hm5l0PzhHcU] 2025-03-10 (月) 00:42:47
    • ページの削除ってユーザー側でできたっけ?
      ページの名前変えるたびに管理人さんにお願いしてるイメージあるけど -- [A7.tIDlffxs] 2025-03-10 (月) 02:26:11
      • なるほど、この場合ページ削除での対応になるんですね。
        ありがとうございます。管理掲示板で相談してきます。 -- [hm5l0PzhHcU] 2025-03-10 (月) 02:57:02
  • 引退報告や自身の引退を仄めかす投稿をCOの対象にしませんか。
    荒れる原因になる上、現行ルールでは本作のネガキャンに該当しない文面であっても、文意全体としては結局のところネガキャンに近いと思いますが、いかがでしょうか。 -- [uCSEt1yc8Nk] 2025-03-17 (月) 01:10:10
    • ・現役プレイヤーにとって、誰かの「引退する」という宣言が有益な情報になる事はない。
      ・引退する側にとってはwikiに書き込むメリットがないはず。あるとしたら、自分の書き込みに誘発されて引退者が増えて欲しいという動機、それは即ちネガキャン。
      っていう分析から、これは賛成できる。新ルール設立っていうか、本作に対するネガキャンの項目に「引退宣言はネガキャンと見なします」って明記すればいいかなと思った。 -- [BMrIOMWtgLM] 2025-03-17 (月) 04:04:35
    • 反対。
      木の書き方では「ガチャ爆死しましたので明日まで引退します」みたいなネタ投稿を区別できない。枝1の意見を採用するなら引退を他人にも促させる引退報告は「本作のネガキャン」の対象として追加することにすればいいだけで新しく「引退報告及び自身の引退を仄めかす投稿」というCO区分を作る理由がない。
      このままでは要するに、文意を読み取ってネガティブな意味を含むならCOという明確でない基準が追加されるだけに思える。以上より反対。 -- [JEEmP2T7C96] 2025-03-17 (月) 20:49:46
    • 反対です
      ネガティブキャンペーンにあてはまったらCOできるようにはなってるからそれ以上にする必要は無いと思います
      各自NGで済ます範疇じゃないですかね -- [IES20BAoFq.] 2025-03-17 (月) 21:09:59
    • ネガキャンのルールに追加とかがよさそうか むやみやたらにルールの項目増やしたくはないし
      ただ引退の話題だから即COは行き過ぎだし、明日まで~とか受験終わるまで~とか色々ネガティブじゃない引退理由もあるだろうから、もっと細かく条件を煮詰める必要がありそう
      強いて言えば期限とか理由とかがある場合はセーフになるんかなぁ?
      この条件の上で2枝で懸念されてるCOされた奴は、ネタとわからない書き方した方が悪い(COされてから管理人さんに判断委ねるのもできるし) -- [GOAicd.79do] 2025-03-17 (月) 21:17:41
    • 反対です。キーワードが明確なので個々人のNGで対応できる範囲かと思います。 -- [xfWnv.yd/9Q] 2025-03-17 (月) 21:30:30
    • 木主です。頂いた意見を踏まえ、CO対象となる投稿の条件が複雑になりすぎることや、ネタ投稿を妨げる可能性があることを考慮し、不要と判断しました。ご意見ありがとうございました。 -- [uCSEt1yc8Nk] 2025-03-18 (火) 00:01:07
  • 荒らし対策について提案です。
    システム的な話でもありますが、他の方のご意見もお聞きしたいのでこちらに投稿しました。

    現在荒らし対策としてNGIDの導入やCO報告などがありますが、最近単発IDによるコメント欄の荒れが散見されます。
    これはNGID機能では対応しきれないうえ、違反の場合CO報告や同一人物確認で対応されいますが、善意の第三者や管理者様の確認作業など少なからず手間が発生しています。

    以前にはプロパイダ規制も行われたようですが、他の方が書き込めないといった弊害が合り、また対応としてはどうしても後手に回らざるを得ない状況があると考えています。

    そこで対策として、某掲示板でいう書き込みレベルの採用によるID固定化はいかがでしょうか。具体的には以下のような流れです。

    ・既にIDが固定の方
     専用のコメントページに一定数書き込んだ上、所定時間経過後他のページでもコメント可能になる。

    ・IDが変わってしまう方
     名前入力の義務化し、上と同様の作業をすることでコメント可能になる(なりすまし防止のため、ハッシュ値等をIDとして表示)

    これで単発荒らし対策や、引き続きNGIDの利用による非表示が可能になるのではと考えています。

    また別の案として、
    ・コメントを行うにはログインを必要とする。(閲覧には不要)
    もあげられると思いますが、当方素人ですので、まず技術的や現実的に可能かどうかという点や、wikiの方針としてどうなのかといったご意見いただけると幸いです。 -- [zr2f2f2/id2] 2025-04-20 (日) 14:34:12
    • ログイン制などにしても複垢や複数端末など抜け道を完全に潰すことは不可能だと思います、何をしても人が多くいれば湧いてくるのが荒らしなので
      現状NGワード等で対応できると思いますがそれでは駄目ですかね?

      書き込みの手間を増やすと質問板を気楽に利用できるという当wikiの強みの一つが失われるように思えます -- [x06OT/KtLv.] 2025-04-20 (日) 20:03:33
      • 完全に潰すまでは考えていませんが、半分でも無くなったり、その頻度が減るだけでも御の字かと考えます。勿論導入コストがかかりますので、割に合わないとなればそれまでですが。
        またNGワードは端的な罵詈雑言等に対しては有効ですが、特定の人物や複数人か書き込み合いをしている状況に対しては、余程固定文でのやりとりでもない限り効果が薄いと言わざるを得ません。
        質問版に関しては、可能であるならば制限なしとするか、若しくは規制対象を荒れる頻度の高い雑談・キャラページに限定するのもありかもしれません。 -- [zr2f2f2/id2] 2025-04-23 (水) 14:48:59New
      • スマホからだったのでIDが固定出来てませんでしたが枝x06OT/KtLv.です
        荒らしが半分になったり頻度が減るような対策をとるということは書き込みの総数も同様の割合で減ると思うのですがそれについてはどうお考えですか?私は書き込み総数があるからこのwikiが良いものになってると考えているのでそれを割合で減らしかねない案は賛同できません、単発の人が何割程度荒らしなのかも分からない現状では単にIDを固定するだけで効果があるのかも分かりません
        固定IDであってもルーターの再起動などでIDが変わる場合もあり故意か偶然か判断しかねます
        荒れている個別ページは履歴に表示されなくなったり一発で規制が入るようになったりする対応が現在とられているのでそれで充分にも思えますし過去に雑談版でNGワード+れんさかくすを用いる旨のコメントを多数見かけましたがそれでも効果が薄いのでしょうか?ほかには正規表現をNGワードに対応させて欲しい等の要望も見られましたね、こちらは効果がありそうで実装もID系よりは容易に見えます

        不快なものを見たくないという気持ちは分かりますが、現状のルールでは無視するというのが基本となっているのでそのルールを周知徹底する方が先かなと思います -- [bF6kO2phDxw] 2025-04-24 (木) 12:13:46New!
      • 追記
        なんにせよ別の方の意見が欲しいところですね
        二人で決めて良い話では無いですし…雑談板などで周知するのはどうですか? -- [bF6kO2phDxw] 2025-04-24 (木) 12:21:37New!
      • NGワードに正規表現は既に使えるようですね、失礼しました -- [bF6kO2phDxw] 2025-04-24 (木) 12:34:44New!
    • 10人の荒らしを5人に減らすために1000人に不便を強いて利用者自体を激減させる…ようなやり方に見えます。荒らしの書き込みを目にしたくない気持ちはわかりますけど、正直に言えばもっとスルーすべきというか、相手にしすぎて荒れてるところもあるというか。
      あと技術的に何かを導入する場合は運営様にお願いすることになるわけですが、以前もID周りに関する要望をした際に最終的にこちらの要望が複雑化しすぎて「それが本当にwiki運営の円滑化や利用者の利便性に添うかわからない」というような理由で断られているはずです。木主さんの要望も恐らく同様かと思われます。 -- [rK8charffMA] 2025-04-24 (木) 12:18:44New!
    • ちょっと前に出てた、管理人氏が見てる情報に紐付けただかのID生成は何が原因でポシャったんでしたっけ?バタバタしてたら気付いたらもう消えてたイメージだけど、あれを再度復活させれば大抵解決だと思うんだけど... -- [LpzChlXzSaA] 2025-04-24 (木) 12:47:23New!
    • ログイン機能は携帯端末からや複数端末からでも固定IDに出来るので大賛成です。ですが、単発ではコメントを出来なくするなどネガティブな方面に用いるのは反対です。

      ですので単発への対策をやるのであれば、個々人の自衛を助けるシステムであるべきと思います。
      固定IDから自衛する既存のNG設定の逆で単発を弾くシステム。
      例えばログイン機能と併せて、wiki内でn回以上の発言をしていないIDをNG状態にする機能の導入など、既存ユーザーに不利益を与えることなく、やりたい人は出来るといった形が望ましいと思います。 -- [ahR5d7pn86I] 2025-04-24 (木) 13:00:25New!
    • 反対
      名前入力義務化したところで一人で複数の名前を持つことが可能&家族など1回線から複数人がコメントする場合もあるため1回線1アカウントも不可能だから、手間が増えるだけで現状と同じことができてしまう
      あとログインするってことはサーバー側がアカウントとパスワードなどログインに使う情報を保持する義務が生まれるから、おいそれとできることではない
      その点2つ上の枝さんが話題にしてるIPアドレスの一部を表示してた(多分?)とかは良かったと思うんだけどなんで消えたんだろう? -- [qAhPh1785mc] 2025-04-24 (木) 14:45:38New!
  • ブレイズのページ末尾に「}}}」が勝手に生成されます(編集で消しても消えなかった)。異格並べるやつの関連だと思いますが、挙動の理由がわからないので共有しておきます。 -- [xNDUGLaFICU] 2025-04-21 (月) 16:43:53
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。

←コメントフォームの使い方の説明はこちら。初めて利用される方は必ず読みましょう。



トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-08-27 (土) 17:14:13