殲滅作戦 > カジミエーシュ「大騎士領郊外」
ウルサス「チェルノボーグ」 | 炎国「龍門郊外」 | 炎国「龍門市街」
カジミエーシュ「大騎士領郊外」 | ウルサス「北原氷結廃城」 | ウルサス「廃棄鉱区」 | シエスタ「フラッドビーチ」 | イベリア「水没潮窟」 | サルゴン「ロングスプリング郊外」 | ボリバル「ドッソレス換水口」 | クルビア「南方監獄」 | ヴィクトリア「ヒロック郡郊外」 | カジミエーシュ「ナイトチャンピオン」 | 炎国「蜿蜒たる蜀道」 | ラテラーノ「チョコストリート」 | イベリア「暗き造船所」 | クルビア「実験基地の格納庫」 | 炎国「龍門商店街」 | リターニア「フェルマーテ通り」 | ヴィクトリア「薄暗い泥沼」 | サルゴン「特製小さな水たまり」 | ヴィクトリア「腐敗した荒野」 | 炎国「千嶂の辺塞」 | シエスタ「ニューホテル通り」 | クルビア『「離心率」ラボ』 | ヴィクトリア「燃える市街地」 | イェラグ「閉ざされし雪渓」
カジミエーシュ「大騎士領郊外」 †

カジミエーシュ商業連合会が今回の大型競技エキシビション試合を企画した。守備側として、ロドスは協賛ドローンを活用し各大騎士団の精鋭に立ち向かわねばならない。
消費理性 | 25 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 421 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 10 |
初期COST | 50 | COST上限 | 400 | 演習券使用 | 不可 |
備考 | 所持コストが自然回復しない |
特殊地形
対空エリア |
 | 配置された味方ユニットの攻撃速度-20、飛行ユニットに対する攻撃力+70% |
味方装置
簡易補給所 Portable Supply |
 | 使用可能個数 | 0 | 配置 | 任意 | COST | 10 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 5s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
4秒ごとに効果範囲内に配置されている味方ユニットのSPを3回復 | ■□ |
伐採作業員 Temporary Employer |
 | 使用可能個数 | 0 | 配置 | 任意 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 5s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
配置後、9秒経過で自動撤退 攻撃範囲内のおばけ茸を伐採し、遠距離ユニットを配置可能な切り株にする | ■□ |
ミスターランブル Mr.Rumble |
 | 使用可能個数 | | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 5s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
大癇癪 | パッシブ | □ □■□ □ |
配置後爆発し、隣接4マス範囲以内の敵全員を12秒間スタンさせる |
ミェシュココイル Mieszko coil |
 | 使用可能個数 | | 配置 | 遠距離 | COST | 5 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 5s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
通電! | パッシブ | □□□ □□□□□ □□■□□ □□□□□ □□□ |
範囲内に他のミェシュココイルがいる場合、通電状態になる
|
通電状態 2.3秒ごとにミェシュココイルの間で電流が発生 電流経路上の敵に250の術ダメージを与え、1.5秒足止めする |
ステージ装置
おばけ茸 Huge Fungus |
 | きのこガード | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
範囲内の味方ユニットの防御力+150(累積しない) | □ □■□ □ |
攻略方法
基本的に上下2ルートで攻めてくる敵を薙ぎ倒すステージ。
殲滅作戦の例に漏れずWやメテオリーテで薙ぎ払うと350までは楽に進める。
下ルートの協賛ドローンはやや撃ち落としにくいので、撃ち落とすつもりなら左側の対空マスにエイプリルなどの対空狙撃オペレーターを定期的に置いてあげたい。
対空マスはロアー見習い騎士などの遠距離攻撃が来るが、孤立した位置にあるため回復手段は限られる。ドローンを倒したら撤退させても構わないが、コスト不足に陥らないようにコストは多めに回収しておこう。
高台が少なく初めは殆ど高台を利用できないため、ドローンから伐採者を確保して高台を解放する必要がある。
後述するボスが範囲攻撃を行うため、隣接配置は基本的に避け、格子状になるように配置したい。
いくつか注意するべき敵があるので、その敵を個別に対策すれば問題ないだろう。
- ブレードヘルム見習い騎士系統
定期的にこちらの攻撃力を下げてくる。先述した範囲狙撃オペレーターは攻撃力が高めなのでこれに引っかかりやすい。
対策としてはブレイズやソーンズなどの高ATKオペレーターを別に用意してそちらにデバフを吸わせる、などの手がある。
通常攻撃が術攻撃のため高防御オペレーターでもダメージが嵩みやすく、高台にも攻撃可能と厄介な要素が満載。
一度倒されても復活する能力を持っており、撃破には2回倒す必要があるので注意。
- 腐敗騎士
ボスのうちハンマーを振り回す方。最初に上ルートを通ってくる。
とにかく攻撃力が高く通常攻撃でも1200、スキルは3600ものダメージがある。これほどの火力があると防御力だけでなくHPの高さも重要であり、HPがあまり高く無い回復盾などは即死の危険がある。
バイソン、クオーラ、ホシグマなどの防御盾、食いしばり持ちのスペクターやブレイズ、ダメージを無効にするマドロックなど以外は素で受けきることは不可能と思っていい。
仮に受けたところで、周囲の味方にも余波が飛ぶため、高台や地上火力を隣接させていた場合、一気に崩壊する。
対策としてはシャマレのスキル2で火力を下げる(高防御対策にもなる)、ミェシュココイルや減速オペレーターで時間稼ぎを行う、スタン可能オペレーター(バイビークなど)でスキル攻撃だけでも阻止する、などがある。
協賛ドローンから手に入るミスターランブルがあると楽に倒すことが出来るだろう。
なお、腐敗騎士と凋零騎士はどちらかが倒されると強化される能力を持っているが、凋零騎士が出現する前に倒してしまえば能力は発動しない。火力を集中させて極力凋零騎士出現前に倒しておこう。
- 凋零騎士
ボスのうち弓を放つ方。最初に下ルートにやってくる。
腐敗騎士ほどの厄介さではないものの、遠距離術攻撃を行ってくる。スキルではマルチロックの範囲術となるため、こちらも密集していると大ダメージを受ける。
グラベルをはじめとする高速再配置組や、シーンなどの召喚オペレーター、ナイチンゲールの鳥籠等でタゲ管理するのもあり。
防御力は腐敗騎士よりも低く単体へのダメージもそこまで強力では無いため、スカジなどの高い物理火力を持つ差し込みオペレーターがいるなら主戦線に到達する前に削っておくとよい。
備考
見逃して大丈夫な協賛ドローン系が合計21機いるため総数421。協賛ドローン系は倒しても殲滅数(剣3本のマーク)にカウントされない。
協賛ドローンのタイミングと中身は以下のとおり。
敵出撃数 | 上側 | 下側 |
50 | 伐採者×2 | 伐採者×1 |
103 | 伐採者×1 簡易補給所×1 | 伐採者×1 |
156 | 伐採者×2 | 簡易補給所×1 |
209 | 伐採者×1 ミェシュココイル×2 | 伐採者×1 |
263 | ミェシュココイル×2 | 簡易補給所×1 |
316 | ミスターランブル×2 | ミスターランブル×1 |
369 | ミスターランブル×1 | ミスターランブル×1 |
伐採者:高台のキノコを破壊し設置可能マスにする。キノコは隣接マスに防御バフ(重複不可)をくれるため、壊すにあたっては吟味しよう。
簡易補給所:設置した向きのオペレーターへ4秒おきに3SPを供給する。重複可。
ミェシュココイル:近隣に同じコイルを設置すると誘電し、コイル間を通る敵に足止めと術ダメージを与える。
ミスターランブル:設置後に爆発し、周囲の敵に12秒のスタンを与える。
攻略動画
コメントフォーム

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照