殲滅作戦 > ボリバル「ドッソレス換水口」
ウルサス「チェルノボーグ」 | 炎国「龍門郊外」 | 炎国「龍門市街」
カジミエーシュ「大騎士領郊外」 | ウルサス「北原氷結廃城」 | ウルサス「廃棄鉱区」 | シエスタ「フラッドビーチ」 | イベリア「水没潮窟」 | サルゴン「ロングスプリング郊外」 | ボリバル「ドッソレス換水口」 | クルビア「南方監獄」 | ヴィクトリア「ヒロック郡郊外」 | カジミエーシュ「ナイトチャンピオン」 | 炎国「蜿蜒たる蜀道」 | ラテラーノ「チョコストリート」 | イベリア「暗き造船所」 | クルビア「実験基地の格納庫」 | 炎国「龍門商店街」 | リターニア「フェルマーテ通り」 | ヴィクトリア「薄暗い泥沼」 | サルゴン「特製小さな水たまり」 | ヴィクトリア「腐敗した荒野」 | 炎国「千嶂の辺塞」 | シエスタ「ニューホテル通り」 | クルビア『「離心率」ラボ』 | ヴィクトリア「燃える市街地」 | イェラグ「閉ざされし雪渓」 | クルビア「66号航路」 | 炎国「壬午号水田」
ボリバル「ドッソレス換水口」 †

カンデラ市長より、ドッソレスの護衛たちとの演習依頼が届いた。なんでも、最近リターニアの「蓄音機」を二台仕入れたので、それを用いた拠点防衛のテストをしたいのだとか。
消費理性 | 25 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 400 | 配置数上限 | 10 | 耐久値 | 10 |
初期COST | 50 | COST上限 | 999 | 演習券使用 | 不可 |
備考 | 所持コストが自然回復しない |
特殊地形
深水区域 |
 | 敵ユニットは通過中、水蝕になる 特設ボートのみ配置可能 |
味方装置
特設ボート TinyBoat |
 | 使用可能個数 | 12 | 配置 | 近距離 | COST | 3 | ブロック数 | - |
再配置時間 | 5s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
ボート設置 | パッシブ | |
水上に任意のユニットが配置可能なボートを設置 <深水区域>にのみ配置可能で、配置後は当該マスは<深水区域>と見なされない <満ち潮>の影響を受けず、味方ユニットを遠近問わず配置可能 配置されたユニットが撤退すると破壊され、当該マスは<深水区域>に戻る |
ステージ装置
L-44「蓄音機」 Gramophone |
特性 | 「無制御」か「敵制御」か「味方制御」のいずれかで作戦開始 SPが自然回復せず、「無制御」状態ではスキルを発動しない 範囲内に配置された味方ユニット1体につきSPを毎秒1回復 SPが0になると「敵制御」状態、SPが上限に達すると「味方制御」状態になり、制御権を得た陣営に味方する 既にどちらかの陣営に制御権が移っている物の場合も、同じく条件を満たすと制御権が移動する | □ □■□ □ |
 | アーツ転送プロトコル | 自動回復 自動発動 | 必要SP | 50/100 |
必要コスト | - |
最大HPが最も高い敵を優先して攻撃(攻撃速度1.5s) 攻撃時、敵1体に最大HPの5%の術ダメージを与える 5秒ごとに味方1人のHPを最大HPの10%回復 | □□□ □□□□□ □□■□□ □□□□□ □□□ |
攻略方法
ドッソレスホリデーで出て来た深水区域が目に付くが、満ち潮は無いので安心しよう。
敵は全て左側から出現する。
下側の水路側にも潜水員やクルーザーなどが登場するので、特設ボートを浮かべて待ち構えよう。クルーザーは耐久力こそ高いが激しく蛇行するので適当に術攻撃を加えていけば倒すのは難しくない。
350以降に登場するマドロックの巨像は、基本的にブロックせずに蓄音機に対処を任せよう。蓄音機の効果範囲内をゆっくり歩くため、蓄音機のダメージで十分倒し切れる。
冬霊シャーマンは蓄音機の近くで倒してしまうと、蓄音機を奪われてしまうので、待機中に倒してしまわないようにあえて放置した方が楽になる。放置した場合、水路に入って自爆してくれるので蓄音機に被害が及びにくい。
ギミックの説明
ギミック「蓄音機」「深水区域」が登場する。
L-44「蓄音機」 |
特性 | 最大HPが最も高いユニットを優先して攻撃 |
攻撃間隔 | 1.5秒 |
攻撃範囲 | □□□ □□□□□ □□■□□ □□□□□ □□□ |
アーツ転送プロトコル | 自動回復 自動発動 |
攻撃時、敵1体に最大HPの5%の術ダメージを与える。5秒ごとに味方のHPを10%回復 |
SPが0になると敵(赤色)になり、SPが100になると味方(青色)になる装置。
このステージでは2機ともどちらの制御でも無い状態(SP50)で開始する。
- SPの溜め方
隣接する位置(稲妻マークのあるマス)にオペレーターなどを配置することでSPが溜まる。複数人配置した場合は、その人数分だけSPが溜まる。
配置できる物(障害物などのステージギミックは除く)なら何でもSPが溜まるため、レンズなどの召喚ユニット・医療ドローン・鳥籠の幻影・びっくり箱などでもOK。
最も便利なのは数を用意しやすいロビン・Frostの罠だろう。
オペレーターなら、イーサンのような潜伏者、居座り能力の高いベナ、配置枠を取らないロボット組が有効。
- 用途
与える術ダメージが最大HPの割合ダメージのため、HPの高いマドロックの巨像や冬霊シャーマン系によく効く。
一方で回復効果も最大HPの割合回復なので、敵に制御されると範囲内の敵を倒すのが難しくなる。
キルゾーンの蓄音器はしっかりと制御権を維持したい。
ちなみに、この術ダメージも術耐性による軽減を受ける。
水没したマスは深水区域と呼ばれる(ゲーム中では「沖」とも)。
初期状態では味方ユニットは配置できないが、「特設ボート」を配置することでその上にユニットを置けるようになる。このステージでは12個使用可能。
特設ボートには遠近の概念がないため、どんなユニットでも置くことが可能。
自由に配置場所を決められる反面、ボートに乗っていたユニットが撤退するとボートも消失するため、出入りの激しい高速再配置や召喚ユニットを置く時は注意。
濁心スカジのシーボーンやシャマレの人形なども配置できるが、自動撤退と同時にボートも消失する。
敵は深水区域に入ると「水蝕状態」になり、毎秒40ダメージ、攻撃速度-60%、移動速度×0.6。
進行ルート上に特設ボートがある場合はボートに乗り上げ、水蝕状態は解除される。
水蝕状態を無効化し強化される敵もいれば、水蝕状態中は大ダメージを受け続けて溺死する敵もいる。
備考
進行のトリガーは100(上段の冬霊上級猟犬)、200(上下段のリターニア反乱兵隊長)、300(左下沖の潜水隊長)、350(上段の水兵長)の4ヶ所。300の潜水隊長以外は左上敵出現地点より出現。
※カッコ内は最速で倒し続けた時にトリガーになる敵と出現位置。
ボートやクルーザーを倒した後に出てくる敵は敵総数・殲滅数に含まれない。
こういった敵は9体までなら防衛ラインに侵入されても問題ない。
攻略動画
YouTube: ドッソレス換水口
bilibili: 多索雷斯换水口
コメントフォーム

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照