殲滅作戦 > リターニア「フェルマーテ通り」
ウルサス「チェルノボーグ」 | 炎国「龍門郊外」 | 炎国「龍門市街」
カジミエーシュ「大騎士領郊外」 | ウルサス「北原氷結廃城」 | ウルサス「廃棄鉱区」 | シエスタ「フラッドビーチ」 | イベリア「水没潮窟」 | サルゴン「ロングスプリング郊外」 | ボリバル「ドッソレス換水口」 | クルビア「南方監獄」 | ヴィクトリア「ヒロック郡郊外」 | カジミエーシュ「ナイトチャンピオン」 | 炎国「蜿蜒たる蜀道」 | ラテラーノ「チョコストリート」 | イベリア「暗き造船所」 | クルビア「実験基地の格納庫」 | 炎国「龍門商店街」 | リターニア「フェルマーテ通り」 | ヴィクトリア「薄暗い泥沼」 | サルゴン「特製小さな水たまり」 | ヴィクトリア「腐敗した荒野」 | 炎国「千嶂の辺塞」 | シエスタ「ニューホテル通り」 | クルビア『「離心率」ラボ』 | ヴィクトリア「燃える市街地」 | イェラグ「閉ざされし雪渓」
リターニア「フェルマーテ通り」 †

とある有名な音楽家のチャリティーコンサートに、巫王の残党を装い、暴動を企てている不届き物が紛れ込んだとの情報が入った。
コンサートを無事に成功させるためにも、現場の警備に当たっているロドスのオペレーターは、至急この件に対応する必要がある。
消費理性 | 25 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 400 | 配置数上限 | 10 | 耐久値 | 10 |
初期COST | 50 | COST上限 | 999 | 演習券使用 | 不可 |
備考 | 所持コストが自然回復しない |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
特殊環境
異音の調べ |
味方全員のSP回復速度-50%、<指揮光線>を受けている味方のSP回復速度+50% |
特殊地形
通路 |
 | 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
 | 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
ステージ装置
「チューバ」 "Tuba" |
特性 | 配置方向に<指揮光線>を放出し続ける |
L-7 「ウィスパラー」 L-7 "Whisperer" |
特性 | <指揮光線>の方向を変える |
攻略方法
塵影に交わる残響に出て来る敵とギミックのステージ。
<指揮光線>が関わるステージだが、初見プレイヤーにとってはかなりややこしい。ギミックの主な効果は以下の通り。
- <指揮光線>に触れていないオペレーターはSP回復速度が低下する。
- <指揮光線>は触れたオペレーターの前方に向かって偏向する。
- <指揮光線>に触れているかどうかで敵の挙動が変化する。
- 「街の遊び人」:<指揮光線>に触れていないと、追加術ダメージ
- 「街の芸人」:<指揮光線>に触れてないと、追加物理ダメージ
- 高塔の術師:<指揮光線>に触れていないと、範囲攻撃となる
- 量産型巨像:<指揮光線>が巨像に当たっていると、巨像の防御力と術耐性低下
- 残党のバイオリン奏者:<指揮光線>上のユニットを優先。<指揮光線>に触れているユニットを攻撃した時、同<指揮光線>に連なるユニットに連鎖して術ダメージ
- 残党のサックス奏者:<指揮光線>によってスキル攻撃を遮ることができる
- 残党の陣地術師:<指揮光線>上のユニットを優先。対象周囲の<指揮光線>を遮るフィールドを発生させる
<指揮光線>のメリット・デメリットは様々あるが、主な傾向として雑魚は<指揮光線>外のオペレーターに対して強く、エリート敵は<指揮光線>内のオペレーターに対して強い傾向にある。
永続スキル・攻撃/被撃回復スキル・パッシブスキルであればSP回復速度低下は無視できるため、ソーンズやフィアメッタといったオペレーターはデメリットを受けにくい。
また多くの殲滅作戦同様、出現してから待機する敵が多く、<指揮光線>の向きもそれほど気にしなくてよいためゴールデングローも変わらず有効。
厄介な遠距離攻撃持ちの敵も多く、虚をついて登場するドブオリジムシもいるので、こちらの前線に寄られる前に間引く事ができるキリンRヤトウなどの強力な差し込み役もいると心強い。
<指揮光線>は左上隅の「チューバ」から右方向に向かって射出されている。
<指揮光線>の敵に対する主な利用法は残党のサックス奏者の攻撃を遮る事と、量産型巨像の防御力を低下させる事なので、ブロック役の前を横切るように通すと良い。
敵は最初に上側を通るため、まず上の通路を封鎖しよう。
高台に置ける戦術家であれば1人で<指揮光線>を受けつつ敵を止める事ができるが、<指揮光線>の配置としては1マスある地上マスを使って下に曲げるのも良い。
少し経つと下側にも敵が通るので、下も封鎖しておこう。
途中でドブオリジムシが突如として湧き始めるので注意。
ブロック役がいる上下通路であればそのまま倒してしまえばよいが、後ろに出て来たものは執行者などの差し込み役で対処しておきたい。
中盤以降は徐々に強敵が出現するようになる。
割と満遍なく、上、下、左どのルートもそこそこの強さの敵が通過するため、全てのルートに均等に戦力配分をしよう。
右側からのサックス奏者や巨像に対しては<指揮光線>で防御されているだろうが、左まで<指揮光線>を通していない場合、左の通路からのサックス奏者の攻撃にはやや注意を払う必要がある。割と待機時間が長いので、差し込みや遠距離攻撃で倒してしまうのが良い。
終盤はこのステージのボス役であるゲルトルーデが右中央のポイントから出現する。
が、あまり耐久力のあるボスではないので火力スキルを切ったり差し込みをすると殆ど何もさせずに落とす事ができる。
性能としてもデコイを生み出すマルチロック術師といったものなので、それほど脅威ではない。
備考
フェルマーテはイタリア語フェルマータ(fermata)のドイツ語綴り。
意味は「停止」で、音符や休符を延長する音楽記号でもある。
攻略動画
YouTube: フェルマーテ通り
bilibili: 休止符街道
コメントフォーム

末尾の番号が若いほど、古いログになります。
'コメント/殲滅作戦/リターニア「フェルマーテ通り」/' には、下位層のページがありません。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照