スマホ版表示に切り替える
現在、2158人が閲覧中です サイト内検索↓Googleでサイト内検索★6招聘指名券・中堅★6招聘指名券の使用期限まで 期間限定イベント
長期探索(常設) 過去のイベント一覧 新↑ / 古↓
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年以前
未実装イベント一覧 ※大陸版における実装順。
開催中、未実装イベント素材周回予定表 6/5新オペレーター
+ 音楽祭・公式漫画音楽祭 公式動画 公式漫画 掲示板交流用掲示板攻略掲示板管理掲示板はじめにゲームガイド
キャラクター
ステージ+ 【覚醒】序章~3章+ 【幻滅】4章~8章+ 【残映】9章~+ 【TR】
殲滅演習 殲滅演習 その他の常設テーマ その他の常設テーマ 基地購買部・ガチャ一覧TIPS辞典·分析メディアリンク編集者用ページその他の編集者用ページ
更新履歴最新の20件5分以内に更新30分以内に更新3時間以内に更新
1日以内に更新カウンター
ランダムリンク
ランダムページ
|
サイドストーリー > 登臨意 登臨意闇夜に生きる | 遺塵の道を | 潮汐の下 | 狂人号 | 孤星 | バベル | 落日の向こうへ TIPS †
現状、どの作戦をクリアしてもジエユンやイベント限定家具は入手できない。記録復元の実装を待とう。 天災防衛区画と雲梯 †
今回の特殊ギミック。高台マスに存在するユニットは敵味方問わず、飛行・浮遊していない地上マスのユニットに対して有利になる。 マップの各所には高台に登る事が出来る「雲梯」が存在し、ここを経由して敵が高台マスを通過するルートを構築することがある。 注意すべき点として、高台ユニットのみ配置可能であるにも関わらずこの「天災防衛区画」マスは一部の判定で地上マスとして扱われる。 都市防衛柵 †
高台マスの各所に初期配置される、互い違いに組まれた2枚の壁のような味方オブジェクト。 設置されている高台マスは破壊されるまでユニットを配置出来ず、ゆえに強襲作戦で障害物として置かれている事もある。 新たな敵 †
開く 黄砂の創造物今回の基本雑魚枠。久々に登場した犬系の新規敵。 山海の弓兵山海衆の平構成員。 山海の旗手
最初に到達した天災防衛区画の空きマスに、敵全体を強化する旗を残していく山海衆の伝令兵。 山海の重盾兵山海衆の重装兵。 山海の精鋭
【エリート】能力無効化に耐性 山海の術師【エリート】
山海衆の奇妙な術師。 鹵獲された破城砲【エリート】【ロボット】 鹵獲された輸送車両
【エリート】【ロボット】 ボス 巨獣の欠片
【ボス】能力無効化、スタン、睡眠、凍結、浮遊に耐性
第一形態
第二形態
今回のボス。歩いたマスに敵が定期的に召喚される「無我の冬」を残し、物量攻めに紛れての侵攻を狙ってくる。 第一形態は近距離攻撃のみであり、術攻撃であるものの攻撃間隔は長く攻撃力もさほど高くはないので、ブロックしてしまうこと自体は容易。 一度HPを削り切ると第二形態へ移行。 あらすじ †
ステージ 城内調査 †
WB-TR-1 辺塞の孤城 †
玉門登臨、戦場は寂寥たり。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
WB-ST-1 忽ち夢むは年少の事 †
人は路を辞せず、花は枝に止まり難し。 WB-1 春の芽生え †
窓から微かに漂ってくるのは花の香り。しかし殺伐とした戦場にほど近い平祟侯の邸宅には、桃の木など植えられてはいないはずだ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
参考動画リンクWB-2 黄砂の荒波 †
如何にすれば、黄砂に紛れ込んだ汚塵を、この帰還する都市からより出せるのか。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
参考動画リンクWB-3 樹も今や †
老いた槐からは未だに新芽が芽吹かない。果たして樹を植えた者たちのことをまだ覚えているだろうか? 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
参考動画リンクWB-4 往昔を念はず †
彼はただ遠くを眺めた。過去を重んじる故人を引き止めず、寂れた工房をそのままにした。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
参考動画リンクWB-ST-2 我の信ずる所を信ず †
怨讐がために留まり、恩義のために来りて、万民のために計る。 WB-5 風雨来たらんと欲す †
天災がすぐそこまで迫っている。「去るべきものは行かせ。落とし前をつけるべき奴にはきっちり耳を揃えて支払わせる。」 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
参考動画リンクWB-6 瑟々たる秋の花 †
我輩斉しく登臨し、何ぞ長風の起こるを懼れん。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
参考動画リンクWB-7 「屏風衛」 †
「四衛傾かず、三風度らず。」辺境の地を孤独に守護する玉門だが、守る者には事欠かなかった。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
参考動画リンクWB-8 未曽有の一戦 †
「誰かが玉門のために、落とし前をつけさせねばな。」 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
参考動画リンクWB-9 「冬蔵」 †
疑惑と憤怒は傷跡を育む養分となる。果てしない季節、限りある命……それは来た場所へと還った。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
攻略方法ステージの概要 敵は2レーンに分かれて進行してくる。
ボスについて 主な特徴は以下。詳細は個別ページを参照。
攻略 上レーンは、ゴールを防御しつつ高台に置かれる山海密令柱を対処することになる。 下レーンは、相当数の雑魚敵とボスの「睚」を同時に対処する必要がある。 参考動画リンクWB-ST-3 終わりのコウ †
つまらない局面ではあるが、対局者同士にとって、勝敗はひとまずつけるべきだろう。 ステージ 関外追跡 †
WB-ST-3クリア後に開放される高難易度ステージ。戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。 WB-EX-1 榜上に名あり †
玉門は武を尚ぶ。武を競う番付に名前が載っていれば、たとえそれが最下位であろうとも、酒場に行けば誰かが烈刀子をおごってくれるものだ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
強襲作戦
下から来るエネミーの攻撃力が大幅に上昇。バリア展開中の方陣術師すら即死しかねない威力なのにステルス持ちで簡単に攻撃が出来ない。 参考動画リンクWB-EX-2 年始一番 †
江南の新茶、尚蜀の銘酒…玉門では、この数年に一度開かれる市以外にはこれらを手に入れる術はない。人出が多くて当然だろう? 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
強襲作戦
参考動画リンクWB-EX-3 鳴鞘激情 †
兵士たちは刀と鞘を打ち鳴らし、本陣前で演武を行う将校たちの士気を高める…玉門軍に伝わるこの慣例は、昔から少しも変わらない。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
強襲作戦
参考動画リンクWB-EX-4 砂海の渠 †
江の如く浪を吐き、潮を馭べて動き、蔚まること壮観為り。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
攻略方法ネックとなるのが開幕にマップ左上に出現する山海衆怪術師の集団。まずはこれを仕留めないと左上周辺に配置したオペレーターはあっという間に倒されてしまう。 強襲作戦
参考動画リンクWB-EX-5 壺中天 †
当年投じた盞は残暮に飛び、今宵の抔酒は高城に対す。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
攻略方法中央からは諦獣と守護者、左右下から諦獣に混じって密使が登場する。 高台は防衛柵で区切られた左上が当面の安全地帯となるので、これを死守しよう。その際ネックとなるのはステルスで攻撃力を倍加させた密使。 強襲作戦
参考動画リンクWB-EX-6 複登臨 †
彼は数年越しに玉門の城楼を登った。この対面はもっと早くに、あるいはもっと遅くに実現するはずであった。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
攻略方法右上からは諦獣と守護者と「砕壁」、中央からは計3体の術師のみが出現する。 討伐数13体頃、中央から術師が1体出現。 術師は攻撃させると厄介なので、速射手などで早めに倒すとよい。強制移動で早々に落とすと尚安全である。 強襲作戦
強襲ではバフにより守護者の防御力は3000、「砕壁」の防御力は3600にまで強化される。 参考動画リンクWB-EX-7 鼓声尽 †
再び巡り来るこの日、望烽節の頃にはまた、狼煙が変わらず城楼から立ち上るであろう。幾久しく太平が続き、陣太鼓の音が絶えんことをただ希う。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
攻略方法左から出現した敵は左ゴールへ、右から出現した敵は右ゴールへ、 上記に加えて、中盤(討伐数17体頃)に右から密使が2体、終盤(討伐数27体頃)には中央からも遊撃隊に交じって密使が2体現れる。 右の「長塵」は1体のみだが出現直後の数秒の停止の後はゴールまで直行するため、処理が間に合わない場合は減速・足止め等を用いるとよい。 余談として、左下の一定の位置で「長塵」の乗客となった守護者は雲梯で降ろされた際にそこからゴールへ直行するのではなく、 強襲作戦
参考動画リンクWB-EX-8 問歳 †
誰がその当惑を解けられようか? 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
強襲作戦
参考動画リンク公式X関連資料まとめ †
コメントフォーム †
クリックで過去ログ一覧を開く 'コメント/登臨意(常設)/' には、下位層のページがありません。 |
PukiWiki 1.5.2 © 2001-2024 . Powered by PHP 7.4.33. HTML convert time: 0.606 sec.
wikiru.jp コメントあぼーん Copyright © 2017 Shikikan. License is Apache License 2.0
コメントはありません。 コメント/登臨意(常設)?