スマホ版表示に切り替える
Official TweetTweets by ArknightsStaff |
統合戦略 > 探索者と銀氷の果て 統合戦略#4「探索者と銀氷の果て」
公式X情報まとめ †
開く 概要 †
公式ニュース 所謂ローグライク(ローグライト)形式の常設コンテンツ。探索ごとに手持ちの戦力がリセットされるのが大きな特徴。 様々なランダムイベントが発生する氷原で戦力を整え、最深部を目指そう。 プロローグ イベントPV 特別PV「サーミ:接触」 更新記録 †
更新終了につき折り畳み 基本事項 †
統合戦略#3「ミヅキと紺碧の樹」からの主な変更点 †
よくある質問 †
Q. 報酬とか勲章って今から始めても全部取れる?取れます。いつ始めてもあらゆる報酬・勲章が取得可能です。 Q. 更新終了したらプレイできなくなるの?統合戦略は常設コンテンツで、次回以降の追加後も「探索者と銀氷の果て」は残り続けます。 Q. ほかの統合戦略からの引き継ぎはある?一切ありません。 Q. 探索者記録って何すれば報酬取り切れる?各探索者記録ごとの任務達成で依頼報酬(各種素材)、5層到達で隊員インタビュー(取材対象オペレーターのストーリー)が全解放出来ます。 Q. 条件を満たしたはずなのに秘宝/分隊が解放されない探索者記録/多面調査でプレイしている可能性があります。探索者記録/多面調査では条件を満たしても秘宝/分隊のアンロックがされないので通常探索をプレイしましょう。 Q. 5層裏・6層表のフラグイベントが見つからない今回は特定の非戦闘スポットから隠しルートへ行くことができます。思わぬ遭遇では最初のフラグイベントは出ません。 Q. 初回入場時のストーリーは見返せないの?ゲーム内で見返す手段はありません。 Q. 生垣の迷路から「深埋の迷境」に入ったときの環境変化を見逃したマップ画面の上部中央(耐干渉指数や層の名称の表示)をタップすると確認できます。 Q. 分隊ごとのクリアマークの色が違って見える今回はエンディング到達時の難易度により色が変化します。0~3、4~9、10~11、12~15の4段階です。 Q. 映像記録や最果ての楽章で解放されないものがある全解放条件は以下の折り畳みを参照してください。 映像記録 最果ての楽章 統合戦略の流れ †
基本的な進め方については統合戦略のページを参照 難易度 †
#3同様に段階的な難易度システムを採用。
最初は<自然の猛威・0>のみ選択可能。エンディングに到達すると一つ上の難易度がアンロックされる。 #3からの大きな変更点として、従来の難易度EASYに当たる物が消滅している。 【敵の強さ】の分だけ、次の階層へ進むとき(第1層に進む場合も含む)に敵の攻撃力とHPが乗算で増える。深埋の迷境はカウントされない。 ただし、エンディング到達時のアイコンは難易度で変化する(下記参照)。 戦術分隊 †
#4専用の戦術分隊が4つ追加。#3専用だった3つの分隊と、研究分隊が削除。 最初は「指揮分隊」しか開放されていない。 戦術分隊の詳細な解説や、おすすめの戦術分隊についてはこちら
通常探索でエンディングに到達した分隊には、選択画面で以下のアイコンが表示される。
支援選択 †
直前の探索で少なくとも第2層をクリア(=第3層に到達)していると、次の探索の開始時に報酬が入手できる。
初期招集 †
統合戦略#2から変更なし。 最初の招集は4種類のパターンの中から選択することができる。
ステージの探索 †
探索するダンジョンは5+3のエリアに分かれており、それぞれ違うマップを原則として左から右へ1つずつ進んで行く。
第?層へは特殊スポット「生垣の迷路」から移動することが出来る。 オペレーターの招集 †
オペレーターは「招集券」によって使用できるようになる。
<自然の猛威・6>以上では、★4以上のオペレーターの招集に必要な希望+1。 招集券一覧 臨時契約 †
(赤文字の)「臨時契約」の表記が付く「統合戦略専用のオペレーター」は「希望」を消費しない。 上級招集券などでは(青文字の)「臨時契約」枠が出現する。通常の招集券でも稀に出現する。 昇進招集 †
精鋭招集券での招集および各戦術分隊での招集では、一部のオペレーターに昇進招集の表記が付き、初めから昇進済の状態で招集される。 エンディング †
探索を終えると、リザルト画面が表示され、戦績に応じた数の 「辺境裏面史」解放条件 リザルトテキスト Signal Lost時Tips 各システム †
探査設備と耐干渉指数 †
ルート選択におけるバフデバフ。#2の「盲目」、#3の「呼び声:適応」に近い。
耐干渉指数の初期値は3。1点消費することで、上下のスポットに移動したり、「生垣の迷路」から第?層に入ることができる。 通常は6が最大値だが、秘宝「琥珀の傷痕」の入手時は6を超えて蓄積され、秘宝の効果で味方ステータスにバフがかかる。 崩壊値とパラダイムロスト †
各イベント・戦闘内におけるデバフ。「崩壊値」がそのパラメータである。
崩壊値がある程度蓄積されると、崩壊レベルが上昇する。
一部のイベントや秘宝、啓示板で崩壊値を下げて崩壊レベルを下げると、パラダイムロストを除去することができる。 パラダイムロスト一覧 †
以上の8つのパラダイムロストのほか、2つの隠しパラダイムロストがあり、出現して初めて「異常現象報告書」に記録される。 隠しパラダイムロスト 啓示板 †
探索中、啓示板を入手することがある。啓示板を組み合わせて宣告する(使用する)ことで、マップに干渉できる(スポットを書き換えたり有利な効果を追加したりできる)。 啓示板は「構成」(エスター:Aestar)と「本因」(カーマ:Kvama)の2つのカテゴリーに分かれている。 また、啓示板には他にもいくつかの効果がある。 啓示板の主な活用法はこちら。 啓示板一覧 遠見 †
1層を含め、新しい層に入る際サイクロプスによる遠見が行われ、その時点での崩壊レベルにより以下の効果が生じる。
宝箱 †
#3同様、戦闘ステージにランダムで宝箱(?)が配置されていることがある。破壊することで報酬を獲得できる。 #3から変わった点として、動き出した敵が防衛ラインに侵入した際に耐久値が2減少するようになった。
投資システム †
統合戦略#3と基本的なシステムは同じ。「怪しい旅商人」にてキャノットに源石錐を投資することができる。 統合戦略#2や#3で投資した分は持ち越されないため再度ゼロから貯める必要がある。 投資325で解放される秘宝「キャノットの印」は「怪しい旅商人」で商品を1個買うか、「失い得る」で1件交換するたびに希望+1の効果。
※詳細はイベント「怪しい旅商人」を参照。 異文化研究 †
#3の「認知形成」に相当する恒常強化システム。
探索を繰り返すことで得られるアイテムを使って強化を行う。システムとしては#3とおおむね同じ。 強化内容の詳細 探索モード †
トップ画面の下部より、探索モードを切り替えられる。 通常探索 †
その名の通り通常の探索モード。 探索者記録 †
統合戦略#2の「月次小隊」や#3の「追憶映写」に相当する。通常探索を1回プレイすると選択可能になる。 #4では決められた任務内容を達成すれば報酬を入手できるように変更された。 1層、3層、5層の開始時に取材対象の回想にあたる「隊員インタビュー」が解放される。 探索者記録モードでは、通常探索と異なり次の変更点がある。
報酬全ての探索者記録で共通で、次のものが入手可能。 また、探索者記録ごとに特定の中級SoCが入手可能。 探索者記録一覧 †
2024年3月 「探り足」——マゼラン 2024年4月 「直視」——ティフォン 2024年5月 「別れ」——サンタラ 2024年6月 「まだ見ぬ結末」——ヴァラルクビン 2024年7月 「終わりなき小道」——スルト 2024年8月 「血脈」——ミュルジス 2024年9月 「使命」——ケルシー 2024年10月 「常在」——アンジェリーナ 多面調査 †
実装後に通常探索でエンディングを1回見ると選択可能になる。 それぞれ所定の条件を達成すると報酬を入手できる。条件の進捗はマップ画面左端中段の小さい黒色のアイコンから確認できる。
戦術分隊と初期招集は基本的に無制限だが、一部のシチュエーションでは指定有り。異文化研究による強化は多面調査でも適用される。 特殊な追加ルールとして、このモードでは指揮経験値と指揮レベルの代わりに「調査熟練度と調査レベル」という独自のレベルシステムが設定されている。 調査熟練度とレベルの詳細 また、このモードでは「悪路凶敵」以外では敗北したり戦闘から離脱しても即座に探索失敗にならず、「一時撤退」扱いとなる。 各シチュエーションには「シミュレーションエラー」あるいは「選択の誤り」としてBAD ENDへ向かってしまった原因が表示されている。 探索装備一覧 #0 岐路の始まりこのカテゴリのみ最初から解放済み。 開く #1 運命を辿って#0-0の任務を完了すると解放される。 開く #2 歪む因果#1の任務のうち、いずれか3つを完了すると解放される。 開く #3 昏き先見#2の任務をいずれか1つ完了すると解放される。 開く 隠しステージについて †
裏ボス1(5層裏ボス) 裏ボス2(6層ボス) 裏ボス3(¬ΔS層ボス) 任務 「今月の依頼」 †
テーマ更新終了に伴い、今後は更新されず、挑戦もできない。 開く 報酬 「科学考察記録」 †
生態標本入手数の計算式 メイン報酬 †
報酬詳細 †
開く 勲章 †
秘宝 †
「秘宝」は所持しているだけで特殊効果をもたらす補助アイテム。所持状況は探索ごとにリセットされる。 一部の秘宝には特殊な解放条件が設定されているものがある。これらは条件を満たしてアンロックしてからでないと探索中に排出されない。 秘宝はレアリティが3段階設定されている。 秘宝による強化は、恒常のものは基礎ステータスの値が変化する。複数の秘宝、異文化研究による強化とは加算となる。 イベント一覧 †
戦闘となる、「作戦」、「緊急作戦」、「悪路凶敵」、 発生するイベントの詳細は個別ページを参照。 注意点
COMBAT OPS. 作戦 †
INFO. 通常の戦闘。深層ほど難易度が高くなり、敵が強くなる。 指揮レベルの上昇に必要な経験値は戦闘を行わないと入手できない。 スポットがエリアの最終地点にある場合、種類を変更することが出来ない。
EMERGENCY OPS. 緊急作戦 †
INFO. 特殊な条件が付いた状態での戦闘。通常の戦闘より敵のステータスが上がり、難易度が上昇している。 スポットがエリアの最終地点にある場合、種類を変更することが出来ない。
THE ROOT 悪路凶敵 †
INFO. ボス戦。統合戦略オリジナルのボス敵と3層、5層、6層、¬ΔS層の最後で戦うこととなる。 3層ボスは、低確率で強化版のボスステージに変化することがある。 全面観測状態の場合、クリア時に手に入る啓示板の内容が事前に判明する。
ENCOUNTER 思わぬ遭遇 †
INFO. ランダムイベント。 全面観測状態の場合、発生するイベントで得られる主な結果が大まかにだが事前に判明する。 特殊戦闘の報酬量 SAFE HOUSE 安全な片隅 †
INFO. #3から内容が変更されており、以下の6つの中からランダムに3つの選択肢が表示され、1つを選ぶことができる。 全面観測状態の場合、3つの選択肢のうちの1つが判明する。
RECREATION 一時の遊興 †
INFO. 統合戦略#2の「幕間の余興」に相当。#4では3種類存在する。 全面観測状態の場合、実行に必要なリソースが何かが事前に判明する。 PROPHECY 運命の導き †
INFO. 今回の新規イベント。エンディング分岐に関わる物のみが分類されている。 「探索者記録」モードでは、固定の位置に「通常探索」モードでは出現しない「運命の導き」が1ヵ所出現する。 特殊戦闘の報酬量 WISH 願うままに †
INFO. #2の「古城の賜物」、#3の「海に願いを」に相当。ランダムでアンロック済みの秘宝を獲得する。 全面観測状態の場合、入手出来る秘宝が事前に判明する。 ROGUE TRADER 怪しい旅商人 †
INFO. ショップ。源石錐を消費することで秘宝などを入手できる。 投資システムにて投資額が100に達すると、ショップ画面の左下に「商品をタップしてみよう。」が表示される。 【異文化研究】でノードを取得している場合、1回だけ「投資」と「耐干渉指数増加」以外の商品内容を更新することができる。 特殊戦闘の報酬量 ※以下のイベントは【異文化研究】で対応する項目を解放すると自然出現するようになる#3とは異なり対応する【異文化研究】の項目未開放でも、啓示板の効果によってスポットを書き換えて生成することができる。 LOST AND FOUND 失い得る †
INFO. #3の「風雨の奇縁」に近い新規イベント。持っている不要な秘宝や啓示板をランダムな秘宝や啓示板と交換することができる。 詳細な交換可否は秘宝一覧を参照のこと。 条件を満たしていれば、崩壊値を4増加させ「傷跡」と「空無」の啓示板を獲得する選択肢が現れる。 全面観測状態の場合、交換出来る対象が秘宝か啓示板のどちらかが事前に判明する。 SCOUT 先ゆく者 †
INFO. #3の「緊急輸送」に近い新規イベント。オペレーターを派遣し、先行偵察させる。 BOSKY PASSAGE 生垣の迷路 †
INFO. #3の「異境の入口」に相当するイベント。 発生する作戦は、原則として侵入元の階層と同じ物が出現する。ただし第1層では第2層の作戦、第6層では第5層の作戦が出現することがある。 スポットの内容も多少変化している。 発生する環境変化の内容は以下の通り。
環境変化の説明文は深埋の迷境入場時と、耐干渉指数の部分をタップすると表示される。 攻略 †
新たな敵 †
新規の敵は移動速度が速い敵が多い。 認知汚染された空洞
認知汚染された人ならざるもの。今回の統合戦略の一般的なザコ敵。 常識をねじ曲げられたシャーマン
常識を変えられた人ならざるもの。遠距離術攻撃。 魔の影響を受けるドローン
生物の論理で動くドローン。 かつての氷原の戦士、現在は魔の先鋒
汚染された悪魔に立ち向かう戦士だったが、悪魔の尖兵に堕落した。 ボス戦 †
3層ボス3層ラストの悪路凶敵は、以下の3種類からランダムで選ばれる。
3層ボス・強化版3層ボスは低確率で強化版が出現する。
5層ボス5層の最後に待ち受けるボス。 5層ボス簡易情報 特定の条件を満たすと5層裏ボスと戦うことができる。 5層裏ボス簡易情報 6層ボス特定の条件を満たし、5層を突破すると6層に突入する。 6層ボス簡易情報 ¬ΔS層ボス特定の条件を満たし、5層または6層を突破すると¬ΔS層に突入する。 ¬ΔSボス簡易情報 #4の環境の特徴 †
敵の高速化・密度増加新種の敵はどれも移動速度が速く、遠くにいるうちに倒すという戦法が通用しにくい。高速再配置だけでは解決できない場面も多い。 ダメージ傾向の変化元素損傷を受ける機会は大幅に減った一方、全体的なダメージ量は増加。 マップの短縮第1層~第5層は#3より1スポット分マップが短くなっている。 啓示板の追加今回の新システム。対象を指定する「構成」と、効果を指定する「本因」を組み合わせて宣告することでマップを書き換えられる強力なシステム。 耐久値減少のデメリットの緩和#3と比較して、耐久値が減った際の影響が緩和されている。厳しい局面は耐久値で受けてしまうというのも十分考慮に値する。 戦術分隊 †
新分隊永久狩猟分隊・生活重視分隊・科学主義分隊の3つは「異文化研究」により解放できる。
職分隊
その他分隊
初期招集の一例 †
初手で招集するオペレーターは戦友のサポートを利用可能。 デーゲンブレヒャー編成デーゲンブレヒャーを招集する編成。 焔影リード編成ブロック役を術火力で支援し、回復もある程度行えるため序盤の安定感が非常に高い。特に焔影リードが昇進2になれば高難易度でもかなり安定する。 ケルシー編成Mon3trで3ブロック+ミッドナイトで2ブロック、計5体もブロックできるブロック充実型編成。1層で涙目のペッローに出くわしても安定して倒せる。 滌火ジェシカ編成機動防盾と合わせて5ブロック、対空可、配置向きの変更可と汎用性の高い滌火ジェシカに高台二人を添える編成。 ティフォン編成序盤では不安定だが全ボスに有効なティフォンをラヴァ、スポットで支える編成。 リン編成殲滅力の高い術師で安定を図る編成。 キリンRヤトウ編成初手で招集する場合は血掟テキサスよりキリンRヤトウの方が適性は高め。 ★3編成<自然の猛威・6>以上で、初手で★6が招集できない場合の選択肢。 おすすめオペレーター †
先鋒 †
前衛 †
重装 †
狙撃 †
術師 †
医療 †
補助 †
特殊 †
採用率の高いオペレーター(大陸版) †
グローバル版については統合戦略#4トップ画面上部の「探検ハンドブック」から「情報溯洄」で確認できる。 2024/3/2時点2024/2/15時点 2023/12/12時点 2023/10/1時点 2023/8/15時点 2023/7/18時点 マップ情報 †
「ISW-NO」:通常・緊急作戦・第三層ボス戦MAP ★印のあるステージは【コンテンツ追加II】実装後に追加
おまけ †
大陸版更新終了記念イラスト †
※最終更新までのネタバレを含みます コメントフォーム †
クリックで過去ログ一覧を開く |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照