スマホ版表示に切り替える
Official TweetTweets by ArknightsStaff |
統合戦略 > 探索者の銀氷極地 統合戦略#4「探索者の銀氷極地」公式ツイッター情報まとめ †
開く 概要 †
[[公式ニュース>]] 所謂ローグライク(ローグライト)形式の常設コンテンツ。冒険ごとに手持ちの戦力がリセットされるのが大きな特徴。 様々なランダムイベントが発生する海の中で戦力を整え、最深部を目指そう。 更新記録 †
大陸版での更新履歴 基本事項 †
統合戦略#3「ミヅキと紺碧の樹」からの主な変更点 †
よくある質問 †
Q. 統合戦略#2、#3からの引き継ぎはある?一切ありません。 統合戦略の流れ †
基本的な進め方については統合戦略のページを参照 難易度 †
#3同様に段階的な難易度システムを採用。 難易度が上がるごとに難易度加算が積み重なり、スコア倍率が上がる。
初期は「挑戦自然0」のみ選択可能。 戦術分隊 †
新たに4つの戦術分隊が追加。#2から削除された分隊もある。 最初は「指揮分隊」しか開放されていない。 戦術分隊の詳細な解説や、おすすめの戦術分隊についてはこちら
エンディングに到達すると選んでいた戦術分隊の選択画面に以下のアイコンが表示される。
支援選択 †
直前の冒険で少なくとも第2層をクリアしていると、次の冒険の開始時に報酬が入手できる。 #2から選択肢が追加され、以下の8つの中からランダムに表示される3つの選択肢より1つを選ぶことができる。
初期招集 †
統合戦略#2から変更なし。 最初の招集は4種類のパターンの中から選択することができる。
ステージの探索 †
探索するダンジョンは5+2のエリアに分かれており、それぞれ違うマップを左から右へ1マスずつ進んで行く。
ただし、第6層は特殊な条件をクリアしないと辿り着けない隠しステージとなっている。 オペレーターの招集 †
オペレーターは「招集券」によって使用できるようになる。
招集券一覧 臨時契約 †
(赤文字の)「臨時契約」の表記が付く「統合戦略専用のオペレーター」は「希望」を消費しない。 上級招集券などでは(青文字の)「臨時契約」枠が出現する。通常の招集券でも稀に出現する。 昇進招集 †
精鋭招集券での招集および各戦術分隊での招集では、一部のオペレーターに昇進招集の表記が付き、初めから昇進済の状態で招集される。 各システム †
ノード探査と干渉防止指数 †
氷原の劣悪な環境は、ノードの探査状態に影響を与える:
携帯する探査機器は、画面上部に表示される干渉防止指数を持ち、後続ノードの探査に影響を与えるとともに、消耗的な資源として利用することができる。
干渉防止指数を1点消費することで、側方通路に移動したり、「生け垣への道」で神秘的な空間に入ることができる。 崩壊値と崩壊パラダイム †
階層へ進むに伴い、現実環境は亜空間に崩壊し、様々な危機が発生した。 探索開始時の崩壊値は0であるが、以下の場合に増加する。
崩壊値がある程度蓄積されると、崩壊レベルが上昇し、負の「崩壊パラダイム」が発生されたり、既存の崩壊パラダイムが深まったり(強化されたり)する。
同一の探索では最大4種類の異なる崩壊パラダイムが同時に存在し、すなわち崩壊レベルが最大の場合にはそれぞれ深くなった4種類の崩壊パラダイムが同時に存在することになる。真の認知地獄 崩壊値をコントロールして、平穏に乗り切ろう。 崩壊パラダイム一覧 †
???(ネタバレ注意) 暗号板 †
サーミがサーミの人々に残した秘密のパネルを集め、サーミの遺言を覗き見しよう。 プレイヤーは探索中に暗号板を集めることができる。 単体では機能せず、「レイアウト」と「モチーフ」の二つを組み合わせることで効果を発揮する。 戦闘マスを「怪しい旅商人」に変更して戦闘を回避したり、非戦闘マスを緊急作戦に変更して経験値を稼ぐことも可能。 また、暗号板には他にもいくつかの効果がある。 暗号板を上手く活用することが探索を有利に進めるカギとなる。 攻略 †
新たな敵 †
認知汚染された空洞
認知汚染された非人間。今回の統合戦略の一般的なザコ敵。 常識が変わるシャーマン
常識を変えられた非人間。かなりの遠程術攻撃。 悪魔な影響を受けるドローン
生物の論理で動くドローン。遠程術攻撃。 かつての氷原の戦士、今の悪魔な先鋒
悪魔に汚染された悪魔に立ち向かう戦士。すでに悪魔の尖兵に転落した。 戦術分隊 †
おすすめオペレーター †
先鋒 †
前衛 †
重装 †
狙撃 †
術師 †
医療 †
補助 †
特殊 †
採用率の高いオペレーター(大陸版) †
グローバル版についてはUI上部の「データベース索引」から「情報溯洄」で確認できる。 2023/8/15時点2023/7/18時点 コメントフォーム †
クリックで過去ログ一覧を開く |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照