統合戦略 > 探索者の銀氷極地


統合戦略#4「探索者の銀氷極地」

ej000.png



公式ツイッター情報まとめ Edit

+

開く

概要 Edit

[[公式ニュース>]]
[[特設情報サイト>]]
大陸版wiki:PRTSwiki


所謂ローグライク(ローグライト)形式の常設コンテンツ。冒険ごとに手持ちの戦力がリセットされるのが大きな特徴。
職業が指定された「招集券」がランダムに手に入り、「希望」を消費することでその職業の中からオペレーターを選んで招集できる。
招集したオペレーターは最大レベルでも昇進1の状態であり、昇進2の状態にするためにも「希望」が必要となる。

様々なランダムイベントが発生する海の中で戦力を整え、最深部を目指そう。

更新記録 Edit

日時内容
+

大陸版での更新履歴

基本事項 Edit

  • 参加条件:
    「3-8 黄昏」クリア
  • 本イベントのシナリオはオムニバスストーリー「眠于樹影之中」の続編となる。テーマ開放前にこのシナリオを閲覧しておく事を推奨する。
    オムニバスストーリーは事象の欠片でエピソード解放が可能なので、イベントに参加出来なかったドクターでもシナリオを確認出来るようになっている。

統合戦略#3「ミヅキと紺碧の樹」からの主な変更点 Edit

よくある質問 Edit

Q. 統合戦略#2、#3からの引き継ぎはある?

一切ありません。
秘宝や分隊の開放も、投資システムも、強化要素も、すべて0からスタートです。
また、#4から#2、#3に影響を及ぼすような要素もありません。

統合戦略の流れ Edit

基本的な進め方については統合戦略のページを参照

難易度 Edit

#3同様に段階的な難易度システムを採用。

難易度が上がるごとに難易度加算が積み重なり、スコア倍率が上がる。

難易度等級追加条件区域属性の上昇スコア倍率暗号修飾確率
挑戦自然0初期耐久値上限+
崩壊パラダイム深くなる速度が遅い
--40%-
1崩壊値12以上の場合、崩壊パラダイムは深まりやすい--20%-
2初期耐久値-4-±0%-
3「完璧な采配」できないの作戦後崩壊値さらに+1-+10%5%
4エリート敵の攻撃力+10%-+20%7.5%
5敵の攻撃力+5%、HP+5%+1%+25%10%
6★4以上のオペレーターの招集に必要な希望+1+2%+30%12.5%
7敵の防御力+10%+3%+35%15%
8敵が受ける物理・術ダメージ-5%+4%+40%17.5%
9同時配置可能人数-1+5%+45%20%
10敵の攻撃力+10%+6%+50%20%
11ボスが受ける物理・術ダメージ-5%+8%+50%20%
12第一・三・五層開始時に干渉防止指数-1+10%+50%20%
13エリート敵とボスが受ける物理・術ダメージ-5%+12%+50%20%
14敵の防御力、HP+5%+14%+50%20%
15敵の攻撃力、防御力、HP+10%
新層開始時、崩壊値増加量+1
+16%+50%20%

初期は「挑戦自然0」のみ選択可能。
​<挑戦自然·0>以上でエンディングに到達すると一つ上の難易度がアンロックされる。

戦術分隊 Edit

新たに4つの戦術分隊が追加。#2から削除された分隊もある。

最初は「指揮分隊」しか開放されていない。

戦術分隊の詳細な解説や、おすすめの戦術分隊についてはこちら

  画像  名前効果開放条件
ej1001.png永恒狩猎分隊初期耐久値上限+2、
完璧な采配でなかった場合崩壊値がさらに+1、完璧な采配で崩壊値-2
ej1002.png生活至上分隊開始時にランダムな3つの暗号版を入手、
先見の明で暗号板が予見できる。
ej1003.png科学主义分隊初期干渉防止指数が0となり、新しい層ごとに+2
ej1004.png特訓分隊初期シールド+3、昇進に希望を消費しない
ユニットb1.png指揮分隊初期耐久値上限+2
各戦闘終了後、耐久値が1回復
最初から開放済
ユニットb2.png集団分隊編成上限+2、同時配置可能人数+2第三層【迫り来る波濤】を通過する
ユニットb3.png支援分隊初期cfm_i.png源石錐+20、初期希望+2cfm_i.png源石錐を累計200個獲得する
ユニットb4.png先鋒分隊初期耐久値が1になる。味方全員の攻撃力+15%、最大HP+15%
(※耐久値上限は1にならない)
耐久値が残り10以上の状態でエンディングに到達する
ユニットb5.png突撃戦術分隊★4以上の【先鋒】・【前衛】を招集/昇進時、消費する希望-2/-1
昇進招集の確率が大幅に上昇
合計5名以上の【先鋒】・【前衛】を擁する状態でエンディングに到達する
ユニットb6.png要塞戦術分隊★4以上の【重装】・【補助】を招集/昇進時、消費する希望-2/-1
昇進招集の確率が大幅に上昇
合計5名以上の【重装】・【補助】を擁する状態でエンディングに到達する
ユニットb7.png援護戦術分隊★4以上の【医療】・【狙撃】を招集/昇進時、消費する希望-2/-1
昇進招集の確率が大幅に上昇
合計5名以上の【医療】・【狙撃】を擁する状態でエンディングに到達する
ユニットb8.png破壊戦術分隊★4以上の【術師】・【特殊】を招集/昇進時、消費する希望-2/-1
昇進招集の確率が大幅に上昇
合計5名以上の【特殊】・【術師】を擁する状態でエンディングに到達する
ユニットb10.png高規格分隊初期招集時、ランダムな精鋭招集券を追加で一枚獲得する
★5臨時契約が必ず出現)
探索隊員を20名以上擁する状態でエンディングに到達する

エンディングに到達すると選んでいた戦術分隊の選択画面に以下のアイコンが表示される。
難易度によってアイコンの色が異なる。

等級説明
0~34~910~15
ejc11.pngejc12.pngejc13.pngこの分隊を使用し【越过群山】をクリア
ejc21.pngejc22.pngejc23.pngこの分隊を使用し【直至冬夜降临】をクリア
ejc31.pngejc32.pngejc33.pngこの分隊を使用し【自深处的一瞥】をクリア

支援選択 Edit

直前の冒険で少なくとも第2層をクリアしていると、次の冒険の開始時に報酬が入手できる。

#2から選択肢が追加され、以下の8つの中からランダムに表示される3つの選択肢より1つを選ぶことができる。

選択肢  結果  
補給品を貰うシールド値を3獲得
軍資金を貰うcfm_i.png源石錐を5つ獲得
適当になんか貰うcfmc_177.png秘宝No.017『電気ケトル』(耐久値上限+1、希望+1)を獲得
秘宝を買うcfm_i.png源石錐を全て消費して、秘宝を1つ獲得
戦利品を回収する最大希望と所持希望を1消費して、ランダムに秘宝を1つ獲得
出撃前の演説をする希望を2つ獲得

初期招集 Edit

統合戦略#2から変更なし。

最初の招集は4種類のパターンの中から選択することができる。
初手の組み合わせを確定させることが可能。

  • 先手必勝
    招集券【先鋒】、招集券【狙撃】、招集券【特殊】
  • 攻守一体
    招集券【重装】、招集券【術師】、招集券【狙撃】
  • 前線支援
    招集券【前衛】、招集券【補助】、招集券【医療】
  • 自由自在
    ランダムな3枚の招集券(一枚は上級招集券(★4臨時契約が必ず出現)となる)
    ランダム性や上記3種以外の組み合わせを初手で求める方、手持ちが相当揃っていてどの職種でも対応出来る方向け。
    (探索を一度行うことでアンロックされる。)

ステージの探索 Edit

探索するダンジョンは5+2のエリアに分かれており、それぞれ違うマップを左から右へ1マスずつ進んで行く。
各マスには様々なイベントが用意されており、状況に合わせ有利なルートを選択できるかも攻略の鍵となる。
終点のマスはエリアごとに固定のイベントとなっており、終点をクリアすると次のエリアに進むことができる。

エリア説明終点

ただし、第6層は特殊な条件をクリアしないと辿り着けない隠しステージとなっている。

オペレーターの招集 Edit

オペレーターは「招集券」によって使用できるようになる。
「招集券」は戦闘やイベントで入手できる。
招集時は昇進1状態に制限されており、再度招集することで昇進2にすることができる。
招集には「希望」が必要となる。
最初の招集に限り、戦友のオペレーターを招集することも可能★4以上だと当然希望は消費するが、複数オペレーターを戦友サポートで始めることもできる

レアリティ招集に必要な希望昇進に必要な希望
★★★まで0
★★★★21
★★★★★32
★★★★★★63
+

招集券一覧

臨時契約 Edit

(赤文字の)「臨時契約」の表記が付く「統合戦略専用のオペレーター」は希望」を消費しない
★3オペレーターの予備隊員の強さは微妙だが、
稀に出現する、★5オペレーターであるSharpStormeyeTouchPithチューリップは優秀。招集できれば運が良いと言える。

上級招集券などでは(青文字の)「臨時契約」枠が出現する。通常の招集券でも稀に出現する。
アーミヤ以外の完凸LVMAXスキル特化済モジュール装備済の★4〜6オペレーターを希望を消費せずに招集できるので、基本的には選んだ方が良い。
自身が所持しているか否か、育成しているかどうかは関係無く、常に最強の状態で招集される。

昇進招集 Edit

精鋭招集券での招集および各戦術分隊での招集では、一部のオペレーターに昇進招集の表記が付き、初めから昇進済の状態で招集される。
対象はランダムで選ばれた★4以上の4~6名程であり、招集券で招集可能な範囲の全てのオペレーターが昇進済で招集出来る訳では無いが、希望と招集券を節約できるので基本的には選んだ方が良い。
あくまで昇進済状態で招集されるだけなので、対象のオペレーターを育成していなければ無意味。

各システム Edit

ノード探査と干渉防止指数 Edit

氷原の劣悪な環境は、ノードの探査状態に影響を与える:

  • ボヤケタ予感:戦いがあるかどうかを大まかに見分けるしかない。これまでのように特定のノードモチーフを知ることができない。
    この状態では戦闘ノードがどのステージになるのか、緊急作戦なのかなども確認できず、行動開始してからしか分からない非常に危険な探査状態となっている
  • 標準探査状態:通常と同じ、ノードモチーフを確認できる状態。
  • 全般探査状態:標準探査状態に加えて、ノードの一部の詳細情報(得られる報酬、購入できるアイテムなど)も表示された状態。

携帯する探査機器は、画面上部に表示される干渉防止指数を持ち、後続ノードの探査に影響を与えるとともに、消耗的な資源として利用することができる。

干渉防止指数機器状態探査効果
0機器故障「次のステップ」とその後のすべてのノードタイプは、「ボヤケタ予感」しかない
1機器破損「次のステップ」のみが標準探査状態になり、それ以降のノードは「ボヤケタ予感」として表示される
2
3正常動作「次のステップ」とそれ以降の1つのノードは標準探査状態になり、それ以降のノードは「ボヤケタ予感」として表示される
4動作良好「次のステップ」とそれ以降の2つのノードは標準探査状態になり、それ以降のノードは「ボヤケタ予感」として表示される
5
6プロ改装現在層のすべてのノードは標準探査状態になり、「次のステップ」ノードは全般探査状態される

干渉防止指数を1点消費することで、側方通路に移動したり、「生け垣への道」で神秘的な空間に入ることができる。
また、干渉防止指数はいくつかのイベントの選択肢も影響を与えます。

崩壊値と崩壊パラダイム Edit

階層へ進むに伴い、現実環境は亜空間に崩壊し、様々な危機が発生した。

探索開始時の崩壊値は0であるが、以下の場合に増加する。

  • 特定の「思わぬ遭遇」
  • 特定の秘宝の効果
  • 戦闘で耐久値が減少した後のリザルト時(+1) ※シールド値の減少は問題ない
  • 次の階層へ進む(「深く埋める迷境」以外、第二層から毎層+3。部分的な効果によって変更可能)

崩壊値がある程度蓄積されると、崩壊レベルが上昇し、負の「崩壊パラダイム」が発生されたり、既存の崩壊パラダイムが深まったり(強化されたり)する。

崩壊レベルレベルアップ必要崩壊値
挑戦自然・0挑戦自然・1+
044
188
21212
31615
42018
52421
62823
73225
8----

同一の探索では最大4種類の異なる崩壊パラダイムが同時に存在し、すなわち崩壊レベルが最大の場合にはそれぞれ深くなった4種類の崩壊パラダイムが同時に存在することになる。真の認知地獄
ただし、一部のイベントや秘宝で崩壊値を下げて崩壊レベルを下げることで、崩壊パラダイムを消すことができる。

崩壊値をコントロールして、平穏に乗り切ろう。

崩壊パラダイム一覧 Edit

アイコン効果
?除数量化
非戦闘ノード選択肢で希望と源石錐を支払う、また崩壊値を増やすと、25%の確率で+1点
除数量深化
非戦闘ノード選択肢で希望と源石錐を支払う、また崩壊値を増やすと、50%の確率で+2点
?実質的崩壊
戦場の4つの位置は【国土】になり、【国土】内の味方は攻撃速度-50
蔓延的崩壊
戦場の8つの位置は【国土】になり、【国土】内の味方は攻撃速度-75
?非線形移動
すべての【崩壊体】のHP+15%、移動速度+15%
非線形行動
すべての【崩壊体】のHP+20%、移動速度+10%、攻撃速度+20
?情緒的実体
敵が登場したとき場合は5%の確率HP+100%
恐怖の実体
敵が登場したとき場合は10%の確率HP+100%
?汎社会パラドックス
【怪しい旅商人】販売価格が+25%
汎文明パラドックス
【怪しい旅商人】販売価格が+50%、レアアイテムの販売価格が+100%
?気圧異常
コストの自然回復速度-20%
気圧混乱
コストの自然回復速度-40%
?損傷トリガー
オペレーターが配置された直後30%HPを失う
危険トリガー
オペレーターが配置された直後60%HPを失う
?収斂性消耗
干渉防止指数が低下すると耐久値上限-1
収斂性欠損
干渉防止指数が低下すると耐久値上限-2
+

???(ネタバレ注意)

暗号板 Edit

サーミがサーミの人々に残した秘密のパネルを集め、サーミの遺言を覗き見しよう。
古代の儀式に従って秘密の宣言を行い、未来を変えよう。

プレイヤーは探索中に暗号板を集めることができる。
暗号板は「レイアウト」(Aestar)と「モチーフ」(Kvama)の2つのカテゴリーに分かれている。

単体では機能せず、「レイアウト」と「モチーフ」の二つを組み合わせることで効果を発揮する。
「レイアウト」では、現在地から相対的なノードか、現在の階層にある特定のノードのどちらかを指定する。
「モチーフ」には対象のノードに付与する効果が記されている。
レイアウトによって指定されたノードをモチーフで変更したり、対応するノードに進入/通過する際に追加報酬を得る。
複数の効果を積み重ねることができ、1つのノードで得られる報酬に上限はない。
重要なのは、宣告後に崩壊値-1によって崩壊パラダイムを抑えられる点。

戦闘マスを「怪しい旅商人」に変更して戦闘を回避したり、非戦闘マスを緊急作戦に変更して経験値を稼ぐことも可能。
戦闘マスに「味方の攻撃速度+50」といったバフ効果を付与して戦闘を有利にすることもできる。

また、暗号板には他にもいくつかの効果がある。
暗号板は異なる種類(色)があり、同じ色の暗号板を組み合わせると、特別な「協語」効果が発生する。
レベル3以上の難易度では、暗号板に「修辞」効果が確率的に付加される。

暗号板を上手く活用することが探索を有利に進めるカギとなる。

攻略 Edit

新たな敵 Edit

認知汚染された空洞

染污躯壳?ダメージを受けた時にブロックされていなければ、
2s内の移動速度+300%(ブロック時解除)、5s内で能力再発動不可
EJ1.jpg

認知汚染された非人間。今回の統合戦略の一般的なザコ敵。
基礎属性は低いが、負傷時の移動速度が大幅に増加する能力は防衛線を突破しやすく、大量に出現したときに不測の事態が発生しやすい。

常識が変わるシャーマン

歪曲施法者?登場したときまた攻撃終了後5s、攻撃を発動できなかった場合
移動速度+400%
EJ2.jpg

常識を変えられた非人間。かなりの遠程術攻撃。
医療支援がなければ、味方ユニットは簡単に倒されてしまう。

悪魔な影響を受けるドローン

坍缩构造体?移動速度2.0
ごく短時間の攻撃動作(瞬時に完了)
EJ3.jpg

生物の論理で動くドローン。遠程術攻撃。
超高速移動速度と瞬間的に完成する攻撃動作により、ほとんど止まることはありません。

かつての氷原の戦士、今の悪魔な先鋒

木裂战士?移動速度2.5 攻撃力700 防御力800 攻撃間隔1.2
EJ4.jpg

悪魔に汚染された悪魔に立ち向かう戦士。すでに悪魔の尖兵に転落した。
高い攻撃力、高い防御力、非常に短い攻撃間隔は味方ユニットを倒しやすく、重装オペレーター必要がある。

戦術分隊 Edit

おすすめオペレーター Edit

先鋒 Edit

  • イネス
    対空、準高速再配置など器用に立ち回れる先鋒。
    火力も高く、射程も優秀。バインド付与も良く刺さる。
    希望消費は大きいが、消費する価値のあるオペレーターである。
  • テンニンカ
    少ない希望で招集・昇進でき、コスト回収という役割をこなせる。

前衛 Edit

  • ムリナール
    最高峰の殲滅力を持ち、高難易度でも活躍できる前衛。
    解放者の特性上、初手で招集するには全く不向きなのが欠点。
    クセも強いため、各ステージの要所を覚える事で活躍度合いは大きく変わる。
  • 百錬ガヴィル
    耐久性と殲滅力を兼ね揃えており、初手で招集した時の安定感は前衛の中でもダントツ。
    S2の引き寄せによる強制移動・行動キャンセルも刺さりやすい。
  • スルト
    強力な術火力と食いしばりを持った前衛。
    優れた決戦火力となるボスキラー。
  • ソーンズ
    昇進1の時点では1層ですら厳しい環境だが、対空性能は高いため昇進2にすれば活躍は可能。

重装 Edit

  • サリア
    地上で回復が出来るユニットとして最高峰の重装。SP回復も撒ける上、スキル3の減速+術火力支援も有効な場面がある。
  • ホルン
    長射程の地上火力としては優秀。
  • マドロック
    単体で完結する強力な重装オペレーター。
    少ない操作回数で1層を突破できるため、投資マラソンにも適している。
  • スポット
    希望0で招集できるブロッカーとして優秀。

狙撃 Edit

  • ティフォン
    ストーリーの主役と言えるキャラクター。
    汎用性と対応力が極めて高いため、どの場面でも活躍できる。
  • 遊龍チェン
    ホリデーストームの解決力は不変。
    射程の短さに注意する必要はあるものの、敵が比較的多いので範囲攻撃である事は有利な場面が多い。

術師 Edit

  • リン
    軽微な被ダメージが多く、「琉璃璧」が良く刺さる。
  • モスティマ
    モジュールで強化された術師。
    S3は5層裏ボス戦への対策として非常に有効。
  • カニパラート
    他に耐久役は必要だが、昇進1時点で5層裏ボス対策となる。

医療 Edit

  • 焔影リード
    術火力要員となる医療。初手で招集してもS2のサポート性能で安定させやすい。
    5層ボス戦ではS3でギミックを解決できる。
  • ケルシー
    序盤から戦線を支える要員になれる医療。
    医療としてはMon3tr介護以外に手が回らない状況は多いので注意。
  • フィリオプシス
    素質でSPブーストが可能。
    召集コストも軽めで、終盤まで使える回復担当としては最も無難な選択肢と言える。

補助 Edit

  • リィン
    強力な召喚ユニットにより、ブロック数を確保し戦線を支える。
    昇進1の時点ではスキル1の採用も視野に入る。
  • 濁心スカジ
    S2の攻防バフとリジェネは汎用性が高い。
  • スズラン
    足止めによる減速と脆弱による火力支援は今回も有用。
  • シャマレ
    主に物理火力を補助する。対ボスでは攻撃力デバフも強力。

特殊 Edit

  • 血掟テキサス
    対群・対空スタン攻撃を有する高速再配置オペレーター。
    特に道中での汎用性に優れる。
  • キリンRヤトウ
    状態異常無効で即座に16連撃を放つS2、対空可能で無敵のS3を持つ高速再配置、
    どちらも強力で招集優先度が高く、ボス戦でも活躍する。
  • 琳琅スワイヤー
    シャンパンボムは新たなザコ敵にも適正が高い。
    ただし行商共通の弱点として、コスト自然回復量が減少する崩壊パラダイムが発生すると一気に苦しくなる。

採用率の高いオペレーター(大陸版) Edit

グローバル版についてはUI上部の「データベース索引」から「情報溯洄」で確認できる。

2023/8/15時点

ヴァンガード.jpg先鋒ガード2.png前衛
テンニンカイネスフェンムリナール百錬ガヴィルスルト
タンク2.png重装スナイパー2.png狙撃
スポットサリアホルンティフォンchenh_icon.pngpozyomka_icon.png
キャスター2.png術師メディック2.png医療
goldenglow_icon.pngエイヤフィヤトラリン焔影リードケルシーフィリオプシス
サポーター2.png補助スペシャル2.png特殊
ling_icon.png濁心スカジスズラン血掟テキサスキリンRヤトウspealter_icon.png
+

2023/7/18時点

コメントフォーム Edit

+

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • え、もう統合くるのか -- [dF3ca45nRx.] 2023-07-15 (土) 22:26:37
    • 大陸でもつい最近実装されたばっかだからこっちに来るのは#3の月次報酬的には早くても年明けだと思う -- [81GweEzGzEM] 2023-07-16 (日) 00:37:42
  • ミヅキは全分隊エンドやる気出ないけど、難易度でクリアアイコン変わるなら頑張れそう。 -- [IaU5Qll.BXU] 2023-07-18 (火) 11:29:58
  • 浮遊させるキャラ必須だとか -- あ[PsZYVsgG1Wk] 2023-07-20 (木) 09:27:39
    • ボスはモッさんでも止められるし何よりダッシュ以外抱えられるから初見殺し分かればそんなに強くない。浮遊は要らない -- [wCV42lOF8FU] 2023-07-20 (木) 09:35:10
  • ファントムやミヅキの時も思ったけどおすすめオペレーターはどういう基準で選んでるんだろう
    使用率トップ3キャラは分かるけどトップ3に入ってるのにおすすめされてなかったりトップ3なのに★ついてなかったりで -- [rcBT6CKXrGY] 2023-07-21 (金) 22:48:41
    • ティフォンは新キャラ、キリンRヤトウはコラボ限定で持ってる人が少ない。★は各職分2キャラいれば十分だからかな? -- [5WyDn6joDno] 2023-09-07 (木) 15:57:43
  • 5層裏ボスすげえ面倒くさそう 楽しみだなー -- [YF/ihUVcUIY] 2023-07-21 (金) 23:02:17
  • 基本的にファントムローグやミヅキローグで強い連中はここでも強い -- [qkrK9fRejNw] 2023-07-23 (日) 06:57:20
    • 更に突き詰めてローグで強いキャラ=大体どこでも強いキャラ説にするべきやな -- [rcBT6CKXrGY] 2023-07-23 (日) 12:42:17
  • リン引くか迷うなぁ。高難度必須レベルではないよね? -- [FAdtYXOvzOE] 2023-07-27 (木) 20:01:36
    • エアプだけど高難易度になるほどシールドでダメージ無効化できなくなるようになるんじゃねえかなあ -- [rcBT6CKXrGY] 2023-07-30 (日) 00:37:28
  • 難易度で術耐性上がらなくなってるのが嬉しい
    ミヅキのは流石にバランス悪すぎる -- [yZf.il6DJ9c] 2023-08-12 (土) 03:12:36
    • ミヅキはそういうゲーム性だったってだけでバランスとはまた違わないか -- [vKbSszwiquE] 2023-08-12 (土) 05:03:19
    • ミヅキのはバランスというよりもそういう環境なのでは -- [6R6YCd7Gv5E] 2023-08-18 (金) 18:37:28
    • オマエモ・・環境ト・・同胞ニナル?・・ -- [MhUkcNzXGR6] 2023-08-26 (土) 13:59:39
    • 防御上がるのに術耐性一切上がらないのはバランス良いのか…?ただ逆になっただけだけど -- [IVA.8r18Hbw] 2023-08-26 (土) 14:16:27
      • 道中はなんだかんだ難しいけど運ゲー要素と適正キャラの狭さが改善されてて楽しいよ -- [htrq3UJB9pE] 2023-08-26 (土) 14:53:06
  • 海の方は超生物との生存競争で、こっちは別次元の生命体やら次元崩壊やらのSFバトルなんです? -- [uSH8lLSkG0M] 2023-08-19 (土) 14:13:14
  • こっちはペナンスあんま活躍できない感じなのか? -- [6iAlYUHWzHE] 2023-09-19 (火) 20:10:53
    • ミヅキ程度でいいならできないわけじゃないよ、コスパ良いスポットと医療盾の基本性能に加えて硬質化使う理由あるサリア以外優先して取る理由無いだけ -- [br7wj7Lv7cY] 2023-09-19 (火) 21:23:04
    • 勲章条件ぐらいまでならまあ使えないことはない。高難度になると敵の攻撃力がハチャメチャになってくるから治療不可の職分はかなり厳しいけど、これはミヅキでも同じことだから割り切ろう -- [BW869qUAJMY] 2023-09-19 (火) 22:12:19
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-09-26 (火) 03:47:55