エピソード > 遺塵の道を
遺塵の道を

闇夜に生きる | 遺塵の道を | 潮汐の下 | 狂人号 | 孤星 | バベル | 落日の向こうへ?
騎兵と狩人 | 青く燃ゆる心 | 喧騒の掟 | ウォルモンドの薄暮 | 帰還!密林の長 | マリア・ニアール | 孤島激震 | 画中人 | ドッソレスホリデー | ニアーライト | 風雪一過 | 将進酒 | 吾れ先導者たらん | 塵影に交わる残響 | 理想都市-エンドレスカーニバル- | 翠玉の夢 | シラクザーノ | 登臨意 | この炎が照らす先 | 空想の花庭 | 火山と雲と夢色の旅路 | ダーティマネー
TIPS †

ヘビーレインやイベント限定家具は記録復元により入手可能。
常設版のステージは素材のドロップ率が低く調整されており、周回は非推奨。
ドローンと、ドローンを召喚する敵が登場。
ボス戦は難しいが、それ以外のステージの攻略難易度はそこまで高くない。
グラベルやヤトウなどの取り回しの良いデコイを用意しておくと良い。
| 戦術射撃兵 | 戦術射撃隊長 |
画像 |  |  |
能力 | 1度だけ、攻撃範囲内の味方ユニットの場所にドローンを呼び出す。 |
HP | 3100 | 4200 |
攻撃力 | 320 | 390 |
防御力 | 260 | 260 |
術耐性 | 40 | 40 |
備考 | 能力無効化不可 |
頭の上に電波マークが付いている狙撃手。
1度だけ半径2.5マス以内の味方ユニットの位置にドローンの破片を召喚してくる。
このドローンは地味に厄介なので、攻撃範囲内で自陣から離れた位置にグラベルなどのデコイを配置しよう。
ドローン召喚後は電波マークが消える。ドローン召喚の対策さえすれば、ただの狙撃兵である。
なお、ドローンの呼び出しはスタン・睡眠・強制移動で中止可能。これは戦術重装兵も同様。
配置時にスタンや睡眠を撒けるレッドやカフカは高速再配置を活かしてデコイとドローン召喚妨害を兼任できるほか、
AshはS2で対空・召喚妨害・難敵の迅速な処理を任せられる。
| 破片 | 破片タイプU |
画像 |  |  |
能力 | 防御力デバフと範囲物理ダメージを与える。 |
HP | 5000 | 8000 |
攻撃力 | 250 | 350 |
防御力 | 80 | 80 |
術耐性 | 50 | 50 |
備考 | 狙われにくい(挑発レベル-1) |
戦術射撃兵が呼び出すドローン。倒さずとも30秒/40秒で消滅し、撃破数にはカウントされない。
2回の範囲物理攻撃と防御力-50%のデバフが厄介。自陣の真上に呼び出されると戦線が壊滅してしまうことも。
移動はしないので、デコイを使い、自陣から離れた位置に呼び出させておけば無害となる。
なお、ドローンが残っていても全ての敵を撃破した時点で作戦終了になる。
| 対装甲歩兵 | 対装甲歩兵隊長 |
画像 |  |  |
能力 | 1度だけ、高威力の遠距離範囲物理攻撃を行う。 発射後は移動速度が大きく上昇し近距離攻撃のみ行う。 |
HP | 3200 | 4800 |
攻撃力 | 500 | 750 |
防御力 | 50 | 50 |
術耐性 | 40 | 40 |
備考 | |
1発限りのグレネードランチャーを所持している歩兵。
グレネードランチャーは攻撃力の200%のダメージを与える(範囲ダメージなので周囲8マスにも当たる)。
1発しか撃てないので、デコイに無駄撃ちさせるのが有効な対策となる。
発射後は移動速度が大きく上昇するが、それほど強くはないのでブロックしてやれば問題は無い。
「皇帝の利刃」、追跡者 |
画像 |  |
HP | 28000 |
攻撃力 | 600 |
防御力 | 400 |
術耐性 | 40 |
備考 | 能力無効化不可 スタン・睡眠無効 |
【国土】 の範囲 | □ □□□ □□■□□ □□□ □ |
【国土】:地形効果、戦闘中に消えることは無く、重複はしない。
味方ユニットの攻撃速度-50、追跡者に対する物理/術ダメージのダメージ倍率が50%減少する。
追跡者死亡後は、攻撃速度低下効果が敵にも適用される。
- 第一形態
- HPが50%減ると、【国土】の範囲外で最もダメージを与えてきた味方を中心とする【国土】を展開する。射程は無限。
候補の与ダメージに差がない場合は通常の優先順位に従う(配置順や狙われやすい特性など)。
【国土】の範囲外に味方が居ない場合は【国土】の範囲内の味方を対象にする。この場合も優先度は最もダメージを与えた味方>通常の優先度。
味方が存在しない・迷彩中など、選択できる対象が存在しない場合は、自身を中心にして展開する。
展開時は中心から半径1.8マス以内の味方ユニットに100%の範囲術ダメージを与える。
選択できる対象が存在しない場合は、自身を中心にして展開する。
一定時間ごとに半径2マス以内にいる全ての味方ユニットに100%の範囲術ダメージを与える
この時【国土】内に選択可能なユニットが存在する場合は強制的に撤退させる。
- 再生形態
第一形態が倒されると7.2秒かけて全回復する。
再生開始時、フィールド上の全ての味方ユニットに100%の範囲術ダメージを与え、
【国土】内で選択可能なユニットが存在する場合は強制的に撤退させる。
再生形態終了後、第二形態に切り替え、受けたダメージの記録をリセットし、10秒間の無敵を得る。
- 第二形態
攻撃力+50%、近距離攻撃は攻撃力の250%の物理ダメージを与える。
HPが25%減るごとに【国土】の展開を行う。ダメージと発動対象の決め方は第一形態と同じ。
一定時間ごとに半径2.5マス以内にいる全ての味方ユニットに100%の範囲術ダメージを与える。
この時【国土】内に選択可能なユニットが存在する場合は強制的に撤退させる。
【国土】をフィールドに展開し、【国土】内のユニットを即死させる攻撃を持つ敵。
スルトやスペクターの不死効果も通用しないので、安易にラグナロクするだけでは勝てない。
【国土】の展開位置をある程度コントロールすることが攻略への一つの鍵となる。
ヘビーレインの迷彩付与により、選択対象から外すこともできる。
特に、第二形態は3回【国土】を展開してくるので厄介。
体力自体はそれほど高くないので、第二形態はバフを盛ったアーミヤ(前衛)の絶影などで瞬殺すると良いだろう。
記録復元 †

イベントのステージ(ST、TRを除く)をクリアすることで「
星」を獲得できる。
攻略評価のうち最高のものが累積でカウントされる。
攻略状況 | 獲得できる星 |
未クリア | 0個 |
★2評価 | 2個 |
★3評価 | 3個 |
強襲作戦・遭遇戦クリア | 4個 |
獲得した星の数に応じてイベント限定報酬が入手できる。
- オペレーターの手紙
オペレーターの潜在を最大まで強化できる。
入手後は、そのオペレーターは印による潜在強化ができなくなる。
「手紙」を使用して潜在が最大に到達していないオペレーターの潜在を最大まで上げた場合、そのオペレーターの「印」は全て消費される。
既にオペレーターの潜在が最大であれば「オペレーターの手紙」は自動で使用され、既存のオペレーターの印が消費されることはない。
要するに「配布オペレーターの印を温存しておいて上級資格証に変換」は不可ということである。
- 家具パック
イベント限定のテーマ家具で、購買部取扱品を除く未所持のものをすべて入手可能。
既に該当するテーマの家具を全て取得している場合は獲得できない。
- プロファイルアイコン
イベントのイメージイラストをプロファイルアイコンに設定できる。変更方法はこちらを参照。
「遺塵の道を」 | 大地に轍を刻んで去る時の流れ、方々を彷徨う観測者、後に残るのは塵だけ。 |
あらすじ †

ケルシーの人生は測量しきれるものではない。
ウルサス、ヴィクトリア、サルゴン。大地の至る場所に彼女の姿がある。
幾千万の身分の下で、執念深く、頑なに、彼女は自らの願いを追い求める。
そんな彼女と道を共にする者たちもまた、自らの物語を描いている。
時代の流れは留まる事を知らず、ケルシーもまた、進み続けている。
ステージ「寂然独歩」 †

WD-1 囲まれたレッドホーン †

平凡そのものであるはずだったサルゴンのこの町は、あるクルビア部隊の到来により混乱に陥ることとなった。
消費理性 | 12 | 推奨平均Lv | Lv20 |
敵総数 | 49 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 5 |
初期COST | 10 | COST上限 | | 演習券使用 | 可 |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
敵情報 |
画像 | 名前 | 出現数 | HP | 攻撃力 | 防御力 | 術耐性 | 攻撃 間隔 | 重量 | 移動 速度 | 攻撃 範囲 | 耐久値 減少量 | タグ |
 | 歩兵 | 21 | 2500 | 280 | 85 | 40 | 2.0 | 1 | 1.1 | - | 1 | |
 | 戦術猟犬 | 28 | 2200 | 310 | 0 | 20 | 1.5 | 0 | 1.9 | - | 1 | 感染生物 |
攻略方法
左から散発的に犬、右下からある程度まとまって歩兵が来る。
歩兵はそこそこの物量になるので、群攻オペレーターを混ぜておくと安心。
敵に遠距離はないので、高台から焼こう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-1
bilibili: WD-1
ニコニコ動画: WD-1
■攻略動画
WD-TR-1 空中支援対応訓練 †

ごく一部の資金が充実した傭兵が用いる全く新しい戦略である。普段にも増して要注意。
WD-2 オアシスの霹靂 †

ケルシーは生存者と共に徒歩で広いオアシスにたどり着いた。多くの動物が水を求めてここに訪れる。当然、水を必要としない敵偵察ドローンもついてくる。
消費理性 | 12 | 推奨平均Lv | Lv40 |
敵総数 | 44 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
直前のトレーニングで見た空中支援が早速登場。
中央下にキルゾーンを作っていきたいが、そうすると支援機の範囲攻撃が地味に痛い。
中央高台に対空狙撃を右向きに配置して、迅速に始末したい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-2
bilibili: WD-2
ニコニコ動画: WD-2
■攻略動画
WD-3 サボテンの丘 †

エリオットは心の中で数えてみた。この丘に生えているサボテンの数は315本だった。
消費理性 | | 推奨平均Lv | |
敵総数 | | 配置数上限 | | 耐久値 | |
初期COST | | COST上限 | | 演習券使用 | 可or不可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
2種類目の空中支援である「鉄砧」が登場。
戦術重装兵が、自身のHPが50%を切った時点で召喚し、広範囲に防御バフ(+200)とリジェネ(200/sec)を与える。
一度配置につくと、本体の術耐性(ADF40)と相まって、術師一人だとリジェネに拮抗するのがやっとという状態になるのでさっさと撃墜したい。
このステージも敵に遠距離攻撃はないので、左下の召喚ポイント前で対空狙撃で出待ちしよう。
ロックブレイカーが2体、左上から左下に向かうが、こちらについてはブロック役をしっかり用意すれば、鉄砧用の狙撃が片手間で片付けてくれるだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-3
bilibili: WD-3
ニコニコ動画: WD-3
■攻略動画
WD-4 鳴砂阻止戦 †

砂が鳴る。ケルシーが言ったとおり、追っ手は予測した時刻にやってきた。飛んで火に入る虫のように。
消費理性 | 12 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv30 |
敵総数 | 38 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
対装甲歩兵が初登場。バクダンバチと同様に一発限りの大威力範囲攻撃をぶちかましてくるタイプ。
全部で三体、左上→右下→左上の順で出てくる。威力は1000、範囲は周囲8マス、射程はおおよそステージの半分程度。
1000の威力は星3の遠距離オペレーターでも昇進1カンスト近くなら耐えられるので、回復の用意さえしておけばあまり脅威にならないはず。
その他、後半に左下から登場して右に向かう工作員に注意。
ブロック数を減らす能力を持ち、攻撃が術攻撃なので油断しているとすり抜けられたり重装を落とされたりする。
特に終盤に犬ラッシュと共に二人来る場面は危険なので、十分な数のブロッカーを用意しておこう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-4
bilibili: WD-4
ニコニコ動画: WD-4
■攻略動画
WD-ST-1 パインリリー †

花の数輪が咲くか枯れるかを気にする土などどこにもない――大地は何も気に止めない。大地は全てを受け入れる。
WD-5 沁礁の地 †

「礁石に囲まれた地」「礁石を抱く処」。だがどれだけ見渡しても、エリオットはその名の由来を見つけることができなかった。
ここの者たちは幻覚の中にでも生きているのだろうか?
消費理性 | 12 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv40 |
敵総数 | 40 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 15 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
中央から戦術重装兵が真っ直ぐ自陣に向かい、上下の敵陣から出て来る敵は回り込んで右から自陣に向かう。
戦術重装兵は中央、戦術射撃兵は上の敵陣からのみ出現し、それに全体的に犬が混ざる構成。
かなり早い段階から自陣の左右両方に敵がやってくるので、できればブロック数のある先鋒を2人連れていきたい。
それから自陣左に重装と術師で対重装兵のキルゾーンを作り、「鉄砧」用の狙撃を配置。
射撃兵については左上の枠付き近接枠にサリア、ニアール、グムなどの回復重装を置いて「破片」を無駄撃ちさせるのがお手軽。
あとは自陣右を群攻前衛や重装+範囲遠距離などで封鎖すれば安定するだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-5
bilibili: WD-5
ニコニコ動画: WD-5
■攻略動画
WD-6 パーディシャーの夢 †

都市は人々の希望を載せた。オアシスがそこに現れた。
清らかな水流と堅実な山脈がパーディシャーのそば近くに侍り、人々の騒がしい声が響く。炊事の煙が立ち上がる。夢はもうじき醒める。
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv50 |
敵総数 | 30 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 20 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
最初から最上段に六体の対装甲歩兵が配置されている。
自陣の左右のマスはそれぞれ二体の射程内になるので注意。何も考えずに先鋒を置くと瞬殺される。
対装甲歩兵が動き出すのは遅いので、下の方で防衛線を構築しつつ、グラベルなどを放り込んで無駄撃ちさせてしまおう。
対装甲歩兵以外の敵は、左右からそれぞれ自陣に直行する歩兵および戦術重装兵と、上の通路を反対側まで回り込む戦術射撃兵という構成。
射撃兵のルートの関係上、高台の上半分は「破片」が飛んでくるので注意。
可能なら中央高台の上側に対空狙撃を配置して出現直後に撃ち落としたい。プラチナなら下段からでも届く。
航空支援と対装甲歩兵の手当てさえすれば、あとは基本通り、重装で受けて術師で焼けば大きな問題はないだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-6
bilibili: WD-6
ニコニコ動画: WD-6
■攻略動画
WD-7 故郷 †

貧しい者や帰る場所のない者は失踪した富豪の遺産に身を委ねる。傭兵や殺し屋は月明かりの下に虎視眈々と狙いを定め、月が沈むまで戦いに耽る。
年老いたイシンは満天の星を見上げた。骨に沁みる冷たい夜明けの風の中で、彼はいまだあのどうしようもなくひどい家を忘れがたく恋しく思っていた。
消費理性 | 18 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv70 |
敵総数 | 25 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 25 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
まずは、右上と右中央に、左上から水色の通路を抜けるパターンで犬が右に、右下から下のオレンジの通路を通って戦術射撃兵が左に来る。
中盤になると右中央から戦術重装兵が、右上から制式術師が混ざり、最後にウォーゴーストが左上から出てくる。
各ルートをどう封鎖するかをよく考えよう。一応、中央のT字路にキルゾーンを設定するのが基本。
ただ、下半分の三つの高台は全て戦術射撃兵の射程内なのには注意が必要。
できれば戦術射撃兵はレッドなどの高速再配置や、メランサやウタゲあたりで出待ちして落としてしまいたい。
最後のウォーゴーストは攻撃力が1100と高いので、重装以外で受けるのは危険。
防御力500に術耐性も60、さらに「破片」と「鉄砧」の召喚能力も持っているので、近距離オペレーターで戦おうとするとなかなか厄介。
ただ近距離攻撃しかできないので、左上の通路を歩いている間は削り放題。補助オペレーターで足止めしながら遠距離攻撃を叩き込もう。
アンジェリーナのS2やイースチナのS1が好適。
可能なら倒し切ってしまいたいが、左上で50%まで削って「鉄砧」を使わせるだけでも、受ける際の負担は大きく減る。
ちなみに中央ルートを通る敵を、強制移動で下の道に押し込むとゴールに向かう道が無くなるので動かなくなる。
そこまでするような敵はあまりいないので実用性は薄いが、戦術重装兵の対処に時間がかかるなら制式術師を追いやってしまうのも手かもしれない。
戦術射撃兵もワープは二回使えないので、左側から運んでもう一度下の道に押し込むとやはり動かなくなる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-7
bilibili: WD-7
ニコニコ動画: WD-7
■攻略動画
WD-8 大雪来たれり †

漆黒の氷凌は影の如く。
消費理性 | 18 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv10 |
敵総数 | 31 | 配置数上限 | 9 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
厄介なデバフ&即死能力を持つボス「皇帝の利刃」、追跡者をいかに倒すかというステージ。
それ以外の敵も全体的に固く厄介な敵が多い。
初手の感染者監視官の数押しにだけはやや注意が必要。
3マス幅の自陣前通路のうち、上下に一体、中央に二体ずつがやってくる。
先鋒一人だと3マスを塞ぐコストの捻出がなかなか辛いので、先鋒を二人は編成しておきたい。
以下、ボスの攻略。
基本情報として押さえておきたいのが、特殊フィールド【国土】。
詳細は個別ページを見て欲しいが、簡単に言えば
- フィールド内のオペレーターに攻撃速度50%ダウンのデバフを付与し、さらにボスへのダメージを半減。
- フィールド内の味方オペレーターが特定攻撃被弾時に強制撤退となる。この強制撤退にはスルトやスペクターの不死身能力も無意味。
- 特定攻撃に該当するのは、第1形態撃破時の画面全体攻撃、第2形態戦闘中の自己中心範囲攻撃(半径2マス)の2種となる。
要するにフィールド内ではまともな戦闘ができないと思っておけば良い。
その上で、この【国土】を第1形態でHP50%、第2形態でHP75%、HP50%、HP25%と計4回発動する。
対象は「前回発動から発動時点までに最も多くのダメージを与えたオペレーター」なので、遠距離オペレーターにも普通に飛んでくる。
ただし「すでに【国土】内にいるオペレーターは対象外」というルールもあり、その際は通常通り最後に配置されたオペレーターが対象。
以上より、ボスの攻略は「どこで【国土】を発動させるか」に集約されると言っても過言ではない。
ボスは中央通路から右に出て、上の通路から左を一度回って、下から自陣に突っ込む。
この時、中央通路内で重装でブロックしてしまえば、他の処理を全て終えるまで遅滞が可能である。
ただし、ボスの防御力は高くないため攻撃力の高い重装だとそのまま【国土】を発動させかねない。高Lvのサリアなどは要注意。
中央通路は左から術師と監視者が何体か来るだけなので、それらを左側で処理してしまえば、ほとんど進ませることなくボスのみを残すことができる。
上下の敵を敵陣前で処理するか右で処理をするかはお好みで。
ボスの処理に必要な火力役は、再配置を考慮しないなら~第1形態HP50%、~第2形態HP75%、~50%、~25%、トドメの5人が理想。
【国土】内でも全くダメージが与えられないわけではないため、範囲攻撃の射程外に火力役を配置できるなら4人でもなんとかなる。
これらには他の敵を処理するためのオペレーターも転用できる(再配置に十分な遅滞ができる)ので、焦らず準備をしよう。
最初の一人を除いて火力担当を配置してスキルの準備ができたら、一人目の火力役を投入して50%まで削り切る。
あとは、ボスを歩かせて進行を見ながら順にスキルを発動するのみである。
なお、ボスの耐久力はそれほど高くなく、防御力は400なのでエクシアでも防御を抜ける程度。
火力役は高攻撃や高DPSよりも、適切に【国土】を誘導できるかを中心に選定しても問題はない。
無限射程を持つアンブリエルのS2や、ロサ、トギフォンスの広い攻撃範囲は、他のオペレーターと配置位置が競合せず【国土】を誘導しやすいため有用。
また、歩かせずにブロックして倒すことも可能。
【国土】が飛んでくるのは火力役にであってブロッカーではない点と、
第1段階撃破時以外の範囲攻撃は射程2マスなので、3マス以上の射程があれば【国土】は食らっても範囲攻撃による強制撤退は回避できる点がポイント。
第2形態は攻撃力2250の物理攻撃なので、ブロックは重装+医療体制ならば不可能ではない。
この際はブロックしている重装が【国土】に巻き込まれないように火力配置に注意。【国土】に巻き込まれたが最後、次の範囲攻撃で確実に強制撤退となる。
火力については3マスの射程があれば良いので、真銀斬やラグナロク、イラプション、ターミネートなどいつもの必殺技が綺麗に刺さる。
ブロックさえ安定しているなら火力役は(【国土】発動時のダメージに耐えられれば)誰でも良い。適当な狙撃や遠距離前衛を相互に2マス以上離して3人以上配置しよう。
2人以下だと「【国土】内のオペレーターは対象外」ルールにより重装や医療に【国土】が飛んでくる。
ちなみに、対高火力のブロッカーとしてよく挙がる不死身能力のスルトやブレイズ、スペクターだと、本人の火力ゆえにほぼ確実に【国土】の対象となるので持続的なブロックには不適。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-8
bilibili: WD-8
ニコニコ動画: WD-8
■攻略動画
WD-ST-2 異郷より来る者 †

年若い頃に経たあの旅について、今ほど多くを感じたことは一度もなかった。今日に至って、ふと思ってしまった。あれほど砂漠を憎んでいたのに、自身が向かうべきなのはどこだったのだろう。
ステージ「無辺の旅」 †

WD-EX-1 群獣戦術 †

「猟犬」という種がどのようにして現れたのかは誰も知らない。だが、それを最初に軍事に用いたのはボリバル人で間違いないと言えよう。よく訓練された猟犬は、作戦に置いて最も強力な支援となりうる。
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv40 |
敵総数 | 52 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
上から犬が、右下からシロアリが、左下からは戦術射撃隊長が出現する。
ルート的には犬とシロアリが右側を通り、射撃隊長が左側を通るというシンプルなものので、分散させて受けても自陣前に集中させてもいいだろう。
破片タイプUはそこそこ攻撃力が高く、高台が攻撃を受けると危険なので、高台から離れた位置に誘導したい。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 可動式戦術格納庫の位置変更
格納庫の位置が、左端の中央に移動する。あまり戦法を変える必要は無いだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-EX-1
bilibili: WD-EX-1
ニコニコ動画: WD-EX-1
■攻略動画
WD-EX-2 両面戦線 †

よく訓練された傭兵は両面作戦を要領よく行える。また複雑な地形でも包囲戦を順調に――まて、第三小隊はいつの間に参戦したんだ?誰が動かしていいと言った!?
消費理性 | 10 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv50 |
敵総数 | 39 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
戦術重装隊長が下から出現し、それ以外の敵は上の出現口から上下にほぼ均等に分かれて進撃してくる。
軽装兵隊長や重装兵など硬い敵が多いので、術師を多めに編成しよう。
鉄砧の回復が入ると雑魚を倒しにくくなるので、できれば戦術重装隊長は下の通路でブロックし、僻地に無駄撃ちさせたい。
高台を攻撃できる敵はいないので、高台をケアする必要は無い。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 鉄砧タイプBのHP2倍
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-EX-2
bilibili: WD-EX-2
ニコニコ動画: WD-EX-2
■攻略動画
WD-EX-3 遠距離攻撃 †

まず遠距離打撃を用いて標的を砲撃で叩き、次に地面部隊で掃討と包囲討伐を行う。
それがよく訓練された強襲戦の――まて、止まれ!なんでもう猟犬を放っちまってるんだ!?射撃手を止めろ!
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv70 |
敵総数 | 60 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 30 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
※戦術格納庫がないので敵ドローンは出ない
敵のルートは見たままの通り、中央分離帯を避けるようにして進んでくる。
一応高台の斜め後ろの1マスは合流地点となっているので、最初は先鋒をそこに置くといいだろう。
ドローンはいないが射撃兵はいるので高台も一応攻撃を受ける。
また対装甲歩兵のランチャーを何個も受けると高台が一瞬で消し飛ぶので、地上オペレーターに誘導しておこう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力+10%、防御力+5%
- 敵が20体追加(猟犬×4、上級猟犬×8、対装甲歩兵×8)
対装甲歩兵が同時に多数出るようになり、瞬間火力が非常に高い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-EX-3
bilibili: WD-EX-3
ニコニコ動画: WD-EX-3
■攻略動画
WD-EX-4 強行突入 †

一般的には、よく訓練された傭兵は急襲であっても手筈通りの行動を――待てお前たち、猟犬はどうした?
なぜ射撃手が先行している?重装兵はどこいった?なんで隊の先頭に1人しかいないんだ!?
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進1 Lv70 |
敵総数 | 38 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 25 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
敵は中央をクロスするように進んでくる。
左側からは戦術射撃兵とシロアリが出現する。破片を落としつつ、シロアリ用にも火力が必要なので気持ち火力や減速を多めに置きたい。
右側からは犬と戦術重装兵が出現するので、術師を右上か左下に置いておくとよい。
強襲
- 敵のHP+15%、攻撃力+10%、防御力+20%
- ドローンの自動撤退までの時間が3倍に増加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-EX-4
bilibili: WD-EX-4
ニコニコ動画: WD-EX-4
■攻略動画
WD-EX-5 十字砲火支援 †

戦場は地形が複雑だ。十字砲火に晒された戦況ならば、よく訓練された……あの……隣にいる敵が見えないのか?一番遠い標的を狙わずにはいられないのか?
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv10 |
敵総数 | 47 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 35 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
最初に犬が4ルートに分かれて高速で突っ込んでくる上に、合流地点でブロックできる場所が存在しないという厄介な配置。
早急に先鋒で塞ぎ、コストが溜まり次第高台も配置、その後より強力な地上オペレーターを配置という流れになるだろう。
上からは戦術射撃兵や対装甲歩兵が出現するので、なるべく高台に被害が出ないようにランチャーや破片をどこに誘導するかは考えておこう。
下からは戦術重装隊長やウォーゴーストが出る。重装隊長はともかく、ウォーゴーストは攻撃力が高いのでなるべく迅速に撃破したい。左に留まっている時間は15秒なのでそれほど長くは無い。
上下の敵陣からは犬が出て来て、ぐるぐる回って自陣に突っ込むので、敵陣寄りに布陣を敷いていると対処できない恐れがあるので注意。
備考
イベント開催時は「空中支援ドローンを撃墜せずにクリア」で功績勲章を獲得が得られたため、攻略動画はこの条件でやっているものが多い。
常設化以降は関係ないので、空中支援ドローンは撃墜できるならしてしまったほうが楽。
強襲
- 敵のHP・攻撃力+10%、防御力+5%
- 配置可能上限-1
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-EX-5
bilibili: WD-EX-5
ニコニコ動画: WD-EX-5>
■攻略動画
WD-EX-6 小隊長 †

傭兵の行動も「階級」に従わなければならない。各小隊の隊長と戦場指揮官は通常最もよく訓練された……ああそうだ、本当に一番訓練されたユニットなんだよ。
消費理性 | 15 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv20 |
敵総数 | 62 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
左上の敵は右上へ、右下の敵は左下へ、中央の敵は中央へと真っ直ぐに進む。
幸いシロアリのようなブロックの難しい敵はいないので、全て中央ルートに集めてブロックしてしまえば簡単だろう。
攻撃力1400もある伝説のウォーゴーストが1体出現するが、左の敵陣から出て来たところで長時間停止するので、その間に倒してしまえば問題無い。
備考
イベント開催時は「空中支援ドローンを8体以上撃墜してクリア」で功績勲章を獲得が得られたため、攻略動画はこの条件でやっているものが多い。
常設化以降は関係ないので、わざわざ空中支援ドローンを撃破する必要はない。破片タイプUは離れた位置に誘導したほうが楽だろう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 可動式戦術格納庫の位置変更
格納庫の位置が、中央自陣の右に移動する。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-EX-6
bilibili: WD-EX-6
ニコニコ動画: WD-EX-6
■攻略動画
WD-EX-7 熟練 †

コホン、そのだな、傭兵として使えるかどうかは必ずしも標準化された訓練と直接関係しているとは限らないと思うのだ。戦場こそが傭兵の能力を証明出来る場所なのだから。
消費理性 | 20 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv25 |
敵総数 | 41 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
ステージ装置
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
左上から大半の敵が出て来るが、こちらはそれほど強くは無いのでドローンを落としつつ、しっかりとブロックすれば問題無いだろう。
右上から戦術射撃隊長が出現するため右上の高台は少々使いづらい。医療をつけていても破片の持続時間いっぱい受けるのは難しいため、狙撃と組んで破片を落としながら戦うか、いっそ地上オペレーターで対処するのも手。
右側中央からは伝説のウォーゴーストが出現ししばらく待機したのち、ワープして左下から歩いてくる。なるべく待機中に削っておきたい。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 破片タイプUの攻撃力+50%、攻撃範囲1.5倍
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-EX-7
bilibili: WD-EX-7
ニコニコ動画: WD-EX-7
■攻略動画
WD-EX-8 帝国の影の如く †

ウルサスがヒッポグリフの統治を覆してから千年が過ぎ去った。帝国の輝きは山脈や都市を覆っていく。
そして大地に広がる皇帝の恩恵がもたらす大いなる影こそが、ウルサスの最も深遠なる意志である。
消費理性 | 20 | 推奨平均Lv | 昇進2 Lv30 |
敵総数 | 45 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 可 |
攻略方法
皇帝の利刃ふたたび。
とは言え利刃そのものは回復盾などでブロックしてしまえばさほど脅威なく他の敵に対処できるので、WD-8を突破したならば利刃に対処するのはそれほど難しくは無いだろう。
むしろ取り巻きの対処が非常に難しいマップとなっている。
初めからいきなり上から監視官が大量に3ルートに分かれて押し寄せて来る。先鋒を最低二人は編成しておきたいが、監視官はそこそこ攻撃力があるので医療も配置したい。
更に監視官の後は左右敵陣から犬が突っ込んでくるので、自陣左右も塞いでおきたい。
ここまでである程度自陣が固まるが、次は重装術師と帝国先鋒、さらには帝国砲撃指揮機まで出現する。帝国砲撃指揮機は左下の高台中央がギリギリ射程外なのでそこから攻撃しよう。
ここで利刃が歩き出し、時計回りにぐるりと回る。右側の通路あたりでブロックしておこう。回復の負担は上がるが、重装術師と一緒にブロックしておけば、ブロック役が利刃を削ってしまうリスクを減らせる。
利刃をブロックしている間に全力で先鋒や術師を撃破したら、ボス撃破の準備を整える。
ボスの対処法についてはWD-8が詳しいが、攻撃力はWD-8より上昇しているため第二形態をブロックする負担が増えている事には留意。
残りHPがあと1~2発くらいになったら、一旦攻撃の手をやめて、コスト回収や再配置時間を待つなど今後の体勢を整える準備をした方がよい。
もしくは利刃以外の敵を一人残しておき、利刃を先に撃破してしまった後に待つというのも手。
利刃を含め40体を倒すと、最後に帝国歴戦先鋒が5体出現する。主力より後に来る先鋒とは一体…
強化前なら十分ブロック可能なので、利刃を止めていたブロック役でブロックし、順次倒していこう。
利刃退場後は【国土】の攻撃速度減少デバフが敵にも適用されるため、上手く利用すると回復が楽になる。
利刃を倒してから移動開始までせいぜい10秒ほどしかなく、利刃撃破に力を傾けていると対処が間に合わないので注意。
強襲
自陣のすぐ上の3マスと、その左右の高台2マスが使用不可。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WD-EX-8
bilibili: WD-EX-8
ニコニコ動画: WD-EX-8
■攻略動画
コメントフォーム

'コメント/遺塵の道を(常設)/' には、下位層のページがありません。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照