スマホ版表示に切り替える
現在、1393人が閲覧中です サイト内検索↓Googleでサイト内検索期間限定イベント 長期探索(常設) 過去のイベント一覧 新↑ / 古↓
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年以前
未実装イベント一覧 ※大陸版における実装順。
開催中、未実装イベント素材周回予定表 過去1ヶ月の間に追加された新オペレーターはいません。 生放送 (日時はJSTで表記) アニメ + 音楽祭・公式漫画音楽祭 公式動画 公式漫画 掲示板交流用掲示板攻略掲示板管理掲示板はじめにゲームガイド
キャラクター
ステージ+ 【覚醒】序章~3章+ 【幻滅】4章~8章+ 【残映】9章~+ 【TR】
殲滅演習 殲滅演習 その他の常設テーマ その他の常設テーマ 基地購買部・ガチャ一覧TIPS辞典·分析メディアリンク編集者用ページその他の編集者用ページ
更新履歴最新の20件5分以内に更新30分以内に更新1時間以内に更新3時間以内に更新1日以内に更新カウンター
ランダムリンク
ランダムページ
|
サイドストーリー > 銀心湖鉄道 銀心湖鉄道闇夜に生きる | 遺塵の道を | 潮汐の下 | 狂人号 | 孤星 | バベル | 落日の向こうへ TIPS †
現状、どの作戦をクリアしてもハロルドやイベント限定家具は入手できない。記録復元の実装を待とう。 おすすめオペレーター 寒冷・凍結ギミックに絡む敵が多数登場し、ステージギミックも耐性付与を行うもの。ストーブの火を消す敵も出現するのでレジストなど異常状態対策は入念に。
新たなギミック †
今回の舞台はイェラグであることから、風雪一過同様に作戦全域が<極寒>の環境にある。 非常用ストーブ †
非常用ストーブは周囲8マスにいるオペレーターに温熱を提供し、上記の<極寒>による寒冷や凍結を避ける事が出来る。 味方からの攻撃を一回受けるごとにSPが+5されるが、必要SPは100であるうえ、下記の通り非起動状態では急速にSPが減るため非常に起動しにくい。 起動後のストーブは味方施設扱いとなり、右側のマスが「空気穴」へと変化する。 ただし保ちは良くなく、SPは毎秒4ずつ失われ、非起動状態ではさらに毎秒5(合計9)ずつ失われる。 火打ち石 †
一部のマップで使用可能。非常用ストーブに重ねて配置することで、非起動状態のストーブを即座に点火出来る。 新たな敵 †
いくつか厄介な能力を有する敵がいるが、大半は非常用ストーブの効果範囲内で能力を封じたり弱体化させることができるので、上手な活用が重要となる。 ちなみに吹雪影響下で問題なく侵攻し、優れた防寒具を着込んだ見た目をした新たな敵達だが、レジストは保有していない。 開く よく見かけるヴィクトリア兵メインテーマを進めたドクターには馴染み深いビジュアルのヴィクトリア兵士。 今回のイベントの雑兵枠。 雪遊びに興じるヴィクトリア兵
非殺傷射撃武器を扱うヴィクトリア兵士。 点火した非常用ストーブの効果範囲内外で攻撃が物理か術に切り替わる、射手でもあり術師でもある複合タイプの敵。 実は自身の攻撃が物理か術かで弾丸も変化している。前者は小石、後者は雪玉。 ゼンマイ式巡回ロボットステージ中を猟犬以上の移動速度で走り回る巡回ロボット。 防御力が意外と高く、速射手では倒しにくい。 とても大きな冬眠中の獣
【エリート】 眠っている間のみ耐久力が大幅に増強されている。 エリンギみたいなヴィクトリア兵
【エリート】 撃破されると自爆を行い、範囲攻撃と寒冷の付与、さらには点火された非常用ストーブの消火までしてしまう厄介な能力を持つ。 ちなみに武装がよく似ているダブリン焼滅者とは違い、誘爆は発生しない。 オシャレなヴィクトリア兵
十字の範囲術攻撃を短いスパンで撃ってくるヴィクトリア兵士。 吹雪の影響で非常用ストーブの周りで密集しがちになるこちらの陣形を、遠くから範囲攻撃で殲滅してくる危険な相手。 点火した非常用ストーブの効果範囲内では単体攻撃に弱体化するものの、立ち止まったりゆっくり移動するので効果範囲に入るまで時間がかかる。 フローズン・ヴィクトリア兵
【エリート】 時間経過とともに防御力と術耐性が上がるバフを自身に付与し、どんどん頑丈になっていく。 ちなみに最大強化でもオリジニュータント/オリジニュータントαぐらいのステータスなので、育ったオペレーターなら正面突破もできることはできる。 雪アートが見事なヴィクトリア兵
【エリート】 目を見張るほど大きな雪玉を担いだ力自慢なヴィクトリア兵士。 接近すると担いだ雪玉を投げつけてくる。マトモに喰らうと四桁台の術ダメージを受けることになるので、あらかじめ本陣に近寄られる前に高速再配置などで雪玉を消費させたい。 射撃名人と名乗るヴィクトリア兵非常用ストーブを維持するポジションを的確に狙撃してくるヴィクトリア兵士。 ステルスを所持しているが、登場ステージの侵攻ルート上に配置不可マスが多く用意されている為、ステルス看破オペレーター無しでは先んじた撃破が非常に困難。 ボス 訪問客
【ボス】能力無効化、スタン、睡眠、凍結、浮遊に耐性
第一形態
第二形態
あらすじ †
ステージ 3番ホーム †
RS-ST-1 待合室 †
旅の始まり。計画の始まり。 RS-TR-1 黄色い線の内側 †
黄色い線の内側に立っていれば安全だ。ただし、この線はホームにしかない。 開く
敵情報詳細
ステージギミックの詳細 特殊環境
ステージ装置
RS-1 注意事項 †
他に類を見ない長距離列車に乗る時は、他に類を見ないルールに従わねばならない。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
ステージ装置
攻略方法チュートリアルで学んだ非常用ストーブのおさらいステージ。最初から点火しているストーブを維持しつつ左のものも起動しよう。 参考動画リンクRS-2 同乗異心 †
一つの列車に様々な意図がひしめき合っている。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
ステージ装置
参考動画リンクRS-3 臨時停車 †
旅には偶然のトラブルがつきものだ。その中でも最も頻繁に出くわすのは、列車の一時停止である。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
ステージ装置
参考動画リンクRS-4 軌道修正 †
誰しも、最悪の方向に物事を推し進めたくはないものだ。最終的には終わり良ければすべて良し。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
参考動画リンクRS-ST-2 登山鉄道 †
問題に真正面から取り組むことは、予期せぬトラブルを解決しながら、登山鉄道の如く曲がりくねった道を進んでいくことに等しい。 RS-5 不正乗車? †
人は自らの行動に責任を取らねばならない。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
味方装置
ステージ装置
参考動画リンクRS-6 不正乗車の代償 †
運良くその場で捕まらなくとも、いずれ代償を支払うことになる。すべては記録されているのだ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
味方装置
ステージ装置
攻略方法訪問団の盾兵と「ジェットボンベ」が初登場。中盤から後半にかけて出現する。 参考動画リンクRS-7 壊れたブレーキ †
セキュリティシステムの安全装置が暴走を始めた。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
味方装置
ステージ装置
参考動画リンクRS-8 トップスピード †
かかってきなさい。私はイェラグ人よ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
味方装置
ステージ装置
参考動画リンクRS-ST-3 終点 †
清算された過去と、希望に満ちた明日を乗せて、列車は無事に終点へと辿り着いた。 ステージ 特急列車 †
RS-ST-3クリア後に開放される高難易度ステージ。オート周回する必要がないので、戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。 RS-EX-1 枕木 †
枕木が線路の基礎を形作るように、戦術を理解することは生き残るための基礎となる。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
ステージ装置
攻略方法下から現れたゼンマイロボットがしばらく周辺をぐるぐる回り、その間にそれ以外の敵が残りの出現地点からまっすぐ進行してくるシンプルなステージ。 強襲作戦
敵の足が速くなっているので防衛ラインの構築を急ぎたい。 参考動画リンクRS-EX-2 信号 †
信号は鉄道の生命線であり、戦闘の幅を広げる道具でもある。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
ステージ装置
強襲作戦
参考動画リンクRS-EX-3 待避駅 †
追い越してくる特急を暫し、退避駅にて待っていよう。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
強襲作戦
参考動画リンクRS-EX-4 ストッパー †
線路を外れようとする連中を止めよう。さもないと、すべてが水の泡になる。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
味方装置
ステージ装置
強襲作戦
参考動画リンクRS-EX-5 ループ線 †
山頂を目指さんとする列車は、風雪の出迎えを受けるものだ。 開く
敵情報詳細
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
強襲作戦
参考動画リンクRS-EX-6 踏切 †
管理下にない踏切には、予期せぬ危険が潜んでいる。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
味方装置
ステージ装置
強襲作戦
参考動画リンクRS-EX-7 転轍機 †
行く先は何処? 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
味方装置
ステージ装置
強襲作戦
参考動画リンクRS-EX-8 ロータリーループ †
新たな環境、古き好敵手。列車はこのループを通れば、おのずと方向転換できる。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
味方装置
ステージ装置
強襲作戦
参考動画リンク公式X関連資料まとめ †
イェラグ特報コメントフォーム †
クリックで過去ログ一覧を開く 末尾の番号が若いほど、古いログになります。 'コメント/銀心湖鉄道(常設)/' には、下位層のページがありません。 |
PukiWiki 1.5.2 © 2001-2024 . Powered by PHP 7.4.33. HTML convert time: 0.440 sec.
wikiru.jp コメントあぼーん Copyright © 2017 Shikikan. License is Apache License 2.0
コメントはありません。 コメント/銀心湖鉄道(常設)?