スマホ版表示に切り替える
現在、2890人が閲覧中です サイト内検索↓Googleでサイト内検索開催中のイベント + 過去のイベント一覧 新↑ / 古↓
+ 2022年
+ 2021年
+ 2020年以前
+ 未実装イベント一覧 ※大陸版における実装順。
公式漫画 メンテナンス予定 3/14新オペレーター 3/31新オペレーター 掲示板交流用掲示板攻略掲示板管理掲示板はじめにゲームガイド
キャラクター
ステージ
基地購買部・ガチャ情報辞典その他編集者用ページ更新履歴最新の20件5分以内に更新30分以内に更新1時間以内に更新3時間以内に更新カウンター
ランダムリンク
ランダムページ
|
サイドストーリー > 騎兵と狩人 騎兵と
|
攻略状況 | 獲得できる星 |
---|---|
未クリア | 0個 |
星2クリア | 2個 |
星3クリア | 3個 |
強襲クリア | 4個 |
獲得した星の数に応じてイベント限定報酬が入手できる。
星の数 | 報酬 |
---|---|
10 | ![]() |
18 | ![]() |
24 | ![]() |
30 | ![]() |
39 | ![]() |
報酬について
「騎兵と狩人」 | 騎兵は正義を貫き、狩人は居場所を選ばず。 |
---|
カジミエーシュの辺境にある村・滴水村は最近賞金稼ぎたちに占領されてしまった。
賞金稼ぎたちはここに埋められているという騎士の財宝を求めて、村を大いに荒らした。
救難信号を受け取った騎馬警官のグラニは、事件の解決に自ら名乗り上げた。
はたしてグラニは、賞金稼ぎたちを駆逐し、
神秘なる騎士の財宝を見つけ、
滴水村に再びの平和をもたらすことができるのだろうか?
乞うご期待あれ。
中天にかかる太陽の輝きを、風に舞う黄砂が覆う。カジミエーシュのとある村の外れ、荒れ果てた絞首台の下にごろつきはいた。その背後、息を殺して忍び寄る影。単身で荒野を駆け抜けたとある騎兵が、槍を握りしめていた。
開く
村の酒場には、それぞれに腹に一物ある人間たちが集う。互いの利害を考慮して、タッグを組んで共に出発しようと決めたのは最後の杯が乾く前。しかし酒場を出ないうちにもう大喧嘩。それでこそバウンティハンターだ。
開く
宝への道は決して楽ではない。トラブルが次から次へと起こる中、何故わざわざ公平な決闘をするかなんて理解できない人がほとんどだ。
開く
消費理性 | 12 | ||
---|---|---|---|
配置数上限 | 8 | ||
経験値 | 120 | ||
推奨レベル | 昇進1 Lv1 | ||
敵総数 | 64 | ||
敵情報 | ![]() 暴徒 | ![]() 凶悪暴徒 | ![]() 凶悪火炎瓶暴徒 |
![]() 伐採者 | |||
初回報酬 | ![]() | ||
固定報酬 | ![]() | ||
その他報酬 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
はじめからスカジが左側に配置されているが、しばらくは単独でも問題ないので右側エリアの防衛に注力する。
後半、左側に伐採者が来たらスカジのスキルを発動させる。それでもタイマンさせると負けてしまうので、回復を忘れないように。
出撃不可:スカジ
本来スカジと同時編成不可である濁心スカジだが、このステージのみスカジと濁心スカジの共闘を見ることができる。
不確定要素こそが世の常というもの。信仰、仲間。無論、敵すらも。
開く
消費理性 | 12 | ||
---|---|---|---|
配置数上限 | 8 | ||
経験値 | 120 | ||
推奨レベル | 昇進1 Lv10 | ||
敵総数 | 69 | ||
敵情報 | ![]() オリジムシ・α | ![]() アシッドムシ | ![]() 猟犬 |
![]() 射撃隊長 | ![]() 暴徒 | ![]() 凶悪暴徒 | |
![]() 伐採者 | |||
初回報酬 | ![]() | ||
固定報酬 | ![]() | ||
その他報酬 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
腐食した地面(ひび割れたマス)は配置したユニットの防御力が半分に低下。ユニットの配置は極力避けたい。
右側のほうが敵の数が多いのでこちらを重点的に守る。
左側は散発的に暴徒が来るだけなので適当なブロック役と遠距離アタッカーで問題ない。
ただし射撃隊長が左側に配置したオペレーターも射程に収めてくるため、回復も意識しておくこと。
莫大な宝の裏には罪悪が隠れているという。大量の財宝を前にして残されるのは、みっともない殴り合いや流血沙汰のみ。
開く
どの人も、それぞれに道がある。あなたも彼女も、自分の選択がある。他人より難しい道を選んだ人もいるだろう。いずれにせよ、皆の行き着くところは同じだ。
開く
消費理性 | 15 | ||
---|---|---|---|
配置数上限 | 8 | ||
経験値 | 150 | ||
推奨レベル | 昇進1 Lv40 | ||
敵総数 | 97 | ||
敵情報 | ![]() 猟犬 | ![]() 凶暴猟犬 | ![]() 射撃隊長 |
![]() Big Bob | ![]() ゴースト兵 | ||
初回報酬 | ![]() | ||
確率報酬 | ![]() | ||
その他報酬 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Big Bobの一撃がとんでもない威力(実に攻撃力1900)で、重装以外だとほぼ一撃で沈んでしまうほど。
HPは22000、防御力も800と非常に高いため、術ダメージで倒すのが基本となる。
Big Bobで初期位置でしばらく立ち止まっており、動き出しても防衛ラインの目の前で2回、数秒立ち止まる。
そして右に通過した後、時計回りで1周して防衛ラインへ向かうルートを取る。
他の敵を処理する猶予は十分あるため慌てないこと。
攻略例
▼4マス先を攻撃できるカタパルトのような榴弾射手を置いてやると、Big Bobを狙いつつ雑魚も倒す良い働きをしてくれる。
▼しばらく立ち止まったところをアーミヤなどで術ダメージを与えHPを削るのも手。
ムースやアステシアのような術戦士がいれば、医療でサポートしつつ開幕でぶつけるのも有効。
イフリータであれば遠距離から安全かつ確実に攻撃できる。
砥石単独のドロップ率が比較的高め。
地下から這い出てきたこいつらは非常に危険だ。宝探しや砂金採りに来る者たちに住処を荒らされ、壊された。今から始まるのは、復讐だ。
開く
シンプルな地形、荒っぽい戦闘。使えなそうな罠、こぼれたコイン……!
開く
「オオカミの群れに気を付けろ」。
開く
地下での砂金掘りはストレスがたまる。頭に降ってくるのは砂埃か、それともオリジムシか。
開く
敵の数がとにかく多い。拡散術師や榴弾射手、強襲者など範囲攻撃を活用したい。
こちらの防衛地点は、乏しいコストで序盤を凌がねばならないことを考えると、防衛ラインに近い下画像に示す位置がベストか。
前半、中盤は、高台マスにいるキャラが狙われることはない。
しかし終盤になるとアシッドムシの大群が来るので、高台が狙われる。
なるべく、味方医療で回復できるようにしたい。
▼味方全員が医療の範囲内に入る陣形例
医療オペレータの配置が難しくなる。序中盤は一番左の腐食していないマスの列を防衛線にして耐えるのがよいだろう。
重装は腐食マスでも敵の攻撃を長時間耐えてくれるものの、火力不足で突破されやすいので注意。
遠距離オペレーターをおけるようになった場合でも回復ではなく攻撃のオペレーターを配置したほうがよいかもしれない。
勝ちたいならば、曲がりくねる道のりと敵の包囲を突破し、血路を切り開け。
開く
消費理性 | 15 | ||
---|---|---|---|
配置数上限 | 8 | ||
経験値 | 150 | ||
推奨レベル | 昇進1 Lv55 | ||
敵総数 | 48 | ||
敵情報 | ![]() 凶暴猟犬 | ![]() 兵士 | ![]() Big Adam |
![]() 怪鳥Mk2 | ![]() ゴースト隊長 | ![]() 凶悪火炎瓶暴徒 | |
![]() 拳刃隊長 | |||
初回報酬 | ![]() | ||
強襲作戦報酬 | ![]() |
近距離オペレーターは、防御力が半減する「腐食した地面」へ配置するしかない。回復には気を配ること。
使える高台の多い下側で迎え撃つ陣形を組むとよいだろう。序盤に出てくるドローンを見逃さないよう注意。
問題はボスのBig Adam。Big Bobを順当に強化しようなステータスであり、生半可なオペレーターでは一撃でやられてしまう。
術ダメージを入れるタイミングを作るため、足止めやブロックの手段を考えておく必要がある。
ブロックする場合は重装を鍛えておこう。Big Adamの攻撃は、味方防御力540程度で2200程度のダメージに抑えられる。
Big Adamは一発の攻撃速度が非常に遅いので、一撃に耐えさえすれば、医療2人がかりで回復させれば、回復が追いつく。
「高速再配置」能力のあるキャラでの足止めも有効。前述した通り、Big Adamの攻撃速度は非常に遅いため、グラベルやレッドを交互に出すことによって足止めできる。
また、スペクターのスキル「肉斬骨断」効果中は不死身になるので、Big Adamの一撃を耐えることができる。
敵の攻撃速度上昇+防御力半減がきつく、耐えられるオペレーターは限られる。
コスト稼ぎの先鋒を一人置いた後は遠距離オペレーターで防衛線を構築するのが良い。医療も早めの配置を心がける。
凶悪火炎瓶暴徒は攻撃速度上昇により、攻撃対象が射程に入った途端立ち止まって攻撃し続け、動かなくなる。必要に応じて差し込みで処理するようにする。
装備を揃えた敵が四方八方から、次々と攻撃してくる。なぜなら、あなたが遮っているのはここの唯一の出入り穴だからだ。
開く
これまでと異なり、遠距離オペレーターを「腐食した地面」に配置することになる。
遠距離攻撃を行ってくる射撃兵・射撃隊長の攻撃が高台に行かないよう、配置順や回復には普段以上に気を使う。
障害物を配置して敵の侵攻ルートは一つにまとめてしまうと良い。
敵総数が多いため、ブロック役は2人並べ、強襲者や拡散術師・榴弾射手を駆使して効率よく処理すること。
ブロック配置を駆使した攻略
いわゆるジャグリングを行うことでBig Adamに攻撃されることなく一方的に倒せる。
▼序盤の以下の位置に障害物を3つ置き、防衛陣形を固める。
▼中盤は敵の数が多くなるので、通路を重装2人がかりで受け止めるようにする。4つ目の障害物をホシグマの右に出しておく。
▼終盤に出てくるBig Adamが以下の画像の位置まで来た時、北に置いていた障害物を消し、その2マス下に5つ目の障害物を置く。
▼Big Adamは逆方向に進みはじめるので、集中攻撃する。
▼置いた5つ目の障害物を消すと、Big Adamは再び右方向に進み出す。障害物を置いたり消したりすることで、Adamを右往左往させ、攻撃されることなく倒すことができる。
コスト15のブロックを置きながらいかに防衛線を構築するかが問題となる。逆に言えば防衛線の構築が完了し、コストに余裕が出てくる終盤はノーマルとほぼ同じ。
初手は上のラインをまっすぐに攻めてくるので、箱の配置より低コストによる防衛線構築を優先する。
しばらくすると下のラインを攻めてくるので、そちらにメインの防衛線を張っていく。先鋒+狙撃+重装でひとまずは凌げるので、その間に障害物を置いていく。おすすめは中列→、中列←、上列→(最初に張った上列防衛線の→)、下列の順。
ここまでやってしまえばコストにも余裕が出てくると思われるので、前述の通りあとは通常と同じ。
クリックで過去ログ一覧を開く
'コメント/騎兵と狩人(常設)/' には、下位層のページがありません。
PukiWiki 1.5.2 © 2001-2019 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 7.3.33. HTML convert time: 0.159 sec.
wikiru.jp コメントあぼーん Copyright © 2017 Shikikan. License is Apache License 2.0
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照