メインテーマ > 4章 > 4-7
4-7 †
ノーマル †
攻略方法(ノーマル) †
バクダンムシの爆風をいかに受けないか、あるいは最小限に抑えるかが攻略の鍵となる。
しょっぱなから待機しているバクダンムシは待機している間に処理するのが望ましいが、同時に他の敵の処理もしなければいけない。
きちんと倒していく順番を考えないと攻略が難しいステージ。バクダンムシを倒す細かい順番は、参考攻略動画を参考にしてほしい。
バクダンムシは基本的に遠くから狙撃して倒すのが良いが、プリュムのような撃破型先鋒で攻撃させ、バクダンムシが自爆する直前に退却させるとコストが無駄にならずに済む。
これも動画内で実際に行われているのでテクニックのひとつとして参考にしてほしい。
右上のバクダンムシを範囲狙撃で処理する場合は最上列左の高台に配置するのが望ましいが、昇進1の段階であれば右上4体を一網打尽にできる。コストも安いカタパルトが適任だろう。
カタパルトでの処理Ver(赤で囲った蜘蛛を攻撃するため4匹同時に倒せる)
昇進2になっている場合、攻撃範囲が広がる影響で下側のバクダンムシを狙ってしまい、わずかに爆破範囲から漏れる敵が出てくるので注意。
メテオリーテ昇進2での処理Ver(昇進2の場合、上の緑で囲ったバグダンムシを別途倒す必要あり。)
また、中盤のバクダンムシ地獄に関しては、ショウを用いて下の写真のように蜘蛛を1レーンに集めることで安全圏を構築できる。
ショウによる安全圏構築(赤のレーンにバクダンムシを集めることで、緑の区域が安全圏になる)
上ルートに置いた狙撃はドローンの攻撃を受けやすいので、グムのような回復型重装を添えてヒーラー兼デコイにしてしまおう。
攻略方法(強襲) †
- 源石生物(バクダンムシ)死亡時の爆発の威力が大幅に上昇。
バクダンムシの自爆ダメージがほぼ倍増しているため、並のオペレーター(特に遠距離オペレーター)は爆発に巻き込まれると即死する。よって、遠距離オペレーターの安全を確保する布陣が必要。
自爆の爆風範囲はバクダンムシを中心とした周囲8方向1マスなので、ショウで上ルートに集めて遠距離マスの安全を確保し、狙撃や減速補助で撃破する戦術が有効。
ショウは2体同時攻撃が可能なので序盤のバクダンムシ掃除にも駆り出すことができる。
また、一番上の列も基本的に爆発に巻き込まれないが、ドローンの攻撃が痛いため回復を付けてあげたい。グムなどの回復盾はデコイと回復役を兼ねることができる。
初期配置のバクダンムシは鬱陶しいので、優先的に掃除したい。掃除の順番としては
- 左上のバクダンムシのうち下2匹を狙撃で処理(先鋒の安全圏を確保)
- 先鋒配置後、ショウで左上の残り2匹を処理し、即撤退&
- ショウで確保した左上の安全圏にカタパルトを右向き配置、右側のバクダンムシを4匹まとめて倒す(処理後撤退、単体狙撃を下向きに置いて援護火力に。回復は回復盾でカバー可能)
- ゴール前のバクダンムシを範囲術師でまとめて処理(コストの関係から12Fがおすすめ)
終盤のラッシュは火力が高いため、回復役を入れて凌ぎ切りたい。終盤のラッシュにバクダンムシは3体いるので、3体目の撃破を確認したら素早く近距離オペレーターで道をふさいでしまおう。
備考
攻略動画(ノーマル) †
攻略動画(強襲) †
+
編成難易度低
YouTubeのくろむ様の動画から引用
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照