スマホ版表示に切り替える
現在、2185人が閲覧中です サイト内検索↓Googleでサイト内検索★6招聘指名券・中堅★6招聘指名券の使用期限まで 期間限定イベント
長期探索(常設) 過去のイベント一覧 新↑ / 古↓
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年以前
未実装イベント一覧 ※大陸版における実装順。
開催中、未実装イベント素材周回予定表 6/5新オペレーター
+ 音楽祭・公式漫画音楽祭 公式動画 公式漫画 掲示板交流用掲示板攻略掲示板管理掲示板はじめにゲームガイド
キャラクター
ステージ+ 【覚醒】序章~3章+ 【幻滅】4章~8章+ 【残映】9章~+ 【TR】
殲滅演習 殲滅演習 その他の常設テーマ その他の常設テーマ 基地購買部・ガチャ一覧TIPS辞典·分析メディアリンク編集者用ページその他の編集者用ページ
更新履歴最新の20件5分以内に更新30分以内に更新1時間以内に更新3時間以内に更新
1日以内に更新カウンター
ランダムリンク
ランダムページ
|
メインテーマ > R8-8 R8-8 無情に傾く「人心」 †
伝説に向かって自らを証明しようとするのなら、自らをより完璧に近づけるしかない。 通常作戦 †
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
攻略方法恐らく誰もが初見で度肝を抜かれるドローン包囲マップ。 詳細は各ページに譲るが、簡潔に言ってしまえばあのドローンは「空飛ぶクラッシャー」とでも言うべき代物であり、単体狙撃での撃破は期待できない。 なお、クリアだけなら2体までドローンをスルーできる。タルラを右端で待機させておき、狙いにくい中央の2体をスルーした後に一周させるのが良いだろう。 考え方のヒント ドローンの範囲が唯一及んでいない右下を根拠に手を進めていきたい。再配置を駆使しつつ迅速に各ドローンを撃破する必要があるという都合上、コストは多いに越したことはない。タルラが出現する青ゴールの上は中盤までは比較的安全な位置であり、先鋒を置くには都合がいい。 図1 さて残るは左上・左下・中央左・右上の4機、加えて右下から出現する1機だ。大まかな指標としては、 左上・右上・中央右 の順番で進めればいい。中央ドローンの往復を目安にしてもっと細かく言うと、 中央ドローン0往復 というタイムテーブルに間に合えばいい。 右上のドローンはデコイ+単体術師と遠距離前衛・引っ張り系の2通りのやり方があるが、先鋒を置く場所の兼ね合いや撃破にかかる時間などの理由から前者を選ぶのをおすすめする。 図2
左上はデコイ+単体術師が適当。帝国砲撃誘導機の方であれば、昇進1 lv.55 slv.7のスポットであってもスキル起動が十分間に合う(図3)。 図3 そうこうするうちに右下からドローンが出現するため準備をしておきたい。 図4 左上を中央ドローンが1.5往復するまでに処理できていれば、1.5往復目と2.5往復目の合計60秒間棒立ちのドローンを叩く時間がある。アレーンなどの効果的な遠距離前衛があれば一人で落とせる。 工夫
中央左を落としたらあとは文字通りウイニングランならぬウイニングウォーク。左下を速やかに落としてタルラのおさんぽを見守ろう。タルラにドローンの攻撃が当たってなければ隠しシナリオの条件も満たしているはずだ。 以下は攻略を楽にする高レアオペレーターについて。 無限射程を有するゴールデングローがこれ以上なく刺さっており、ステージ難易度が劇的に変化する。 シルバーアッシュ、エイヤフィヤトラがいれば強力な範囲攻撃で2~3体を速攻で落とし、要求される他の戦力をグッと減らすことができる。 備考シナリオ画面、R8-8から下に伸びる線の開放条件 EG-1の開放条件 闘士タルラのHPを半分以上維持したままクリア。(☆3である必要はない。)なお、強襲では達成出来ないとの報告あり。 会話シーン...
強襲作戦 †
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
ステージ装置
攻略方法ただでさえ硬いドローンがさらに倒しづらくなる。特に高い物理火力で強引に突破する方法を用いて通常作戦をクリアしたドクターには-35%という額面以上に火力が減ったように感じるだろう。 強襲作戦に関しては隠しステージの開放を気にする必要が無いので、タルラへの被弾はある程度であれば許される。 攻略動画 †
R8-8攻略動画(クリックすると別ウインドウでyoutubeが開きます) コメントフォーム †
|
PukiWiki 1.5.2 © 2001-2024 . Powered by PHP 7.4.33. HTML convert time: 0.236 sec.
wikiru.jp コメントあぼーん Copyright © 2017 Shikikan. License is Apache License 2.0
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照