昇進素材効率表の後継ページを作成するための情報整理用ページです。

・レートを考えるその1
異種昇進素材間の交換レートは、一般資格証交換第2段階をベースとすることが望ましいと思われます。この考え方は従来と同じです。
もっとも、特定の素材を毎月交換しきってしまう人にとっては、その素材は一般資格証レート以上に価値があることになりますから、この考え方は万能ではありません。
あくまで、どの素材を集めようか迷うような場合における効率の比較であることに留意する必要があります。

・レートを考えるその2
最大の問題になるのが、龍門幣のレートです。一般資格証交換第2段階にないため、同じ条件で比較することができません。
従来の考え方だとおそらく素材を一旦理性に換算したあと龍門幣に還元している(計算式がないため詳細は不明)のですが、
ステージが追加されるたびにレートを一から計算し直さなければ正確性が維持できないこと、龍門幣の主たる入手手段は理性消費ではないと思われることから、この部分は採用しません。
少々煩雑になりますが、各ステージについて素材スコアと龍門幣スコアをそれぞれ表示し、見る人が各々の判断基準に従ってウェイト付けして比較できるようにすることを目指します。

なお、純金や記録は従来ドロップベースで評価されていたようですが(先述の通り計算式がわからないので詳細は不明)、
ほとんどの人はドローンで調整していると思われること、ドロップを評価するのだからドロップをベースにすべきではないとの考え方から、基地時間換算とします。
貿易所を純金1あたり69分から72分までのどの設定するかの検討が必要です。

・レートを考えるその3
同種昇進素材間の交換レートは、加工時の副産物の評価をどうするかという話になります。
選択肢としては、0評価、誰か配置すればよい10%評価、カタパルトくらいいるだろう18%評価などが考えられ、
さらに副産物の内容がランダムであるため、最低評価、平均評価といったバリエーションが存在します。
従来の計算方法では、副産物生成確率は18%、資格証交換第2段階の逆数で重み付けして平均評価と見なしていましたが、この部分に根拠はありませんでした(合理性はあったと思います)。
下記のレート表は、素材について副産物計算を従来のルールに従って計算しています。

・レート表
初級〜高級素材は端数程度の差だが、基礎素材の差がやや大きい。基礎→初級加工時の副産物が考慮されていなかった可能性が高い。
龍門幣・純金・記録は基地側を基準にしているため従来と数値が異なる。貿易所は純金1あたり69分としている。

素材効率2.png


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-12-08 (水) 15:58:22