最終更新日時:2025-01-08 (水) 14:18:21


どんなゲーム? Edit Edit

ユニット育成型のタワーディフェンスです。

  • タワーディフェンスとは
    • 敵は随時出現し、味方防衛地点に向けて侵攻を開始します。
    • プレイヤーは味方ユニットを配置することで防衛し、規定の数以上突破されずに守りきれば勝利です。
    • アークナイツのユニット育成は、非戦闘時にアイテムを与えて行います。

プレイ環境のあれこれ Edit Edit

PCでプレイできる? Edit Edit

中国版では、PCでもプレイできるようにPC用エミュレータが提供されています。
日本版においては公式に提供されていませんが、規約上では問題ありません。各種Androidエミュレータを介してプレイ可能です。
詳しくはPCでプレイするにはページをご確認ください。

複数端末でアカウントを共有できる? Edit Edit

Yostarアカウント、Apple ID(iOSのみ)またはGoogleアカウント(PC版Google Play Gamesのみ)で連携を済ませていれば、それを利用して他の端末でログインする事ができます。
ただし2023年7月現在、GoogleアカウントはPC版Google Play Gamesでのログイン以外(スマートフォンやエミュレータでのログイン、公式サイト上のコンテンツとの連携)には使用できません。
公式サイト上で報酬が配布される場合があるため、PC版Google Play Gamesでプレイする場合も、Yostarアカウントでの連携を済ませておくことが望ましいでしょう。

なお、iOS⇔Android・PC版Google Play Games間では共有はできず、移行という形になります。
移行の際、有償純正源石は持ち越せないため注意が必要です。
有償純正源石の数は設定>サポート>所持純正源石確認から確認できます。

複数端末で同時プレイできる? Edit Edit

できません。複数端末でログインした場合、前にログインした端末が自動的にログアウトとなります。

X(旧twitter)連携でログインしていたけどログインできなくなった Edit Edit

2023年12月21日のメンテナンスで、X(旧Twitter)とのアカウント連携機能が終了しました。
お知らせ【重要】アカウント連携サイトにあるように、Webで「Xアカウント連携」を「Yostarアカウント連携」に切り替えるに切り替えると、Yostarアカウント連携でログインできるようになります。

ステージ攻略のあれこれ Edit Edit

★3クリア(星3クリア)って何? Edit Edit

耐久値を減らさずにクリアする事(一部例外除き、敵を全く通さずにクリアする)を指します。
呼び名の理由は、リザルト画面のマークが3つ点灯することからです。
獲得するプレイヤー経験値と龍門幣が1.2倍になり、各ステージ初回の★3クリアで純正源石が貰えます。
素材のドロップにも関わるため、単に「クリアする」という時はだいたいこの★3クリアを指します。

  • ★3クリアは耐久値を減らさない(敵を通さない)事だけが評価に関わり、味方がやられたかどうかは評価に影響しません。
    時々勘違いされますが、レアリティ★3のオペレーターのみでクリアすることでもありません。
  • また、戦友からオペレーターを借りても★3クリアできます。
    達成が難しい場合は、育成を進めてから挑戦するか、戦友の力を借りましょう。

自動指揮って何? Edit Edit

プレイヤーが行った操作をコピーし、その手順を再現するシステムを「自動指揮」と呼びます。
ステージの周回を前提としたゲームのため、積極的に利用しましょう。
自動指揮を解放する条件は、戦友サポートを使用せず★3クリアすることです。

ただし、このシステムはあくまでも操作手順を再現するだけの機能です。
オペレーターの育成状態の変化によって、再現不能になってしまう可能性があります。
自動指揮は、手動による★3クリアを再度行うことで、以前の記録内容を更新することができます。
自動指揮の更新は、自動指揮を途中で手動に切り替えて★3クリアした場合でも行えます。

自動指揮の更新方法は? Edit Edit

手動操作で★3クリアを達成すると、リザルト画面の右上に「自動指揮を更新しますか?」という表示が出ます。
その表示のチェックマーク✅をタップしてください。
表示でバツボタンを押してしまったり、表示を無視して画面を閉じてしまったりすると、自動指揮は更新されません。直近に保存した自動指揮の内容が次回以降も適用されます。
前節の内容と重複しますが、自動指揮の更新は途中で手動に切り替えて★3クリアした場合にも更新できます。
既存の指揮内容の効率を改善する場合は、途中で手動指揮に切り替えて内容を修正・クリアした後に指揮内容を保存する手順が良いでしょう。

自動指揮の失敗ってどうして起きるの?防ぐ方法は? Edit Edit

自動指揮が再現不能になる要因は意外と多く存在します。
自動指揮で保存されているのは「フレーム毎の手動操作(オペレーターの配置撤退、手動発動スキルの使用)」と「確率で発動するスキル、素質、特性などの判定為の乱数」であり、それ以外は保存されていません。
つまり、厳密には完全な再現はされませんし、毎回同じ再現内容にもなりません。
ほぼ再現され、およそ同じ結果になるのが自動指揮なのです。

特に崩れやすい要因が以下であり、自動指揮の安定のためにはオペレーターのステータスは変えない方が良いでしょう。

  • オペレーターの昇進によるコスト増加。
    以降のオペレーターの配置も遅れるため、ブロックが間に合わないなどの問題に発展します。
  • オペレーターのレベル、信頼度、潜在能力上昇によるステータス変化
  • スキルレベル上昇による攻撃力増加、効果時間延長、スキル周期の変化
    ステータスやスキルレベルが上昇する事で、敵の撃破が早まったり、HPが変わって医療の対象が変わったり、本来倒される予定だったはずのオペレーターが生き残ったりします。

他にも以下の要因で崩れる可能性があります。

  • 各種操作は1フレーム単位で再現されているものの、端末のラグなどアプリ側の処理によってフレームドロップが起きると、再現に僅かな時間差が生じることもあります。
    特に、自動指揮中はデフォルトで倍速モードになるため、負荷が重くなり処理落ちなどが発生しやすいです。
  • 一定確率で発動する素質や効果などは、それまでの手順が完全に再現されていれば、発動の有無まで再現されますが、どこか一つでもずれてしまうと他の結果もずれます。
    また、中には再現されないものもあるため、該当オペレーターを使用した際には注意が必要です。

    再現性のあるもの

    ランダムについてのもう少し詳しい話

    物理エンジンの話

  • 遠距離オペレーターの場合コーデによっては攻撃の発生点が変わり、それによって敵への着弾時間が変わります。(アンジェリーナプラチナなど)
  • 稀にバージョンアップによって敵の行動が変わり、再現性が無くなります。(敵を押して障害物に引っ掛けた際の挙動など)

完璧な自動指揮を目指すのであれば、

  • 昇進は済ませておく。または、自動指揮作成時にそれを見越してコストに余裕を持った手順を組む。
  • ギリギリの戦力ではなく、余裕のある戦力で挑む。自動発動スキルの使用周期が多少ズレても問題がないようにする。
  • スキルの使用タイミングは大雑把に、かつ最速周期での使用をしない。スキルレベル上昇対策、及びラグ対策に。
  • 敵の強力な攻撃に対する対策は余裕を持って行う。4章以降の話だが、該当する敵への対処は要注意。
  • 再現不能なランダム効果を持つオペレーターを使用しない。またはランダムでも問題ない手順や地力を用意する。

などに留意する必要があります。

なお、よく勘違いされますが通信状況は自動指揮には影響しません
自動指揮に必要なデータはステージの開始時に取得済みであり、ステージの最中は通信が発生しない為です。

何らかの理由によって、手動操作手順が再生されなかった場合(「オペレーターが配置できない」あるいは「スキルが使用/停止できない」)、「⚠自動指揮にミスが生じるリスクを検出しました」と警告文が表示されます。
原因が解消された時点で即座に手順が再生され、警告文が消えます。

  • オペレーターが配置できない場合と原因
    • コスト不足によって置けない場合、コストが溜まり次第配置されます。
      昇進によるコスト増加で発生しやすいです。
    • 配置数の不足によって置けない場合、配置数に空きができた時点で配置されます。
      配置数いっぱいに配置した時、敵に撃破される予定のオペレーターが強化によって撃破までの時間が遅くなると発生しやすいです。
    • 再配置時間の経過時間によって置けない場合、再配置時間が0になった時点で配置されます。
      敵に撃破される事での再配置の場合に、強化で撃破までの時間が遅くなると発生しやすいです。
    • 既にオペレーターや召喚ユニット等が存在しているマスに対してオペレーターの配置が自動操作された場合、元のユニットを撤退させ即座にオペレーターを入れ替えます。
      特設ボート上のユニットを入れ替えた場合、特設ボートは破壊されません。
  • スキルが使用/停止できない場合と原因
    • 必要SPが不足する場合、SPが溜まり次第スキルを使用します。
      スキル強化によってスキルサイクルが変わったり、SP加速系の素質等を利用している場合に発生しやすいです。
    • 対象が必要なスキルで対象が存在しない場合、対象が効果範囲に入り次第スキルを使用します。
      強化によって敵を倒す時間が早まったりすると発生しやすいです。
    • スキルの停止を行う前に残弾数が無くなってスキルが終了している場合、次のスキルが使用可能になった時点でスキルを使用します。
      敵への当たり具合や、遊龍チェンの素質などによって発生しやすいです。

ステージがクリアできないんだけど? Edit Edit

攻略に行き詰まった際に有効と思われる主な手段は以下の通りです。

  • 原因を突き止める
  • 敵の情報を見て、有効な対策を確認する
  • オペレーターの育成(昇進やスキルレベル上げ含む)
  • 抵抗が無ければ動画等を見る

詳しくは初心者ガイドステージ攻略に失敗したらを見てください。
クリアできない原因(敵に倒されてしまう、敵が倒しきれない等)と手持ちの戦力を書き添えて質問掲示板で聞いてみるのも良いでしょう。

障害物を置いてもクリアできない Edit Edit

障害物は「白い矢印のマス」しか置けないと思い込んでいませんか?
障害物は、地上オペレーターが配置できるマスならどこにでも置くことができます。
より有効な配置ができないか試してみましょう。

障害物3.jpg

ただし、敵の侵入ルートを完全に塞ぐような配置はできません。
上図の場合、防衛ラインの周囲4マス全てに障害物を置こうとすると、敵が侵入するルートがなくなるため最後に置こうとした障害物1つは必ず配置が無効となります。

敵が防衛ラインに入ったのに耐久値が減らないことがある Edit Edit

複数の防衛ライン(青い立方体の枠)があるステージでは、敵ごとに目指す防衛ラインマスが決められており、強制移動や障害物の設置などによってそれ以外の防衛ラインマスに入ったとしても耐久値は減りません。

オススメの周回ステージは? Edit Edit

初めのうちは経験値(作戦記録)の効率が良い戦術演習(端末→物資調達→戦術演習)と、
お金(龍門幣)の効率が良い貨物輸送(端末→物資調達→貨物輸送)がオススメです。
貨物輸送は曜日によって開放されていない場合があるので注意しましょう。

昇進やスキル強化に必要な各種素材は、様々なステージでドロップするものの、ドロップ率はステージごとに異なります。
素材を効率良く集めたい場合は、昇進素材効率表常設ステージ周回効率表のページを参考にしてください。

演習ってなに? Edit Edit

その名の通り、ステージの練習です。
クリアしても報酬は得られませんが、理性(スタミナ)を使わずに挑戦できます。
初見ステージの様子見や、自動指揮を最適化するまでの試行錯誤などに使えます。

演習はその都度「演習券」を1枚消費します。(強襲作戦は1度に3枚消費)
演習券は、デイリー更新(午前4時)のタイミングで30枚まで補充されます。
余った分は持ち越されず毎日30枚固定なので、気にせず使いましょう。

強襲作戦ってなに?いつもより敵が強く感じるんだけど? Edit Edit

ストーリーの2-8クリアで解放される高難易度の特殊な作戦です。
TRステージ等には無く、基本的にストーリーやイベントステージに存在します。
報酬は初回クリアのみであり、周回は不要なので、サポートを借りるのも手です。

強襲作戦では、編成条件に縛りが追加されたり、敵や味方のステータスが上下したり様々な変化が起きます。
また、特に記載が無くても、通常より敵ステータスが少し上昇しています。
上昇するステータスや上昇幅はステージによって異なりますが、多くのステージですべての敵の最大HP、攻撃力、防御力が1割~2割程度上昇したりします。
通常ステージのクリアがギリギリの場合は特に注意しましょう。
その他、演習1回につき演習券を3枚消費する、自動指揮を登録できないという特徴もあります。

画面を切り替えると編成が変わってしまう Edit Edit

編成画面では最大4つまで編成を登録可能です。
編成を切り替える際に「画面の左右を押して切り替え」した場合は、前の画面に戻ると切り替え前の編成になります。
切り替えたままにする場合は「画面下部の編成名を押して切り替え」です。戻っても切り替え後の編成のままになります。

ステージをクリアしたら右上に「〇〇解放任務の進捗状況が更新されました」と表示が出てきた Edit Edit

モジュールの解放のための任務を達成したという通知です。
モジュールが実装された昇進2のオペレーターは、敵を規定数倒したり、スキルを規定回発動させるなどの条件を満たすことで、モジュールを解放するための任務を進めることができます。
表示が出てきたら、攻略に使用したオペレーターのモジュール画面を覗いてみましょう。

イベントステージをクリアしたが言われるほど素材ドロップ率がよくない Edit Edit

イベントステージのドロップ率がよいのはそのイベントの開催中もしくは復刻中で、常設されたイベントステージはほぼ通常ステージと変わらない程度のドロップ率です。

イベント報酬はどれを交換したらいいの?(通常イベント) Edit Edit

イベント概説や各イベントの個別ページも参照すると良いでしょう。

イベント報酬は概ね3段に分かれており

  • 貴重な高級アイテム
  • 育成用の中級アイテム
  • 安価あるいは無限に交換できる低級アイテム

となっています。

基本的に上から交換していけばいいのですが、「オペレーターの印」と「イベント家具」についてはそのイベントが復刻かどうかで価値が変わる為、注意が必要です。
これらはイベント実装時、イベント復刻、記録復元と3回入手機会がありますが、記録復元では重複入手した際の補償は何もありません

  • イベント実装時に入手する場合
    オペレーターの印はイベント復刻時に再度5個まで入手出来る為、印交換で上級資格証と交換できます。
    イベント家具はイベント復刻時に再入手した場合、情報資格証に変換され、素材と交換可能です。
    ただし、イベント復刻は1年くらいかかる為、将来的には有益な交換でも実質的に利益を得るのは時間がかかります。
    手持ちの戦力強化を急ぎたい場合は、中級アイテムの交換を狙った方が即効性はあります。
  • イベント復刻で入手する場合
    記録復元では重複入手する報酬が無いので、早めに入手できるという以外は単純に損です。
    このため、復刻イベントが初参加の場合は、オペレーターの印とイベント家具は交換せず、記録復元を待った方が効率が良いと言えます。

なお、報酬交換用アイテムは基本的に月パス購入者、あるいはイベント前に理性回復剤をため込んでいた場合は全て交換するに足る量が集まります。
イベントステージを周回して素材収集をした場合、交換の取捨選択をせずとも無限交換にたどり着くので、あまり深く考えずに交換していっても影響は少ないです。
(無限交換で実質的な素材収集をするドッソレスホリデーは例外)

イベント報酬はどれを交換したらいいの?(危機契約) Edit Edit

危機契約では通常イベントと異なり、報酬交換用アイテムが有限です。
その代わり次の危機契約に持ち越す事が可能です。

報酬は

  • 常設交換アイテム。リセットされずイベント開催毎に追加されていく
  • 危機契約イベント期間中のみ交換可能なアイテム。開催毎に新規
    • 少数交換可能な高級アイテム
    • 有限の中級アイテム
    • 無限交換可能な低級アイテム

となっています。

報酬交換用アイテムが有限である以上、取捨選択は必須です。
常設交換アイテムは、オペレーターや汎用印、家具やコーデといった貴重な物が多い代わり、戦力強化に直結するものは少ないです。
期間限定アイテムは、主に強化素材が交換できます。

どちらを優先するかは個々の方針に大きく左右され
・強化を急ぐなら期間限定アイテムを交換
・好きなキャラあるいは凸が難しい限定キャラの凸を進めたいなら汎用印
・オペレーターを揃えたいならオペレーター
・コーデを着せたいならコーデ
といった風になるでしょう。

常設交換アイテムは急いで交換しなくてもいつでも交換できる為、使い切らずにある程度残しておき、必要になる時まで温存というのも有効な手です。

行動開始ボタンのところにあるマークの意味は? Edit Edit

通常作戦の行動開始ボタンにある白い盾に脳と稲妻を重ねたようなマークは、そのステージで1回も作戦失敗していないことを表しています。
初回失敗時のみ、そのステージの消費理性がすべて返ってきます。
以降の作戦失敗時には、消費理性から-1した分の理性が返ってくるようになります。

ボスと長時間戦ってたら突然作戦失敗になった Edit Edit

「潮風の司教」クイントゥス傷心の巨錠「サーミの意志」など複数マスを占有する大型ボスは、移動してこないため防衛ラインに侵入することがありません。
そのためいくらでも耐久戦ができそうにも思えますが、共通仕様として大型ボスは戦闘開始から一定時間後に強制敗北になります。そのため、制限時間内の撃破を狙わなければなりません。
また、Herkunftshorn・「巫王」天地に揺蕩う、クレイズセオンなど、特定のポイント間のワープ移動のみ行うボスも同様の強制敗北の仕組みがあります。
なお、統合戦略に限っては探索中に耐久値を上げておけば、この強制敗北を回避できる可能性があります。

オペレーター周りのあれこれ Edit Edit

誰から育成すればいいか分からない Edit Edit

特定の誰かというより、汎用性の高い1チームを作れるように意識して育成するべきでしょう。
その後、特殊な状況で役立つオペレーターを随時育てていくイメージです。
初心者ガイドオペレーター育成の始め方に解説があります。

昇進させたらレベルが1に戻った Edit Edit

仕様です。能力は一切下がりません。
昇進させる度に再度レベル上げができるイメージです。
配置コストが増えますが、素質の追加や強化・スキルの追加などがあるため、昇進前のレベルMAXより昇進後のLv1の方が強いです。
基本的に昇進させてOKですが、配置コスト増による自動指揮の崩壊には注意しましょう。

潜在能力強化(いわゆる凸や限界突破)による恩恵は? Edit Edit

同じオペレーターを重ねるか、特定の「印」アイテムを使うことで行えます。
潜在6(初入手の時点で潜在1のため最大5凸)まで強化でき、段階ごとに強化される項目は異なります。
メインの恩恵は配置コストの減少でしょう。その他、再配置時間の減少や素質の強化があります。

潜在能力強化は狙った方がいいの? Edit Edit

結論から言えば、推しを完凸したいとかじゃない限り、オペレーターの強化を求めてする必要はありません。
「この潜在能力強化まで進めればこんな攻略が可能になる」と具体的に想定できなければ、潜在能力強化をしたところで実感できないでしょう。

潜在強化のメインの恩恵は、配置コストの減少や再配置時間の減少や素質の強化です。
なら潜在能力強化をした方がいいと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
確かに一部その再配置時間の短さから、再配置時間の減少の恩恵を強く受けるオペレーターなどもいます。
しかしながら通常ステージをクリアするうえで潜在強化されたオペレーターは必須ではなく、そのような強化されたオペレーターが必要になってくるのはエンドコンテンツの最高難度です。
最高難度では基本的に報酬増加がないので、報酬を取りきるだけならばエンドコンテンツでも潜在能力強化の必要はなく、趣味の世界と言えるでしょう。
ただし、攻略動画等を参考にする場合、攻略者・投稿者によって潜在の強化度が異なり、「同じオペレーターを使っているのに動画でのやり方が自前の戦力だと再現できない」ということが起こり得ることには注意してください。

素質やステータスの数値がゲーム内とwikiとで違うことがある Edit Edit

上記の潜在能力強化によって素質強化された場合、ゲーム内では「素質強化分を含めた数値(+素質強化分)」と表記されますが、
このwikiでは「元の数値(+素質強化分)」と表記されています。
このため一見して誤記のように思えるかもしれませんが、wikiの都合上、素質強化前の素質の数値も示すためにこのようになっています。
同様に、潜在能力強化によってステータスが上昇するオペレーターは、同LVで比較した場合にwiki記載の能力値とゲーム内での能力値がズレているように見える場合があります。
wiki記載の能力値は信頼度補正や潜在能力強化がされていない場合の数値であり、ゲーム内での能力値はそれらで変動したあとの数値であるためです。
素質の効果やステータスを誤認しないよう、個々のキャラクターページを見るときには留意してください。

これ以上潜在を強化できないけど、余った印の使い道は? Edit Edit

購買部の資格交換所で、左下の「資格証入手」を押してみましょう。
余った印を資格証と交換できます。

デフォルトスキルを変更したけど、戦闘で使えない Edit Edit

スキルの詳細画面で設定できるデフォルトスキル。
これは編成に「新しく」設定した際、どのスキルを設定した状態とするかを決めるものです。
既に編成済みのオペレーターのスキルは変わりません。
編成画面でオペレーターを選択してスキルを変更するか、再度編成し直す必要があります。

オペレーターのイラストを昇進前に戻したい Edit Edit

人事→オペレーターの詳細画面→ページ上部中央のハンガーマークから変更できます。
コーデを所持している場合もここから変更できます。

信頼度ってなに?どうやって上げるの? Edit Edit

信頼度上昇の効果 Edit Edit

信頼度0~100:各オペレーターごとに設定されたステータスが上昇します。
信頼度0~200:一定値ごとにプロファイル・ボイスが解放されます。

ただし、戦友のサポートを借りる/貸し出す時は信頼度が半分として計算されます。
よくサポートに設定するオペレーターは信頼度200にするため優先するのもあり。

信頼度の上げ方は? Edit Edit

  1. 出撃
    編成に入れて出撃し、クリアすると上昇します。消費した理性に応じて、編成の全員に対し信頼度が上昇します。
    戦闘中の配置はしなくても構いません。また、編成人数を減らしたとしても上昇量は変わりません。
    「信頼度稼ぎ向けの少人数攻略」というのは出撃時の編成人数ではなく、少数戦力+戦力外で編成して戦力外の信頼度を稼ぐことを指します。
  2. ハイタッチ
    基地でのハイタッチ(SDキャラのタッチ)により上昇します。
    基地に配置しているオペレーターは、早朝4時以降に一度ハイタッチができ、信頼度が上昇します。
    ハイタッチしたいオペレーターは前日のうちに配属を済ませておくと良いでしょう。
    制御中枢から管理補佐・階層補佐に設定したオペレーターは、ハイタッチで信頼度が大きく上昇します。更に、追加で16時以降に二度目のハイタッチが可能です。
    信頼度を重点的に上げたいオペレーターは管理補佐・階層補佐に設定し、なおかつ基地に配属してやると良いでしょう。

ホーム画面で秘書に設定したオペレーターは、いかにも信頼度が上がりそうですが関係ありません。
好きなオペレーターを秘書にしましょう。

育成が大変。低レアは育てないでいい? Edit Edit

育成リソースは不足しがちなため、将来的に使わなさそうな低レアを育てない、というのも選択肢のひとつではあるでしょう。
しかし、高レアほど昇進やスキルレベル上げに必要なリソースが多いため、育つスピードは低レアより遅くなります。
もし、まだ攻略が序盤で、先に進めたいのに高レアの育ちが遅くて苦労している…という場合は、
低レア育成の割合を増やしてみると早く先へ進めるかもしれません。

また、低レアは早い段階で追加の基地スキルを習得し、一部は戦闘で使わなくても出番があります。
基地を十分に運営するためには多くのオペレーターが必要であるため、役に立つ機会は多いでしょう。

初心者ガイド育てるなら低レアから?高レアから?にも目を通すと良いでしょう。

昇進させるタイミングや優先順位は?(特に昇進2) Edit Edit

アークナイツは、1人だけ集中して育成しても行き詰まりやすいです。
昇進のタイミングを敢えて挙げるなら、編成1チーム内の全員が昇進少し前まで育成できた時でしょう。

★4以上は昇進2も行えますが、昇進2には各「SoC捜索」ステージの2つ目で「中級SoC」を集めることが必須です。
このステージ群は平均推奨レベルが昇進1レベル50と高く、ここを安定してクリアできないと昇進2は困難です。
また、昇進2には★4でも6万という多額の龍門幣を要求されます。
急いで昇進2のオペレーターを用意する必要があるか、事前によく考えましょう。

最初の昇進2を考える際は、主に以下の2パターンが推奨されています。

  • 昇進コストの安い★4を昇進させる
    • 戦友のサポートがすぐ必要である等、何らかの事情で昇進2を急ぐ場合は★4が良いでしょう。
      ★5や★6に比べて要求される昇進コストがとても安いです。
    • 自分の編成に昇進2のオペレーターがいないと、戦友のサポートは全力を発揮できません。
  • スキル3が強力な★6を昇進させる
    • ★6は昇進2によりスキル3を習得します。昇進1と昇進2で最も違いが出るのが★6です。
    • また、昇進2で強化・追加される素質も強力なものが多く、★6の真価は昇進2からと言っても過言ではありません。
    • その分要求されるリソースはとんでもなく多いです。

では誰から昇進させるべきか?という問いですが、優先順位は各々の手持ち次第です。
答えになっていませんが、誰がいてどれほど育っているかによって優先順位が容易に変わるため、ひとつの答えが出せないのです。
とても大ざっぱな方針を言うならば、今の自分に足りない要素を補えるか、昇進によって大きく変わるオペレーターが優先される傾向にあります。
以上のことから、手持ちと育成状況を添えて上級者からの回答を募るのが、最もあなたが求める答えが期待できるでしょう。
当wikiの質問掲示板で質問すれば、上級者ドクターたちが育成の相談に乗ってくれます。

レベリングが大変。レベルは最大まで上げなきゃダメなの? Edit Edit

もちろんレベルが高ければ高いほどステージクリアはしやすくなりますが、実際にはそれより低いレベルでも殆どのステージはクリアは可能です。
レベリングに必要な龍門幣と作戦記録の量はレベルが上がるほど跳ね上がるため、一オペレーターを最大までレベリングする素材で複数のオペレーターを必要十分レベルまで育成することができます。
実際に★6の場合、消費素材とステータス上昇のコスパの良い昇進2レベル30~40や、モジュール回想秘録の解放条件である昇進2レベル60などで止めるプレイヤーも多いです。
特に手持ちのオペレーターの育成がまだ十分でない序盤~中盤は、無理にレベル最大を作るよりもレベルを一定値で止めて頭数を増やす方を優先するといいでしょう。
また、昇進1の段階でも、当面は消費素材のコスパを考慮して昇進1レベル40などで止めておき、昇進2の目処が立ってからレベルを上げていくといいでしょう。

ただし、★3以下の低レアの場合、レベル最大で新たな素質や基地スキルが解禁される場合があります。
これらは高レアと比較すると必要素材が非常に少ないため、採用したいオペレーターは優先的にレベルを最大にすることを推奨します。

なおゲームの仕様上、以下に該当するオペレーターが特にレベリングの恩恵が高いとされているため、レベリングを行う場合は優先順位をつける上で参考にしてください。

  • 主な攻撃手段が物理攻撃
    物理攻撃は敵の防御力による減算で処理されるため、攻撃力が敵の防御力を上回ればその分だけダメージが伸びます。
    特に低攻撃力・高速系アタッカー(速射手、闘士、執行者など)は敵の防御を上回るのが難しいため、できる限りレベルを上げておくと良いでしょう。
  • 近距離オペレーター
    近距離オペレーターは敵をブロックすることも役割のため、攻撃力だけでなく耐久力も重要になります。
    武者、鎌撃士、破壊者は味方の治療対象にならず、自身のステータスが耐久力の殆どを占めているため特に恩恵があります。
  • 召喚ユニットを用いるオペレーター
    召喚師、戦術家などの召喚ユニットのステータスは、召喚者のレベルによって決まります。召喚者のレベルを上げることで召喚ユニットのステータスも上がり一石二鳥です。

オペレーターの実装された順や時期を知りたい Edit Edit

オペレーター実装履歴を見てください。
大陸版の実装情報についても掲載しており、新キャラがどの時期・どういう順番で来そうかという参考情報にもなるでしょう。

ケモ耳と人間の耳を両方もつオペレーターがいるんだけど… Edit Edit

公式のインタビューによれば、「一般的には同時に使用しています。」とのこと。
ちなみに各オペレーターのケモノ度合いは種族や絵師が同じでもバラバラで、統一されていません。

日本語音声に設定してるのに外国語を話すオペレーターがいる Edit Edit

以下のどちらかに該当している場合があります。

モジュールの基本情報(フレーバーテキスト)を読み直したい Edit Edit

モジュール選択画面で、モジュールの画像左下にある[🔎Story…]をタップすればいつでも閲覧可能です。

モジュールを解放したのに戦闘に反映されない Edit Edit

人事画面で設定されるモジュールは、編成に「新しく」設定した際、どのモジュールを装備した状態とするかを決めるものです。
既に編成済みのオペレーターのモジュールは変わりません。編成画面でオペレーターを選択してモジュールを変更するか、再度編成し直す必要があります。

購買部のあれこれ Edit Edit

パックが色々あるけど何か買った方がいいの? Edit Edit

1回限りの購入ですが、★4先鋒テンニンカも貰える「初心者応援パック」と、「初心者スカウトパック」は万人に勧められます。
月パス」は課金額に対してリターンが大きいため、無課金を貫くのでなければ買って良いでしょう。
月間スカウトパック」も10連スカウト券と純正源石をお得に購入できるためオススメです。
月パスのみ(650円/月)なら7.5日分の理性とガチャ約12連分、月間スカウトパック(2600円/月)も加えると合計で約34連分になります。
これらは、同じ金額で純正源石を購入してガチャをするよりとてもお得です。
継続的に遊びつつ、月々の課金を少なめに済ませたい場合に、とてもオススメできる商品です。
一方、週間育成パックや家具パックは、相当急ぎで必要でない限りは買わなくても問題無いです。

初心者向けですが初心者特訓パックは時短にはオススメです。
最高レアである★6オペレーターの昇進2までの育成はゲーム開始から普通にやっても1ヶ月ぐらいはかかるのですが、★6特訓招待状ですぐに昇進出来ます。

Lv○○育成パックは買うべき? Edit Edit

基本的に最後のLv70育成パックまで全て買うべきです。
支払う純正源石と同価値の合成玉に加えて、龍門幣などの様々な素材も入っているからです。
同じ数の純正源石をガチャに使うより、必ず優先して買うべきパックです。

ただ、純正源石で理性の回復やコーデ購入をするつもりなら注意してください。
無課金の場合で、ガチャよりそれらを重視する場合は購入をよく考えましょう。

資格交換所のアイテムは気軽に交換しちゃっていいの? Edit Edit

一般資格証(緑色)はどんどん交換していきましょう。入手機会も多く貯まりやすいです。
上級資格証(黄色)の扱いについては慎重になることをおすすめします。

  • ★6と★5オペレーターとの交換が主な目的になりますが、上級資格証は入手するペースが遅いです。
    • 序盤こそ各種コンテンツの初回報酬で集まりやすいですが、以降は★4以上の入手で集めることが基本です。
      ★4は完凸(潜在6)になってからの話であり、それを満たすまではほとんど集まらなくなります。
      公開求人で入手可能な★4がひと通り完凸すると、2,3ヶ月ほどで180枚の上級資格証を集められるでしょう。
  • 交換ラインナップは常設スカウトの変更と共に変わるため、手持ちと相談しつつ吟味しましょう。
  • ★6に比べて数が多い★5はラインナップに来る頻度が少ないです。
  • ガチャに使用するスカウト券10回スカウト券とも交換できますが、これらは交換を重ねるほど交換効率が良くなっていくため、毎月の入荷分のスカウト券を全て交換できる上級資格証258枚を揃えてから交換することを推奨します。

購買資格証(赤色)は、★5以上の昇進2に使う「SoC強化剤」や、モジュール解禁に使うモジュールデータ、ここでしか手に入らないブリーズイーサンなどのオペレーターと交換できます。

また、上級資格証でも購買資格証でも「印」が交換可能ですが、潜在能力を1段階上げるには同じ印が4個必要ということに注意してください。
効率が悪く見えますが、購買資格証による交換に関してはガチャ10回分の純正源石を理性回復に充てれば★6を1回潜在強化出来るということで検討の余地があります。
特に先鋒は潜在強化による配置コスト減少の恩恵が大きく、中でも★6のバグパイプは4回目の潜在強化で得られる第2素質強化の恩恵が大きいです。
「印」の交換も、ある程度育成が済んだ段階なら手を付けてみるのも良いでしょう。
ただし、「印」を4個交換できるまで防御突破を周回するのは相当な根気が必要です。

上級資格証・中堅資格証で交換できるオペレーターはどこで分かるの? Edit Edit

購買部の上級資格証の項目人材発掘(ガチャ)の常設スカウトの項目を読んでください。

上級資格証のオペレーター交換優先度は? Edit Edit

上級資格証180枚で★6が交換できますが、必要枚数が多い故によく質問が挙がります。
ここでは、過去の回答でよく言われている事をまとめたので参考にして下さい。

まず優先度が高いと言われているのは、強力なスキルでラッシュやボスを一気に処理できるシルバーアッシュエイヤフィヤトラです。
シルバーアッシュは地上に置く前衛の、エイヤフィヤトラは高台に置く術師のメイン火力オペレーターであり、その上で考え方は2つあります。

  1. 自軍の短所を補強するために交換
    弱みを潰し、手札を増やして汎用性を高める方向です。
    地上に置く火力が少ないならシルバーアッシュを、高台に置く火力が少ないならエイヤフィヤトラを交換しましょう。
    シルバーアッシュが物理、エイヤフィヤトラが術ダメージを出すため、物理か術で足りない方を交換するのもありです。
    タワーディフェンスの性質上、編成の柔軟性を高くしておくことに越したことはないです。
  2. 自軍の長所を伸ばすために交換
    編成を特化させ、どんな状況でもそれ一本で突破する方向です。
    この場合は、それぞれの相方になりうるオペレーターを所持していないと力を発揮できないことも多いです。
    シルバーアッシュならサリアニアールのような回復スキル持ち重装、
    エイヤフィヤトラならアンジェリーナスズランのような減速補助が重要になります。
    これらのオペレーターを所持しているなら、こちらの方向で考えてみるのもありでしょう。

既に2人とも所持している場合、次に優先度が高いとよく言われているのはサリアです。
回復スキルを持つ重装はブロックも回復も行えて便利であり、中でもサリアはどのスキルも使いどころがあります。
戦友のサポートではスキルまで選べないため、自前で用意できるメリットは大きいです。
スキル2の広範囲同時回復や、スキル3の減速+術ダメージ増加は他のオペレーターでは代替が効きません。

他は現在の手持ちとの兼ね合いで選ぶことになるでしょう。
質問掲示板で手持ちの高レアと育成状況を添えて質問することをオススメします。

いずれの場合も安易に交換するのは避け、交換すべきその時まで180枚の上級資格証はキープしておきましょう。

○○(欲しいオペレーター)はいつ上級資格証で交換できる? Edit Edit

上級資格証で交換可能なオペレーターの予定は基本的に不明です。
先行している中国版アプリとも異なるスケジュールとなっているので、中国版で交換できたからといってグローバル版でも同じタイミングで交換が来るとは限りません。
しかし、予測可能な物もあり、過去に新規実装された★6オペレーターが3回に1回の更新で実装順に交換対象になる可能性が高いです。
あくまで予想であり、過去に予想時期からはずれた例も複数回あるので注意してください。
2023年10月13日~2023年12月8日のガチャ更新では2回に1回の更新に早まっており、かつて予想されていた時期とは大幅なずれが生じています。

過去に外れた例

逆に言えば、順序よりも後に実装されているオペレーターはランダムで来る事はまずありません。

なお、ランダムで交換対象になるオペレーターには若干頻度の差はあるものの、年間52回更新に対して既にそれ以上の交換対象★6オペレーターがいますので、基本的に年1回程度となります。

★5オペレーターの交換対象に関しては、★6以上に法則性が乏しく、交換可能時期は更に不明瞭となっています。

コーデ交換券ってなに?いつ使えるの? Edit Edit

コーデ交換券は、使用することで使用時に販売中のコーデから選択して引き換えることが出来るアイテムです。
オペレーターの「異格」実装の際に配布されていたアイテムですが、2023年5月23日以降は廃止されています

引き換え可能なのはその時点で販売中のコーデのみです。
かつて販売されていたコーデと引き換えたい場合は復刻販売を待たなければなりません。
配布のコーデに対しては使用できません。
また、アニメーション仕様で純正源石21・専用ボイスつきで純正源石24を要するコーデが販売され始めましたが、これらとの引き換えは不可能です。

人材発掘・公開求人のあれこれ Edit Edit

公開求人タグと対象オペレーターが知りたい Edit Edit

詳細は公開求人を参照しましょう。
なお、アップデートにより排出キャラが追加されると、それまで確定タグとされていたものが変わる可能性があります。

募集時間は何時間に設定すべき? Edit Edit

基本的にMAXの9時間にしましょう。
設定する時間は排出されるレアリティやタグの消えにくさに影響します。
ロボットタグを選ぶなど、意図的に低レアにしたい時は時間を減らしましょう。

★6は「上級エリート」タグを指定した時のみ募集可能です。
上級エリートの出現は非常にレアです。2,3ヶ月に1度ならばだいぶ良い方でしょう。

また、上級エリートタグを設定した際は、募集時間が9時間か・公開求人で出ない★6を狙ってタグを組み合わせていないか絶対に確認しましょう。
「上級エリートを設定したらタグが消された!」というプレイヤーをたまに見かけますが、今のところ上級エリートが確率で消える証左はありません。

  • 募集時間を長くし忘れているか、公開求人で出ない★6を出そうとしたタグの組み合わせであることが原因と判断されています。
  • 何らかの確認のために一旦求人画面を閉じ、再度開いた際にうっかり1時間のまま…という場合がほとんどと思われます。
募集時間募集可能なレアリティ
1時間〜3時間50分★1-4
4時間〜7時間30分★2-5
7時間40分〜9時間★3-5 (上級エリート選択時のみ6)

目当てのガチャまでにどのくらいの合成玉やスカウト券が貯まりますか? Edit Edit

合成玉やスカウト券の入手方法は大体以下の通りです。
※黄色は課金入手
※ガチャ1回=合成玉600個
※純正源石1個=合成玉180個

  • デイリー入手
    入手方法内容
    毎日任務合成玉×100
    月パス(¥650/30日間)合成玉×200
  • ウィークリー入手
    入手方法内容
    週間任務合成玉×500
    殲滅作戦合成玉×1200~1800
  • マンスリー入手
    入手方法内容
    ログインボーナススカウト券×1
    一般資格証交換スカウト券×4、合成玉×600
    月間スカウトパック(¥2600)10回スカウト券×1、純正源石×42
  • その他
    入手方法内容備考
    ステージ★3クリア純正源石×1各1回のみ
    ステージ★4クリア純正源石×1各1回のみ
    逆理演算合成玉×200各1回のみ
    殲滅依頼初回報酬合成玉×1500約8週間毎に更新
    長期殲滅依頼合成玉×800龍門郊外、龍門市街を400体撃破
    上級資格証交換スカウト券×38回分★6交換に使った方が良い為、余ってない限りは非推奨
    情報資格証交換合成玉×100×在庫(イベント復刻毎に20)
    貿易所合成玉×20効率が非常に悪い為非推奨
    イベント報酬スカウト券×3
    ギフトパックスカウト券×51回のみ、ドクターLv70まで
    育成パック合成玉×34740純正源石消費だが純正源石を合成玉に変換したのと同量貰える為、純正源石があるなら購入推奨。1回のみ、ドクターLv70まで
    初心者スカウトパック(¥2000)10回スカウト券×21回のみ
    初心者応援パック(¥160)スカウト券×11回のみ
    初心者助力パック(¥1500)合成玉×2000、月パス(30日間、合成玉×200)1回のみ
    初心者育成パック(¥1000)純正源石×131回のみ
    初心者家具パック(¥1000)純正源石×61回のみ
    限定ガチャ無料分10回スカウト券×1、毎日1回無料×14日間
    合成玉プレゼントイベント合成玉×200~800×14日間くじ引き、鉱脈など。合成玉の範囲はイベントによって異なる。概ね限定ガチャと同時期
    公式サイト連携イベント不定期。Yosterアカウント等との連携必要
    ログインイベント不定期
    メンテナンス協力配布200不定期
    記念パック概ね限定ガチャと同時期、過去に販売されたものは購買部のページ参照

1ヶ月単位で見た場合、合成玉換算で

  • 無課金の場合
    {(デイリー(100)×30)+(ウィークリー(2300)×4)+マンスリー(3600)}=合成玉15800=ガチャ26.3回分
  • 月パスのみ
    {(デイリー(300)×30)+(ウィークリー(2300)×4)+マンスリー(3600)}=合成玉21800=ガチャ36.3回分
  • 月パス・月間スカウトパック購入
    {(デイリー(300)×30)+(ウィークリー(2300)×4)+マンスリー(17160)}=合成玉35360=ガチャ58.9回分

天井に関しては別途小ネタ・小ワザ集をご覧ください。

限定オペレーターの○○がいつ復刻するか知りたい。 Edit Edit

アークナイツの限定ガチャのうち周期的に開催されているのは下記の3種類です。

  • 【遊】周年記念として行われ、通常1月中旬ごろ
  • 【祭】GWと11月の年2回開催
  • 【宴】ハーフアニバーサリーとして行われ、通常7月末ごろ

この他にもコラボガチャも限定ガチャですが、こちらは復刻の望みは薄いです。

限定オペレーターは初めてガチャに登場してから今後1年間はあらゆるガチャに登場しなくなります。
また一定期間経つと排出や300連での交換は可能ですがすり抜け5倍ピックアップの対象に取られなくなります。

ほしいオペレーターがピックアップ対象かは折り畳み内の表をご確認ください。

オペレーター復刻時期の表

より詳細な説明は、ガチャのページの「期間限定オペレーターの復刻について」を参照してください。

任務のあれこれ Edit Edit

1日の区切りは何時? Edit Edit

日本時間の早朝4時です。
16時には基地で管理補佐・階層補佐に置いたオペレーターの信頼度アップ(2回目のハイタッチ)ができます。

ハイタッチの任務がクリアできない Edit Edit

ハイタッチは4時の時点で基地に配属しているオペレーターと行うことができます。
各部屋を拡大し、SDキャラをタッチするとハイタッチが行われ、信頼度が上昇します。
青い鐘マークのアイコンをタップすると、配属済みオペレーター全員とまとめてハイタッチが可能です。
その場合でも任務はクリア扱いになります。

任務を達成したのに報酬がない Edit Edit

任務画面の左側に並んでいるのが報酬です。
任務の項目をよく見ると、青いトロフィーが「×2」のように並んでいます。
これを達成していくことで、左側の報酬欄にトロフィーが並んでいきます。
報酬に対して任務の数に余裕があるので、全ての任務を達成せずとも報酬を取り切れます。

基地のあれこれ Edit Edit

基地には誰を配置するべき? Edit Edit

各オペレーターは基地スキルを持ち、得意な仕事が決まっています。
でたらめに★6を置かず、基地スキルを確認して適切なオペレーターを配属させましょう。
(応接室だけはレアリティと昇進に応じたボーナスがあるため例外。詳細は基地ページへ)
基地スキルは、配置させるオペレーターを選ぶ際の画面で確認できます。
製造所や加工所では、何を作るのかによって対応できるスキルが違うためよく確認しましょう。
昇進をさせることで基地スキルが強化されたり、新たなスキルを習得する場合もあります。

配属できる人数に対して基地スキル持ちが少ない場合でも、誰も配属しないよりは誰かしら置いた方が効果が上です。
序盤は使わないであろう、訓練室に関連したスキル持ちなどを人数埋めにするのも手です。

家具を買いたい Edit Edit

家具は購買部で「家具パーツ(ネジの絵が描かれてるやつ)」or「純正源石」を使って購入します。
家具パーツは、主に任務の報酬や購買部のFP交換所、資源確保で入手できます。

UIの問題で購入確認画面まで行かないと分からないのですが、支払いは家具パーツか純正源石のどちらを使うかを選べます。
最新家具は源石必要なのかと勘違いしてて避けてたドクターはここにいる

稀にステージのドロップで家具を入手することもありますし、不要な家具は加工所で解体して家具パーツにできます。
なお、購買部のインテリアには期間限定の家具と一部の常設家具が表示されていますが、
基地宿舎のメニューから「ショップ」を選ぶことで別の常設家具を買うことができます。

施設の強化・増築がしたい Edit Edit

基地の施設自体をいじる場合は、基地画面左上の「基地改造」スイッチをONにしましょう。
基地改造には補強材およびその材料となる炭素材が必要です。

炭素材は資源確保で入手できます。

  • 効率は落ちますが、ストーリーの1-9でも初級炭素材を2つ獲得できます。
    資源確保が開放されていない曜日で、炭素材が急ぎ必要なら候補になるでしょう。

基地に入ると持ってないキャラの声がする Edit Edit

応接室に来ている戦友の秘書オペレーターの声です。

基地のキャラクター配属時、直前に配属されていたキャラクターの配属ボイスが流れる Edit Edit

管理補佐もしくは階層補佐に任命している場合は中枢もしくは宿舎が基本位置になるため、配属から外してフリーにすると宿舎への配属ボイスが流れます。

戦友一覧のオレンジのマークはどういう意味? Edit Edit

「基地訪問」のボタンの右上に、オレンジのマークが出ることがあります。

  • 回転しているマークは、その戦友が情報共有会を開催中であることを示します。基地訪問することでFPを入手できます。
    • 訪問済みの場合は、基地訪問の左上に「ふたりの人が会話しているようなマーク」を表示します。未訪問かどうかの参考にしましょう。
  • パズルピースのマークは、自分が持っている手がかりをその戦友が持っていないことを示します。手がかりを渡すことでFPを入手できます。

上から順に参考画像
099350BC-EE42-4AAC-AA50-B9984DD4AEBA.jpeg
C02BB4AD-6FFB-4C77-B8E1-0B36EE4CD472.jpeg
ADD31FA0-B63B-425F-973E-F07153D87326.jpeg

特化したいオペレーターが訓練室で表示されず選択できない Edit Edit

一番多いのが、スキルランクが7になっていないケース。スキル特化をするためには、スキルランクを7まで上げることが条件の一つです。
特化をしたいオペレーターが表示されない場合、スキルランクを確認してみましょう。

製造所の保管上限のところに出ている数字と実際に受け取るアイテムの個数が合わない Edit Edit

製造所で作られるアイテムにはそれぞれ1個につき保管枠をいくつ使うか(保管容量)が決められており、保管上限の左側に出ている数字はそれに個数をかけたものになっているためです。
詳しくはこちらで。

基地で体力が0なのにまだ仕事中になっているオペレーターがいる Edit Edit

基地での体力表示は小数点以下切り捨てになっており、表示上が0でも実際は小数点以下の体力が残っている場合があります。
この場合は表示上体力0なのに「集中力低下」状態にならず「仕事中」のままになります。
アレーンシーリィンなど一部のオペレーターの持つ体力が条件の基地スキルは、この小数点以下の体力も気にする必要があります。

ホームとプロファイルのあれこれ Edit Edit

立ち絵アニメーションを止めたい、動かしたい Edit Edit

設定(ホーム画面左上の歯車)を押し、一般設定の「立ち絵アニメーション関連設定」を変更してください。

  • 「ON」秘書とキャラページで動く。
  • 「メイン画面のみ」秘書のみ動く。
  • 「OFF」他のオペレーターと同じく動かない。

なお立ち絵アニメーションが実装されているのは一部のオペレーターや専用コーデに限られています。

プロファイル画像を変更したい Edit Edit

ホームの画面から「戦友」を選択し、「個人情報」にて現在の秘書のアイコンや、イベントで入手したアイコンなどから選べます。

功績勲章のあれこれ Edit Edit

功績勲章って何? Edit Edit

「功績勲章」とはいわゆる「トロフィー」や「実績」のようなもの。
それ自体に特にメリットはなく、プロフィールに並べて戦友に自慢できる程度です。

公開求人勲章について

実装済みのものは、情報→栄光の軌跡→功績勲章一覧から見ることができ、未獲得のものは入手条件を見ることが出来ます。
各勲章をタップすることでフレーバーテキストも見られますが、テキストにはストーリーのネタバレが含まれる場合があります。閲覧は自己責任で。

条件を満たしてるはずなのに勲章が取れない! Edit Edit

一番多いのが、強襲作戦で取ろうとしているケース。各ステージの勲章は通常作戦で条件を満たす必要があります。
イベントの勲章はいずれも通常作戦を★3評価でクリアすることが条件となっており、強襲作戦では入手条件を満たしません。

勲章の「加工」って? Edit Edit

勲章によってはより厳しい条件を満たすことで、メッキ加工された勲章を獲得できます。
加工条件を満たしていれば自動的に勲章も入手・加工されるので、達成は最低1回でOKです。
見た目が綺麗、という以上の意味はありませんが、腕に覚えがあるプレイヤーは挑戦してみると良いでしょう。
通常の勲章とメッキ加工された勲章の色合いが似ていることもありますが、栄光の軌跡での選択時に「加工済」と表示されるため、加工が済んだかの確認に使用してください。

取り逃した勲章はもう取れないの? Edit Edit

一般・物語・成長・記録・遠行・基地勲章については、条件を満たせばいつでも取ることが出来ます。
殲滅・保全勲章は、対応する作戦が開放されているタイミングでなら獲得可能です。

イベントに関連する特殊勲章は、原則として取れるのはそのイベント期間中のみです。
期間限定で復刻開催した場合のみ、再度取るチャンスが来ます。

他バージョンのあれこれ Edit Edit

先行版で実装された〇〇はいつ日本版で実装されますか? Edit Edit

アークナイツは中国版・日本版・北米版・韓国版・台湾版の5つのバージョンが存在し、中国版は日本版より概ね6ヶ月ほど先行しています。
このため、中国版でのイベントやオペレーター、コーデや新機能実装からおよそ半年後くらいには日本版で実装される可能性があります。
ただし、過去に以下に挙げるような例外がありました。

  • イベントやオペレーターの実装は数ヶ月単位で前後する場合があります。
    エイプリルフールイベントや季節関係のログインボーナスイベントなどの特殊な内容は1年かかることもあります。
    一部のコラボレーションコーデなどの権利上中国国外での実装が難しいものは、他バージョンでの実装スケジュールが変わる可能性が高いです。
  • 新機能アップデートが前倒しで実装される場合があります。
  • 2週間ごとにピックアップオペレーターが切り替わる常設スカウトは、中国版とは完全に別のスケジュール・ラインナップとなっています。

他バージョンのプレイヤーと戦友になれますか? Edit Edit

他バージョンのプレイヤーは戦友にできません。
イベント日程やアプリバージョンが同一となっている日本版、北米版、韓国版は纏めてグローバル版と呼ばれる事がありますが、プレイヤーデータは別のバージョンであるため相互に戦友となる事はできません。
友達とプレイする時はバージョンが同一であるか確認してください。

中国語版や英語版でもキャラクターが日本語音声なのはなぜ? Edit Edit

アークナイツのデフォルト音声が日本語で、他の言語は後から追加されるオプション扱いだからです。
もともと中国で開発・運営されているゲームですが、中国版もリリース当初から音声は日本語です。

コメントフォーム Edit Edit

過去ログ


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 純金の使い方を教えて下さい -- ことみ[2VYfdU78gIQ] 2021-02-15 (月) 08:20:50
  • 書き方が古かったり長かったりした場所を中心に、文章全体を修正しました。
    新しい項目の追加はしていません。

    それから、コメントアウトしている箇所は何か残す理由があってのことなのですか?
    特に理由が無ければ、消した方が編集時も見やすいと思うのですがどうでしょうか。 -- [xiZhkXaglMs] 2021-02-22 (月) 00:40:21
    • 消さなければならない理由が無ければ残しておいた方がいいと思うけど。捨てたら戻ってこないよ?セキュアデータほど取り消し線使って削除はしないじゃん? -- [mT0kuhLknsg] 2021-04-23 (金) 03:19:34
  • スキルの一部に敵を毒にするものがありますが、(ソーンズなど)
    ドローンなどのどう見ても機械の敵にも効果はあるのでしょうか? -- [Qy.d5f6bnCE] 2021-05-14 (金) 13:46:03
    • 相手の容姿に関係なく、ソーンズやアズリウスの毒によるスリップダメージは通ります
      このゲームは「種族」に関連した効果は存在しますが、炎や氷など「属性」に関するものは今のところ無いですね -- [SVoU2N5n72A] 2021-05-14 (金) 14:50:01
      • 理解しました。回答ありがとうございました -- [YY42XQhdMNc] 2021-05-15 (土) 13:30:25
  • 「素質の数値がゲーム内とwikiとで違うことがある」の項目を追加しました。
    修正等あればお願いします。 -- [a3AnM6Wn3yM] 2021-05-22 (土) 15:11:59
  • 小ネタ小技と悩みましたが、こちらにプロファイル画像の変更の仕方を記載しました、修正等あればお願いします。 -- [/.ipQ74DigA] 2021-08-03 (火) 18:16:42
  • オススメ周回ステージがお金と経験値になってるけど基地が充実してきたら周回のメインが赤資格とかスキル本とか1-7筆頭の各種ステージに移っていくし、序盤の育成とか基地がある程度整うまでって条件を付け加える方がいいかと思ったけどどうだろう?(その頃には自分で判断できるって?まぁ一理あるけど念のため) -- [xj.58bJguzA] 2021-09-20 (月) 08:17:14
  • 勲章に関する項目を追加。 -- [F2GOTEIMr5c] 2021-10-29 (金) 13:54:51
    • GJありがとう -- [Zo57JJDbj/E] 2021-10-29 (金) 14:01:44
  • 「公開求人★4がひと通り完凸すると、2〜3ヶ月で180枚の上級資格証を集められる」ってあるけど、そんなペースで集まるかな?
    自分の体感では事務室しっかりレベル上げてても毎日2〜3個貯まってくって感じではないんだけど、他のドクターのペースも聞いてみたい -- [qGXnoKg9sFs] 2021-11-13 (土) 08:44:26
    • 求人票が月120枚前後、一日当たりの最善を尽くして★4が出る確率が10〜20%、★5が月に1回出たとしても上級30枚前後、3か月で90枚
      +αとしてガチャ更新のたびに10連一回やってれば届くかなくらい。 -- [YZjSbNB1Ozo] 2021-11-13 (土) 09:59:56
  • 戦友一覧の右上にオレンジのマークが出ることについて追記しました。ただ「基地のあれこれ」のカテゴリが適切かどうか確信が持てませんでした。より適切な記載場所があれば移動して頂けると嬉しいです。 -- [y20S.Yw/X.w] 2021-11-28 (日) 10:13:37
  • スタミナの消費タイミングって変更ありましたか?
    作戦終了時に消費されていますが前からでしたっけ? -- [T8jAGm5RcUg] 2022-04-20 (水) 18:34:28
  • 危機契約で行動開始する場合の編成を変更できないのは仕様なのでしょうか?
    編成欄の一番左(編成1)で固定されてしまい、他の編成に切り替えることができず不便しています -- [4Xu0AGtv9r6] 2022-06-22 (水) 00:38:13
    • 仕様です。
      毎日変わるステージごとに編成を変えるでしょうし、一度変更すればその時の編成に固定されるのでそこまで不便することもないと思います。
      初めて挑戦する場合と編成を0人にして一度抜けると編成1になるようになっています。 -- [M0KqZAdQvLQ] 2022-06-22 (水) 00:43:06
      • ありがとうございます -- [4Xu0AGtv9r6] 2022-06-22 (水) 00:44:50
  • リィンさんとリーさんの育成についてコメントした人です
    お二人共回答ありがとうございます 返信方法が分かってないのでこんな形でのお礼になってしまいすみません
    シルバーアッシュとエクシアとクーリエしか昇進2にできてないのでこの二人の育成は後回しにしておきます -- [lh5geR4hzDo] 2022-07-30 (土) 12:01:26
  • 星3クリアについて「敵を1体も通さずにクリア」とありますが、「敵を1体も通していないが耐久値が減少している状態でクリア」は星3クリアになるのでしょうか?
    コマンドシステムなど、耐久値に関わるギミックがいくつか存在するので気になりました。 -- [bO5V7Yx14FY] 2022-08-14 (日) 17:29:11
    • ちなみに自分の環境で試してみたところ、コマンドシステムが壊されていた場合は敵を1体も通していなくとも星3クリアとはみなされなかった記憶があります。
      ただ記憶違いかもしれませんので、どなたか試していただけると幸いです。 -- 木主[bO5V7Yx14FY] 2022-08-14 (日) 17:31:59
      • コマンドシステム等のギミック破壊による耐久値減少・ウルサス市民(守らないといけないけど敵扱い)のゴール等の例外もある為、耐久値の減少という表記に変えておきました。 -- [f6SiHg7vccE] 2022-08-14 (日) 17:40:45
      • ありがとうございます。記憶違いでなくてよかったです。 -- 木主[bO5V7Yx14FY] 2022-08-14 (日) 17:47:48
  • 一部の記述を現代のものにアップデート。質問掲示板などで質問が多い「大陸版のやつはいつ来日するの」といったものを掲載。本当はもう一つ書き込みが多い「昇進後いくつまでLvを上げたらいいの」も掲載したかったけど、意見の集約が難しそうなので断念。 -- [gz/6aysGE2c] 2022-11-12 (土) 20:35:39
  • 上級資格証に関して「序盤こそ各種コンテンツの初回報酬で集まりやすいですが〜」とありますが、初回報酬で具体的にどれくらい集まるか一覧になってませんかね?交換期限までに180枚集まるか計算したいんですけど。 -- [SMNrd1oeAPo] 2022-11-22 (火) 15:13:56
    • そもそもそんなにもらえる機会あったっけという感じではありますが...。
      確実に入手できる分でぱっと思いついたところだと、殲滅作戦の作戦進捗報酬と購買部及び契約賞金のオペレーター交換時に付いてくる分ぐらいですね。

      殲滅作戦(325体以上撃破時にもらえる)
      チェルノボーグ:合計24枚
      龍門郊外:合計30枚
      龍門市街:合計30枚

      購買部のオペレーター交換
      FP交換
      クーリエ・ガヴィル・ジュナー入手(初回):各1枚
      購買資格証交換
      イーサン・プリン・ブリーズ・ハニーベリー入手(初回):各1枚
      ブリーズ・ハニーベリー入手(2〜6回):各5枚*5回
      契約賞金
      バイビーク・シーン・トゥイエ入手(初回):各1枚 -- [yH3mD04SBs2] 2022-11-22 (火) 16:13:02
      • あとメインテーマのステージ初回クリア報酬でジェシカやショウ、アーミヤが加入する際にも手に入りますね。 -- [yH3mD04SBs2] 2022-11-22 (火) 16:16:59
    • たぶんどこにもないんでザッと書くんだけど、本当に「コンテンツの初回報酬」として手に入るのは最初期の殲滅作戦である「チェルノボーグ」「龍門郊外」「龍門市街」の〇〇体まで撃破でもらえる報酬のみ。それぞれ最大まで取って24枚/30枚/30枚の計84枚。

      月に1回25日にログボで5枚もらえる。

      他はオペレーターの入手によるもので、どんなレアリティのオペレーターでも初回入手で必ず上級資格証が1枚もらえる。

      抜け道的に購買部で購買資格証と引き換えに入手できるオペレーターのうち、星5のブリーズとハニーベリーは2体目以降上級資格証が5枚もらえる。なので各25枚で50枚。
      ただしブリーズとハニーベリーをすべて交換しようとすると購買資格証が7200枚必要になる。0から集めるとざっくりAP-5を360周弱、10800理性ほど必要になる(実際には端数でもう少し短縮される)。

      もっとちゃんと知りたかったら質問掲示板に行ったほうがいい。 -- [wPcEpmACuto] 2022-11-22 (火) 16:29:36
      • メインテーマのクリア報酬忘れてたマン。 -- [wPcEpmACuto] 2022-11-22 (火) 16:40:11
  • 強襲作戦において、記載内容とは別に敵のステータスが強化されるとのことですがこの基礎強化倍率についてはステージに関わらずHP/攻撃力/防御力が1.1倍と考えてよいのでしょうか?どこを調べても情報を見つけることができません。 -- [wjzmoTppVKo] 2023-09-27 (水) 22:29:55
    • 今復刻中の「吾れ先導者たらん」のイベントページで、EXステージの詳細を順に見ていってください。強襲作戦での敵強化倍率も書いてありますが、(記述を信用するならば)1.1倍で統一されてはいません。
      おおよその強襲作戦で1.1倍ではありますが、例外も存在する、程度で考えてください。その関係もあってこのページの記述も「少し上昇しています。」とボカされているのではないでしょうか。そして「質問はここではなく質問掲示板へ書き込みましょう。」 -- [y6n0QEaX24g] 2023-09-27 (水) 22:48:59
      • 返信ありがとうございます。また質問用の板が存在していたことを認識しておりませんでした、失礼しました。 -- [wjzmoTppVKo] 2023-09-27 (水) 22:55:05
  • 編成名を色々いじってたけど制約が多いな。入力欄には「6文字まで」としか書いていないけど、正確には「全角6文字or半角12文字まで、文字&数字のみ、記号不可」かな。半濁音、濁音、長音「゛゜ー」はひらがな枠らしくOKだけど、マイナス「-」、角度「°」、句読点「、。」とかは不可。 -- [6RDFd7Z0T5Q] 2024-04-20 (土) 00:09:36
  • 購買にて家具パーツ6000前後で入手できるになる期間限定のインテリア(イベントクリア報酬ではない方のインテリア)は、販売された時期のイベントが復刻されない限り販売されない、チェンの執務室など既に復刻イベントも終えている場合は入手手段がないという認識で合ってますか? また家具パーツをイベント、購買部で毎回入手出来る機会に取りきっている場合、復刻と新規実装されていくインテリアだけなら取り入れますか? もし今ある常設販売分には手を出さないとしても、資材ステージを回さないと枯渇する場合は何回ほど回す必要があるかそちらも教えていただけると助かります -- [cFcZopVUi9Y] 2024-07-06 (土) 07:35:43
  • 今日から始めようと思ってますけど
    タイミングとしていつがベストなのでしょうか?

    アニメを見て世界観や勢力図はなんとなく理解しました

    ゲームシステムのタワーディフェンスは
    苦手ですけど、試行錯誤で途中挫折しないか心配しております
    あとはガチャ石はなるべく貯めておくといいのでしょうか? -- [kkPiD9PtQH6] 2024-08-27 (火) 22:26:35
    • 育成が大変でコツコツ素材集めるのが重要だから、始めるなら早めが吉
      リセマラ的には10月末か11月上旬頃に強い限定キャラ入ってて無料10連チケットも配布されるから、その時がリセマラはしやすいんだけど
      それだとコラボイベント(復刻未定なので逃したくない)が過ぎちゃうから、今のうちに始めておくべきかな
      リセマラする場合はスタートダッシュスカウトでマウンテン狙うと良い キャラの見た目で他に気になる子がいるならそっちでも全然あり -- [0yxqWjhBrfw] 2024-08-27 (火) 23:27:20
      • 追記 ガチャ石は無課金なら限定キャラを確実に引く為に普段は貯めておくのが良いね
        9月前半頃に来そうなR6Sコラボのキャラと上で書いた10~11月頃のガチャは限定だから、この2つのガチャは全力で引きたいところ -- [xH2WRpqUk4U] 2024-08-27 (火) 23:29:47
    • 攻略を進めるなら当然ながら早く始めた方が有利です。育成に比較的時間がかかるゲームなので、あるイベントを完全攻略したいとなるとその1か月前くらいには始めておかないと育成が間に合いません。キャラの強弱はある程度あるものの、特定キャラがいないと攻略不可能になって詰むという事もありませんし、ガチャをある程度引いて行けばガチャで得られる上級資格証というものを使って★6交換できるので自然と★6は徐々に増えていきます。
      リセマラを頑張るつもりがあるなら、限定ガチャが開催されるタイミングが良いでしょう。これは限定キャラが強いからというわけではなく、このゲームは限定キャラの復刻が無く、排出率に若干ボーナスはあるものの逃した限定キャラは天井しないと大体入手できなくなってしまうからです。また、限定ガチャは大抵10連分タダで引けるのでリセマラしやすいです。このゲームはガチャ排出率○倍とか大量無料ガチャ期間とかはないので、その限定無料ガチャが唯一のガチャがお得な期間です。
      ガチャ石は基本的には恒常ガチャにはあまり使わずある程度溜めておき、限定ガチャやイベントガチャに使うのがいいでしょう。上述したとおり過去★6の交換が大体150連ガチャするくらいで1体できるので、過去の恒常キャラは比較的入手しやすいためです。ただガチャ回数的には60回ほどでPUキャラが引けるのであまり溜めすぎなくても大丈夫です。(過去限定キャラが欲しいなら天井の300回分溜める必要がありますが)
      ゲームの難易度は自力で攻略するとなると少し高いと言えますが、操作難度自体はアクションゲームほどはシビアではなく、攻略動画のコピーがしやすい方なので、そういったものを利用するのも手です。 -- [YKouPsQlp1Q] 2024-08-27 (火) 23:35:53
  • 二アールのスキル2のモジュール解放任務1なのですが、救護態勢が、手動発動しません。
    上のチャージマークに2と出ますが、何回もやってみても、任務クリアできません。どうすればいいですか? -- [s7KE4eP0BMU] 2024-10-02 (水) 02:08:10
    • その手の質問を解決するならここで聞くより質問掲示板で聞くか編成でスキルを凝視したほうがいい。結論だけ言えばそれはs1でそもそもs2である救護態勢を選択していない -- [pR25m2ld6..] 2024-10-02 (水) 03:09:30
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

質問はここではなく質問掲示板へ書き込みましょう。

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-01-08 (水) 14:18:21