最終更新日時:2024-04-13 (土) 01:42:21
イベント一覧 > 紛争演繹
紛争演繹(2024/04/02 16:00 〜 04/16 3:59まで)

概要 †

公式ニュース
期間限定イベント「紛争演繹」、4月2日からスタート!
イベントステージをクリアして、「テストデータ集」を集めることで、カーディ専用コーデ「ソレイユ」を含む、様々な報酬を入手することができます。
▼開催期間
2024年4月2日(火)16:00 〜 4月16日(火)3:59
▼報酬受取期間
2024年4月2日(火)16:00 ~ 4月19日(金)3:59
基本 †

TIPS †

- 「功績勲章」がある
- 新たな敵やギミックが登場する。
Q&A †

Q. この難易度は正気なのでしょうか!?
これらステージの難易度が正気かどうかはドクターが正気を保てるかどうかと鏡写しの関係にある。理性消費はないが理性を保とう。
勲章の入手条件は「エリアSを開放する」(つまりA-3を支援無しでクリアする)ところまでで、イベントポイント2240点以降の報酬は龍門幣のみ。
どうしてもクリアが困難な場合はエリアSのステージ突破を放棄することも考えられる。無理のない範疇でクリアを目指そう。
Q. 最後まで挑戦します!
エリアSの、特にS-3ステージの難易度は固有の補正も加わることで前述の最低報酬獲得の難易度をはるかに超えることになる。
そもそもの敵の設定性能が凄まじく、もはや再現度を消費して支援を受けても難易度があまり下がらない域に達してしまっている。
言わば危機契約における18等級を超える高みを目指すようなものであり、見返りも難易度に対しては薄めの「無理にクリアする必要は無い」ように調整された物となっている。
自分の限界を試すにせよ、残るわずかな報酬を全て手に入れたいにせよ、万全な準備と相応の戦力が必要となることには留意しておこう。
Q. それでも…最後まで挑戦します!
必須ではないが、最高難易度S-3-120で基本的に採用されることが多いオペレーターを紹介する。
溶岩の亀裂 †

今回の特殊ギミック。マップ各所に溶岩が露出した特殊な地上マスが配置されている。

この「溶岩の亀裂」マスは10秒毎に噴火を起こし、亀裂マスとその周囲1マスの全9マスの敵味方全員が5秒間、毎秒マップごとに決まった数値の術ダメージを受ける。
味方が「溶岩の亀裂」マスに配置されている場合、さらにその味方の向いている側の前方5マス先までの範囲内に居る敵味方全員が5秒間、毎秒マップごとに決まった数値の術ダメージを受ける。
基本的に前述の9マスのものよりダメージが上がる。ステージによっては比較にならない大ダメージになることもある。
この方法でダメージを受けた敵は15秒間、受ける術ダメージが120%に増加する。(効果は複数回重複せず、再度効果を受けた場合は持続時間が上書きされる)
溶岩エフェクトは地面にしか発生しないが範囲に入っていれば高台にも影響を与えるため、高台を利用する際は注意すること。
説明では味方全員となっているが召喚ユニットは「溶岩の亀裂」周囲9マスに居てもダメージを受けない。
召喚ユニットは「溶岩の亀裂」マスの上に配置していても向いている側へ溶岩を流すことは出来ないが、他のオペレーターが流した溶岩のダメージは受ける。
ステージ 仮想戦場 †

シミュレーションで作り出された戦場で演習作戦を行う。戦場の環境や敵などは、すべてテラで実際に起きた事件をもとに再現されている。
作戦全域に渡り、大抵の敵が通常より強化された状態で襲い掛かって来る。
こちら側は一度マップの攻略に失敗すると、以降はそのマップを選択式の支援を付けて攻略可能となる。
ただしマップごとに「再現度」が設定されており、選択式支援を受けると決められた数値分減少する。
この「再現度」はクリア時の評価に直結しており、一定値以上での初回クリア時に数段階に分かれた報酬が受け取れる。
C、B、A、Sの4種の戦場エリアに、各3ステージの計12ステージが存在する。
最初はエリアCの戦場のみが解放されており、次のエリアに移るとボスの性能強化や取り巻きの種類変更、マップの環境変化で段階的に難易度が上昇していく。
同一のエリア内の1~3のステージは自由に挑戦が可能。ただし各戦場の3ステージ目は支援を受けずにクリアしなければ次のエリアへ挑戦できない。
この同エリア内3ステージも1<2<3の順に難易度が上がる方式になっており、難易度の高いステージ(再現度不問)をクリアした際により難易度の低いステージの初回クリア報酬を全て獲得できる。
言わば「逆危機契約」とでも言えるような作戦であり、いかにシステムからの強化を受けず作戦を達成出来るかを目指す形式。
初回クリア時の 獲得数 (同戦場のステージは同じ) |
戦場 | クリア評価(再現度) |
 基本復元 (0以上) |  仮想強化 (30以上) |  高度再現 (60以上) |  危機再来 (90以上) |  紛争再演 (120) |
C | 45 | 55 | |
B | 45 | 50 | 55 | |
A | 45 | 50 | 50 | 55 | |
S | 45 | 50 | 50 | 50 | 55 |
並行処理の最適化 |
画像 | 名称 | 使用 再現度 | 効果 |
 | 突撃の陣I | 10 | 【狙撃】・【医療】の攻撃速度+10 |
 | 突撃の陣II | 15 | 【狙撃】・【医療】の攻撃速度+15 |
 | 突撃の陣III (6日目以降解禁) | 30 | 【狙撃】・【医療】の攻撃速度+25 |
 | 適応改装I | 10 | 【術師】・【補助】の攻撃力+10% |
 | 適応改装II | 15 | 【術師】・【補助】の攻撃力+15% |
 | 適応改装III (6日目以降解禁) | 30 | 【術師】・【補助】の攻撃力+20% 【術師】の与ダメージ+10% |
 | 持久力I | 10 | 【重装】・【特殊】の最大HP+10% |
 | 持久力II | 15 | 【重装】・【特殊】の最大HP+15% 【重装】の防御力+15% |
 | 持久力III (6日目以降解禁) | 30 | 【重装】・【特殊】の最大HP+20% 【重装】の防御力+25% |
 | スキル更新I | 10 | 【先鋒】・【前衛】のSP自然回復速度+0.1/s |
 | スキル更新II | 15 | 【先鋒】・【前衛】のSP自然回復速度+0.15/s |
 | スキル更新III (6日目以降解禁) | 30 | 【先鋒】・【前衛】のSP自然回復速度+0.2/s |
パラメーター干渉 |
 | 指向性噴射I | 10 | 敵が受ける<溶岩の亀裂>のダメージ+100% |
 | 指向性噴射II | 15 | 敵が受ける<溶岩の亀裂>のダメージ+150% |
 | 浸食定着I | 10 | <溶岩の亀裂>により敵が受ける術ダメージ上昇効果+10% |
 | 浸食定着II | 15 | <溶岩の亀裂>により敵が受ける術ダメージ上昇効果+20% |
 | 高空制冷I | 10 | 高台マスにいる味方オペレーターが受ける<溶岩の亀裂>のダメージ-15% |
 | 高空制冷II | 15 | 高台マスにいる味方オペレーターが受ける<溶岩の亀裂>のダメージ-25% |
 | 熱防御I | 10 | 地上マスにいる味方オペレーターが受ける<溶岩の亀裂>のダメージ-15% |
 | 熱防御II | 15 | 地上マスにいる味方オペレーターが受ける<溶岩の亀裂>のダメージ-25% |
外縁部
仮想戦場の外縁。典型的な紛争初期の様相を呈している。
C-1 見えない帰路 †

消費理性 | 0 | 推奨Lv | - | 初期再現度 | 30 |
敵総数 | 11 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
攻略方法
攻略方法、備考等を記載
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: C-1
ニコニコ動画: C-1
bilibili: C-1
C-2 消えやらぬ熾火 †

消費理性 | 0 | 推奨Lv | - | 初期再現度 | 30 |
敵総数 | 11 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
攻略方法
攻略方法、備考等を記載
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: C-2
ニコニコ動画: C-2
bilibili: C-2
C-3 鉄を熔かし道と成す †

消費理性 | 0 | 推奨Lv | - | 初期再現度 | 30 |
敵総数 | 12 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
攻略方法
Cステージではボスは存在せず、ステータスが上昇した雑魚と戦うことになる。
雑魚とは言え火力は高く耐久値も下手なボスより高いくらいなので、十分に戦力を整えて挑もう。
ステージはほぼ1本道のシンプルなものなので、どこかで防御力に優れた重装オペレーターで塞ぎ、術攻撃メインでダメージを与えられるようにすると倒しやすい。
敵の数は少なく、注意すべき凶悪クラッシャーも2体しかいないので、出てきたら惜しみなくスキルを使おう。
クラッシャーのスタン攻撃は能力無効化やレジストで防ぐのが良いだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: C-3
ニコニコ動画: C-3
bilibili: C-3
交戦区
仮想戦場に踏み入った。戦局が進展し、衝突が激しくなっている。
B-1 骨を埋める覚悟 †

消費理性 | | 推奨平均Lv | - | 初期再現度 | 60 |
敵総数 | 11 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
攻略方法
攻略方法、備考等を記載
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: B-1
ニコニコ動画: B-1
bilibili: B-1
B-2 火に叛く罪 †

消費理性 | | 推奨平均Lv | - | 初期再現度 | 60 |
敵総数 | 11 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
攻略方法
攻略方法、備考等を記載
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: B-2
ニコニコ動画: B-2
bilibili: B-2
B-3 残火の黄昏 †

消費理性 | | 推奨平均Lv | - | 初期再現度 | 60 |
敵総数 | 11 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
攻略方法
ボスであるスヴェルドメルター、王を守る余炎が登場。
Bステージではまだ本気ではなく多くの能力が削られているが、それでも定期的にオペレーターを行動不能にする纏わりつく悪焔は厄介。
長期戦に持ち込むなら、封印されるオペレーターを決めておき、封印されたらすぐに助け出せるようにしておこう。
悪焔はダメージがあるが、医療はつけずとも撤退→破壊→再配置とすることで実質ノーダメージで救助できる。
Bステージではそれほど硬くは無いので適当なオペレーターで殴ればすぐに解除する事はできる。
ボスを倒した後の凝縮熱の対処を考えると、デコイ役は少しボスから離れた位置に置き、それを対空可能なオペレーターで補佐するのが望ましい。
攻撃力は2000以上あり、抱えるのは十分育成されたオペレーターでないと難しい。
それよりは比較的長く歩き回っているので、ブロックせずに減速などを利用して倒した方が良い。
ボスを倒すと周囲にいるオペレーター全員が纏わりつく悪焔によって封印され、更にオペレーターに向かって進む凝縮熱を発射し始める。
この凝縮熱は極めて火力が高く、爆発に巻き込まれると高台は即死しかねなない。なるべく破壊しよう。
ボスを倒した後は凶悪クラッシャーが2体出て来る。2対とはいえボス級のステータスはあるので、油断しないようにしたい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: B-3
ニコニコ動画: B-3
bilibili: B-3
激戦区
仮想戦場の奥まで進んだ。激しい戦闘が繰り広げられている。
A-1 身を炎に捧げて †

消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - | 初期再現度 | 90 |
敵総数 | 9 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
攻略方法
攻略方法、備考等を記載
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: A-1
ニコニコ動画: A-1
bilibili: A-1
A-2 死灰再燃 †

消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - | 初期再現度 | 90 |
敵総数 | 9 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
攻略方法
攻略方法、備考等を記載
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: A-2
ニコニコ動画: A-2
bilibili: A-2
A-3 最後の炎魔 †

消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - | 初期再現度 | 90 |
敵総数 | 11 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
攻略方法
ステージの概要
主なレーンは以下。
ボスの特徴
詳細はスヴェルドメルター、王を守る余炎を参照のこと。特筆すべき行動は以下。
- 第一形態
- マップ上のオペレーター1体に纏わりつく悪焔を付与(赤い蔦)。
- 攻撃・回復行動・SP回復・スキル発動を封じて毎秒150術ダメージ。
- 纏わりつく悪焔が付与されていない、最後に配置されたオペレーターが対象。ボスのブロックの有無に無関係(狙われやすいなどの影響は受ける)
- 味方の攻撃で解除可能。
- 第一形態撃破後
- 半径1.7のオペレーターに纏わりつく悪焔を付与(効果は同上)
- 凝縮熱を1体召喚する
- 飛行ユニットで、味方ユニットに向かって移動(ボスから出る赤い線が経路)し、味方ユニットに触れた場合、半径2.0の味方全員に2000の術ダメージ。
- 最後に配置された味方ユニットが対象。ボスのブロックの有無に無関係(狙われやすいなどの影響は受ける)
- 味方の攻撃で解除可能。
- 第二形態前半
- 飛行状態になって、再鋳造されし忠僕を召喚する
- 再鋳造されし忠僕が倒されるか、自身のHPが50%以下になった場合、後半に移行。
- 第二形態後半
- 飛行状態を失う
- マップ上のオペレーター1体に纏わりつく悪焔を付与して、さらにそのオペレーターに対して凝縮熱を飛ばす。
- 纏わりつく悪焔が付与されていない、最後に配置されたオペレーターが対象。ボスのブロックの有無に無関係(狙われやすいなどの影響は受ける)
方針
ダブリンヘタイロイ上級衛兵とスヴェルドメルター、王を守る余炎の対処が肝要になる。
2体以上抱えるのが現実的ではないため、左側の敵出現地点の右側でダブリンヘタイロイ上級衛兵を、左側の自拠点の右側でボス(とダブリンヘタイロイ上級影刃)を抱えるのが一般的。
ダブリンヘタイロイ上級衛兵は抱えて削ることになる。ブロック役は十分な回復を添えよう。
上級衛兵は屈折能力を持ち術耐性70あるので防御力2000を上回る物理攻撃か能力無効化した上で術攻撃を仕掛けよう。
ダブリンヘタイロイ上級衛兵とダブリンヘタイロイ上級影刃が近くにいるとそれぞれ強化されるため、近づけないように。
ボスは上述の挙動をするため、以下のような対応になる。
- 纏わりつく悪焔の対応
- 付与される味方が、別の味方の攻撃範囲に入るようにする
- ボスやダブリンヘタイロイ上級衛兵を抱えて他の攻撃で削る作戦になるため、ブロック役に吸わせるのが妥当
- 凝縮熱の対応
- 撃破できるように狙われる味方とボスの間の距離を長くする、もしくは狙われる味方を離す
- 範囲攻撃に巻き込めるとなお良い
- 第二形態前半~後半に火力を集中する
- 厄介なダブリンヘタイロイ上級衛兵が出てくる、前半が飛行状態でブロック不可、後半の凝縮熱のダメージが大きいといった要因
その他
有効なオペレーターの例:
- ムリナール: 凝縮熱のターゲットを吸いつつ、範囲攻撃できる。
- 焔影リード: 纏わりつく悪焔を解除しつつ、回復できる。
- リン: 溶岩の亀裂でSPを回復して、範囲攻撃できる。
- ティフォン: S2が2回攻撃で、攻撃モーションが短く、凝縮熱を落としやすい。
よくある質問:
- Q: 何かわからないけど味方が複数大ダメージを受けて戦線が崩壊するんだけど?
A: 第一形態撃破後もしくは第二形態後半の凝縮熱がオペレーターに触れて爆発している。ボスと対象になるオペレーターが近いと凝縮熱を視認できずに気付きにくい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: A-3
ニコニコ動画: A-3
bilibili: A-3
最前線
仮想戦場の中心。終局に近づき、紛争の原点に直面する場所。
S-1 糾弾の果て †

消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - | 初期再現度 | 120 |
敵総数 | 11 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
攻略方法
攻略方法、備考等を記載
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: S-1
ニコニコ動画: S-1
bilibili: S-1
S-2 王朝の灰燼 †

消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - | 初期再現度 | 120 |
敵総数 | 11 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
備考 | 配置不可マスが6マス追加 |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
攻略方法
攻略方法、備考等を記載
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: S-2
ニコニコ動画: S-2
bilibili: S-2
S-3 炎の中の故郷 †

消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - | 初期再現度 | 120 |
敵総数 | 12 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 1 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
備考 | 味方全員の再配置時間が100%増加 |
配置不可マスが6マス追加 |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
攻略方法
極めて難易度の高い最終ステージ。
敵の数は少なく出現ペースも遅いものの、どれも非常に強力で全ての敵に対して十分な決戦スキルが必要と言っても過言ではない。
敵の火力も受け止めるのは困難なレベルに達しており、基本的には減速中に高火力スキルで倒し切るといった形を取る事になる。
溶岩の火力も洒落にならないレベルであり、並みの医療だと回復が追い付かずに倒れてしまう。
減速とバフに優れたサリアやスズラン、火力となるムリナール、チューバイ、ケオベ、エイヤフィヤトラ、医療は回復に優れた純燼エイヤフィヤトラや火力も兼ねる焔影リードなどがいると心強い。
再配置時間が延長されてはいるものの、ある程度踏み倒す事はできるため、火力の高いスルトや耀騎士ニアール、血掟テキサスなどもダメ押しの一手としては有効。
ステージの構成自体は単純。
中央の2列にエリート敵がゆっくりと侵攻。
ボスは左上から出現し、各所で停止しながら右上→左下へワープ、自陣に向かう。
高台の殆どが溶岩に晒されるため、高台の支援を付けるのがやや大変になっている。地上も置ける場所が非常に少なく配置制限はかなり厳しい。
・ヴェンデッタ×2
下のヴェンデッタは止まらずそのまま歩いてくる。上のヴェンデッタはしばらく停止した後に動き出す。
前線構築する時間が短くコストが無いため置けるオペレーターは限られるが、強化前なら重装であれば受けられないほどではない。
受け止めている間にスズランなどの減速役とムリナールなどの火力役を置き、準備が出来たらブロック役は一旦外してスキルで倒し切ろう。
・心涛&ブラッドボイル精鋭騎士
心涛はやや早めに動きだし、ジグザグに移動してくる。
ブラッドボイル精鋭騎士は少し遅れて直進してくる。
心涛はここに出て来る敵の中ではやや弱い方だが、ブラッドボイル精鋭騎士は火力も高く厄介なのでこっちもケオベやスルトなどの火力スキルで対抗したい。
心涛が真ん中くらいに来たあたりでボスが登場し、纏わりつく悪焔で1人を行動不能にしてくる。救出できるようにしておこう。
・枯朽サルカズ受容者×2
ブロックしたユニットを強制撤退させてしまう敵。
ヴェンデッタに使ったスキルがリチャージされているので、それで対処しよう。戻ってきてないなら減速スキルで時間稼ぎを。
ここで前半WAVEはボス第一形態を倒すまで止まるため、ボスを削る体勢に配置換えを行う。
普通に再配置するより、ボスの纏わりつく悪焔を受けてから撤退・破壊する事で再配置時間を踏み倒す事ができるので利用するとよい。
第一形態のボスはギリギリ抱えきれないほどではないが、基本的には他の敵と同じく減速&火力で一気に火力を集中させて倒し切る方が良い。
ボスを倒すと周囲のスキル役が纏わりつく悪焔で封印されてしまうが、これも再配置時間の踏み倒しに利用すると良い。本来膨大なSPが必要になる決戦スキルを再配置することで第二形態からすぐに使えるようになる。
ただし復活中も決して休憩できるようなものではなく、凝縮熱も危険なので、悪焔を破壊するためにもムリナールやシルバーアッシュなどの範囲火力スキルを使って切り抜けるくらいで挑みたい。
・再鋳造されし忠僕×2
ボスが第二形態になると召喚される。
まともにブロックするのは難しくHPも強化されているため、こちらは無視してボスのHPを50%削って吸収させた方が簡単。
そもそもボスを放置していると術バリア+灼熱ダメージ+超火力凝縮熱のコンボで全てが消し飛ばされてしまうため、こんなものに構っている余裕はなく、ボスは極力急いで排除したい。
ボスに火力スキルを集中させて回復分も含めて倒し切ってしまおう。
ただし、ブレードヘルム精鋭騎士がこちらの火力を減少させて来る。この火力減少も見越しての火力設定をしたい。
・ブレードヘルム精鋭騎士&ティアカウチャンピオン
ブレードヘルムは長時間留まり動き出すのは最後。
能力は厄介だが、攻撃力はさほど高くは無いので、後半の上ルートは実はそこまで火力で速攻しなくても何とかなる。
ティアカウチャンピオンはなんとかブロックできる火力だが耐久値は高いのでやはりスキルで倒そう。
・サルカズ眷属連鎖術師隊長×2
地味に火力が高く、連鎖するため複数の味方にダメージが入りやすい。壊死損傷もなかなか痛く、最後の難所と言える。
術攻撃なのでこのためだけにナイチンゲールで防御するのも手。デコイも使えば若干被害を減らす事ができる。
寛大な祝福に変化した後は、硬くはあるものの火力は低いのでブロックしてしまえばよい。
・「グレーシルクハット」
下ルートを通る。
高火力のすり抜けスキルを持つが、こちらの基本戦術が減速と火力なのでブロックが重要になっていた12章の時ほどは脅威ではない。
しっかりと油断せず火力スキルを使えば倒し切れる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: S-3
ニコニコ動画: S-3
bilibili: S-3
ステージ 治療介入 †

作戦システムが作り出した戦場に入り、敵の進行を防ぎ、一般市民を救援し、設備の修繕や物資の供給などロドスの業務を滞りなく行おう。
T-1~5の全5ステージが存在。初日は1と2のみだが、3日目にT-3、6日目にT-4、9日目にT-5が解禁される。
ウェーブ式の戦闘となっており、こちらも大抵の敵が強化された状態だがウェーブ制限時間終了で自動的に敵が全滅する。
つまり敵を殲滅出来ずとも、耐久値を0にされずに「時間いっぱい耐え切る」ことさえ出来ればウェーブやステージをクリア可能。
マップ毎に決められたウェーブの初回突破時に、「
テストデータ集」を報酬として獲得出来る。
初回クリア時 獲得数 |
ステージ | Wave |
1 | 2 | 3 |
T-1 | 20 | 30 | 50 |
T-2 | 20 | 30 | 50 |
T-3 | 20 | 30 | 50 |
T-4 | 20 | 30 | 50 |
T-5 | 100 | |
T-1 焔雨の森 †

雨林に火をつけ、生への渇望を燃やせ。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 194 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 36 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
各Wave制限時間 |
Wave1 | 90秒 | Wave2 | 90秒 | Wave3 | 180秒 |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
攻略方法
左上からは全ウェーブ通してバクダンムシが出現。通路を経由して左へ真っすぐ向かう。
大量に押し寄せるのでラップランドなどの能力無効化で捌くのは難しい。
ウィーディを穴の右手に置いてS2を溜めさせられれば後半は一方的に全部落とせる。
高台に干渉できるのはバクダンムシの爆発と第二ウェーブで出現するビッグアグリーだけ。
ビッグアグリ―は破壊してしまうと自爆で防衛ラインが半壊する上に
大祭司が次のウェーブまで居座ってしまうため基本的には素通ししたいところ。
右上の高台はバクダンムシの通過を許してしまうと爆風に晒される危険エリアだが
右下の高台はビッグアグリ―対策さえできればほぼ落とされることはない。
バクダンムシを完封できれば右上高台もかなり安定して火力を押し付けられるのでできれば完封したい。
上下からは猛攻兵、猛攻隊長が現れ、後半は中央から勇士、チャンピオンが大量に押し寄せる。
ブロックは考えずに移動速度低下や足止めなどのデバフを駆使して時間いっぱい粘るか術火力で掃除するのが基本戦術になる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: T-1
ニコニコ動画: T-1
bilibili: T-1
T-2 熔岩競技場 †

競技場に火をつけ、混沌を極める試合を燃やせ。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 86 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
各Wave制限時間 |
Wave1 | 80秒 | Wave2 | 80秒 | Wave3 | 160秒 |
攻略方法
穴は閉じることがなく、浮いた敵も現れないので穴の向こうから来る敵は勝手に落ちていくかとどまるだけ。
ただし左上と右上から現れる砲兵は攻撃範囲が広く放置すると厄介なことになるので排除した方が良い。
他の場所はブレードナイトやロアーが少数出現。攻撃範囲はさほど広くないので近くの高台を使う際に注意すれば怖くない。
右側は第一ウェーブのみ盾持ちが登場し、第二ウェーブ以降はロアーがやってくる。
盾持ちが登場するのはウェーブ終盤のため、適当にブロックしてしのげばOK。
ロアーは耐久がガチガチに高いまま大量に押し寄せてくるため穴の上の高台に推撃手を置いて落とすのが得策。
左側は第一ウェーブに獣、第二ウェーブ以降は盾持ちがやってくる。
盾持ちは大量にやってくるためこちらに術火力を厚めにしたい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: T-2
ニコニコ動画: T-2
bilibili: T-2
T-3 沈む大地 †

荒野に火をつけ、無秩序の宴を燃やせ。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 113 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 30 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
各Wave制限時間 |
Wave1 | 90秒 | Wave2 | 90秒 | Wave3 | 180秒 |
攻略方法
仮想戦場のメインギミックである溶岩の亀裂がこちらにも登場。
このステージでは溶岩に指向性を持たせるとダメージ量が格段に上昇する。味方をライン上においてもまず生き残れない。
中央上からは全ウェーブ通して高塔の術師と量産型巨像が出現。
溶岩の亀裂のダメージが上がっているにもかかわらずこれだけでは倒すことはできず、高塔の術師でキルゾーンが壊滅しかねないため
溶岩を無視してブロック数1のオペレーターを道中に配置し、高塔の術師のデコイ兼処理役とするのが良いだろう。
右上からは各種ドローンが出現。第一ウェーブで怪鳥、第二ウェーブはMvc4が編隊で、最後は大量のバクダンバチにMvc4を添えて。
左側の通路は強襲隊長が降ってくる。降ってくるのは一番左側の縦3マス部分のみ。
第二ウェーブ以降は左下から砲兵、左から凝集使徒が出現する。
砲兵は攻撃対象を操作できるように配置順を考えるか、鉤縄師で一気に引き寄せて殴りあうと良いだろう。
これまでのステージと違って大量の敵が押し寄せるケースは少ない。
第三ウェーブのバクダンバチと強襲隊長の数が多いくらいで殲滅も現実的なライン。
出てくる敵をそれぞれ確実に処理できる配置を確立したい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: T-3
ニコニコ動画: T-3
bilibili: T-3
T-4 吹き出す巣穴 †

巣穴に火をつけ、押し寄せる怒りを燃やせ。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 146 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 10 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
各Wave制限時間 |
Wave1 | 60秒 | Wave2 | 60秒 | Wave3 | 120秒 |
攻略方法
大量のバクダンムシの自爆に耐えつつ狙撃歩兵の使うスタンやステルスで遠距離攻撃を掻い潜る偵察兵の処理が求められる。
主な作戦としては
- 中央高台やマップ下部に殲滅力が高い遠距離オペレーターを配置して接近される前に薙ぎ払う。
- 3箇所の侵入口を重装で受け止めつつ執行者や罠師などの小回りがきくオペレーターで殲滅する。
のどちらかで対応する事になる。
いずれにしても偵察兵を止めるためにホシグマを始めとしたバクダンムシの自爆に耐えられる重装オペレーターと、ルーメンなどのスタン解除やレジスト持ちが欲しい。
中央で抱えようとすると中央高台が自爆に晒されやすいので注意。
1ならリンS3などの回転率に優れる殲滅系のスキル持ちが欲しい所。
2はミュルジスS3+ドロシーS3を掃討役にすると弾幕と罠で小回りが利く。
被弾を防ぐ事が前提だが長射程かつ広範囲の殲滅力を誇るフィアメッタやロスモンティスも一考の余地あり。
狙撃兵のスタン対策はムリナールで掃討役をこなしつつヘイトを集めると立ち回り易いか。
当然のことだが各ウェーブ終了時に残っているバクダンムシは全員その場で爆発する。
へたにため込んでいるとウェーブ終了時に戦線が崩壊しかねない点に注意しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: T-4
ニコニコ動画: T-4
bilibili: T-4
T-5 炎と錆の終着点 †

魂に火をつけ、はびこる暴力を燃やせ。
消費理性 | 0 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 58 | 配置数上限 | 8 | 耐久値 | 3 |
初期COST | 50 | COST上限 | 99 | 演習券使用 | 不可 |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
攻略方法
配置可能マスが中央に集まっているマップ。
このステージのみ3分間1ウェーブを耐えきるだけというルールになっている。
初期配置は中央上に巫術の巨像が3匹横に並んでおり、右側には4人のサンドキャッスルデザイナー。左にMudrock。
Mudrockは最後まで進軍せずうろうろしているだけなので無視していい。
巨像は全員が定期的に中央の9マスを縦に移動し、巨像のいないラインを敵が進軍してくる。
耐久力が高いので時間内に処理するのは現実的ではない。なるべく衝突を避ける配置を心がけたい。
左右端の2マスは巨像と干渉しないためここが要になる。
遊撃隊伝令隊長は左上と左下に居座るため、そのエリアを攻撃できるオペレーターを用意しておきたい。
初期配置のキャッスルデザイナーの攻撃範囲がそこそこ広いため、囮を配置しながら処理する算段を考えなければならない。
中盤に左側からキャッスルデザイナーが4人出現するが、こちらは追加で囮を置けば伝令隊長のついでに処理することもできるだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: T-5
ニコニコ動画: T-5
bilibili: T-5
報酬 意識潜行 †

獲得した「
テストデータ集」の総数で報酬を入手出来る。
報酬詳細 |
獲得数 | 報酬 | | 獲得数 | 報酬 | | 獲得数 | 報酬 |
40 | 龍門幣×10,000 | | 920 | 熾合金×2 | | 1,800 | アーツ学II×15 |
80 | 中級装置×2 | 960 | 中級作戦記録×15 | 1,840 | RMA70-24×1 |
120 | 中級作戦記録×15 | 1,000 | 龍門幣×10,000 | 1,880 | 龍門幣×10,000 |
160 | 龍門幣×10,000 | 1,040 | 中級装置×2 | 1,920 | 中級装置×2 |
200 | 熾合金×2 | 1,080 | RMA70-24×1 | 1,960 | 中級作戦記録×15 |
240 | D32鋼×1 | 1,120 | 龍門幣×10,000 | 2,000 | 龍門幣×10,000 |
280 | 龍門幣×10,000 | 1,160 | 中級装置×2 | 2,040 | D32鋼×1 |
320 | RMA70-24×1 | 1,200 | アーツ学II×15 | 2,080 | アーツ学II×15 |
360 | アーツ学II×15 | 1,240 | 龍門幣×10,000 | 2,120 | 龍門幣×10,000 |
400 | 龍門幣×10,000 | 1,280 | 中級作戦記録×15 | 2,160 | 熾合金×2 |
440 | 中級装置×2 | 1,320 | 熾合金×2 | 2,200 | 結晶回路×1 |
480 | 中級作戦記録×15 | 1,360 | 龍門幣×10,000 | 2,240 | 龍門幣×5,000 |
520 | 龍門幣×10,000 | 1,400 | カーディ専用コーデ「ソレイユ」 | 2,280 | 龍門幣×5,000 |
560 | 熾合金×2 | 1,440 | アーツ学II×15 | 2,320 | 龍門幣×5,000 |
600 | モジュールデータ×1 | 1,480 | 龍門幣×10,000 | 2,360 | 龍門幣×5,000 |
640 | 龍門幣×10,000 | 1,520 | 結晶回路×1 | 2,400 | 龍門幣×5,000 |
680 | 結晶回路×1 | 1,560 | 中級装置×2 | 2,440 | 龍門幣×5,000 |
720 | アーツ学II×15 | 1,600 | D32鋼×1 | 2,480 | 龍門幣×5,000 |
760 | 龍門幣×10,000 | 1,640 | 龍門幣×10,000 | 2,520 | 龍門幣×5,000 |
800 | 中級装置×2 | 1,680 | 中級作戦記録×15 | 2,560 | 龍門幣×5,000 |
840 | D32鋼×1 | 1,720 | 熾合金×2 | 2,600 | 龍門幣×5,000 |
880 | 龍門幣×10,000 | 1,760 | 龍門幣×10,000 | |
勲章 †

| | 功績勲章 | | 入手方法 | |
説明 |
★★★ |  | 紛争快勝実験勲章 | | 「紛争演繹」開催期間中に、仮想戦場のエリアS「最前線」を解放する | |
仮想戦場の奥深くにたどり着き、PRTSの評価結果に応じて弾き出される勲章。 勝利まであと一歩だ。 |
★★ |  | 紛争突破実験勲章 | | 「紛争演繹」開催期間中に、仮想戦場のエリアA「激戦区」を解放する | |
仮想戦場で数々の障害を乗り越え、PRTSの評価結果に応じて弾き出される勲章。 貴殿の素晴らしい指揮の手腕こそ、幾重にも取り囲まれた包囲網を突破するカギなのだ。 |
★★ |  | 紛争共闘実験勲章 | | 「紛争演繹」開催期間中に、戦友サポートを5回以上使用し任意のステージをクリアする | |
仮想戦場で素晴らしい連携を行い、PRTSの評価結果に応じて弾き出される勲章。 共に文明を築き、共に文明を守ろう。 |
★★ |  | 「日向」 | | 「紛争演繹」開催期間中に、コーデ「ソレイユ」を獲得する | |
カーディが故郷から持ち帰った勲章。困難な模擬試験を乗り越えるサポートをしてくれた貴殿への感謝の印だ。 彼女のポケットに入っていた勲章は、まるで陽の光を浴びたかのように暖かい。 |
★★ | 
 | 紛争死地実験勲章 | | 「紛争演繹」開催期間中に、治療介入の作戦を3つクリアする (加工条件)「紛争演繹」開催期間中に、治療介入の作戦をすべてクリア。 | |
貴殿の指揮の下、ロドスはどんな劣悪な環境にも立ち向かえる存在となった。 |
| | | | | |
コメントフォーム

最新の30件を表示しています。 コメントページを参照