このイベントは2020年6月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては喧騒の掟(常設)のページをご覧ください。

イベント一覧 > 喧騒の掟


喧騒の掟(2020/5/27 16:00 〜 6/10 3:59まで)

喧騒の掟.jpg



概要 Edit Edit

アニメPVを開く

イベントPVを開く

イベント中に流れる楽曲「Speed of Light」

基本事項 Edit Edit

  • 各ステージをクリアすることでウルトラPG勲章を集めるのが目的。
  • ステージは1度クリアできればいいので、戦友のサポートも積極的に活用しよう。
  • 強襲ステージは説明に記載が無くてもステータスが若干上昇しているので注意。
  • ストーリーについてはEX3で終了。以降はチャレンジステージ的意味合いが強くなる。
    • 例によってEX8強襲の星3報酬にイベント限定インテリア(パネル)が存在する。欲しい人は頑張ってクリアしよう。
  • ステージに挑む前に、「研修課題掲示板」で各ステージに設定された「課題」を必ず確認すること!!
    • 条件は単純な★3クリアだけではない。取り損ねると、同じステージをもう一度クリアしなければいけなくなる。
    • 基本的にはCB-N系はステージギミックを使う条件が、CB-EXN系は使わない条件が設定されている。

TIPS Edit Edit

  • 新規出現する敵は全体的に防御力が高めで、重装・術師が活躍する場面が多い。
    このイベント用にオペレーターを新しく育てるならこの2ジョブを優先したい。
  • 簡易補給所はコマンドシステムに対して使用することも可能。少しでも早く起動したい場合は一考。

ステージ Edit Edit

CB-1 Edit Edit

CB-1.jpg
消費理性10
配置数上限8
経験値100
推奨レベルLv20
敵総数23
敵情報P05.jpg
制式術師
P07.jpg
機動軽装兵
G11.jpg
シチリアーノ
初回報酬pureoriginium.png純正源石
固定報酬coin.png龍門幣
攻略方法
新しい敵のシシリアンに特記すべき点は無い。3方向のルートを固めて敵を処理しよう。
備考
備考を記載

参考動画(CB-1)

開く

CB-2 Edit Edit

CB-2.jpg
消費理性10
配置数上限8
経験値100
推奨レベルLv30
敵総数26
敵情報O1.jpg
猟犬
G11.jpg
シチリアーノ
G15.jpg
射手
初回報酬pureoriginium.png純正源石
固定報酬exp2.png初級作戦記録
攻略方法
コマンドシステムが登場する。コスト20で起動して配置枠を1増やせるが、破壊されると拠点の耐久値が減ってしまう。作戦開始時からいる射手はコマンドシステムを破壊しきれずに拠点へ移動するので、慌てて処理せず拠点を守ることを優先しよう。余裕ができたらコマンドシステムの前に前衛等を配置して置けば安心だ。
備考
備考を記載

参考動画(CB-2)

開く

CB-3 Edit Edit

CB-3.jpg
消費理性10
配置数上限6
経験値100
推奨レベルLv35
敵総数35
敵情報G11.jpg
シチリアーノ
G12.jpg
凶悪シチリアーノ
G15.jpg
射手
初回報酬pureoriginium.png純正源石
固定報酬coin.png龍門幣
攻略方法
ゲストオペレーターとして最初からバイソンとモスティマが配置されている。モスティマは下側を向いているため、バイソンが守るルートの援護はこちらが用意しよう。
備考
備考を記載

参考動画(CB-3)

開く

CB-4 Edit Edit

CB-4.jpg
消費理性10
配置数上限8
経験値100
推奨レベル昇進1 Lv1
敵総数31
敵情報P05.jpg
制式術師
G11.jpg
シチリアーノ
G13.jpg
拳闘士崩れ
G15.jpg
射手
初回報酬pureoriginium.png純正源石
固定報酬exp2.png初級作戦記録
攻略方法
これ見よがしに十字路が用意されているが真ん中を通らない敵も多いため、十字路左右両端にキルゾーンを作る事をおすすめする。
地上オペレーターが複数育っているなら敵出現口近くにキルゾーンを作るのもいいだろう。
初登場する拳闘士崩れはそれなりの攻撃力を短いスパンで叩き込んでくるため、先鋒など防御力の低いオペレーターに任せると落とされやすい。素直に重装に任せよう。
備考
備考を記載

参考動画(CB-4)

開く

CB-5 Edit Edit

CB-5.jpg
消費理性15
配置数上限9
経験値150
推奨レベル昇進1 Lv10
敵総数32
敵情報G11.jpg
シチリアーノ
G13.jpg
拳闘士崩れ
G17.jpg
ロードローラー
初回報酬pureoriginium.png純正源石バイソン_icon.pngバイソン
固定報酬coin.png龍門幣
攻略方法
このステージからロードローラーが登場する。攻撃と耐久が高い上、ブロック数が3以上あるオペレーターでないと止める事ができない。(重装オペレーターの他、昇進2の群攻型前衛オペレーターが該当)
より正確には「単体で3体分のブロック能力を要求/占有する」とでも言うべき能力。ロードローラーをブロックしたブロック数3の重装は他の敵を一切ブロックできない
ロードローラーには術ダメージが有効なので術師や術攻前衛を編成しておくと良い。

最初から2体のロードローラーが配置されているが、しばらくは中央の高台の周りを回っているため、遠距離攻撃で削りながら後半まで放置するのも手。
早い段階で止める場合は、足止めのブロック3オペレーターに加えて隣接マスに他の敵を処理するための前衛を配置すれば、手が空いてる時にロードローラーの処理を手伝ってくれるだろう。
2体の内1体(後から動き始める方)は周回したのち、敵陣前でしばらく停止する。この時に術ダメージ型前衛などを差し込めば、集中してダメージを与えられる。
備考
備考を記載

参考動画(CB-5)

開く

CB-6 Edit Edit

CB-6.jpg
消費理性15
配置数上限8
経験値150
推奨レベル昇進1 Lv20
敵総数45
敵情報P05.jpg
制式術師
G11.jpg
シチリアーノ
G13.jpg
拳闘士崩れ
G17.jpg
ロードローラー
初回報酬pureoriginium.png純正源石
固定報酬exp2.png初級作戦記録
攻略方法
ここのロードローラーもかなり長い間変な方向に突っ走っていく。拠点の周りをグルグル回っている間は止めず最後に拠点に突っ込んでいく時に止められるよう、重装は拠点のすぐ前に立たせロードローラーの通り道に2ブロックの前衛を配置したほうがいいだろう。
備考
簡易補給所を使用してCB-6をクリアでウルトラPG勲章x2。

参考動画(CB-6)

開く

CB-7 Edit Edit

CB-7.jpg
消費理性15
配置数上限6
経験値150
推奨レベル昇進1 Lv30
敵総数36
敵情報P07.jpg
機動軽装兵
G11.jpg
シチリアーノ
G13.jpg
拳闘士崩れ
G15.jpg
射手
G19.jpg
凶漢
初回報酬pureoriginium.png純正源石
固定報酬coin.png龍門幣
攻略方法
初期配置人数が6しか無いので、早いうちにコスト稼ぎを完了できるだけの先鋒が欲しい。
拠点前を固めるとコマンドシステムの防衛が疎かになりやすいため、戦線は敵拠点の近くに作っておくほうがいいだろう。
右の敵拠点から下ルートへ直通する敵が複数存在し、これらは近距離オペレーターではどうしようもないので、一定以上の遠距離火力が要求される。
基本は、上ルートを近距離オペレーターを用いて敵陣前で封鎖し、右下と中央下の高台の遠距離火力を全て下ルートの殲滅に振り向ける構築となる。
狙撃/術師と減速という基本セットを思い出そう。上ルートには高防御の敵も来るので、術攻撃の出来る前衛がいると対処が楽。
中盤以降登場する凶漢は高い火力を持ち、油断すると一瞬で高台キャラやコマンドシステムを破壊されてしまうので注意。
備考
コマンドシステムを全て起動してCB-7をクリアでウルトラPG勲章x2。

参考動画(CB-7)

開く

CB-8 Edit Edit

CB-8.jpg
消費理性15
配置数上限8
経験値150
推奨レベル昇進1 Lv40
敵総数27
敵情報P05.jpg
制式術師
P09.jpg
重装兵N型
G11.jpg
シチリアーノ
G17.jpg
ロードローラー
G19.jpg
凶漢
G21.jpg
灰尾
初回報酬pureoriginium.png純正源石
固定報酬exp2.png初級作戦記録
攻略方法
前半は上ルートしか敵は来ない。中盤以降、重装系の敵とロードローラーおよび灰尾が下側のルートから来るのでコストが貯まったら重装と術攻撃を下ルートに配置しよう。

後半のウェーブに初めて灰尾が登場する。術ダメージを無効化し、防御力を大幅に上げるシールドを貼った敵。このシールドは術ダメージを一定以上(5000〜6000?)与えると破壊できる。
シールドがある内は物理ダメージはほとんど通らない(防御力2000〜2500程度?)ので、無効化される事を気にせず範囲術師等でまとめてシールドを剥がすのが得策だろう。
一応、シュヴァルツに代表される高単発ダメージ系キャラがいるならば、剥がさずに叩きのめすことも可能ではある。
備考
簡易補給所を使用してCB-8をクリアでウルトラPG勲章x2。

参考動画(CB-8)

開く

CB-9 Edit Edit

CB-9.jpg
消費理性20
配置数上限7
経験値200
推奨レベル昇進1 Lv45
敵総数33
敵情報P05.jpg
制式術師
G11.jpg
シチリアーノ
G14.jpg
凶悪拳闘士
G16.jpg
凶悪射手
G17.jpg
ロードローラー
G19.jpg
凶漢
G21.jpg
灰尾
初回報酬pureoriginium.png純正源石
固定報酬coin.png龍門幣
攻略方法
今までの厄介な敵が総出で出撃してくる。コマンドシステムは比較的守りやすい位置にあるので、気をつけるべきなのはロードローラーの対処。両端のルートに出現するので3ブロックキャラを2体は最低限用意したい。
ロードローラーはブロック数を3消費するので、ロードローラーを迎撃する前に雑魚を片付ける、重装の前に前衛を置き、前衛で雑魚をブロックするなどして対処したい。
対ロードローラー参考
ロードローラー、灰尾など術攻撃が重要な敵が多く登場するので、術ダメージ要員を多めに連れていきたい。
備考
コマンドシステムを全て起動してCB-9をクリアでウルトラPG勲章x2。

参考動画(CB-9)

開く

CB-10 Edit Edit

CB-10.jpg
消費理性20
配置数上限9
経験値200
推奨レベル昇進1 Lv50
敵総数39
敵情報G11.jpg
シチリアーノ
G13.jpg
拳闘士崩れ
G15.jpg
射手
G21.jpg
灰尾
MK.jpg
「鼠王」
初回報酬pureoriginium.png純正源石
固定報酬exp3.png中級作戦記録exp2.png初級作戦記録
攻略方法
左上から来る敵は左の高台を上下に迂回してから高台右下で合流して下ルートを、右下から来る敵は同様にして上ルートを移動する。
回復エリアに配置すればそれぞれブロックできるため、最初に2人配置しよう。
ロードローラーも登場しないため、回復エリアでブロックした敵を術師や術前衛で殴っていけば中央の戦線の維持は難しくない。
灰尾が左右両方から出てくるので術攻撃できるオペレーターは最低でも2人は欲しい。

問題は作戦開始時に左端から登場する鼠王である。

ステージ開始時に微妙に不親切な解説があり、登場時に小さい&文字数多すぎて読みきれない説明が出るが、
・HP上限が最大のオペレーターを中心に十字方向3マスに1200ダメージの範囲物理攻撃。
・HP上限が最低のオペレーターを中心に8方向1マスに70ダメージ/秒の持続的な範囲術攻撃および攻撃力7割低下のデバフ。
をそれぞれ与える能力を持つ。
リアルタイムに配置中のオペレーターから最大・最低HPの対象が選ばれるので
何も考えずに配置と撤退を行うと予想外の場所に範囲攻撃が飛んでくる。(1人だけだとご丁寧に両方飛んでくる)
特に十字砲火は高台キャラなら一撃で落とされかねない火力のため、配置には細心の注意を払うこと。
十字攻撃のデコイにはマトイマルが最適。昇進2なら回復マスだけで全て受け止められる。
範囲術攻撃に対してはドゥリンが低HP&術耐性&術回避の三点セットでデコイとして極めて優秀。砂嵐がうざったいなら起用してみよう。

撃破については、灰尾と同じシールドを張って登場する上、体力が半分になると攻撃力が上昇するのが厄介。
一気に削りきれる自信がなければ雑魚敵を片付けてから相手しよう。
鼠王は左下を回って地下通路を経由し、さらに右下を回ってから右上の拠点を目指してくる。
回復エリアのオペレーターとは交戦しないので、最後に相手する場合は右の拠点前にキルゾーンを形成するのが良いだろう。
ちなみに、鼠王の初期配置位置は地上オペレーターが配置できる。マゼランヘラグが居るなら初期位置で殴り倒せたりする。
また、通常の医療オペレーターでは回復が届かないが、セイロンなら高台左上からギリギリ届く。育成が十分なら前衛とセットで配置を検討すると良いだろう。
備考
備考を記載

参考動画(CB-10)

開く

CB-EX1 Edit Edit

CB-EX1.jpg
消費理性10
配置数上限8
経験値100
推奨レベル昇進1 Lv40
敵総数60
敵情報O2.jpg
上級猟犬
G12.jpg
凶悪シチリアーノ
G14.jpg
凶悪拳闘士
G16.jpg
凶悪射手
G20.jpg
鬼凶漢
G22.jpg
灰尾香主
初回報酬pureoriginium.png純正源石
攻略方法
敵は中央を数に任せてゴリ押ししてくるので、中央の広場の右側にキルゾーンを形成してすり潰すのが基本。
ただし、凶悪射手が高台右側から入れ替わり立ち替わり撃ち込んでくるので、後衛を落とされないように注意。

鬼凶漢・灰尾香主とも術に弱いので、高台前に重装を並べて受けつつ、
柵付き近接枠にムースアステシアなどの術攻前衛を配置し、高台から群攻術師で焼こう。

強襲作戦
制限:
「凶悪射手の攻撃力が大幅に上昇」
平均的な後衛なら2発前後で落とされる程度の攻撃力に上昇。
右から出てくるたびにさっさと潰してしまった方が楽。
備考
備考を記載

参考動画(CB-EX1)

YouTube 検索
bilibili 搜索

ノーマルステージ

強襲ステージ

CB-EX2 Edit Edit

CB-EX2.jpg
消費理性10
配置数上限8
経験値100
推奨レベル昇進1 Lv50
敵総数43
敵情報PG2.jpg
シロアリ隊長
G12.jpg
凶悪シチリアーノ
G14.jpg
凶悪拳闘士
G16.jpg
凶悪射手
G18.jpg
凶悪ロードローラー
G22.jpg
灰尾香主
初回報酬pureoriginium.png純正源石
攻略方法
障害物によるルート誘導が肝となるステージ。
通常、障害物で最短ルートを妨害された敵は、その時点の場所から自陣までの最短ルートにルートを修正するが、
このステージに限っては四隅のマスを必ず一度は踏むルートを通る。

どういうことかと言うと、推奨ポイントである敵陣左側に障害物を設置した場合、
行き止まりになる左上3マスは普通なら敵が通らない死にマスとなるが、
このステージの場合はわざわざ行き止まりまで行ってから戻ってくる

これにより、敵を極めて長時間歩かせることが可能になる。
(例えば、左上隅の右、左下隅の上、右下隅の上、右上隅の左、と置くと中央を通りつつ行ったり来たりしてくれる)
凶悪射手に気を付けながら、遠距離オペレーターの火力を存分に発揮しよう。
ただし、最後のロードローラー×3の速さとタフさには注意。保険に重装を一人は編成しておくことをお勧めする。

強襲作戦
制限:
「敵の近接戦闘員の攻撃力が大幅に上昇」
昇進1Lv60防御605のクオーラでもスキル無しではロードローラーの1発で半分以上消し飛ぶ恐ろしい火力になる。
シャイニングがいたとしても受け止めるのは非効率なので攻撃に全振りで殲滅しよう。
備考
備考を記載

参考動画(CB-EX2)

YouTube 検索
bilibili 搜索

ノーマルステージ

強襲ステージ

CB-EX3 Edit Edit

CB-EX3.jpg
消費理性15
配置数上限8
経験値150
推奨レベル昇進1 Lv60
敵総数37
敵情報O2.jpg
上級猟犬
P05.jpg
制式術師
P06.jpg
制式術師隊長
G12.jpg
凶悪シチリアーノ
G14.jpg
凶悪拳闘士
G19.jpg
凶漢
G20.jpg
鬼凶漢
初回報酬pureoriginium.png純正源石
攻略方法
上ルートの拳闘士とシシリアン、中央ルートの術師、下ルートの凶漢のそれぞれに対処するマップ(あと時々混ざる犬)。

殲滅力に自信があるならば、敵陣前を固めて出てくる端から撃破していくのが楽で早い。
右側の配置不能マスが激戦区になるのでそこに焦点を合わせよう。
ただ、右側の高台の上端1列は凶漢の攻撃に晒されるので一歩引いた配置が必要で、
射程の関係で上ルートへの支援が不十分になりがちなのは要注意。上ルートへの支援は中央右側の高台を使おう。

封じ込められるほど火力がない場合や、あっても初速が足りない場合は歩かせることになるが、
上ルートの短さに比して多い物量と、下ルートの高台に安全地帯がほぼ無い、という二点に注意。
誰にどこを担当させるかの戦術立案をしっかりしよう。

強襲作戦
制限:
「編成オペレーターは5名まで」
作戦中の配置人数ではなくサポート含めた編成人数が5人までなので純粋に高レベルオペレーターが要求される。
マゼランを筆頭とした召喚系オペレーターが育っているなら是非起用しよう。
また、簡易補給所は使えるので強撃系に代表される回転が速いタイプのスキルアタッカーも有用。
サベージアズリウスのような複数攻撃キャラは特に刺さるので、いるなら投入を検討しよう。
備考
備考を記載

参考動画(CB-EX3)

YouTube 検索
bilibili 搜索

ノーマルステージ

強襲ステージ

CB-EX4 Edit Edit

CB-EX4.jpg
消費理性15
配置数上限6
経験値150
推奨レベル昇進1 Lv70
敵総数36
敵情報P07.jpg
機動軽装兵
G13.jpg
拳闘士崩れ
G16.jpg
凶悪射手
G18.jpg
凶悪ロードローラー
G19.jpg
凶漢
G22.jpg
灰尾香主
初回報酬pureoriginium.png純正源石
攻略方法
ステージ地形と戦うマップ。6という初期配置数の少なさも敵。

まず、左下から一定間隔で湧いてくる凶悪射手からいかに中央のコマンドシステムを守るか考える必要がある。
方法はいくつかある。

1. 普通に倒す

2. 突き飛ばしを使う

3. さっさと起動する

コマンドシステムをどうにかしたら、残りで上ルートから侵攻する凶漢とロードローラーに対処する。
コマンドシステムを使用しないと三人前後での対処となり、重装+回復+火力でほぼ固定され、火力不足が辛い。
なるべく早めに配置枠を開放して火力を足していきたい。
特化まで育成した突き飛ばしオペレーターがいるなら、上側に奈落があるので使ってみよう。

そして最後の難関が、近接の配置不能マスのみを通る灰尾香主
左上から出てきて、そのまま下へ。そして下ルートを直進してそのままゴールインしてくる。
一見すると相当の遠距離火力がなければ対処不可に感じられるが、クリフハートの引き寄せで対処できる。もちろんロープでもいい。
「相当の力」であれば半マスほど動くので、ゴール直前に上方向に引き寄せてやればゴール左上のマスでブロックが可能。
本人達の戦闘力が不安なら、前衛を置いてその後ろから引き寄せると良い。タイミングが重要なので、手動発動のスキル2が無難。
ただし、前衛+引き寄せ(+回復)で相応に人手を取られるので、配置は手持ちと相談しよう。

その他、コメントにあった対処法 (※昇進2必須など前提が困難なものも含みます)

強襲作戦
制限:
「凶悪射手のHPが2倍、攻撃範囲が拡大」
単純に左側のシステムを狙いに来る形になる。
中央と下から出てくる凶悪射手をいかに早く片付けるかが問題。
通常作戦では射程外だった上ルートからも普通に撃ってくるようになるので、
即死させられるレベルの火力が確保できないなら、早期に起動してしまうのが一番。
後は通常と同じく最後の灰尾香主に注意すればOK。
通常の時にギリギリ倒せるぐらいだと強襲の能力UPで仕留め損なうことも。
備考
ここに端末を置いたのは誰だ?
……本当に誰だよ、担当者出てこい!

参考動画(CB-EX4)

YouTube 検索
bilibili 搜索

ノーマルステージ

強襲ステージ

CB-EX5 Edit Edit

CB-EX5.jpg
消費理性20
配置数上限5
経験値200
推奨レベル昇進2 Lv10
敵総数37
敵情報P06.jpg
制式術師隊長
G12.jpg
凶悪シチリアーノ
G14.jpg
凶悪拳闘士
G18.jpg
凶悪ロードローラー
G20.jpg
鬼凶漢
初回報酬pureoriginium.png純正源石
攻略方法
敵出現位置は左上と右下の2箇所。味方拠点は右上、左下、左上の3箇所。障害物が配置可能。
開幕から中央の十字路の左・下・右にシシリアンが各2体、計6体が待機している。
3つあるコマンドシステムを起動させないが研修課題となる。とりあえず防衛を目指そう。

(障害物を置かない時の)敵のルートは、まず「左上→右上」と「右下→左下」。
後半になると「左上→左下」と「右下→左上」パターンも出てくる。ロードローラーは右下→左上ルート。
初期配置のシシリアンは、時間と共に左・下・右の順に1体ずつ対角上のゴールへ向かう。
プリュムヴィグナなどで抑えるか、高火力狙撃を左上システムの右下に置いて処理しよう。
その後は左右からWaveの様に押し寄せてくる敵群との戦いになる。
基本的にはシステムの防衛は周辺に布陣すれば殴られないので大した問題ではないのだが、
研修課題(システム起動せずクリア)のためには5という少ない配置数で回さねばない。
戦力の都合で配置を中央よりにせざるを得ない場合は注意が必要となる。

何もしないと序盤に左上から出てくる凶漢が左上のコマンドシステムに直行し、あっという間に星を落とすハメになる。
これを防ぐための中央上のT字路の真ん中に障害物を配置して封鎖することは必須レベル。
シシリアンの動きを限定するためにも、十字路の出口をもう一箇所ぐらい塞いでおくと考えるのが楽になる。
右下の敵からコマンドシステムを守るためには下か右のT字路で防衛線を張ることになるので、
近距離戦力に自信があるなら下のT字路を、遠距離戦力に自信があるなら右のT字路を塞ごう。

幸い、敵の出現は左上→右下→左上(&右下からロードローラー)とそれなりに偏っているので、
再配置も考慮しつつ戦線を切り替えていくことは可能。
まずは左側通路を固めて序盤に対処し、次いで十字路右ないし下に切り替えて右下からの敵に対処。
そしてロードローラーを押さえながら再び左側にシフト、と言う流れになる。

いると楽なキャラ

強襲作戦
制限:
「術師オペレーターの配置コスト3倍」
純術師以外にどれだけ術攻撃(もしくは防御を抜ける火力)が用意できるかが課題。
研修課題がないのでシステムは普通に使用可能。配置数が増えて、手持ちによっては通常より後半が楽になる可能性も。
備考
コマンドシステムを起動せずに、CB-EX5を★3評価でクリアでウルトラPG勲章x1。

参考動画(CB-EX5)

YouTube 検索
bilibili 搜索

ノーマルステージ

強襲ステージ

CB-EX6 Edit Edit

CB-EX6.jpg
消費理性20
配置数上限9
経験値200
推奨レベル昇進2 Lv10
敵総数55
敵情報P06.jpg
制式術師隊長
G12.jpg
凶悪シチリアーノ
G18.jpg
凶悪ロードローラー
G20.jpg
鬼凶漢
G22.jpg
灰尾香主
初回報酬pureoriginium.png純正源石
攻略方法
小細工なしの力押しマップ。それだけに(主に前衛と遠距離火力の)純粋なユニットパワーが要求される。
逆に言えば、ユニットパワーさえあれば突破は容易。
手持ちに不足を感じたら一旦育成に回ることも検討しよう。

基本的には、右からワラワラと湧くシシリアンとジグザグに走り回るロードローラー、中央上と右上から来る術師に、左上から凶漢という構成。
中盤以降は右からも凶漢と術師が登場し、中央列のみ灰尾が歩いてくる。
ロードローラーは縦一列のうち、中央と上下どちらかの二マスでしかブロックできないので注意。
確実にブロックしたいなら同じ縦ラインの上と下に重装を配置しよう。間にムースなどの術前衛を挟むとヨシ。

後衛については上の高台はいずれも凶漢と術師の猛攻に晒されるので配置は現実的ではなく、下は普通に狭い。
編成は医療オペレーターと術師を数人にとどめ、残りは近距離戦力に割り振ろう。
配置は前衛を三人縦に並べ、その後ろに重装。その下に医療と術師というのが定石。
一応上の高台は昇進2済シャイニングがいるならば後衛を守れるので選択肢の一つとなる。
フィリオプシスも凶漢の攻撃に合わせてスキル2を使えば後衛の回復が追いつく。
上下の配置と、後衛の人数配分はそれぞれの手持ちを考えて決めよう。

強襲作戦
制限:
「前衛と先鋒オペレーターのブロック数-1」
1ブロック前衛を多めに使って通常をクリアしたドクターに対する嫌がらせ。
重装はそのままなのでロードローラーの心配はしなくていいのが幸いか。
2ブロックを増やして配置や向きを工夫してみよう。
備考
備考を記載

参考動画(CB-EX6)

YouTube 検索
bilibili 搜索

ノーマルステージ

強襲ステージ

CB-EX7 Edit Edit

CB-EX7.jpg
消費理性20
配置数上限9
経験値200
推奨レベル昇進2 Lv20
敵総数35
敵情報B3.jpg
オリジムシ・β
P06.jpg
制式術師隊長
G14.jpg
凶悪拳闘士
G18.jpg
凶悪ロードローラー
G22.jpg
灰尾香主
MK.jpg
「鼠王」
初回報酬pureoriginium.png純正源石
攻略方法
最初からいるロードローラーは外周を反時計回りでぐるぐるしてる。
2週目の左上に差し掛かったぐらいで散歩中のおじいさんこと鼠王が出現する。
このロードローラーは4周後、5周目に右下ゴールにまっすぐ向かっていく。適当に削るなり減速するなりしておこう。

敵出現が4箇所もあるのでまずはどういうパターンなのかを把握することが大事。
敵ルートは3パターンで、上段は左上から右上、中段は右から左、下段は左下から右下。
これに特殊なルートで真上から中央縦を通り右下と中段左に向かう灰尾、
外周と回っているロードローラー、鼠王、左下から2体の灰尾がいると捉えると分かりやすい。

とてつもなくいやらしいことに通路の交差点は全て配置不可マスとなっており、
鼠王の特殊攻撃に晒されながら各ルートをどう制するかがポイントとなる。

詳細な出現順は以下のとおり。上段中段下段
左上からオリジムシ」「から拳闘士」「左下からオリジムシ」「上から灰尾」
左下から術師」「左上からおじいさん」「から術師」「上からまた灰尾」「左上から拳闘士」
「左下から上を通る灰尾」「から拳闘士」「左下から下を通る灰尾」「から術師」

序盤から拳闘士が攻めてくる中段、中盤に拳闘士が攻めてくる上段は、最初に強力な先鋒を配置するか、途中で前衛等に交代して凌ごう。

鼠王は「左上から左下→中央を上に→右上→右下ゴールへ」という(90°左回転する)S字を通る。
移動時間はかなり長いが放置すればするほど被害がかさむので、
お散歩させずに左上時点でさっさとご退場してもらうのが楽だろう。
そこまでの殲滅力がないのであれば、キルゾーンに鼠王が来るまで、鼠王の特殊攻撃を逸らすデコイ役を配置しよう。
キルゾーンは、上からの灰尾と止めることになる中央縦の下側か、
終盤に出現する左下から右上へ向かう灰尾を受け止めるための右上の味方拠点の周辺が形成しやすいだろう。

おすすめキャラ

強襲作戦
制限:
「戦場の6か所が配置不可になる」
右下の遠距離用高台6マスが配置不可になる。
言ってしまえばそれだけなので、通常を余裕もってクリアできたなら流れでクリアできるはず。
強襲特有の敵強化で拳闘と術師が地味にしぶといのでそこだけ注意しよう。
備考
簡易補給所を使わずにCB-EX7を★3評価でクリアでウルトラPG勲章x1。

参考動画(CB-EX7)

YouTube 検索
bilibili 搜索

ノーマルステージ

強襲ステージ

CB-EX8 Edit Edit

CB-EX8.jpg
消費理性20
配置数上限5
経験値200
推奨レベル昇進2 Lv30
敵総数48
敵情報PG2.jpg
シロアリ隊長
G14.jpg
凶悪拳闘士
G16.jpg
凶悪射手
G17.jpg
ロードローラー
G18.jpg
凶悪ロードローラー
G20.jpg
鬼凶漢
G22.jpg
灰尾香主
初回報酬pureoriginium.png純正源石
強襲初回報酬pureoriginium.png純正源石、パネル「冷血」
攻略方法
今回のイベントの総決算となるステージ。
開幕から複数配置が求められる障害物と、右上と左下から襲い掛かる大量の凶悪拳闘士を捌くためのコスト捻出が必要。
拳闘士の攻撃は先鋒ではまず耐えられない為、序盤の構築になかなか頭を悩ませることになる。
その後もコマンドシステム起動用のコストを稼ぎつつ、散発的に出現するシロアリを適宜倒しながら戦闘しなければならない。
しかし凶漢や射手の出現が遅くコマンドシステムを攻撃する機会が(障害物をきちんと置けていれば)少ないため、そちらに意識を向ける必要が薄い。

システム起動までの120秒の間、事実上5人配置でシロアリ隊長込みの大群を抑え込めるかどうかの戦いといえる。
障害物の配置で全ての敵が絶対に通る道を作れるので、それさえ把握すれば後は火力を用意するのみである。
序盤の拳闘士がどうしてもキツイ人はジュナー(スキル2ランク7)を採用してみよう。
強襲
コマンドシステム起動に必要なSPが1.5倍。
最低180秒間という長時間、強襲補正で強化された敵を相手に5人で捌かなければならない。それ以外はほぼノーマルと同じ。
基本的に強襲の凶悪拳闘士は先鋒で受けるのが厳しいので、複数の障害物に加えて早めに重装を投下するためのコストが必要。
ビーグルカーディのような低コスト重装が育っていれば活用したい。
備考
このステージではコマンドシステムを使っても研修課題には影響しない。(☆3クリアで獲得)
どちらにしろ中盤まで5人でしのがなければならないし3機起動するためには60コストが必要と捻出が厳しいのは変わらないが、是非活用してほしい。

参考動画(CB-EX8)

YouTube 検索
bilibili 搜索

ノーマルステージ

強襲ステージ

報酬 Edit Edit

ウルトラPG勲章
ウルトラPG勲章
説明
エンペラーが直々に功労者へ授与する勲章。
もしかしたら、たくさん集めればいいことがあるかもしれない、もしかしたらね。
フレーバー
無駄に豪華な純金製。龍門トップクラスの彫金師の手によって仕上げられた逸品。全世界数量限定。
明らかにカップの形をしているのに勲章だと言い張っている。エンペラーからの最高の栄誉の象徴であり、値千金ともっぱらの噂。
ただしこれでアツアツのコーヒーを淹れるのはダメ。ゼッタイ。

研修課題 Edit Edit

開く

配送所 Edit Edit

開く

コメントフォーム Edit Edit

このイベントは2020年6月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては喧騒の掟(常設)のページをご覧ください。

過去のコメント欄



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-15 (日) 13:13:54