スマホ版表示に切り替える
現在、1404人が閲覧中です サイト内検索↓Googleでサイト内検索期間限定イベント 長期探索(常設) 過去のイベント一覧 新↑ / 古↓
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年以前
未実装イベント一覧 ※大陸版における実装順。
開催中、未実装イベント素材周回予定表 過去1ヶ月の間に追加された新オペレーターはいません。 生放送 (日時はJSTで表記) アニメ + 音楽祭・公式漫画音楽祭 公式動画 公式漫画 掲示板交流用掲示板攻略掲示板管理掲示板はじめにゲームガイド
キャラクター
ステージ+ 【覚醒】序章~3章+ 【幻滅】4章~8章+ 【残映】9章~+ 【TR】
殲滅演習 殲滅演習 その他の常設テーマ その他の常設テーマ 基地購買部・ガチャ一覧TIPS辞典·分析メディアリンク編集者用ページその他の編集者用ページ
更新履歴最新の20件5分以内に更新30分以内に更新1時間以内に更新3時間以内に更新1日以内に更新カウンター
ランダムリンク
ランダムページ
|
イベント一覧 > 孤星(復刻) 孤星(復刻)(2024/11/21 16:00 〜 12/01 3:59まで)初回開催時のページはこちら 概要 †
公式ニュース 11月21日から、サイドストーリー「孤星」が復刻ライト版となって再登場! 本イベントでは、イベントアイテム「 また、任務【「CW-5 」をクリア】を達成すると、イベント限定オペレーター「 ▼開催期間 ※ 「過ぎぬ過去」「在るべき今」は高難易度のステージです。無理のないよう挑戦してください。 ■交換ショップ ▼交換期間 オススメの周回ステージ †
ドロップ率はペンギン統計の大陸版データより いずれも最高クラスの周回効率なので周回しよう。 基本事項 †
イベント紹介 †
前提知識 †
本イベントはこれまで展開されたライン生命関係の伏線を回収してゆく上にロドス陣営や世界観の根幹に関わる話が並行して展開する。よってある程度前提知識のおさらいをしてから読む事を推奨する。
「ロドス・オリジニウムレコード ライン生命」 と、メインテーマを(少なくとも)8章までは読んでおくことを強く勧める。
用語紹介 †
Project Horizon Arcロンディニウムに現れた戦略兵器「ザ・シャード」の脅威に対抗すべく打ち出された、クルビア国防省による巨大プロジェクト。 上記計画に関する終盤ネタバレ 上記の計画はクルビア政府や軍には戦略兵器として提案されたが、クリステンの本当の狙いは地上ではなく空に向かって放つ事。 これらの制御関係が過去イベント「翠玉の夢」でドロシーが開発した構造体をクリステンが手に入れた事で実現可能となったため、その半月後にクリステンは政府への協力をやめて姿をくらまして本来の計画を開始した…というのが本イベントの大まかなバックグラウンドである。 登場人物 †
ライン生命の主任一覧 ※今回初登場の人物もいるため注意! TIPS †
重力 †
今回の作戦はマップ内に上方向か下方向に向かって働く重力が存在していることがある。
この重力ギミックが存在するマップでは、重力の向きを切り替えることのできる「重力誘導装置」が存在する。
装置はUPかDOWNのどちらか、重力が向いている方に光が灯った状態になっており、どちらが点いているかで重力の向きを目視確認出来る。 惑星の破片と軌道 †
「重力」のギミックがあるマップに存在する新ギミック。 「惑星の破片」の強化要素である特別行動指令は、復刻ライト版では最初から全解放されている。 デフォルト仕様 味方ユニットからの攻撃で「20回攻撃を受ける」か「重量4を動かせる押し出し強制移動*1を受ける」と押し出され、軌跡が敷かれている範囲内を移動する。 「重力の影響」も受け、重力方向の上下同列に軌道内で動けるスペースがある状態になると同じく移動を行う。 移動中の「惑星の破片」には範囲0.6の攻撃判定がある。 「惑星の破片」の挙動 新たな敵 †
開く 軍用猟犬ボリバル式のよく訓練された軍用猟犬。 トリマウンツ駐留衛兵
トリマウンツに駐留していたクルビア軍兵士。 ジェットパック装着兵
新型のジェットパックを装備した実験兵士。 不安定な光剣【エリート】
最新鋭だが不安定な装備で身を固めた光剣兵。 崩れる鏡盾
最新鋭だが衝撃で不安定化する合金製の防具を身に纏った重装兵。 ロケットカー
【エリート】【ロボット】
1台でブロック数を3占有する上、移動速度に応じたダメージをすり抜け・ブロック時の両方で与える轢き逃げエネミーの集大成。 十字ビームタレット
【エリート】【ロボット】能力無効化、スタン、睡眠、凍結、浮遊に耐性
十字方向にビームを連射する警備用装置。 最新技術の結晶
【エリート】【ロボット】
実験的な最新技術を多数搭載して作られた、最新鋭のパワードスーツ。 緊急脱出!
【エリート】
「トラフィックタワー」系の自爆時にのみ現れる、訓練を受けた精鋭パイロット。 ボス ライン生命統括
【ボス】強制移動を無効化
惑星の破片(スターリング形態)
第一形態
第二形態
特別調査 †
CW-TR-1をクリアすると解禁されるシステム。 エネルギーウェル S.H.A.F.T. フォーカスジェネレーター H.A.M.H.R.R. 星の庭 Galleria Stellaria ステイシスホール Hall of Stasis 解禁要素上記4エリアの調査が進むと、エリアに応じて様々な「
特別行動指令「惑星の破片」の強化要素。復刻ライト版では最初から全解放されている。
技術転換「特別調査」の解禁後、一定時間ごとに「 注意したいのは、生産ルールが基地の製造所と同じで、最大16個の保管上限が存在する事。 「特別調査」で理性を無駄にしないために †
特別調査のミッションの開放順は固定である。 とはいえ、復刻では最初からすべての特別調査が解放されており、ミッションも12個に減少。一部条件も変更されている。
各エリアのミッションは同時に受注できる。
報酬 †
イベントミッション 指令一覧 †
開く
報酬交換所 特別連絡室 †
開く
情報資格証 †
初回実装時に既に手に入れている家具は自動的に情報資格証に変換され、購買部の資格交換所でアイテムと交換できる。 開く
ステージ 来たる未来 †
CW-ST-1 立ち込める暗雲 †
トリマウンツにひと雨来そうだ。 CW-1 深い霧 †
星が落ちるは吉兆か、あるいは凶兆か? 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
攻略方法まずは小手調べ。注意すべきはブロック数減少の状態異常を持つトリマウンツ都市防衛軍兵士ぐらいの物。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-2 追跡不能 †
手がかりは見え隠れしており、前途は時として明るく、時として暗い。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
攻略方法非常に硬い重装兵、「アーク鏡衛」が初登場。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-TR-1 最先端建築 †
ライン生命エンジニア課主任、ナスティ。彼女が建築物に取り入れるアイデアはいつも人々を驚かせる。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
CW-3 表舞台と舞台裏 †
表舞台の輝きは、舞台裏の犠牲無しには成り立たない。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法UPスイッチにはアーク鏡衛が散発的に向かう。DOWNスイッチには、トリマウンツ都市防衛軍兵士が来て、特性によるブロック数0化で占拠を無効にして上側の重力を維持しようとして来る。 下ルートには後半、トリマウンツ都市防衛軍兵士の大群が一気に侵攻して来る。最早ブロックで止められないと思った方が良いだろう。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-ST-2 迫る荒波 †
荒れ狂う大波の如く、危険が押し寄せている。 CW-4 荒波再び †
流れに身を任せるか、それとも流れに逆らい前に進むか? 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法スイッチを交互に押してアーク突撃隊隊員を穴に落とすゲーム。高速再配置を2人用意すれば十分間に合うだろう。 スイッチの変更を忘れるとアーク突撃隊隊員が低空浮揚で飛行ユニットと化すので処理が面倒になる上、特別調査の解放条件失敗となる。 なお、YモジュールStage3のモスティマが配置されていると、攻撃範囲外かつ重力と正方向の移動でも移動速度が足りず、突撃隊隊員たちが一切離陸が出来なくなる。 他の比較的手軽な方法としては、マンティコアS1をRank7以上にして突撃隊隊員たちの待機場所の中央に配置すれば、全員を常に移動速度マイナスの状態に保てる。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-5 開く活路 †
この茶番劇は間もなく幕引きを迎える。その先に待つのは果たして終焉か、あるいは新たな幕開けか? 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法「トラブルメーカー」量産型に突進されると、重装であっても即死級のダメージを受ける。 トラブルメーカーがブロック数3を要求する問題も悩ましい。接敵される前に術師でトラブルメーカーを処理したいが、他の敵にターゲットを吸われて思うように処理しにくい。 右ルートには序中盤に人数を割きにくいので、火力とブロック数を両立するために術技衛士の採用が考えられる。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-6 集う者たち †
空へ昇りゆく窓辺に佇む彼女は、遠のく大地を眺めていた。 開く
敵情報詳細 攻略方法久々に重力ギミックが存在しない作戦。 左側は「クロスロード」量産型が一体ずつ散発的に現れ、8の字状に周回してから左上の防衛ラインへ入る。 右側の敵はアーク鋒衛がT字路を下から、それ以外の敵が左から入り合流して右上の防衛ラインへ向かう。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-TR-2 ハイテクノロジー †
精巧な外観を目にした人々は、自然とその中身の造形にも期待を寄せるが、造り手のナスティは何のコメントもしなかった。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
CW-7 空に浮かぶ城 †
儚い夢も、いつかは叶う。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法TR-2で学んだ惑星の欠片の実践編。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-8 交差する今昔 †
偽りの天幕は、いずれ破られる運命だ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法大量のアーク鋒衛を惑星の欠片で対処する趣旨の作戦。 ただし途中で「クロスロード」量産型が2体ずつ計4体現れ、軌道上に陣取って惑星の欠片の移動を妨害する。 推撃手や闘士などの押し出し要員が4人いない場合でも、スイッチ操作による左側の惑星の欠片のみを用いたアーク鋒衛の処理は可能。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-9 渦巻く恩讐 †
地上は賑わいに事欠かぬものだが、そこを行き交うのも所詮は愛か憎しみだ。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法まずは下段の犬を対策できる先鋒が必要。 惑星の欠片は可能な限り軌道の中央の位置を維持させることで、ロボット系敵の防衛ライン直行を阻止し大回りさせられる。 下段を侮っているとトリマウンツ都市防衛軍兵士に抜けられてしまう。火力は対中段が流用できるので、ブロッカーを重ねておきたい。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-10 星間に散る †
顔を上げ、そして悔いよ。我らの何と小さきことか。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法今回のボスであるクリステンとの決戦。マップには遠近関係なく配置可能となっている。 警戒すべきはクリステンのスキル【塑星】によって惑星の破片が変化して現れる「スターリング」の存在。 第一形態を削り切ると、HPを完全回復し第二形態へ。移行時に【熱的死】を発動し、残っている「スターリング」を全て【星爆】させて惑星の欠片に戻す。 クリステン完全撃破時には再度【熱的死】が発動。スターリング化を全て解除していない場合はここで多重に術ダメージを受けて壊滅しかねないので、耐えられる数までは元に戻しておこう。 なお、ステイシスホールの特別調査ミッションに「スターリング」に変化された「惑星の破片」の数が5個以下で、★3評価でCW-10を1回クリアするという条件が存在する。 余談だが、このマップはステージギミックには
という小ネタが仕込まれている。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-ST-3 残された人 †
あざ笑う者もいれば、賞賛する者もいる。そして狂喜する者もいれば、眠れぬ夜を明かす者もいることだろう。 CW-ST-4 未来への扉 †
確かなことは一つ。我々は前進するしかないということだ。 秘密エリア †
CW-10クリア後、指定されたアイテムを消費して解放出来る固定編成ステージ。 マップ内の軌道上をタップすることで、惑星の破片をその位置まで任意のタイミングで移動させることが出来る。 CW-P-1 崖っぷち †
重力は君の味方だ、上手く活用してこの危機をチャンスに変えよう。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法消費理性なしの固定編成ステージ。
参考動画リンク■検索用リンク集 CW-P-2 背水の陣 †
ここから先は、至る所に危険が潜んでいる。重力だけが唯一の頼りだ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法消費理性なしの固定編成ステージ。
最短手でクリアする場合の手順
①:ステージ開始直後、すぐに移動させる 参考動画リンク■検索用リンク集 ステージ 過ぎぬ過去 †
CW-ST-4クリア後に開放される高難易度ステージ。 CW-EX-1 犬も歩けば石に当たる †
多くの場合、最も原始的な攻撃が最も有効だったりする。同様に、最も基本的な防御もまた、往々にして思う以上の効果を発揮する。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法「惑星の欠片」はマップ中央の行き止まりに1個だけ配置されており、利用するためにはまずこれを押し出すところから始める必要がある。 出てくる敵は全員近距離攻撃のみであり、数こそ多いものの惑星の欠片が外の軌道に出てしまえば全敵のルートが一本道なので対処は難しくない。 「惑星の破片」を衝突させる場合、惑星の欠片を最初に押し出し、防衛ラインの前に重装などの足止め役を置いた上で、重力誘導装置の上にも旗手を2人置いておく方法が簡単。 強襲作戦
敵の耐久力が大幅増加。エネルギーウェルの調査を完了させていても、アーク鋒衛が「惑星の欠片」の衝突を一発だけ耐えるようになる。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-EX-2 未来戦争 †
未来の戦争では、空を支配した方こそ勝機を得る。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法1ヵ所の敵出現地点から敵が分散しながら迫って来る。 また、実は最左上のマスで突撃隊をブロックすると助走が足りず飛び立てない。マドロックは最適。庇護衛士などで支援した群攻でもよいだろう。 強襲作戦
下段の高台3つが封じられるので、アーク鏡衛隊長が少々処理しにくくなる。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-EX-3 同時進行 †
我々がそうであるように、相手も装置の重要性を十分に理解している。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法左上と左下からはトリマウンツ防衛軍隊長とアーク鏡衛隊長が出現し、一マスずつ停止しながら進んで来る。 敵出現数にして20体目からが本番。左上と左下の出現地点から、1体ずつ防衛軍隊長と鏡衛隊長が交互に切れ目なく流れ始める。 強襲作戦
参考動画リンク■検索用リンク集 CW-EX-4 行き止まり †
行き止まりがないというのなら、作り出せばいい。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法重力の向きが上向きの時は左上出現地点からの敵は上の道から、残りの敵は全て下の道から進んで防衛ライン寸前で合流する。 敵のルートが定期的に切り替わるのが厄介だが、全ての敵は最終的に防衛ライン手前で合流する。 強襲作戦
配置数上限で敵の処理速度が問題になりやすい。右上の落とし穴の右に左向きで鉤縄師を置くことで安定して処理速度を稼げるので有効活用しよう。 通常作戦同様の方法の場合、2ルートに敵が分散するためどうしても布陣が広がり配置数の枠を食われがちになる。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-EX-5 切符を切る †
暴れ回る「トラブルメーカー」に切符を切ってやろう。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法「トラブルメーカー」試作型は左から2番目と右から2番目の敵出現地点から現れ、真下にある通路を経由し最上段に戻ってから防衛ラインへ突っ込んで来る。 上向きの重力を維持出来れば「トラブルメーカー」を含めた全員の加速を妨害出来るが、誘導装置上のユニットのブロック数をゼロにする防衛軍隊長と下向き誘導装置を起動する鏡衛隊長がそれを妨害してくる。 強襲作戦
参考動画リンク■検索用リンク集 CW-EX-6 交通の要衝 †
国防部の信頼を取り戻すため、ヴォルヴォート・コシンスキーはもはや一切容赦しない。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法「クロスロード」試作型が2体初期配置されており、それぞれが右の「惑星の欠片」を中央側へ押し出したまま固定している。 有効になっている誘導装置へは最後の最後にクロスロードが動き始めるまで敵が一切流れてこないので、旗手などに踏ませておくと良いだろう。 スズランなどの緩速師に加えてイフリータやモスティマなどの複数攻撃が得意な遠距離オペレーターなどが十分に揃っているなら、適当な所で開通する方のクロスロードを倒して手早く処理するというのもナシでは無いが、上述の通りDPSが十分という前提を満たした上でやろう。 強襲作戦
参考動画リンク■検索用リンク集 CW-EX-7 前線シミュレート †
戦場へのロボット兵器の投入は、人的被害を減らせられるだろうか、それとも戦争をより無慈悲なものに変えてしまうのだろうか? 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法左上の敵出現地点からは精鋭軍用猟犬と突撃隊隊長が現れる。道が初期状態では「惑星の欠片」で片方塞がっており、必ずUPの誘導装置側へ進んで来る。 左上からの敵は低空浮揚さえ封じれば脅威度は低め。装置のあたりにマウンテンS2を重力の方角へ向けておくだけで単独で完封可能。 注意すべきはやはり右上からの残りの敵。 強襲作戦
参考動画リンク■検索用リンク集 CW-EX-8 寂寥の光 †
星々が彼女の手のひらから舞い上がり、銀河となって降り注いでゆく。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法クリステンとの再戦。基本的な注意点はCW-10とほぼ同じだが、「スターリング」の最大数が4つに増えている。 気を付けなければいけないのは左側の「惑星の欠片」の挙動。 一番操作面で面倒が無いのは、やはりCW-10同様にクリステン第一形態を即座に突破してしまう方法。 なおウィーディに限った話では無く、重量ランク緩和の影響で推撃手やリーS3のような押し出し型強制移動は全体的に有効。 ちょっとした小ネタ 本文で述べた通りクロスロードは途中で動き始めるのだが、この際に「軌道右下のマスに医師などの攻撃しないオペレーターを配置してクロスロードを撃破しないようにブロックし続ける」「惑星の欠片がスターリングではなく、重力が下向き」という二つの条件が揃うと、左上の「惑星の欠片」が留まったクロスロードに押し上げられ続けて高速で上下に往復し始める。 強襲作戦
主力となるブロック役が配置しにくくなった状態で、敵のステータスも大幅増加。 参考動画リンク■検索用リンク集 ステージ 在るべき今 †
CW-ST-4クリア後に開放される高難易度ステージ。 CW-S-1-A フィギュアスケートα †
-・-・ ・-- ・・・ ・---- ・- 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法マップ左上にR-11a突撃型パワードスーツが、DOWNスイッチ上にR-31a大型パワードスーツが各1体ずつ初期配置された状態で作戦開始。 左側には主にアーク鋒衛隊長とトリマウンツ都市防衛軍隊長が、右側には精鋭軍用猟犬とアーク鏡衛隊長に加え、R-31系が散発的に流れてくる。 右側の布陣は耐久力の高い鏡衛とR-31系に加え、軍用猟犬の群れが流れてくるので処理速度が重要。ケオベが手持ちに居るなら流れてくる敵の性質上非常に頼りになる。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-S-1-B フィギュアスケートβ †
-・-・ ・-- ・・・ ・---- -・・・ 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法CW-S-1-Aとは逆に、中央の大通りに敵が殺到してくる構造。 敵のラインナップを見ての通り地上への圧が非常に強い反面、高台のオペレーターには攻撃が一切飛んでこない。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-S-2-A 塹壕α †
-・-・ ・-- ・・・ ・・--- ・- 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法中央の敵出現地点からは鏡衛隊長が散発的に現れて「つ」の字状に進軍し、重力を連続して切り替えようとする。 大通り側のうち、高台を使いやすい位置の布陣はどうしても地上オペレーターを軌道上に配置する必要性が出てしまう。 小路側を流れてくるのは基本的にアーク鏡衛隊長がメインだが、途中から少量ながらアーク鋒衛隊長も混ざり始める。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-S-2-B 塹壕β †
-・-・ ・-- ・・・ ・・--- -・・・ 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法CW-S-2-Aと同じ構造だが、小路側の地上マスが敵出現地点からDOWNスイッチの3マス右の位置までの8マス分配置不可となる。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-S-3-A シーソーゲームα †
-・-・ ・-- ・・・ ・・・-- ・- 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法防衛ライン手前の中央の細道にクロスロードが3体初期配置された状態で作戦開始。 クロスロードの排除をし続けられれば、トラブルメーカーは活性源石で自滅する。並行して今回最大の問題児である「特殊補正のかかったトラフィックタワー」の迎撃準備を行おう。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-S-3-B シーソーゲームβ †
-・-・ ・-- ・・・ ・・・-- -・・・ 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法CW-S-3-Aとは打って変わって単純なマップ。左側の敵出現地点から出てくる敵の重量が軽いので、こちらが切り替えない限り重量は固定されたままとなる。 参考動画リンク■検索用リンク集 CW-S-4 スーパーノヴァ †
-・-・ ・-- ・・・ ・・・・- 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
ステージ装置
攻略方法クリステンと三度目の対決。 作戦開始時、初期配置としてR-11a突撃型パワードスーツが2体配置され広範囲を制圧している。 先述の通り今回も押し出し型強制移動は非常に有効であり、パワードスーツたちも重量が0まで下がっているため例外ではない。 クリステンは出現後にマップ中央に長時間留まり、しばらくするとマップ内を時計回りに周回した上で右側の防衛ラインを目指そうとする。 強襲作戦
敵全員への補正がさらに増加した上、スターリングの性能が向上する。 参考動画リンク■検索用リンク集 勲章 †
総合調査データベース †
調査報告エネルギーウェル S.H.A.F.T.ブリーフィング資料 (調査進捗33%で解禁)
インタビュー記録 (調査進捗33%で解禁)
コンラッド・ジャクソン (調査進捗100%で解禁)
フォーカスジェネレーター H.A.M.H.R.R.日記の一ページ (調査進捗33%で解禁)
会議記録 (調査進捗33%で解禁)
会話記録 (調査進捗100%で解禁)
星の庭 Galleria Stellaria導き (調査進捗33%で解禁)
蒙昧 (調査進捗33%で解禁)
永久不変 (調査進捗100%で解禁)
ステイシスホール Hall of Stasis唯一の手がかり (調査進捗33%で解禁)
メール (調査進捗33%で解禁)
真理の在処 (調査進捗100%で解禁)
映像記録開く 公式X関連資料まとめコメントフォーム †
クリックで過去ログ一覧を開く 末尾の番号が若いほど、古いログになります。 'コメント/イベント131_孤星(復刻)/' には、下位層のページがありません。 |
PukiWiki 1.5.2 © 2001-2024 . Powered by PHP 7.4.33. HTML convert time: 1.031 sec.
wikiru.jp コメントあぼーん Copyright © 2017 Shikikan. License is Apache License 2.0
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照