最終更新日時:2025-05-21 (水) 18:02:59

イベント一覧 > 堅守協定


堅守協定(2025/05/08 16:00 〜 05/22 3:59まで)

堅守協定-min.png



概要 Edit Edit

公式ニュース

期間限定イベント「堅守協定」、5月8日からスタート!
イベントに挑戦しながら、主要目標とデイリー任務をクリアして「堅守認証」を集めることで、ディアマンテ専用コーデ「夕陽差す屋根裏」を含む、様々な報酬を入手できます。

▼イベント開催期間
2025年5月8日(木)16:00 ~ 2025年5月22日(木)3:59

▼報酬受取期間
2025年5月8日(木)16:00 ~ 2025年5月25日(日)3:59


プロローグ

基本事項 Edit Edit

  • 参加条件
    「1-10」クリア
  • 理性を消費しない。

TIPS Edit Edit

  • 功績勲章」がある。
  • 育成状態で大きな差は出ない
    • 所持さえしていれば育成済のオペレーターを使用可能
    • 臨時の★4・★6オペレーターを起用可能
    • 8人まで戦友サポートを利用可能

Q&A Edit Edit

Q. どんなイベント?

タワーディフェンスに「オートチェス」の要素が加わったイベント。
このイベントの戦闘は完全オートで進み、手動でのスキル発動・停止や撤退・再配置などはできない。
戦闘に勝って得た報酬でオペレーターの招集などの強化を行い、これを何ラウンドも繰り返して敵勢力を全滅させるのが目的。
初期状態のオペレーターは弱いが、同じオペレーターを3回招集すると合体し、レベルや昇進段階が上昇する。
引きによっては、同じオペレーターを何人も並べることも可能。
pepepepepe.jpg
イベントで使えるオペレーターは合計4つの自由枠以外は完全に決まっており、対象のオペレーターを持っていない場合はフレンドから借りるか(8名まで)、予備隊員(モブ)やSharpなどのエリートオペレーターを使うことになる。
これらのオペレーターはこのイベント用に調整された性能になっており、MechanistRaidianMiseryといった新顔も登場する。
そして自由枠には、所持している★6オペレーターか、前述したエリートオペレーターを編成できる。

また、すべてのオペレーターの育成度は固定されている。
潜在は反映され、対応するオペレーターを育成していると最大でHP・攻撃力・防御力+10%されるが、逆に言えば育成による恩恵はそれくらい。

Q. 初回入場時のストーリーは見返せないの?

ゲーム内で見返す手段はありません。
なお、堅守協定は今後のメインストーリーの布石となるイベントです。
もう一度見たい方はこのページの概要に動画があります。

Q. 条件を満たしたはずなのに戦術が開放されない

一部戦術の解放条件に「所持した状態でクリア」とありますが、実際には「配置した状態でクリア」の誤りです。
必要人数を揃えたうえで、最終ラウンドに配置してクリアしなければなりません。

オペレーターの編成 Edit Edit

堅守協定では、オペレーターが異なる等級に分類される。使用するオペレーターのスキルやモジュールは「物資調達所」にて変更できる。
異なる等級に分類されたオペレーターは、それぞれ決まった育成状態で出撃することになる。
等級による育成状態は、編成可能なオペレーターのレアリティにある程度影響するが、レアリティと完全に一致するわけではない。
影響を受ける項目には、昇進段階、スキルレベル、モジュールレベルなどが含まれる。

最初に招集した段階では能力が制限されているが、特定の条件を満たすと【精鋭】となり、より強力な状態で使用できる。

等級初期状態精鋭状態
昇進0 Lv.40/スキルRank4昇進1 Lv.55/スキルRank7
昇進1 Lv.10/スキルRank4昇進2 Lv.40/スキルRank7/モジュールStage1
昇進1 Lv.40/スキルRank4昇進2 Lv.50/スキルRank7/モジュールStage2
昇進1 Lv.70/スキルRank4昇進2 Lv.60/スキルRank7/モジュールStage2
昇進2 Lv.1/スキルRank4昇進2 Lv.70/スキルRank7/モジュールStage2
昇進2 Lv.30/スキルRank4昇進2 Lv.90/スキル特化3/モジュールStage3

※すべてのオペレーターは信頼度100%。

堅守協定では、以下のオペレーターが固定となる。
これらのオペレーターは外したり等級を変更したりすることはできないが、持ち込むスキルやモジュールの設定は変更可能

等級編成オペレーター
ポプカルミッドナイトフェンハイビスカス
スチュワードクルースビーグルメランサ
メテオパフューマームースポデンコ
ギターノアスベストスマッターホルンジェイ
プラマニクスグラベルエリジウムリスカム
サイレンスラップランドアステジーニアンドレアナ
イェラマンティコアラ・プルマアッシュロック
メテオリーテカゼマルスペクターフィリオプシス
耀騎士ニアールウルピアヌスロスモンティスエイヤフィヤトラ
サリアルーメングレイディーアノーシス
+選抜枠2名
帰溟スペクターシルバーアッシュ焔影リードホシグマ
ゴールデングロー遊龍チェンホルンムリナール
+選抜枠2名

オペレーターの補充 Edit Edit

一部のオペレーターを所持していない場合、以下のいずれかの方法でオペレーターが補充される。

① システムによる自動補充
不足しているオペレーター枠は、デフォルトではここで自動的に補充される。

等級Ⅰ~Ⅲ の場合、以下の★4予備隊員が補充される。
スキルが3つ用意されており、等級Ⅰはスキル1、等級Ⅱはスキル2、等級Ⅲはスキル3に固定されている。

等級Ⅳ~Ⅵ の場合、以下の★6エリートオペレーターが補充される。
スキルが3つ用意されており、等級Ⅳはスキル1、等級Ⅴはスキル2、等級Ⅵはスキル3に固定されている。

各補充オペレーターは、それぞれが対応するオペレーターに置き換わる。

各補充オペレーターのスキルは等級に応じて固定され、変更不可。

② 戦友サポートオペレーターによる補充
不足した枠に最大8名まで、戦友サポートの助っ人オペレーターを補充できる。
非フレンドのオペレーターは選択できない。

一度補充に使用すると、そのオペレーターの状態(スキル特化、助っ人設定の変更など)はフレンド側での変更に影響されない。

プレイヤー所持のオペレーター優先
対象のオペレーターを所持している場合、自動補充や助っ人よりも自身のオペレーターが優先して出撃する。
該当オペレーターを育成していた場合、実際の育成状態に応じた追加効果が付与される。

実際の育成状態堅守協定でのステータス加算
昇進0 Lv.1-
昇進1 Lv.1攻撃力+5%、防御力+5%
昇進2 Lv.1攻撃力+10%、防御力+5%、HP+5%
昇進2 Lv.60攻撃力+10%、防御力+10%、HP+10%

※ 該当条件のうち最も高い効果のみ適用される。
※ 潜在能力は所持状況に準じる。

選抜枠 Edit Edit

等級ⅤとⅥにはそれぞれ2つの「選抜枠」が存在する。
自分所持している★6オペレーター、あるいは★6エリートオペレーターから任意で選出し、編成することができる。

既に固定されている補充オペレーターは選抜対象にできないので注意。

ゲームの流れ Edit Edit

堅守協定では、ロドスは敵2勢力からの侵攻を防衛する。
敵は複数ラウンドに分けて侵攻してくるため、資金とオペレーターの配分を行い、複数回の攻撃を防ぎつつ、最終的に敵を撃退する長期戦を展開することになる。

  • 模擬準備
    イベントページの「物資調達所」でオペレーター編成を完了し、その後協定モードを選択して開始する。
    開始後、作戦が終了するまで物資調達所は確認できなくなり、オペレーターの編成は行えない。
  • 戦術選択
    開始後、ランダムで2つの敵勢力が選ばれる。各勢力はそれぞれ45点の「勢力耐久値」を持つ(後述)。
    攻撃側が確定した後、防衛側であるプレイヤーは、複数のオペレーターから提案される「初期戦術」の中から1つを選択する。
    これにより、自勢力の初期耐久値と基本効果が決定される。初期戦術ごとに専用の「追加戦術効果」が存在し、後に強化のチャンスが有る(後述)。
    ※全ての解放済み戦術は「S.W.E.E.P.報告」で確認可能。
    ※戦術確定後、戦場に移行する。戦場マップは一定の範囲内からランダムで選択される。
  • 作戦と結果
    オペレーターを配置し、防衛ラインを構築しながら敵の攻勢を防ぎつつ、敵勢力にダメージを与える。
    敵を全滅させるか、または自軍が壊滅するまで作戦を継続する。
    作戦終了後、清算が行われる。「堅守認証」を獲得し、「勲功引換所」で、報酬を入手できる。

画面構成 Edit Edit

通常の作戦とは異なり、戦場は3つの異なる区域に分割されており、それぞれ異なる役割がある。

  • 左側の3つのプラットフォームは「補給バージ船」。左上には現在所持している「資金」が表示される。
    資金を消費してオペレーターを購入したり、補給線をレベルアップしたりできる。資金はそのラウンド内のみ使用でき、持ち越せない。
  • 下部は「所有エリア」で、招集したオペレーターや獲得した道具が配置・使用可能な状態で保管される。
    「所有エリア」通常10枠。上部の赤い6枠は、所有エリアから溢れた際に一時的に保管するエリアとなる。
  • 右側は「戦場エリア」で、作戦中の実際の戦場となる。

さらに、戦場上部には現在の作戦に関する情報が表示される。

  • 「耐久値」は敵味方の生存状態。
    味方耐久値が0になると、防衛失敗となる。
    敵耐久値が0になると、その敵勢力は撃破とみなされ、その後のラウンドでは出現しなくなる。
    ※作戦には2つの敵勢力が登場し、各勢力は独立した耐久値を持つ。両勢力をすべて撃破することでクリアとなる。
  • 「ラウンド数」は現在の進行ターンを表示する。
  • 敵耐久値右側の🔍ボタンをタップすると、現在ラウンドの敵構成と戦術を確認できる。
    敵はグループごとに敵出現地点から侵攻してくる。
  • 中央下部の「艦船シールド値」をタップすると、味方のシールド値、陣地攻撃力、戦場内のオペレーター数(各職業・各陣営)を確認できる。
    • 「艦船シールド値」は安全に防げる敵の数、陣地攻撃力は戦闘勝利時に追加で敵耐久値に与えるダメージ値となる。
      これらはラウンド終了時のダメージ計算に影響する(詳細後述)。
    • 陣営はアビサルハンター、カジミエーシュ、カランド貿易、共同防衛陣営の4つ。
      「共同防衛陣営」はほか3つの陣営に所属しないオペレーターすべてが分類され、共同防衛陣営専用の判定と効果が適用される(元の陣営は影響しない)。

ラウンドと指令 Edit Edit

堅守協定は複数のラウンドで構成され、各ラウンドは「整備フェーズ」と「作戦フェーズ」の2つのフェーズに分かれる。

ラウンド開始時

ラウンド開始時、味方艦船シールドが最大値まで回復する。
敵側は今回出撃する勢力(対応する敵ユニットを含む)とその戦術を確認できる。

  • 出現したすべての敵勢力は「S.W.E.E.P.報告」で確認可能。
  • ラウンドが進むにつれ、敵の出撃数と全体的な性能が向上し、多数の強化戦術を獲得する。
    第3、4、5、7、8ラウンド、および第10ラウンド以降は2ラウンドごと(10、12、14…)に1つの強化戦術を獲得する。
    さらに、最初に獲得する2つの戦術は、ラウンド数に比例して効果が強化される初期戦術がある。

整備フェーズ

整備フェーズで、様々な指令を実行可能。

  • まず、一定の資金を獲得し、補給バージ船のスロットが補充される。この時点で発動可能な戦術効果や装備効果が発動する。
  • 第3、6、10ラウンド開始時に、戦術強化選択が1回与えられ、提示される3つの強化戦術から1つを選択する必要がある。
    第3ラウンドで選択可能な戦術は、職/陣営強化装備を1つ付与する固定戦術がある。
    この初期戦術に紐づく専用強化戦術は、汎用強化戦術と共にシステムによってランダムに選択・提示される。
  • 補給バージ船からオペレーターを招集し、所有エリアに送ることができる。
    • 堅守協定では、物資調達所で編成したオペレーターを招集して戦うことになる。
    • オペレーターはバージ船の中段・上段の2プラットフォームに最大8名出現し、招集するには資金3を消費する。
      バージ船には同一オペレーターが複数出現する場合があり、これらの同一オペレーターを同時に所持/配置できる。
    • 招集時オペレーターは全て【初期】状態である。同一オペレーターを3名招集すると、そのオペレーターは自動的に1名の【精鋭】状態に昇格し所有エリアに戻り、【昇進配分許可証】アーツが1枚付与される。
      【昇進配分許可証】を使用すると、バージ船のレベルより1等級高い等級のオペレーターを招集できる。
  • 補給バージ船から道具を購入し、所有エリアに送ることができる。
  • 特殊コマンド:補給船操舵手
    現在の補給バージ船の等級を表す。
    資金を消費してレベルアップ可能で、スロットの増加、より高位の等級のオペレーターと道具が出現し、艦船シールドが増加する。
    • バージ船の等級 ≥ オペレーターの等級の場合にのみ、そのオペレーターがバージ船スロットに出現する。
    • バージ船のアップグレードに必要な資金は毎ラウンド-1される(最低0まで)。
      アップグレード後、次の等級に必要な資金は即座に初期要求数にリセットされる。

原型協定(ノーマル) アップグレード早見表

核心協定(ハード) アップグレード早見表

指導協定(チュートリアル) アップグレード早見表

  • 特殊コマンド:補給調達器
    整備フェーズ開始時に、自動的に無料で補給バージ船の補給が1回再調達(リフレッシュ)される。
    資金を満たしている場合、対応する資金を消費して手動再調達を実行可能(デフォルトでは1回につき資金1を消費)。
  • 特殊コマンド:物資保管器
    凍結機能を提供する。
    補給を凍結すると、現在の全ての補給が(物理的)に固定され、凍結された補給は次のラウンドの初期補給に引き継がれる。
    再度この操作を実行すると凍結を解除する。
  • 所有エリアからオペレーターを選択し、戦場エリアに配置する。
    戦場エリアに配置されたオペレーターのみが作戦に参加する。
    • この配置はあくまでオペレーターの初期配置マス(通常は固定位置)を表す。
    • すべてのオペレーターは遠・近関係なく配置可能。
    • オペレーターが手動配置可能な召喚物を持つ場合、その召喚物は即座に所有エリアに追加される。
      また、手動配置以外の効果(ドロシーの素質で自動配置される「共振装置」など)で登場した同名召喚物は所有エリアに追加されない。
      同一オペレーターの複数召喚物(例:補助-召喚師、特殊-罠師の召喚物)は1つの所有エリアスロットにスタック可能。たたし、異なる個体オペレーターの同名召喚物は相互にスタックされない。
      召喚物は指定の固定位置にのみ配置可能や、自動撤退不可。
  • 戦場エリアからオペレーターを所有エリアに撤退させたり、戦場エリア内での配置位置を変更する。
    手動配置可能な召喚物を持つオペレーターを撤退させる場合、その召喚物も戦場エリアから撤退される。
    他の配置済みオペレーターの位置に移動させた場合、元のオペレーターは所有エリアに撤退される。
  • 所有エリアのオペレーターと戦場エリアのオペレーターを交換する。
  • 所有エリアのオペレーターを売却して1資金を獲得できる。
  • 所有エリアから装備を選択し、戦場エリアのオペレーターに装着または破棄できる。
    • 各個体ユニットは最大2つの装備を装着可能。
    • 装着上限時に強制装着すると装備交換モードに移行:指定した既存装備1つを新しい装備と交換(指定装備は破棄、交換期間中断可能)
    • 装着中の装備は解除不可。オペレーター売却・昇格時、または装備昇格時に自動解除可能。
    • オペレーターと同様、同一装備も複数所持可能。
      同一装備を2つ所持すると、1つの【精鋭】装備に昇格して所有エリアに戻る。
  • 所有エリアからアーツを選択し、戦場エリアで発動または破棄できる。
    大半のアーツは即時/パッシブ効果だが、一部は戦場に残留する。
    ※残留型アーツは1ラウンド中最大2個まで配置可能。
    ※展開済みの残留アーツは撤退可能。たたし、撤退時は破棄扱い。

所有エリアの「固有ゾーン」が満杯で空きスロットがない場合、固有ゾーンをオーバーフローさせる操作を実行できません。

  • その時、招集/購入など(通常手札を増加させる操作)は受付できない。
  • また、撤退も受付できない。配置位置を変更は戦場エリアの空マスへのみ移動可能が、他ユニット上への移動不可。
    特定の操作(オペレーター昇格なと)により物資数が「固有ゾーン」容量を超えた場合、システムはオーバーフローした物資を一時的に「オーバーフローゾーン」に保管する。
    この状態では、物資を整理し「オーバーフローゾーン」を完全に空にするか、オーバーフロー物資を「固有ゾーン」に移動できる空きを確保すると、他の操作が受付可能。
  • ※この判定では一部の「オーバーフロー解消を目的とした操作」もブロックされる(例:アーツ発動で空きを作る操作も阻止される)。

作戦フェーズ

整備フェーズの操作終了後、右上のボタンをタップして作戦を開始する必要がある。
これにより、ラウンドは作戦フェーズに移行する。

  • 当ラウンドの残金はゼロにリセット、補給バージ船は一時撤退(凍結されていないオペレーター/装備は消去)。
  • 戦場エリアに配置済みのユニットは、指定位置に従って順次配置する。
    • 配置順序は下→上、左→右の順で展開。また、オペレーター → 召喚物(存在する場合)→ アーツを配置する。
    • 配置間には遅延が発生する。また、最初のオペレーター配置前に3秒のディレイ(作戦中断後再開時は2秒に短縮)。
    • 手動配置可能な召喚物(例:サイレンスのS2付き医療ドローン)は即時配置。
    • この配置はコストを消費しない。
    • この配置は、耀騎士ニアールS2の「カジミエーシュ判定」なと効果は発動不可。
  • 敵が登場すると、戦場エリアに配置されたオペレーターは全自動で作戦を開始する。
    プレイヤーは作戦の進行に介入できません。
    • 配置/撤退/スキルの手動発動・停止なと、全ての通常操作は受付できない。
    • 手動発動スキルは、スキル準備完了時、次回攻撃または治療開始時で自動発動。
    • オペレーターが倒されるとその場で再配置CDに入る(マス占有状態継続)。
      再配置条件(コスト充足&CD終了)を満たすと初期位置に自動再配置。
      オペレーターSD上部の「配置コスト」と「時間」アイコンで再配置不可要因を確認可能。
    • 召喚物の場合、固定位置から消滅した時(原因問わず)、条件満足後即時同位置に1体を再配置。
      (例:リィンS3の合体素材用「弦驚」)
    • 特殊なスキル発動ルールもいくつか存在する。
      • 先鋒/補助-吟遊者オペレーターは、スキル準備完了時で即時発動。
      • 前衛-解放者/術師-法陣術師/S2・S3装備するアンジェリーナは、常時攻撃不可のため、初期攻撃範囲内に敵存在時スキル即時発動。
      • ミュルジスのスキルは「うつろう水影」状態に応じて自動発動。たたし、整備フェーズでのコピー目標指定不可し、作戦フェーズ中は自動選択させる。
      • S2装備するマルシルは、現在魔力残量で判定するが初回スキル発動/スキル停止と2回目発動。
  • 制限時間経過で「戦場悪化」が発生:敵味方双方にダメージを与える毒性ガスが出現(超時時間に比例して強化)。
    • その毒性ガスは、すべてのユニットは1秒ごとに(3%+(0.05%×超時時間(秒)))最大HPの確定ダメージを受ける(最大は秒間8%最大HP)。

ダメージ計算

作戦フェーズ終了後、敵の防衛ラインへの侵入状況に基づき、双方のダメージ計算が行われる。

  • 艦船シールド値は、通常作戦と同様、敵の侵入を防ぐ機能がある。
    そして、ダメージ計算の根拠にもなる。
  • 作戦終了時艦船シールド値が1以上残存の場合、艦船シールドが正常作動が、味方は敵にダメージを与える
    ダメージ量は、残存シールド値 + オペレーター攻撃能力となる。
    通常時、作戦フェーズにいるのオペレーターは、1体あたり攻撃能力1点が提供する。
    1陣営撃破後、次ラウンドから強化戦略「勝利の追撃」が自動発動、その時全オペレーターの攻撃能力+1。
  • 作戦終了時艦船シールド値が0の場合、艦船シールドが故障し、敵にダメージを与えられない。
    故障後にさらに敵の防衛ラインへの侵入の場合、敵は味方にダメージを与える
    ダメージ量は、シールド値上部に表示の赤い数と等しい。
    また、1ラウンドあたりの最大受ダメージは20点(超過分は無効化)。
  • 味方及び敵両勢力のHPがいずれも0にならない場合、次のラウンドに移行。
    いずれかの条件を満たすまで作戦を継続し、最終的作戦終了しリザルトする。

一時離脱 Edit Edit

左上のボタンをタップすると、状況を保存して一時離脱する。

  • 整備フェーズで離脱時は、現在の補給船の状態、保有エリアのオペレーターと道具、戦場エリアの配置はすべて保存される。
  • 作戦フェーズで離脱時、失敗扱いにならず、再開時は「当該ラウンドの作戦フェーズ開始時」からとなる。配置や装備を吟味したりはできない。

道具について Edit Edit

オペレーターに加えて、支援用の各種道具も存在し、「装備」と「アーツ」の2種類に分類される。

  • 装備はオペレーターに装備させると様々な効果を発揮する。2個入手すると、より強力な【昇進効果】に変化する。
  • アーツは戦場に配置することで発動し、一回限りの効果を発動する。

道具ごとに入手できる個数に制限があり、一部の強力な道具は2個(昇進1個)所持しているとそれ以上出現しない。
オペレーターと同様に道具にも等級があり、補給によりランダムで出現する。
道具を装備しているオペレータが合体または売却された場合、道具は外されて手元に残る。
アーツはマップに置いた後、配置解除を押すと消滅するので注意。

道具一覧

戦術について Edit Edit

開始前に戦術を1つ選択する。戦術に応じて、様々な強化効果を得られるが、自陣耐久値も変動するので注意。
第3・6・10ラウンド時には戦術追加が行われる。初期戦術を強化できる場合もある。
※一部戦術の解放条件に「所持した状態でクリア」とあるが、実際には「配置した状態でクリア」の誤り。

初期戦術一覧

汎用の戦術追加一覧

ラウンドが進むと、敵にも戦術が発動する。

敵の戦術一覧

敵構成について Edit Edit

このイベントは、マップ5種類と敵勢力5種類はランダムな組み合わせのため、実際には全く同じステージは出現しない。
さらに同じ敵勢力でも一定種類範囲でランダムな敵に遭遇することがある。

敵勢力の構成は、イベントトップの「S.W.E.E.P.報告」→「攻撃側」からも確認できる。
ちなみにPM01~05が割り振られた新しい敵ユニットがそれぞれの敵勢力に1体ずつ実装されている。

敵勢力の共通事項

  • 作戦開始時に選ばれた敵勢力2種類のうち、ラウンド毎に登場する勢力はランダム。一方の敵勢力が全滅すると残った敵勢力に固定。
  • ランダム枠に該当する敵は、その作戦中に登場した敵のタイプで確定し、変更されない。
  • ラウンド9は敵味方双方の耐久が保護され、ダック卿orゴプニクor涙目の坊やのうちランダムな相手が現れる。
    1体も通さずに撃退することで次ラウンド開始時にボーナス資金が+3される。

カジミエーシュ騎士団

サルカズ傭兵

求道者

囚人軍団

氷原武装隊

新たな敵

攻略アドバイス Edit Edit

補給船のレベルを上げよう

補給船が低レベルだと低等級のオペレーターや道具しか出現せず、強敵に対抗できない。序盤のうちに資金を投入し、積極的にレベルを上げよう。
敵の少ない序盤のうちは耐久値で受けてしまい、レベル上げを優先するのも手。

道具を活用しよう

オペレーターの招集や精鋭化にこだわりすぎず、強力な道具を利用しよう。
例えばクルースメテオに「スタングレネード(Ⅳ)」を装備させるとスタンハメしやすく非常に強力。
「職人のハンマー(Ⅴ)」や狙撃関連アイテムを揃えれば狙撃軸で攻略可能。

軸を作って戦おう

このモードでは特定陣営や職分に関連するアイテムが登場する。
特に核心協定(ハードモード)では生半可な戦力では攻略困難。
明確な軸を作り、そうしたアイテムを最大限に活用しなくては活路は拓けない。
以下は有力な軸の一例。

アビサルハンター軸

狙撃軸

相性が悪ければ出直そう

マップと敵勢力が毎回ランダムとなり、戦術との相性がある。
開始時点で分かる上に、撤退してもペナルティは1分の出撃不可だけなので、報酬目当てや戦術解放目当てなどクリアしたいだけであれば即出直すのも手。
特に「氷原武装隊」は強烈な凍結に晒されるため、アビサルハンターなど特定の編成によっては厳しい相手になる。
敵の中では「囚人軍団」が比較的難度が低く与しやすい。

敵編成の特徴

オペレーターを精鋭化しよう

初期状態のオペレーターはレベルもスキルも制限されているため、通常プレイ時よりも弱体化していると言っていい。
同じオペレーターを3人招集すれば精鋭化し、モジュールも含めた本来の力が発揮できるようになる。
たとえばビーグルマッターホルンを精鋭化すると、初期状態のサリアより固かったりする。
サリアは回復スキルがあるのでそれだけで比較はできないが、初期状態だと肝心の回復スキルのレベルが低いので、精鋭化していないサリアは通常プレイ時ほど活躍できないことになる。
精鋭化の恩恵はオペレーターの強化だけでなく、精鋭化時には現在の船のレベル+1レベルのオペレーターが確定入手できることにもある。
高レアのオペレーターを揃えるのが戦力強化になるのは確かだが、通常の更新だけで高レアオペレーターを揃えるのは難しかったりする。
そんな高レアオペレーターを確定入手できる恩恵は大きい。
船のレベル+1のオペレーターを入手できるので、船レベル5にすれば最高等級の6等級オペレーターが入手できる。
よって船レベルは5まで速やかにあげたいところ。また精鋭化のタイミングも、船レベルが高い時の方が恩恵が大きいということを覚えておくといい。

選抜枠を利用しよう

5、6等級には2人まで選抜枠があり、好きなオペレーターを配置できる。強力なオペレーターを配属すれば戦力となるだろう。
しかし「選抜枠を使ってもそのオペレーターを使えるかどうかは運次第」「下手にオペレーターを増やすと目当てのオペレーターを引く確率が下がる」といった意見もある。
ただ、選抜に選ぶのは基本的に即戦力となる強力なオペレーターであり、使えば勝率の上がるオペレーターが2人増えると考えれば、選抜したほうが何かとお得だろう。
基本的には高火力で範囲攻撃可能なオペレーターがおすすめ。また、精鋭化しないとモジュールの効果が無いので、モジュールなしでも強いオペレーターのほうが向いている。
以下、選抜向きなオススメオペレーターの例。

戦術を活用しよう

ランダム要素が強いゲームモードではあるが、最初に選択できる戦術については好きな物を選択できる。
戦術の特性を理解して有用なものを選択しよう。
どの戦術が最適かは結局の所どれも運次第なので決められない部分があるが、おすすめにあがりやすい戦術はホルハイヤ、ドーベルマン、シルバーアッシュなど。

ホルハイヤ「内部情報

ドーベルマン「教官チーム

シルバーアッシュ「企業経営

状態異常を活用しよう

強力な状態異常であるスタンと凍結が、今回は道具を使うことで誰でも使用できる。
スタンと凍結さえ決まればボスクラスでも一方的に攻撃することができるので、活用しない手はないだろう。
以下、具体的なやり方

スタン

凍結

注意点として、スタンや凍結に成功してもボスクラスの体力を削る火力役も用意しなくては意味がない。
また、ごく一部にスタンと凍結が無効のボス(「寒災」、「血騎士」など)もいるので、そういった相手には正攻法で挑むしかない。

報酬 Edit Edit

イベントミッション 主要目標 Edit Edit

開く

勲功引換所 Edit Edit

獲得した「堅守認証堅守認証」を集めることでレベルが上がる。
上がったレベルに応じて報酬を入手できる。

堅守認証の入手方法は以下の3つ。

  • 原型協定(ノーマル)以上の難易度をプレイすると、難易度や敵へのダメージ量に応じて堅守認証を一定数入手できる。
    また、撃破した敵勢力数に応じてさらに堅守認証を一定数入手できる。
    ダメージ量より認証取得数
    ※最高値で適用
    ダメージ量16111621
    認証取得数510152025
    ダメージ量2631364146
    認証取得数3040506070
    ダメージ量5156616671
    認証取得数8090100110120
    ダメージ量768186
    認証取得数140160180
    核心協定(ハード)で取得数×2
敵勢力撃破数より認証取得数
※最高値で適用
撃破数012
認証取得数+0+50+120
  • イベントミッションをクリアして堅守認証を入手する。
  • デイリー報酬:上記プレイから入手する堅守認証が50に到達した場合、追加で堅守認証x200個を獲得する。
    ※1日1回のみ獲得可能。毎日午前4時で進捗と入手回数をリセットする。

報酬一覧

勲章 Edit Edit

功績勲章入手方法
説明
★★★mev_63.png堅守履行勲章「主要目標」を全てクリアし、報酬を獲得する。
貴殿は協定に含まれる全条項を履行した。
当該協定は、ロドスが全面侵攻に対処する際に生じ得る不備の補填を旨としているが、貴殿は任務を完璧に成し遂げた。
★★mev_64.png堅守武装勲章「堅守協定」開催期間中に、コーデ「夕陽差す屋根裏」を獲得する。
堅守協定において、コーデのおまけについてくる勲章。
入り乱れる思考。糸口はどこに潜んでいる?
★★mev_65.png堅守画像勲章「堅守協定」開催期間中に、アイコン「艦船」を獲得する。
堅守協定において、アイコンのおまけについてくる勲章。
飛行ユニットがロドス上空を巡回する様子を描いた個性的なイラスト。
★★mev_66.png堅守精鋭勲章「堅守協定」開催期間中に、「堅守協定」中でオペレーターを累計50回昇進させる。
貴殿は協定シミュレーションにおいて、オペレーターを何度も昇進させた。
シミュレーションにおいて、このようにオペレーターの戦場でのパフォーマンスを分析することは、彼らの更なる潜在能力を引き出すことに繋がるのかもしれない。
★★mev_67.png
mev_67_2.png
堅守中枢勲章「堅守協定」開催期間中に、「原型協定」を1回クリア。
(加工条件)「堅守協定」開催期間中に、「核心協定」を1回クリア。
貴殿は協定シミュレーションにおいて、協定の内容を全て体験した。
このようなシミュレーション方式には、まだ足りない部分もあるだろう。しかし、現時点のロドスの内外における防御の最適化においては、替えのきかない施策である。
      

コメントフォーム Edit Edit


最新の30件を表示しています。 コメントページを参照

  • なんやかんや割と遊んでしまった感想として、「時間さえかからないなら」普通に評価できる程度には面白かったかな。
    1プレイが短かったら手を付けやすいし寒災運ゲーもはいはい次々で許容できる。 -- [WRCG7XPMqas] 2025-05-21 (水) 22:44:52
  • 実質今日でイベが終わりかと思うと寂しい。大陸でも次回開催はまだないはずだし次触れるのはいつになるやら -- [mM9Ctu7GxMI] 2025-05-21 (水) 23:00:10
    • 次が来なくてもいいくらいには遊んだ。 -- [m2mE2ndYkQU] 2025-05-21 (水) 23:29:58
    • 次が有ったらダブリンとかシーボーンが来るのかね -- [bzWjDMuTTIM] 2025-05-21 (水) 23:44:24
    • 毎日やるくらいハマったモードだったわ
      配置して放置するスタイルが凄く好み
      マジで常設頼む -- [JcHCoJGFU72] 2025-05-22 (木) 00:06:50
    • もうすでにロスがつらい 月次か保全くらいのスパンで陣営ローテで常設実装してほしい
      陣営以外にも「睡眠スキル持ちは睡眠中の敵を攻撃できる」とか「減速効果+○%」みたいなCC持ち勢のバフ戦術とかやってほしい -- [CpWvJ0TVYhI] 2025-05-22 (木) 21:22:09
  • すり抜けユニットまじでやめろ
    あれの対策は差し込みじゃん、オートでやれんがなww -- [PsYgPfzbTrU] 2025-05-22 (木) 00:31:39
  • 慣れると教官よりホルハイヤのほうが安定するな -- [V.yXszPdWqg] 2025-05-22 (木) 01:00:17
  • 駆け込み勲章コンプ!シルバーアッシュの戦術が安定感あって楽しかった!
    ただ、楽しいと思えるまでに時間がかかって満喫しきれなかったのが心残り…常設してほしいなぁ -- [Ptw6BD6Deek] 2025-05-22 (木) 02:00:08
  • 対応してる通路出入り口の色分けはしてほしかったぜ、、、 -- [go0r06LD5xA] 2025-05-22 (木) 02:34:48
  • カランド貿易っていうよりノーシスが強すぎたな今回。ただでさえ攻速盛るとハメが発生する事で有名なの統合戦略や保全で判明してるのについに増えやがった…!

    道具のbanが存在しなかったり、選抜枠が存在して陣営バフもあるのに終始金に余裕が無くてリロールも重いから、軸の決め打ちするよりもその場その場で強いオペ拾う動きが1番安定した印象。ホルハイヤの戦術ばっか使っちゃったな。 -- [QGkSgFXPkDQ] 2025-05-22 (木) 03:01:39
  • 個人的にはキララが一番安定したな。レベル上げとかに専念してもある程度はオペレーター貰えるし売れば資金になるオペレーターをベンチでストックできるのがかなり良い。 -- [siv7I55MUH.] 2025-05-22 (木) 03:11:18
  • 5年以上このゲームやってるけど、ケオベローグ、多元協力と同じかそれ以上にクソゲーだった二度とやらないでほしい。 -- [kJP.GHR0LuQ] 2025-05-22 (木) 03:25:41
  • 滑り込みで核心勲章! アビハンに擬態したジェイが中盤まで全てを破壊してった……あとキララ戦術ありがとうお前がナンバーワンだ -- [3wlS1WsK6Dg] 2025-05-22 (木) 03:44:00
  • このモード楽しすぎたもう終わっちゃうのが悲しい。第二回も期待してる。 -- [TLRY0N7A2IM] 2025-05-22 (木) 03:51:14
  • 楽しいけど1ゲーム長くて面倒くさいから後回しにしてたら勲章取り逃した…(´・ω・`)
    次回は初動を詰めて敵の量半分にして3倍速実装してくれ()
    あとなんか挙動重いのも直してクレメンス…
    アクナイで重いと思ったのコレが初めてよ -- [UgbgqMN1ZoI] 2025-05-22 (木) 04:25:44
  • 慣れて来るとどんどん早くクリア出来るようになって行くのがすごく楽しいイベントだった…。終わったの寂しい。次もあるなら色んなシナジー増やして欲しいな。 -- [iIXxCsBZqwY] 2025-05-22 (木) 06:02:20
  • プレイヤー3人ぐらいでチーム組んで、各々3駒ぐらい配置する形なら尚面白かったかもな。
    割高だけど駒交換可能にしておけば、運ゲーも緩和されるし -- [ZEXlDE6uDuY] 2025-05-22 (木) 08:15:12
    • 協心競技の見識からしてそれは止めて欲しいな。生息の危道みたいな多少の報酬で"好きな人だけどうぞ"なモードなら良いけど -- [QI7GQd5I75A] 2025-05-22 (木) 08:32:31
  • 理解してからは面白かったけどそこにいくまでが辛かったかな
    常設はしてほしいけどシナリオもクソも無いから難しそうな気もする
    常設しないなら導灯みたいに定期開催してほしいな -- [Xfb3hE6kUgg] 2025-05-22 (木) 09:04:39
  • 1戦やって楽しかったからって2戦続けてやるとスマホ熱々になるし電池20%減るしで大変だったな
    りんご16Pro -- [wyfA9ex.U0I] 2025-05-22 (木) 10:44:37
  • 戦術とか招集とか踏まえると運ゲー酷すぎではあった。でも最初の方はひとたび崩れだすと終わっててどうしようもなかったのにプレイ重ねてると一気に戦力確保して押し返せたりもできるようになってきた。でもアウトレンジやスタン凍結で一方的に仕留める以外の幅がないのは正直微妙。 -- [PEY7KwvWonw] 2025-05-22 (木) 12:15:14
  • 先鋒がほぼ意味なかったりランダムでオペと装備集めるのがローグと被ってたりスキルが任意発動できなかったりで堅守の長所が見えてこなくて楽しめなかったな -- [R6I8NagiAsc] 2025-05-22 (木) 12:40:18
    • コスト回復なし、再復帰はコスト消費なし、稼いだコストに応じて追加資金(上限アリ)とかだったら置いたかも -- [ZEXlDE6uDuY] 2025-05-22 (木) 23:23:11
  • こういうのが出てくるくらいには堅守は不評っぽいね
    https://i.imgur.com/xrapzGb.png -- [xlhhEGzKfQI] 2025-05-22 (木) 14:19:32
  • 元ネタは時間かからん遊びなのになんでそのままアークナイツでやろうと思ったんだろ -- [B5fzdnpFgj2] 2025-05-22 (木) 14:54:58
    • ハイグリがよく考えてなかった説 -- [9T1d4MXDsww] 2025-05-22 (木) 16:05:09
    • 元ネタがオートチェスの話ならめちゃくちゃ時間かかるし初心者は考えることが少ないぶんかなり暇なゲームだけど -- [B/gZjvRLCGw] 2025-05-23 (金) 13:19:40
  • このイベントの最高なところはアプリ落ちても復帰できるとこだわ
    クソスペ低速でやってるとよく落ちるから出先で統合とかやりにくいけど、これは気兼ねなくできた -- [t2iZYuOYKKU] 2025-05-22 (木) 15:30:00
  • 核心は個人的にいかにアビサルを構築しつつウィシャデルを早く引けるかの勝負だった。書かれてて安心したけどやはり氷原部隊…というか寒災が一つ抜けてやばいよね。活躍できる職や陣営が決まってる窮屈さはありつつも、ROUND10位まで耐え忍んでからの「ここから反撃だオラァ!」って流れは嫌いではなかった。 -- [Ax1lTF9/Uq2] 2025-05-22 (木) 16:03:28
    • 戦術は補給3から毎ターン、アーツ1枚が上のキャラを引きやすくて一択だった。装備でいかにも高速再配置用らしきものがあるのにテキサスとかが置きっぱなしで機能しないのが残念だったかな。 -- [Ax1lTF9/Uq2] 2025-05-22 (木) 16:09:09
  • 敵にぶつけてみるまで勝ち負けが分からないのにトライアンドエラーが許されない作りになってるのと精鋭作りたいのに出てくるオペの種類が多すぎてシャッフル回数が嵩むのは何とかしてくれると嬉しい -- [37C/KiOBZQU] 2025-05-22 (木) 17:38:38
    • まあしっかりと調整や改良してから常設してほしいよな -- [nIRycVPh2jI] 2025-05-22 (木) 18:37:39
  • 最少勝利回数(1+5+3)で勲章コンプ出来た幸運ゲームうまお居る? -- [DML1gzrwBv.] 2025-05-22 (木) 17:49:12
  • アーミヤ癖強いけど、遠距離敵にも対応しやすくて意外と勝率悪くなかった気がする -- [sJmhIvx21.g] 2025-05-22 (木) 18:53:58
  • せっかく長期戦も出来るのにラウンド経過による敵の強化幅が弱すぎるのは残念、13くらいにパワースパイクがあるだけでそれ以降ずっと誤差レベルだし -- [ed1xX5yB.rA] 2025-05-22 (木) 21:16:32
  • 個人的にはまぁまぁ楽しめたけど、1プレイ長すぎなのと、別イベント中だったのでやる気0で残り数日前まで放置してた。 -- [6RDFd7Z0T5Q] 2025-05-22 (木) 23:11:31
  • 禁断症状が……
    もっと遊んどけばよかった -- [Xfb3hE6kUgg] 2025-05-23 (金) 12:53:25
  • s2の騎士ニアールが配置数取られることがクソだと思ってたけど、人数=ダメージのこのルールだと複数並べられる事もあって配置数無視だと無法も良いとこか -- [S6YG0Dva6LA] 2025-05-23 (金) 17:14:59
  • 夢の中で堅守協定してる。重症になる前に本家オートチェスやり始めた -- [Sipw5fusCcE] 2025-06-01 (日) 18:08:08
    • もう少し遊びたかったよね、やっぱ。自分もオススメに上がってたビビッドナイト買ってみるかな。 -- [dvzzvSjrmW.] 2025-06-02 (月) 19:43:40
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-05-21 (水) 18:02:59