イベント一覧 > 洪炉示歳
洪炉示歳(エンシェントフォージ) (2020/7/29 16:00 〜 8/12 3:59まで)

概要 †

公式ニュース
期間限定イベント、ショートストーリー「洪炉示歳(エンシェントフォージ)」、7月29日からスタート!
本イベントでは、イベントステージと一部の通常ステージでイベントアイテム「量子爆竹」を入手することができます。
「量子爆竹」を一定数集めることで、イベント限定オペレーター「★5 スノーズント」が加入します。
また、収集数に応じて素材などの報酬も入手できます。
年関にまつわる伝説をその目で見届けよう!
▼イベント開催期間
2020年7月29日(水)16:00 ~ 8月12日(水)3:59
▼報酬受取期間
2020年7月29日(水)16:00 ~ 8月12日(水)3:59
アークナイツ「洪炉示歳(エンシェントフォージ)」 アニメPV
基本事項 †

- 参加条件: メインストーリー「1-10 残留」をクリア。
- 期間中はイベントステージ及び一部の通常ステージのクリア報酬にイベントトークン「量子爆竹」が追加される。
- 量子爆竹はステージの消費理性分得られる。
- 殲滅、強襲、死地、理性消費なしのステージは対象外。
- 量子爆竹の累計獲得数に応じて、イベント報酬が得られる。
- イベントステージはメインストーリー2章から6章に追加される。
- このため、全ステージに挑むには6章まで解放(5-10クリア)している必要がある。
- イベントストーリーはイベント報酬でアンロックされる。
- イベント限定報酬: ★5スノーズント/スノーズントの印x5(イベント報酬)、家具(AF-8強襲クリア)
TIPS †

- 量子爆竹は通常ステージでも消費理性分得られるので、イベントステージに拘らずとも任意のステージを周回でよい。
- すべての報酬を得るには量子爆竹が1,600個必要。
- イベントステージのクリア初回報酬(通常・強襲)で量子爆竹520個。
- イベントステージ報酬一覧 (純正源石は省略)
ステージ | Ep. | 消費理性 | 通常報酬 | 初回報酬 | 強襲報酬 |
AF-1 | 2章 | 6 | エステル原料(確定) | 量子爆竹x10 | 量子爆竹x10 |
AF-2 | 3章 | 9 | 異鉄の欠片(確定) | 量子爆竹x20 | 量子爆竹x20 |
AF-3 | 4章 | 12 | 初級源岩(確定) | 量子爆竹x30 | 量子爆竹x30 |
AF-4 | 12 | 初級糖原(確定) | 量子爆竹x30 | 量子爆竹x30 |
AF-5 | 5章 | 15 | 初級装置(高確率) | 量子爆竹x40 | 量子爆竹x40 |
AF-6 | 15 | 中級アケトン(低確率) | 量子爆竹x40 | 量子爆竹x40 |
AF-7 | 15 | 合成コール(低確率) | 量子爆竹x40 | 量子爆竹x40 |
AF-8 | 6章 | 18 | 砥石(低確率) | 量子爆竹x50 | 量子爆竹x50、家具 |
- PenguinStats大陸版統計: AF-6、AF-7、AF-8
AF-7の合成コール、AF-8の砥石は通常ステージよりもやや入手しやすい。ただし、副産物を考慮した理性効率ではやや劣る。
ステージ †

AF-1 †

攻略方法
ドローンと散発的に降下してくる空挺兵の相手をするステージ。
基本的には狙撃オペレーターを並べて諸々まとめて射殺すればいいが、
最後に上下に2人ずつ降下してくる空挺隊長だけはタフさとゴールまでの距離の短さで危険。
ゴール上下は2ブロック以上の近接オペレーターで塞いでおくといいだろう。
強襲
制限: 遠距離オペレーターのコストが3倍
対ドローンの切り札である狙撃を含む遠距離オペレーターのコストが3倍になる。
序盤の空挺兵はなるべく先鋒で処理して狙撃のためのコストを捻出しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AF-1
bilibili: AF-1
■攻略動画
AF-2 †

攻略方法
左上から数で押してくる敵と、下からの迷彩敵、中央から偵察兵というステージ。
右下のチョークポイントにキルゾーンを構築するといいだろう。
中央の草むらは偵察兵が出ている間は照らされっぱなしで遠距離攻撃を避けられないことに注意。
配置順の基礎を思い出し、遠距離オペレーターの配置後に重装を配置することで被害を軽減しよう。
強襲
制限: 敵の攻撃力が大幅に上昇。
敵の攻撃が痛くなる…が、接敵される前に処理すれば通常と変わりなく攻略できる。
キルゾーンに遠距離火力を集中させて一気に倒してしまおう。
敵の射撃武装持ちからのダメージ対策に回復役もつれていくと良い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AF-2
bilibili: AF-2
■攻略動画
AF-3 †

攻略方法
左からムシ、右からその他の敵が出てくる。
アシッドムシの防御力低下+凶悪拳闘士のラッシュというコンボがかなり強烈な上、
そこにサルカズ大剣士が持ち前のタフネスでタゲを取りに来るのが厄介。
T字路があるので、そこでまとめて薙ぎ払いたくなるが、左右に分けての戦線構築はほぼ必須と言っていい。
左は群攻前衛をT字路か、それより左に設置して薙ぎ払えばいい。
出現直後なら右の高台から遠距離攻撃も可能。育成次第では遠距離攻撃だけで殲滅できる。
右については基本通り重装で受けて遠距離火力で焼けばいい。
重装のみだとターゲットがサルカズ大剣士になった瞬間に殲滅力が足りなくなる。
群攻型の遠距離オペレーターを用意しておこう。
強襲
制限:アシッドムシの攻撃力は下がるが攻撃速度が大幅に上昇。
通常時以上にアシッドムシを遠距離から処理することを心がけよう。
特に長射程、広範囲のメテオリーテなどがいると非常に楽になる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AF-3
bilibili: AF-3
■攻略動画
AF-4 †

攻略方法
旧友との再会
全体としては強力な敵が数で押してくるマップ。近接配置マスが少ないので必然的に右下での陣地構築となる。
ただし、育成状況次第では中央上で活性源石マスの一つ左の溶岩マスに重装を配置することで楽ができる。
その場合は支援の遠距離オペレーターの後に重装を配置すること。
問題になるのは遠距離オペレーターの配置で、右下の1マス以外は全てサルカズ狙撃兵の射程に入ってしまう。
活性源石マスを通過したサルカズ狙撃兵のラッシュは遠距離オペレーターを一瞬で蒸発させる威力を持つので、
中央上の高台すぐ右にある近接マスにデコイを確実に配置しよう。
そしてボスは懐かしのBig Bobである。ついこの前、シエスタでニアミスした気もするが。
元から高い攻撃力を誇っていたが、今回はさらに活性源石マスによる強化が入ることで、例え重装オペレーターでもブロックは困難。
そんだけゴツい防護服着てるんだから活性源石ぐらい無視して欲しい。
溶岩床のダメージも使いながら、減速と術攻撃で削り切ろう。
また、登場からかなり長い間、近接配置が可能な初期位置で立ち止まるので、可能なら差し込みでダメージを入れておきたい。
マゼランやヘラグがいるなら投入しよう。シラユキも一応攻撃は可能。
強襲
制限: ビッグボブのHPが大幅に上昇
通常でも高いBig BobのHPがさらに上昇する。
強襲特有のステータスアップも相まって並大抵の近接では一撃必殺されるので
減速やスタンなどの足止めを駆使して術火力で削り切るのがセオリー。
スペクターがいるならスキル2効果時間分だけではあるが止められるので是非起用しよう。
ちなみに参考までに、スキル3R7発動中+シャイニングの補助があればホシグマなら受け止められる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AF-4
bilibili: AF-4
■攻略動画
AF-5 †

攻略方法
1マスを除いて近接が配置不可。その状況でバリスタを凌ぎつつドローンを墜とすマップ。地上の敵は出現しない。
唯一の地上マスはコスト回復先鋒やバリスタの壁役を配置しておこう。
遠距離マスは全て、他にオペレーターがいなければバリスタが2発当たる配置となっているため、何も考えずに配置すると10秒ほどで撤退させられてしまう。
左下の防御アップマスから医療と狙撃を交互に、防御アップマス以外でバリスタが2本当たるオペレーターがいなくなるように配置していくとよいだろう。
敵の数自体は少なくジグザグにゴールを目指す敵も多いので、狙撃4医療4などの編成でも育成がある程度進んでいれば火力は足りる。
範囲医療が1人は欲しいところ。
バクダンバチGは1500ダメージを着弾地点の周囲8マスに与えてくる。射程は2マス。
バリスタと相まって、撃たれたが最後耐えられる遠距離オペレーターは存在しないと思った方が良い。
2体ずつ、計4体が下側の敵陣から出現し、敵陣の左のマスでしばらく停止するので先制攻撃で墜としてしまうのが楽。
配置次第だがイフリータやシュヴァルツなら他のターゲットに攻撃が吸われることも無いのでいるなら連れて行ってもいいかもしれない。
墜とし切れない場合は妨害装置を使用すべし。攻撃を妨害してくれる。中央高台右上が最適位置。
そのまま置くとすぐにバリスタに破壊されてしまうが、上と左をオペレーターで囲うことでバリスタから守ることができる。
なお、育成次第では狙撃と医療、各一人の二人組でクリアも可能。
もはや曲芸の領域だが、時間と演習券に余裕があるなら試してみるのも一興だろう。
強襲
制限: 配置不可マスが1マス増加
配置不可マスは近距離マス。
つまり敵ステータス上昇に気を付ける以外は通常と同じ攻略が可能。
ちなみに、近距離キャラを編成することはできるのでテキサスの素質(初期CP+2)も編成すればきちんと機能する。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AF-5
bilibili: AF-5、強襲、強襲+低レア
■攻略動画
AF-6 †

攻略方法
ロードローラーによるラッシュ……とまではいかないが、それなりの数押しマップ。
上下各3体、計6体のロードローラーが出現する。
術攻撃と重装オペレーター(または昇進2の群攻前衛)は必ず2人ずつ連れて行こう。
中央から出現する工作兵隊長によるブロック数減少だけは注意。
また、敵に遠距離攻撃は無いので、サリア、ニアール、グムなどの回復盾を用いるなら医療オペレーターはいなくても何とかなる。
その分を火力に回すといいだろう。
強襲
制限: ブロック数減少状態の持続時間が大幅に延長
中央から出てくる工作兵隊長の特殊能力が大幅に強化される。
幸い、出現直後に立ち止まってくれるうえ、配置次第では狙撃オペレーター1人かイフリータで両方を射程に入れることができる。
工作兵隊長に仕事をさせなければ通常通りといえる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AF-6
bilibili: AF-6、強襲、強襲+低レア
■攻略動画
AF-7 †

攻略方法
凶悪クラッシャーによる障害物の破壊をいかに止めるか、というステージ。凶悪クラッシャーは通常ステージと比べてHPが上昇している。
凶悪クラッシャーは左上から出現後、右へ回り込んで全ての障害物を順番に破壊してくる。
そして障害物の破壊によって敵の侵攻ルートが変わる。
障害物が破壊された後のマスは全て近接配置不能マスであり、上4つを破壊されると中央上の近接マスを敵が通らなくなり、
中央2つの破壊で左側の近接マスを通過する敵が激減、下4つの破壊で左下→右下のブロック不可直通ルートが開通、となる。
障害物が破壊されるほど難易度が上がるので、攻略はいかに早期に凶悪クラッシャーを仕留めるかに集約される。
左下と左中央も散発的に現れるゴースト兵と2種の同時攻撃系術師が厄介で、総合的に求められる火力要求は高め。
基本は、他の敵は全て左側通路の途中でブロックし、中央上と右側の高台全てを対凶悪クラッシャーの火力で埋める構築がオススメ。医療は左下高台に範囲医療を1人置けば十分。
物理攻撃は通らない(防御力2000。シュヴァルツクラスでようやく通る)ので術攻撃、特に単体術攻撃オペレーターを集中運用すべし。
中央上の高台に減速補助、近接マスにラップランドやミッドナイト、イーサンなどを配置するのもいい。
強襲
制限: 凶悪クラッシャーのHPが大幅に上昇
基本は通常通り凶悪クラッシャーを足止めしながら術攻撃で焼くのみだが、元々通常のものにHPが盛られており、それに強襲補正と制限も加わって凄まじい耐久力。火力が足りないと感じたならば素直にレベル上げを。
火力配置の関係上、障害物のうち右上の4つはあえて壊してもらい、中央ルート上をゴーストが走り抜けるようにした方が楽な場合も。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AF-7
bilibili: AF-7、強襲、強襲+低レア
■攻略動画
AF-8 †

攻略方法
寒冷マップ。スノーデビル小隊総出撃である。なんでフロストノヴァがいないのか……(泣)。
一見して分かりにくいが、貨物輸送と同じく、遠距離オペレーターを近接マスに配置可能なマップである。
6章解放直後に挑戦すると寒冷および凍結の状態異常が初登場となる。
そして、このイベントに登場するバクダンバチやクラッシャー等の特殊な敵は出現時に説明が出るのに凍結を使う敵は説明が一切出ないという不親切仕様。
わからん殺しをされたくなければ、6-8の次に解放されるTR-16まで進めて、システムを理解してから挑戦することを推奨。
基本的に全ての敵は「左→右」か「上→下」の直進ルート。左からスノーデビル小隊、上から散発的にヒョウバクムシが出てくる。
右のヒョウバクムシは終盤になるまで動かず、最後に下のゴールへ向かう。
全体を通しては左側からの侵攻が重めなのでそちらを重点的に手当てしよう。
上からのヒョウバクムシは育成が十分なら狙撃オペレーター一人で何とかなる。
右のムシ群についてはイーサンやマンティコアを放り込んでおくとまとめて薙ぎ払ってくれる。
終盤にアイスピッカーが各列に追加されて、2体で侵攻を開始する。
凍結になったが最後、どんなオペレーターだろうと瞬殺されるのでスノーキャスターのターゲットコントロールには注意。
セイロンがいれば寒冷状態の持続が半減することで凍結になりにくくなるので、いるなら積極的に投入しよう。
ほかにもナイチンゲールがいれば鳥籠で術師の凍結を大方無力化できるので非常に楽になる。
強襲
制限:配置不可マスが9マス増加
初期状態でヒョウバクムシがいる9マスが丸々配置不可マスになる。
イーサンや撃破先鋒などの直ぶつけができないので狙撃で処理しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: AF-8
bilibili: AF-8、強襲、強襲+低レア
■攻略動画
報酬 †

量子爆竹の累計獲得数に応じて、以下の報酬が得られる。
量子爆竹 | 報酬 | | 量子爆竹 | 報酬 |
60 | 龍門幣x2000 | | 950 | スノーズントの印 |
120 | アーツ学IIx6 | 1000 | 上級作戦記録x8 |
180 | 購買資格証x20 | 1050 | 家具パーツx150 |
240 | 求人票x2 | 1100 | 龍門幣x15000 |
300 | 上級作戦記録x5 | 1150 | ストーリー3解放 |
360 | 龍門幣x5000 | 1200 | スノーズントの印 |
420 | 家具パーツx50 | 1240 | 上級作戦記録x15 |
480 | 中級異鉄x2 | 1280 | 中級アケトンx3 |
540 | ストーリー1解放 | 1320 | スノーズントの印 |
600 | 純金x20 | 1360 | 純金x20 |
650 | ★5スノーズント | 1400 | 上級理性回復剤x1 |
700 | 龍門幣x8000 | 1440 | スノーズントの印 |
750 | 求人票x3 | 1480 | 中級異鉄x3 |
800 | 中級アケトンx2 | 1520 | SoC強化剤x1 |
850 | ストーリー2解放 | 1560 | スノーズントの印 |
900 | アーツ学IIx15 | 1600 | 融合剤x1 |
ハーフアニバーサリー記念ログインキャンペーン †


期間中に累計10日ログインして、ジェシカ専用コーデ「君子蘭」のほか、使用するとランダムの個数の合成玉を獲得できる「お祝いポチ袋」を入手できます。
▼開催期間
2020年7月29日(水)04:00 ~ 8月12日(水)3:59
▼報酬内容
1日目:お祝いポチ袋 x 2、上級理性回復剤 x 2
2日目:お祝いポチ袋 x 2、龍門幣 x 30000
3日目:お祝いポチ袋 x 2、人工ゲル x 5
4日目:お祝いポチ袋 x 2、上級作戦記録 x 20
5日目:お祝いポチ袋 x 2、純正源石 x 2
6日目:SoC強化剤 x 1、熾合金 x 5
7日目:コーデ「君子蘭」
8日目:求人票 x 5、緊急招集票 x 5
9日目:アーツ学II x 10、アーツ学III x 10
10日目:スカウト券 x 1、家具パーツ x 200
※ 「お祝いポチ袋」は、初回開封時(複数同時開封時はうち1個のみ)、合成玉800個を入手できます。
▼理性回復剤の有効期限
2020年8月24日(月)3:59まで
▼お祝いポチ袋の開封期限
2020年8月26日(水)3:59まで
ハーフアニバーサリー記念プレゼント †


プレゼントその1
期間中に一度ログインすると、10回スカウト券1枚がメールボックスから受け取れます。
▼配布内容
10回スカウト券 x 1
▼配布対象
2020年8月12日(水)3:59以前にゲームを始めた方
▼配布期間
2020年8月12日(水)3:59まで
プレゼントその2
期間中に毎日ログインすると、スカウト券や理性回復剤などのアイテムがメールボックスから受け取れます。
▼開催期間
2020年7月29日(水)04:00 ~ 8月12日(水)3:59
▼配布内容
1日目:上級理性回復剤 x 1
2日目:スカウト券 x 1、融合ゲル x 1
3日目:スカウト券 x 1、上級熾合金 x 1
4日目:上級理性回復剤 x 1
5日目:スカウト券 x 1、融合ゲル x 1
6日目:スカウト券 x 1、上級熾合金 x 1
7日目:上級理性回復剤 x 1
8日目:スカウト券 x 1、融合ゲル x 1
9日目:スカウト券 x 1、上級熾合金 x 1
10日目:上級理性回復剤 x 1
11日目:スカウト券 x 1、融合ゲル x 2
12日目:スカウト券 x 1、上級熾合金 x 2
13日目:スカウト券 x 1、融合剤 x 1
14日目:スカウト券 x 1、ナノフレーク x 1
▼理性回復剤の有効期限
2020年8月24日(月)3:59まで
▼受取期間
メール受信後5日以内受け取り可能
コメントフォーム †

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照