このイベントは2022年7月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては風雪一過(常設)のページをご覧ください。
イベント一覧 > 風雪一過
風雪一過(2022/06/30 16:00 〜 07/14 3:59まで)
![風雪一過_圧縮.png 風雪一過_圧縮.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
概要 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
公式ニュース
■期間限定イベント SIDE STORY「風雪一過」
期間限定イベント、サイドストーリー「風雪一過」、6月30日からスタート!
本イベントでは、イベントアイテム「
イェラガンドの護石」を集めることで、様々な報酬を入手することができます。
また、任務【「BI-5 」をクリアする】を達成すると、イベント限定オペレーター「
★5イェラ」が加入します。
イベントPV(音割れ修正版)
▼開催期間
・通常ステージ「雪境大典」
2022年6月30日(木)16:00 ~ 7月14日(木)3:59
・EXステージ「狩猟の儀」
2022年7月7日(木)16:00 ~ 7月14日(木)3:59
※ 「狩猟の儀」は高難易度のステージです。無理のないよう挑戦してください。
※ 「狩猟の儀」では、初回クリア以降、イベントアイテムをドロップしません。
※イベント開始時間になってもイベントステージが出現しない場合は、ゲームへの再ログインをお試しください。
■交換ショップ
イベントで集めた
イェラガンドの護石で、様々な報酬と交換しよう!
▼交換期間
2022年6月30日(木)16:00 ~ 7月21日(木)3:59
オススメの周回ステージ †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
ステージ | 素材 | 消費理性 | ドロップ率 | 理性期待値 | 備考 |
BI-6 | 熾合金 | 15 | 58.08% | 25.83 | |
BI-7 | 中級エステル | 18 | 84.05% | 21.42 | |
BI-8 | 砥石 | 18 | 56.68% | 31.76 | |
ドロップ率はペンギン統計の大陸版データより
いずれも最高クラスの周回効率なので周回しよう。
- 熾合金は画中人復刻にて理性期待値25.60でドロップ。大陸での実装は本イベントの1か月後。
- 中級エステルは画中人復刻にて理性期待値21.74でドロップ。大陸での実装は本イベントの1か月後。
闇散らす火花にて理性期待値32.53でドロップ。大陸での実装は本イベントの2か月後。
遺塵の道を(復刻)にてドロップ。大陸での実装は本イベントの3か月後。理性期待値はイベント終了時に記載。
- 砥石がドロップするステージは4/2時点で実装無し。
基本事項 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
- 参加条件:
「1-10 残留」クリア
- EXステージでは「
イェラガンドの護石」はドロップしない。
TIPS †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
- 「功績勲章」がある
- 新たな敵やギミックが登場する。
寒冷が頻繁に付与される。寒冷状態で更に寒冷を受けると凍結してしまう。
レジスト持ちのオペレーターがいると役立つ。
- 「氷面」
凍りついた地面。
敵味方問わず寒冷を付与。
凍結した敵の場合、強制移動時の移動距離が増加する。
- 「氷のカーブ」
「氷面」と同様、敵に寒冷を付与。味方ユニットは配置ができない。
強制移動中の敵は、模様に沿うように滑っていく。
- 「降雪」
ステージに雪が降る。
ステージ上の敵味方全員に寒冷を付与。
- 「凍てつく風」
降雪とともに強い風が吹く。
ステージ上の敵味方全員に寒冷を付与。
敵は「相当の力」で風の方向に押し出される。
- イベント前に読んでおくと良いもの
シルバーアッシュ:プロファイル・回想秘録(1つ目)
クリフハート:プロファイル・回想秘録
「灯火序曲」手紙
- モチーフになっているかは不明だが、劇中では「鎖国状態からの解放」「本来あるべき人物への主権奉還」など、日本の明治維新を彷彿とさせる背景設定が見られる。
黒船来航にともなう開港と関連する通商条約、大政奉還、西南戦争などの出来事を調べながら登場人物の立ち位置を照らし合わせてみると、各自の政治的背景から来る行動の動きを読み解きやすくなるかもしれない。
ステージ名小ネタ †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
強襲ステージの名称はチェス用語に由来する。
- BI-EX-1 アイソレーテッドポーン
ポーンの攻撃範囲は自身の斜め両前であり、通常ポーン同士を斜めにつなげ(ポーンチェーン)ポーンを取られにくくする。
アイソレーテッドポーンとは両端にこのチェーンを作るためのポーンがおらず、盤上で孤立してしまったポーンのことを言う。
通常アイソレーテッドポーンはポーンチェーンが作れないこと、守るにしてもポーンより価値の高いピースで守らなければならないため、弱点となりやすい。
ただし、クイーンファイル(dファイル)のアイソレーテッドポーンは特別にIQP(アイソレーテッドクイーンポーン)と呼び、頻繁に現れるためただのアイソレーテッドポーンと軽んじてはいけない。
- BI-EX-2 オーバーエクステンション
自分で制御できる以上のスペースを持っていること。
序盤や中盤の早い段階にも関わらずポーンが伸びすぎ、他の駒と十分にひもづいていない状態とも言える。
チェスはルール上相手の駒を再利用することはできないので、十分にひもづいていない状態で駒を取られるのは作戦でもない限り好ましくない。
- BI-EX-3 アンパッサン
アンパッサンとはポーン同士で発生する特別な状況であり、通常、一度も動いていないポーンは前に2マス進むことができる。
ただし、次の手で相手がそのポーンの通過したマスに自分のポーンを移動させることでその2マス進んだポーンを取ることができる。
- BI-EX-4 ダブルポーン
(将棋用語:二歩*1)
下記折りたたみ内のようにポーンが同じファイルに並んだ状態。
前述のようにポーンチェーンが作りづらく、弱点となりやすい一方でセミオープンファイルやオープンファイルが作りやすくなり、他のピースが活躍しやすくなるという側面も持つ。
- BI-EX-5 ディスカバードチェック
(将棋用語:空き王手)
ディスカバードチェックはチェックの一つ。
主にある駒を動かすことで別の駒の射線が開き、チェックがかかることを言う。
チェックされた以上キングを逃がす以外の動きができないため、ディカバードチェックは主にクイーンや、ルークなどの強力な駒を取るために使われる。
- BI-EX-6 バックワードポーン
緑マルで囲ったポーンのこと。
ポーンチェーンの根本も場合によってはバックワードポーンと言うことができる。
これは他のポーンで守ることができず、またセミオープンファイルにあると敵からの攻撃を直接受けることになるので弱点になりやすい。
- BI-EX-7 スマザードメイト
(将棋用語:吊るし桂*2)
スマザードメイトは詰みの形の一つであり、味方に囲まれたキングをナイトでメイトすることを指す。
これはナイトが唯一他の駒を飛び越して移動できるからであり、ナイト以外は発生しない。(ナイトの移動方向は桂馬が全方向移動できると言えば将棋経験者ならイメージしやすいだろうか)
ちなみにスマザードの日本語訳は覆い隠す。味方の駒で覆い隠されている(窒息している)キングを詰ますということだ。
- BI-EX-8 クイーンズギャンビット
クイーンズギャンビットはチェス定跡の一つである。
ギャンビットとは序盤でポーンを捨てる代わりに他のピースの展開を早める攻撃的な戦術のこと。
クイーンズギャンビットとはそれをクイーンサイドで行うことであり、定跡としては1.d4 d5 2.c4である。
基本的に1.d4 d5から始める定跡はクローズドゲームと呼ばれ、ポジショナルな試合運びになりやすい。
報酬 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
イベントミッション「イェラグガイドブック」 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
カランド貿易が発行しているイェラグのガイドブック第三版。現地の信仰や雪山の伝説、食文化などが一通り紹介されている。イェラグに初めて訪れる者は、ガイドの通りに旅行計画を立てると良いだろう。
報酬交換所「トゥリクム貿易区」 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
イェラガンドの護石とアイテムを交換できる。
ステージ 雪境大典 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
BI-TR-1 足下注意 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
氷の摩擦係数の低さを敵に思い知らせてやれ。
BI-1 三家会議 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
山に生息する爪獣、樹影に隠れたドローン、雪地に立つ戦士。この面子は、ピクニックのために集まったというわけではなさそうだ。
攻略方法
敵はそれほど強くないので、氷面マスを避けてブロックすれば問題無い。逆に敵が氷面マスの上で止まるようにしてやれば、こちらに有利に働く。
ドローンが上を飛んでいくので、狙撃を1人置いておこう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-1
bilibili: BI-1
ニコニコ動画: BI-1
■攻略動画
BI-ST-1 郷に入っては †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
厚意を拒むわけにもいかないし、お言葉に甘えてこの状況を楽しませてもらうのも悪くない。
BI-2 鎮静化 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
衝動に駆られた者たちは対話を拒むものだ。ゆっくりと頭を冷やしてもらおう。
BI-3 測り難きは人心 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
一本気な爪獣とは違い、人類は目的のためにより適したルートを選ぶ。
攻略方法
今イベントの敵の術師、氷原の術師が登場。氷原の術師は2体同時攻撃と寒冷付与スキルを持つ。
長居させると面倒なので、下から出て来たところをさっさと倒してしまおう。術師は下で倒せなかった場合はワープマスを通って来る。
他の敵は基本的には左から攻めてくるが、終盤に犬が6体右下から直接自陣に向かう。右端のルートは封鎖しておこう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-3
bilibili: BI-3
ニコニコ動画: BI-3
■攻略動画
BI-ST-2 山雪来る †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
現実は伝説よりも恐ろしいものであり、人災は天災よりも測り難い。
BI-4 風雪の道途 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
自己実現に近道はない。シルバーアッシュ家の者は皆この道理を知り尽くしている。
攻略方法
通常攻撃が術攻撃かつ、死亡時に自爆してダメージと寒冷を与える氷原の護法者が登場する。
能力だけ見れば冬霊シャーマンに近い能力だが、彼らほどの火力やタフさは無いのである程度火力があれば普通に対処できる。
護法者は右上から登場し、そのまま下ルートをとことこと歩いてくる。術耐性のあるオペレーターでブロックし、自爆の届かない場所から狙撃などで倒すのが楽だろう。特殊能力無効化で自爆を防ぐことも可能。
他の敵はワープする敵と下を回って来る敵が両方混じっている。ワープすると自陣に直線で突っ込んでくるため、自陣前で受け止めるメンバーは置いていた方が良い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-4
bilibili: BI-4
ニコニコ動画: BI-4
■攻略動画
BI-TR-2 用氷の道 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
天の時、地の利、人の和、その全てを貴殿の味方に付けよう。
BI-5 狩場 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
熟練の狩人は純粋な力だけで勝利を得るものではない。狩りの最中に流した血液でさえ、致命的な罠として利用するしたたかさも持ち合わせているのだ。
攻略方法
下に穴があり、しかも穴に3体以上氷原の護法者を落としてクリアする勲章がある。
氷原の護法者は左の敵出現地点から出て来るので、その横の高台に推撃手を置いて落としてしまおう。
「力強く」以上なら無条件で1発で落とせるが、「かなりの力」だと凍結していないと1回では落とせない。とは言え下にも推撃手や鉤縄師を置けば解決するため、凍結を待つか2人メンバーを使うかは人それぞれ。
他の敵としては、低防御のオペレーターを優先的に狙う氷原の狩人が出現する。攻撃力はそれほど高いわけではないが、高台オペレーターは狙われやすいので医療をしっかりつけてあげよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-5
bilibili: BI-5
ニコニコ動画: BI-5
■攻略動画
BI-ST-3 敗着の一手 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
敗因は敗着の一手にあると思い込む者たちは多く、彼らはそれまでに打った駒の一つ一つが敗北へと繋がっていたことを知りもしない。
BI-6 岐路 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
他人が自分のために敷いた平坦な道を歩くことを、全ての者が望むとは限らない。
攻略方法
強制移動を伴う凍てつく風が吹くマップ。
凍てつく風は寒冷こそ受けてしまうが、敵を左に押し戻してくれる上に、敵が氷面の上にいる場合は大抵は凍結するので基本的にはこちらに有利に働く。
下ルートを通る敵はこの凍てつく風で押し戻されるので、ブロック役を割く必要はない。高台から攻撃を加えていけば倒せるので、ブロック役は上の2列を重点的に守ろう。
凍結しているオペレーターに大ダメージを与える氷原の狂戦士が登場する。遠距離攻撃で倒してしまうのがいいだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-6
bilibili: BI-6
ニコニコ動画: BI-6
■攻略動画
BI-7 砕氷 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
永遠の停滞を求める者がいれば、現状を打破したいと渇望する者がいる。
攻略方法
3ルートから敵が攻めて来るマップ。とは言えチェゲッタ以外はこれまでにも見た敵なので、普通に対処していけば問題無く倒せる。
殆どの敵は左から攻めて来るので、基本的に合流地点で受け止めればいい。チェゲッタ以外では終盤に氷原の狩人が右上から出て来る程度。
チェゲッタは永続の防御デバフを持ち、遠距離攻撃も持っている強敵。長時間受けると危ないが、重装ならしばらく受け止められるので、その間に高台からスキルなどを集中させて倒そう。
ちなみに、上に開いている穴のような場所は穴では無いので敵を落とす事はできない。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-7
bilibili: BI-7
ニコニコ動画: BI-7
■攻略動画
BI-8 チェックメイト †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
勝敗を分かつ一手を打つ間際、容赦なくこの言葉を叫び、必殺の一手を繰り出す。それは対局者に対するある種の尊重である。
攻略方法
ボスのDegenbrecherが登場する。最初は右上の侵入不可マスの、そのあとは左、最後に右下の凍結マスを通る。
他の敵は、地上は基本的に穴に落としてしまえば問題無い。空中も速射手が一人いれば対処できる程度。
DegenbrecherはCrownSlayerのようなすり抜けスキルを持っており、1人ではブロックが難しい。ブロックする場合は2人並べたりグラベルなどでスキルを消費させるとよい。スキルのクールタイムは30秒とCrownSlayerより長い。
寒冷・凍結状態を受けながらブロックする事になるので、アタッカーは遠距離攻撃持ちを担当させよう。
第一形態は多少ブロックしにくい程度のボスだが、本領発揮は第二形態。
なんとすり抜けを持っているにも関わらずステルスを獲得する。スキルも強化され、高台は受ければほぼ即死する。その上HPが25%減るごとに広範囲の味方のSPを没収した上で攻撃不能を付与する。
攻撃不能スキルへの対処方法としては、攻撃行動に依存しない攻撃スキル(イフリータS3やチェンS3など)を使用する、迷彩やステルスで回避する、3マス以上離れた位置から攻撃できる長射程スキル(ファートゥースS2、同S3など)を使うといった方法がある。
すり抜けスキルも厄介なのでシルバーアッシュやエリジウムといったステルス無効化があれば対処しやすい。
なお左の橋の両脇は穴では無いため落とす事はできない。
備考
勲章の獲得条件は「★3かつ2回目の猛吹雪が訪れる前にBI-8をクリア」となっている。
猛吹雪というのはステージギミックの降雪のことを指すが、2回目の降雪があるのは右上に24&25体目のドローンが出現してから約60秒後と余裕がある。
ボスは性質上ブロックし続ける方が難しいので、ボスを逃さず★3クリアできるなら勲章も問題なく獲得できるだろう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-8
bilibili: BI-8
ニコニコ動画: BI-8
■攻略動画
BI-ST-4 封じ手 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
人命はチェスの駒にあらず、勝敗を決めるために命をかける必要はない。貴殿は彼にこの提案を受け入れる機会を与えた。
ステージ 狩猟の儀 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
イベント後半からは、高難易度ステージである「BI-EX-1」〜「BI-EX-8」が解放される。
「BI-EX-1」〜「BI-EX-8」はオート周回する必要がないので、戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。
BI-EX-1 アイソレーテッドポーン †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
招待を受けて「チェゲッタ」の狩りの訓練に参加したが、この訓練に相手の個人的嗜好が滲みだしているのは明らかである。
攻略方法
初めから氷原の狩人隊長が3人フィールドにいる状態で開始する。
このため、防御力の低い高台オペレーターは序盤から置くのが難しい。
突撃兵や執行者などの低コストで出せるオペレーターで早めに倒してしまいたい。
序盤から犬がそれなりの数走り込んで来るため、ゴール前か左右の氷面でないマスで塞いでおきたい。
狩人隊長を始末しさえすれば、他はそれほど強い敵はいないため、敵の物量に気を付ければ倒すのは難しくない。
強襲
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-EX-1
bilibili: BI-EX-1
ニコニコ動画: BI-EX-1
■攻略動画
BI-EX-2 オーバーエクステンション †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
戦局の風向きは初めに考えていたものと少し異なるかもしれないが、この程度の小細工は貴殿の前では役に立たない。
攻略方法
- 勲章取得(加工)条件
通常ステージにて、10体(20体)以上の敵を穴に落としクリア。
強制移動によって敵を落とすステージ。
勲章があるので対空用などの火力役はやや後ろめに配置し、落下させる事を意識しておきたい。
ウィーディS2や蓄水砲、エフイーターS2など長射程の突き飛ばしだと、寒冷を受けないためやりやすい。
またロビンS2も敵が踏むと自動的に発動してくれるため使いやすい。
引き寄せオペレーターを使う場合は、ドローン出現地点の左下から引っ張るか、ワープ出口地点の右側の場所で引っ張るのが良い。
ただし、ワープ出口右側は護法隊長の自爆を受けるため、能力封印をするか、グレイディーアのような自己回復持ちでないと使いにくい。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 氷原の護法隊長が倒れた際の範囲ダメージ2.5倍
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-EX-2
bilibili: BI-EX-2
ニコニコ動画: BI-EX-2
■攻略動画
BI-EX-3 アンパッサン †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
駒を捨てる意味は、利益によって相手の手をかき乱し、その機に乗じて局面を打開することにある。その意図を読み、それを単純な優位に変えてみせよ。
攻略方法
こちらも中央穴を利用すると倒しやすいマップ。
お誂え向きに氷面でないマスで止めて突き飛ばせるような形をしている。ただし穴の左で止めるメンバーは自爆を受けるため回復をつけるか能力無効化はしておきたい。
ドローンは数が少ないが一応いるため、対空可能な戦力を置いておこう。
また、右下からは術師隊長や護法隊長が出現する。練り歩かれると面倒なので、早めに倒してしまいたい。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+5%
- 敵の攻撃速度+50
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-EX-3
bilibili: BI-EX-3
ニコニコ動画: BI-EX-3
■攻略動画
BI-EX-4 ダブルポーン †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
あの陣形は相当に堅固と言うべきか、或いは……動き辛そうと言うべきか。相手の攻勢が本物の脅威をもたらす前に対処せよ。
攻略方法
凍てつく風によって、敵が強制移動しながら押し寄せてくるというかなり異色のマップ。
強制移動はブロックをすり抜けるため、ブロックしたと思って安心していたら敵を押し込まれてゴールされないように気を付けたい。基本的には上下のブロックに加えてゴール前にも人を置いていれば防げる。
右から出て来る術師隊長はずっと凍結しながら移動してくるため、途中で削っていけばそれほど難しく無く倒せる。ただし強襲だと凍らないためきちんと倒す方法が必要になる。
Wなどの密集している相手に有効なスキルだと一掃可能。
一方で左上からもどんどん敵が向かって来る。モタモタしていると術師隊長を動かす吹雪に合わせてブロック中の雑魚が無理矢理防衛ラインに押し込まれるパターン。術師隊長にかまけてばかりもいられないので、ブレイズなどのブロック数が多く雑魚処理性能も高いオペレーターで止めつつ速やかに処理して行こう。
強襲
- 敵の攻撃力・防御力+10%
- 氷原の術師隊長はHP+80%、重量+2、凍結無効
備考
- 活性源石
300秒間、毎秒1000の確定ダメージを受け、攻撃力+50%、攻撃速度+50。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-EX-4
bilibili: BI-EX-4
ニコニコ動画: BI-EX-4
■攻略動画
BI-EX-5 ディスカバードチェック †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
一見不用意な手に見えるが、殺意を内に秘めているのだ。瞬きをしてはならない、相手の駒が目の前から動いた瞬間に、チェックメイトされるかもしれないのだから。
攻略方法
氷原の護法隊長がぐるぐると外周を回っているが、時折来る凍てつく風で中央に放り込まれる。
他の敵は中央に来るため、その対処でブロックや火力役を中央付近に集めがちだが、そこに護法隊長の自爆が来ると戦線が崩壊してしまう事になる。
対処法は当然、外周で回っている間に敵を処理してしまう事。
ただし無策に殴り合うと通常攻撃の火力が高く自爆を受けるため、ブロック役は一瞬で溶けるし、高台も自爆に巻き込まれて退場してしまう。
敵を止める場合はブロックせずにウィーディなどの強制移動を利用した方が比較的安全に受け止められる。
高台から攻撃する場合は近くを狙わないロサなどだと自爆に巻き込まれにくい。
もちろん遊龍チェンなど破格の火力を持つオペレーターなら近寄られる前に処理できるのでこちらも有効。
強襲
- 敵のHP・防御力+10%
- 氷原の護法隊長が11体追加で出現し、HPはさらに1.5倍
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-EX-5
bilibili: BI-EX-5
ニコニコ動画: BI-EX-5>
■攻略動画
BI-EX-6 バックワードポーン †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
多面的な戦闘を展開している時に防御をおろそかにすると、敵の落伍兵であっても対応しきれない刺客となりうる。
攻略方法
地上マスが全て氷面マスという寒冷マップ。ただし降雪は無いため、術師の攻撃さえ受けなければ凍結する事は無い。
更に最初から氷原の術師隊長が6体も配置されているため、右側は使う事が出来ない。
とは言えブロック役を置かない訳にもいかないので、まずは左下に走り込んで来る犬を止める先鋒を配置しよう。
序盤の犬を倒したら、高台を整備して火力を整えよう。ただし狩人隊長がいるので、回復役は必須。
余裕があれば終盤のラッシュに備えて術師も少しずつ減らしていくとよい。
中盤から氷原の狂戦士長が障害物を破壊し、敵のルートが変わる。この時までに上の術師隊長を倒しておけば、障害物を壊される前に倒す事も可能。
強襲
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-EX-6
bilibili: BI-EX-6
ニコニコ動画: BI-EX-6
■攻略動画
BI-EX-7 スマザードメイト †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
相手の進行ルートを緻密に遮断し誘導することで、どれほど苛烈な攻勢であっても意のままに抑えきることができるだろう。
攻略方法
障害物を設置して、敵のルートを変える障害物マップ。
障害物マップにしては複雑なところはなく、自陣の2ルートを塞ぎ、進入路を1ルートのみにしてしまえば何も難しい事は無い。
塞ぐ場所は人それぞれだが、自陣左右を塞ぎ下側を開けるか、自陣左下を塞ぎ右側を開けるのがよいだろう。
高台はチェゲッタの攻撃を受けやすいが、チェゲッタ以外の高台攻撃は無いため、チェゲッタのルートを制御すれば安全な高台を作る事はできる。なるべく攻撃を受けないようにして移動中のチェゲッタや狂戦士長、護法隊長などを削ろう。
例えば中央を塞がない場合はチェゲッタのルートがすぐに右に行くので、下側の高台を使える。逆に中央を塞ぐ場合はチェゲッタは下側を通るので、右上や右下上側の高台が使えるようになる。
障害物の数には余裕があるので、塞ぐ場所を切り替えてマラソンさせてもいい。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 配置不可マスが8マス追加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-EX-7
bilibili: BI-EX-7
ニコニコ動画: BI-EX-7
■攻略動画
BI-EX-8 クイーンズギャンビット †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
対戦相手はすでに最強の駒を動かす準備を整えた。強大な力と、巧みな戦術を前に、貴殿はどのようにして一矢報いる?
攻略方法
- 勲章取得条件
通常ステージにて、Degenbrecherを撃破しクリア。
ボスマップ。BI-8より強化されたDegenbrecherをどう倒すかが問われる。
先ずは、雑魚が通る下の自陣前を塞いでしまおう。この位置はDegenbrecherのスキルを1回受けるが、ほぼそれだけなので人を入れ替えたり自己回復持ちなら難なく敵を受け止められる。
Degenbrecherをブロックできる場所が少ないが、左端の曲がり角、中央左の角、中央右の氷面マスの上、右下と長時間停止する場所がいくつかある。
倒す場所としてはやはり右側に入った場所がいいだろう。この場所は高台がDegenbrecherのスキルに入らないように配慮されている場所が多く、地上マスもいくつかあるため火力を集中させやすい。ステルスを無効化すれば一気に火力をたたき込める。
ステルスを無効化しない場合は、火力を出せる場所がやや減ってしまうが、氷面マスが目印となっており、そこで差し込んですり抜けスキルを消費させ、その先でブロックという方法が取れるようにはなっている。
右下の敵陣からは氷原の狂戦士長が出て来て中央の自陣に向かうので、術師で対処しておこう。
強襲
- 敵のHP+10%、攻撃力+5%
- 【速殺】の移動距離とダメージ1.5倍、クールタイム半減
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: BI-EX-8
bilibili: BI-EX-8
ニコニコ動画: BI-EX-8
■攻略動画
勲章 †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
| | 功績勲章 | | 入手方法 | |
説明 |
★★★ | ![mbi_1.png mbi_1.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7) | 「氷雪融解」 | | 指定の勲章を9枚獲得 | |
貴殿は雪崩を阻止した。 冬の太陽が再びイェラグの土地を照らすと、人々は笑顔で言葉を交わし、何もかもが良い方向に向かっているように思える。 しかし貴殿は知っている。雪はまた降り、雪崩も……いつかは起きるものなのだ。 |
★ | ![mbi_2.png mbi_2.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7) | 「電撃戦」 | | ★3かつ2回目の猛吹雪が訪れる前にBI-8をクリア。 | |
貴殿は真の雪原戦術家である。 山雪鬼を模した「チェゲッタ」の最終訓練任務は、貴殿が達成した目標と同じものであった。 そして貴殿は明らかに余力を残している。 |
★ | ![mbi_3.png mbi_3.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7) | 「千年の守り」 | | 「風雪一過」のイベント期間中に、イェラを雇用する。 | |
貴殿は主の注目を得た。 神は存在しないが、神は実体を伴って存在している。 主が自らの守護する土地を俯瞰したとき、誇りに思うのか、それとも戸惑うのかは誰も知らない。 |
★ | ![mbi_4.png mbi_4.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7) | 「カランドの貴賓」 | | 「風雪一過」の期間中に、「トゥリクム貿易区」でイェラガンドの護石を4000個消費する。 | |
貴殿はカランド貿易の貴賓となった。 エンシオディスとの交友関係がなくとも、イェラグで行った交易は貴賓室の扉が開かれるに足るものである。 エンシオディスをビジネス上でやり込めることを考えてみるのも悪くないかもしれない。 |
★★ | ![mbi_5.png mbi_5.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7) | 「雪境探検家」 | | 「イェラグガイドブック」を全てクリアし、報酬を獲得する。 | |
貴殿はイェラグを隅々まで歩き回った。 現代の科学技術がすでにこの小国で普及し始めていることに気付いた。 次に訪れるときには、この国に驚天動地の変化があるかもしれない。 それの良し悪しを貴殿はまだ知らない。 |
★ | ![mbi_6.png mbi_6.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7) | 「雪境の旅客」 | | ★3で「雪境大典」の全ステージをクリア。(チュートリアルを除く) | |
貴殿のイェラグでの旅は意外なものとなった。 それとも、初めから貴殿の予測の範疇であっただろうか? |
★ | ![mbi_7.png mbi_7.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7) | 「雪境の狩人」 | | BI-5で3体以上の<氷原の護法者>を穴に落としクリア。 | |
貴殿は山中に隠居した狩人から技術を学んだ。 積雪は多くのものを覆い隠す。陰謀、血痕……当然、罠までも。 |
★★ | ![mbi_8.png mbi_8.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7) | 「雪境の棋士」 | | 「狩猟の儀」の全てのステージの強襲作戦をクリア。 | |
貴殿の名はイェラグの隅々まで轟いた。 人々は貴殿がエンシオディスの右腕になるべきだと思っているが、 当人たちは双方とも次回の対局を期待していることを分かっている。 |
★★ | ![mbi_9.png mbi_9.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7) | 「ドロー」 | | BI-EX-8で<Degenbrecher>を撃破しクリア。 | |
貴殿はデーゲンブレヒャーの足止めに成功した。 その者が立ちはだかれば、誰であろうと通れはしない。 貴殿は喜ぶべきだ、彼女は貴殿の敵ではないのだから。 |
★★ | ![mbi_10.png mbi_10.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
![mbi_11.png mbi_11.png](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7) | 「トラップ・キング」 | | BI-EX-2で10体以上の敵を穴に落としクリア。 (加工条件) BI-EX-2で20体以上の敵を穴に落としクリア。 | |
貴殿が雪原で獲物をもてあそぶ技量はもはや芸術的である。 貴殿の手に掛かれば、獲物たちは素知らぬ顔をした貴殿など目にも掛けず、 自ら罠に踏み入ったと思い込んでしまうだろう。 |
コメントフォーム †
![Edit Edit](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAIAAAAAAAP///yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7)
このイベントは2022年7月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては風雪一過(常設)のページをご覧ください。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照