このイベントは2023年2月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては理想都市-エンドレスカーニバル-(常設)のページをご覧ください。
イベント一覧 > 理想都市-エンドレスカーニバル-
理想都市-エンドレスカーニバル-(2023/1/13 16:00 〜 2/3 3:59まで)

概要 †

公式ニュース
■期間限定イベント SIDE STORY「理想都市-エンドレスカーニバル-」
期間限定イベント、サイドストーリー「理想都市-エンドレスカーニバル-」、1月13日からスタート!
本イベントでは、イベントアイテム「
『奇談怪論』複製本」などを集めることで、様々な報酬を入手することができます。
また、任務【IC-5をクリア】を達成すると、イベント限定オペレーター「
★5ミニマリスト」が加入します。
▼開催期間
・通常ステージ「地底観光」、セルカ―ステージ「エキシビションコース」開放
2023年1月13日(金)16:00 〜 2月3日(金)3:59
・EXステージ「異文化交流」、セルカーステージ「アルティメットコース」開放
2023年1月20日(金)16:00 〜 2月3日(金)3:59
・Sステージ「昇降機整備」開放
2023年1月27日(金)16:00 〜 2月3日(金)3:59
※ 「異文化交流」「昇降機整備」は高難易度のステージです。無理のないよう挑戦してください。
※ 一部の高難易度ステージでは、初回クリア以降、イベントアイテムをドロップしません。
※イベント開始時間になってもイベントステージが出現しない場合は、ゲームへの再ログインをお試しください。
■交換ショップ
イベントで集めた
『奇談怪論』複製本で、様々な報酬と交換しよう!
▼交換期間
2023年1月13日(金)16:00 ~ 2月10日(金)3:59
周回で入手できる素材 †

ステージ | 素材 | 消費理性 | ドロップ率 | 理性期待値 | 備考 |
IC-7 | 中級アケトン | 21 | 77.53% | 27.09 | |
IC-8 | 人工ゲル | 21 | 69.84% | 30.07 | |
IC-9 | RMA70-12 | 21 | 57.93% | 36.25 | |
ドロップ率はペンギン統計の大陸版データより
いずれも最高クラスの周回効率なので周回しよう。
基本事項 †

TIPS †

- 「功績勲章」がある
- 新たな敵やギミックが登場する。
- 過去イベント「帰還!密林の長」の続編のような立ち位置のイベント。時系列としては密林の長の翌年だと劇中にて言及されている。
先に見ないとわからないというほどではないが、ガヴィル、トミミ、ユーネクテス、イナムのバックグラウンドはそちらで語られているため、先に攻略したりシナリオを読み返すと各自の状況の理解が深まる。
新たなギミック「セルカー」 †

今回のイベントのメイン火力とも言えるギミック。いわゆるミニ四駆。
ガンガン走らせて敵をたくさん轢き撥ねしよう!製薬会社の戦い方とは思えないが…
ギミックとしての支援性能は史上最強クラスであり、車で全ての敵を倒す「実質0人」攻略が可能なステージも存在するほど。
そのぶん敵も強力なので、セルカーを使いこなし付与出来る状態異常も駆使して敵を上手くロードキルすることが求められる。

使用可能なマップには敵から攻撃を受けないユニットとして、初期配置で向き固定のセルカースターターが設置されている。
通常時、車両発進にはSP10のクールタイムが存在し、コストを3消費して「セルカー」を発進させる。
拡張スロットにギアNo.023 「無限パンチ」を装備している場合、自動発車モードに変化し初回の発射以降はSPが溜まり切るたびにコストを消費してセルカーを自動発進させる。
「セルカー」は移動速度2.0で直進し、発進後最大60秒経過するか壁に激突すると消滅する。敵ユニットをブロックせず、攻撃を受けることもない。
「セルカー」は味方ユニットあるいは「ターンテーブル」に接触すると、その配置方向に進路を変更する。(各ユニットにつき1度のみ)
「セルカー」が敵に衝突すると、敵の回避を無視して攻撃力500で物理ダメージを与え、1秒間のスタンを付与する。(同一ターゲットに対して2秒のクールタイムあり)
「ターンテーブル」
クールタイム5秒、必要CP5でマップ毎に決められた数まで配置する事の出来る「セルカー」サポート用の設置物。配置数の消費は無く、初期配置されている事もある。
「セルカー」の進路をターンテーブルの向いている方向へ変更し、一時的に移動速度を+50%するパッシブスキルを持つ。スターター同様に敵から攻撃を受けることはない。
同一のセルカーは走行中に各ターンテーブル1台に付き1回しか効果を得る事が出来ないが、進路を変えるどころか来た道を折り返させるようにルートチェンジさせることも可能。
この性質上「折り返させて交差点上の一度使ったターンテーブルやオペレーターを無視して別ルートに入らせる」というような経路を敷く事も出来る。
往復配置
例えばターンテーブルやオペレーターを矢印の方向でこのように配置した場合、上下どちらかから進入したセルカーは数回左右に往復して右に抜けていく。
巡回配置
狭い範囲を巡回させる例。
最下部中央から進入したセルカーは中段を左右に往復したのち、時計回りに外周を1.5周回って左上の壁に激突する。
ギアとガレージ †

「ガレージ」の「パワーラボ」でギアを組み立てることで、セルカーの戦闘機能を拡張またはアップグレードできる。
ギアは、ルーフ、フロント、タンク(合計2つ)、拡張スロット(α、β)の6つの異なる部分に取り付けることができ、各ギアは1つのタイプの部分にのみ対応。
ギアは、緑→青→金→赤の順にレア度が高い。 レア度が高いほど、装備機能が強くなったり、特殊な機能を持つ場合がある。
ギアの入手方法は「ギア交換所でランダムにギアを入手する」「特定のミッションをクリアする」「セルカー交流会で獲得する」と三通り存在する。
ルーフとフロントのギアは1種につき1個、タンクと拡張スロットのギアは1種につき2個しか所持出来ず、余った物はギア交換所横のリサイクルに出すことで龍門幣に変換される。
ギア交換所
『奇談怪論』複製本を80個集めるごとに、ギアをランダムに1個入手可能。
交換所とはなっているが複製本を消費する訳では無いので溜まったら貰おう。
レアリティ緑・青・金のパーツ全てが排出対象であり、既に所持上限まで持っているパーツがさらにダブる可能性もある。
出現するギアは完全にランダムだが、種類としての母数と最大所持数が多いタンク・拡張スロット系のギアは出やすくルーフ・フロントギアは比較的集まりづらい。
ある程度はこちらでギア図鑑を埋め、未入手の欲しいギアは後述のセルカー交流会で見かけた際に積極的に狙って行くと良いだろう。
セルカー交流会
セルカーの装備ギアによる見た目の変化を戦闘に使う物とは異なる「外装デザイン」として設定して記録し、そのデザインを他のプレイヤーが品評するシステム。
毎日3回の品評チャンスがあり、プレイヤーやNPCの組み上げたセルカーがランダムで2台選出される。
どちらか1台任意のセルカーデザインを選択することで、龍門幣×2000と確率でそのセルカーに装備されたギアを1個入手出来る。(所持上限に達している物がダブる可能性あり)
未所持のギアが装備されているセルカーは強調表示される他、毎日のチャンスのうち初回は未所持のギアが装着されたセルカーが優先して品評対象となる。
さらにこの毎日の初回品評時、獲得するギアは『未所持⇒所持数上限未達』の順で優先されて確定で手に入る。そのためある程度日数はかかるものの、図鑑コンプリートは現実的に可能。
ただし初回品評時に品評対象として優先されるのは「未所持ギアが着いているセルカー」のみで「所持上限未達のギアが着いているセルカー」は優先対象外。
初回品評チャンスで所持上限未達のギアの2個目を入手したい場合、図鑑の未所持枠を全て埋め、さらに対象のギア装備のセルカーがランダム品評対象として出現した上でそれを選択する必要がある。
装備されているギアの内容は品評時に閲覧出来るので、欲しいギアがまだ残っている場合は必ず決定前にセルカーの構成を確認しておくこと。
ミッション報酬ギアである「らくちん試合プラン」、「矛盾の爆発」、「無限パンチ」も獲得可能なので、こちらで入手すると2個所持する事ができる。
優先度の関係で、先にセルカー交流会で貰ってからミッションを受け取るのが2個所持のための最短ルート。ダメージ倍率が加算される「矛盾の爆発」は2個積む恩恵がそれなりに大きい。
他に未所持ギアが無くなれば所持数上限未達で再び日次初回品評時の獲得対象ギアとしての優先度が高くなるので、ミッション報酬を先に手に入れてしまっても問題は無い。
品評される側は選択された回数を設計Ptとして知る事が出来るのみで、報酬等も特に無い。好みのデザインを組み上げよう。
Q.つまりギア集めのためには何をすれば良い? †

A.まずは出来る範囲でひたすらステージの進行とミッション達成、周回を行い『奇談怪論』複製本を集めましょう。
セルカー交流会でもギアの入手チャンスがありますが、図鑑の大部分を埋めるのはやはりギア交換所がメインとなります。
ミッション達成報酬やステージクリア初回報酬もギア交換所での交換のための累積にカウントされるので、序盤ステージを周回するよりは先に進めるなら進んだ方が効率的。
図鑑のコンプリートを目指すのであれば、運による個人差は多少出ますが報酬交換所のうち3段目以外は交換し終える程度には『奇談怪論』複製本が必要と考えて良いです。
交流会での毎日の未所持枠・所持上限未達枠の獲得も、必然的にこのギア交換所での大量交換による図鑑埋めが早ければ早いほどアドバンテージが大きくなります。
ギア一覧 †

ルーフ装備(No.001〜006) †
セルカーに「接触した敵にデバフを与える」機能を追加するギア。1個のみ装備可能。
「寒冷効果」は上手く使えば非常に拘束力が高く、「防御力or術耐性低下効果」も低下量が大きく効果がわかりやすい。
フロント装備(No.007〜013) †
セルカーが敵と接触した際に発生させる攻撃を強化するギア。1個のみ装備可能。
「連続ヒットを狙えるシート」、「威力の高いドリル」、「スタン時間を延ばすバンパー」どれも作戦のコアとして機能しうる。
タンク装備(No.014〜020) †
セルカーに「通過した味方ユニットに支援効果を与える」機能を付与するギア。2個まで装備可能。
「通過した味方ユニット」判定はセルカーの進路を変える権利が残っているかどうかが基準なので、原則として1台につき1人1回のみ効果を受けられる。
拡張スロット装備(No.021〜034) †
セルカーとターンテーブルのコストやクールタイムを弄ったり、ユニークな特殊機能を付与するギア。
装備枠がαとβの2ヵ所存在し、α側にレア度「赤」のギアを装備することでボディカラーを変更する事も出来る。
カスタム例 †

単核攻略用凍結カスタム †
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 010 | 青 | 突撃バンパー | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるスタンが3秒に延長 |
タンク1 | 自由 |
タンク2 |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 027 | 青 | ウルトラチャージチップ | 【セルカー】クールタイム-50%、必要コスト+2 |
大陸版でセルカーによる単核引率攻略に頻繁に登場するカスタム。bilibiliでよく見られる物は大体これ。
ターンテーブルを使って一本の通路を何度も往復するような経路に5秒間隔でセルカーを発進させ、スタンと凍結と物量で完封してしまうという代物。
ただしダメージ源が最低限の物理500しか無いので、エリートロボット敵が混ざったり強襲作戦だったりで敵の防御力が上がると最低保証のみで削ることになり非常に時間がかかる。
集敵爆破カスタム †
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 001 | 青 | ハウリングスピーカー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵の防御力が4秒間-40% |
フロント | 007 | 金 | シーソー射出シート | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵を走行方向にかなりの力で突き飛ばす |
タンク1 | 自由 |
タンク2 |
拡張1 |
拡張2 | 022 | 赤 | 「矛盾の爆発」 | 【セルカー】<セルカー>退場時、周囲の全ての敵に攻撃力の600%のダメージを与える。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
強制移動効果で敵を轢き集め、防御力の下がった敵を回避不可物理大ダメージの爆発でまとめて葬る凶悪コンボ。
重量の軽い生身の敵を一掃出来る他、サーフィン講師ロボにぶつけても爆発が起こるのでよほど前まで出て来られない限り機能する。
早見表 †

No. | 名前 | 装備場所 | 効果 | 下位互換 |
1 | ハウリングスピーカー | ルーフ | 3秒間防御力-40% | 3秒間防御力-25% |
2 | 新型電磁石 | ルーフ | 3秒間術耐性-40% | 3秒間術耐性-25% |
3 | 超強力クーラー | ルーフ | 5秒間【寒冷】状態 | 3秒間【寒冷】状態 |
7 | シーソー射出シート | フロント | 進行方向にかなりの力で突き飛ばす | 普通/相当の力 |
9 | 高速ステップドリル | フロント | 攻撃力の300%の物理ダメージ | 200%の物理ダメージ |
10 | 突撃バンパー | フロント | 3秒間スタン | 2秒間スタン |
14 | 特製酔い覚まし | タンク | SP+3 | SP+1/2 |
16 | 濃縮キノコエキス | タンク | 5秒間周囲の味方全員のHPが毎秒<セルカー>の攻撃力の60%回復 | 攻撃力の30%回復 |
17 | 純化ハッカ油 | タンク | 5秒間周囲の味方全員の攻撃速度+40 | 攻撃速度+20 |
21 | 「らくちん試合プラン」 | 拡張スロット | 退場時、周囲の全ての敵の特殊能力を5秒間無効化 | |
22 | 「矛盾の爆発」 | 拡張スロット | 退場時、周囲の全ての敵に攻撃力の600%の物理ダメージ | |
23 | 「無限パンチ」 | 拡張スロット | 1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける | |
24 | エンジン制限解除チップ | 拡張スロット | 移動速度+80% | 移動速度+40% |
25 | エンジン暴走チップ | 拡張スロット | 移動速度+120%、発進コスト+2 | |
26 | エンジンエコチップ | 拡張スロット | 発進コスト-1、移動速度-50% | |
27 | ウルトラチャージチップ | 拡張スロット | 発進クールタイム-50%、コスト+2 | |
28 | トリクルチャージチップ | 拡張スロット | 発進コスト-3、クールタイム+100% | |
29 | 方向転換拡張ユニット | 拡張スロット | <ターンテーブル>+4 | <ターンテーブル>+2 |
30 | 方向転換ドライバーv2 | 拡張スロット | <ターンテーブル>のコスト-2、配置クールタイム-4秒 | コスト-1、クールタイム-2秒 |
32 | ハイチャージチップ | 拡張スロット | 発進クールタイム-20% | |
新たな敵 †

酒好きの酔っ払い
| 酒類愛好家 | 酒類愛好協会員 |
画像 |  |  |
特性 | 出現後20秒間、 物理回避100%を得る。 | 出現後30秒間、 物理回避100%を得る。 |
HP | 2800 | 3600 |
攻撃力 | 300 | 400 |
防御力 | 100 | 150 |
術耐性 | 50 | 50 |
今回の基本雑魚枠。物理のみ対象かつ出現から一定時間で効果が切れるものの、脅威の回避100%を誇る。
ジェイS1やラップランドによる特殊能力無効は効く上、時限制なのでセルカーが仕上がって来ると状態異常で封殺している間に効果が切れる。
そもそも酔っ払いゆえにか真っ直ぐ進行してくること自体が珍しく、ゴール近くに布陣していると近寄って来る頃には大抵回避効果が切れている。
暇を持て余す湖畔監視員
| 湖畔のボランティア | 湖畔のライフセーバー |
画像 |  |  |
特性 | 最初にHPが50%以下に なった時、10秒間 物理回避100%を得る。 | 最初にHPが50%以下に なった時、20秒間 物理回避100%を得る。 |
HP | 4000 | 6000 |
攻撃力 | 320 | 420 |
防御力 | 250 | 250 |
術耐性 | 50 | 50 |
攻撃間隔が短い闘士型ボクシングスタイル。
残りHPが半分を切ると時限制の物理完全回避を使ってくるが、酒好きたちと同様にこちらも特殊能力無効が効く。
物理回避発動中でもセルカーの状態異常や強制移動は通るので、やはりこちらもセルカーのギアが仕上がって来ると脅威度は薄れてくる。
また、当然ながらHP半分以上から一撃でゼロになるダメージを与えてしまえば機能しない。
趣味は砂の城造り
邪魔者を追い払うために自前の道具にアーツユニットを組み込んだ趣味人。
変わった能力の無い遠距離術師だが、射程が非常に長く3.5マス(上位版は4マス)の距離で攻撃してくる。
攻撃間隔も術師系としてはかなり短い部類な上、マップによっては複数人整列して一斉に攻めてくるので数の暴力で高台や重装を溶かされかねない。
ステータスの数値以上に厄介な相手なので、事前に整列して待機するタイプのマップでは優先してセルカーの攻撃対象にしておきたいところ。
バレーボール射出装置
| バレーボールサーブ車 | バレーボールスパイク車 |
画像 |  |  |
特性 | 遠距離物理攻撃 |
攻撃毎に攻撃力が上昇する。 最大10回スタックし、状態異常を受けると消去。 |
HP | 6000 | 8000 |
攻撃力 | 350 | 450 |
防御力 | 400 | 400 |
術耐性 | 10 | 10 |
【ロボット】
撃つたびに球威が上がり続けるバレーボール射出ワゴン。
通常版は10%、上位版は15%の上り幅で計10回まで加算されるので最終的には洒落にならない威力になってくる。
スタン、凍結、睡眠、浮遊、バインド、特殊能力無効のうちどれかが効いた時点で強化がリセットされる。
「セルカー」の基本性能に接触時1秒間スタンが含まれており、実質セルカーに触れるだけで効果がリセットされるので脅威度は低め。
フルメタルサーフインストラクター
| 鋼のインストラクター | 合金のインストラクター |
画像 |  |  |
特性 | 近接術攻撃。 |
自身に接触したセルカーを破壊する。 |
ブロックされていない場合、 受ける物理・魔法ダメージを減少させる。 |
HP | 8000 | 12000 |
攻撃力 | 400 | 500 |
防御力 | 800 | 1000 |
術耐性 | 10 | 10 |
【ロボット】【エリート】
耐水加工をやりすぎて水に浮けなくなった本末転倒サーフィン講師ロボ。
ただでさえ硬い上、ブロックされていない場合は確定ダメージ以外を全て半分(上位版は4分の1)にして来るのに術攻撃。
あげく今回の重要ギミックであるセルカーの経路上にこいつが居た場合、壁にぶつかったのと同様に破壊させられてしまう。
衝突時効果はルーフギアやフロントギアによるデバフも含めて一切通らないが、「らくちん試合プラン」や「矛盾の爆発」のような車体破壊時効果には巻き込める。
しかし特性と素の防御力のせいで「矛盾の爆発」をぶつけても複数台分必要なのであまり有効ではない。セルカーの支援効果もあとが続かなくなってしまうので出来れば避けて走行させたい。
3人乗りビーチシャトル
| 防塵サンドバギー | レーシングサンドバギー |
画像 |  |  |
特性 | 必要ブロック数3。 |
触れた【ボス】【ロボット】以外の敵ユニットを 3体まで乗客として一時的に消失させる。 退場時に乗客を再出現させる。 |
HP | 20000 | 30000 |
攻撃力 | 800 | 1000 |
防御力 | 1000 | 1000 |
術耐性 | 10 | 10 |
【ロボット】【エリート】
ロードローラーのように3ブロック分を占有する上、事前に乗客を乗せていた場合はその位置付近に最大3人の乗客を残して行く。
乗客を乗せたまま防衛ラインに侵入された場合、その場で乗客を全員降ろすので一度にバギー+乗客で最大4の耐久値を持って行かれることになる。
通常版の時点で基本的なステータスは高い。育成不十分で轢き逃げされないように。ロードローラーと違いこちらは正しく車両なので……
放水車両だったはずのもの
| ミード級ソバーロボ | スピリッツ級ソバーロボ |
画像 |  |  |
特性 | 最初にHPが100%未満になったとき、 攻撃速度と移動速度が30秒間大幅に増加する。 |
HP | 10000 | 18000 |
攻撃力 | 1100 | 1500 |
防御力 | 1500 | 1500 |
術耐性 | 10 | 10 |
【ロボット】【エリート】
一発でもダメージを受けると攻撃速度と移動速度が100%上昇(上位版は150%上昇)する改造暴走放水車両。ただし近接物理攻撃。
似たような性質の恐魚を連想させるが、ダメージのバラ撒き等は無く時間経過で暴走が終了する代わりに自滅しない。
バリア付き支援ドローン(?)
| 「物欲の拮抗者」 |
画像 |  |
| 通常ステージ | EX・Sステージ |
HP | 55000 | 75000 |
攻撃力 | 500 | 700 |
防御力 | 600 | 800 |
術耐性 | 50 | 50 |
【ドローン】【ボス】飛行、遠距離術攻撃
第一形態
- スタン・睡眠・凍結・浮遊耐性を得る。
- このユニットが存在している間、他の【ロボット】属性を持つ敵ユニットは攻撃力が20%上昇する。
- 通常攻撃時に小型ドローンを残し、攻撃対象に15秒間攻撃力の20%の術ダメージを毎秒与え続ける。小型ドローンが付いていないユニットを優先して攻撃する。
- 出現時、物理・術ダメージを9999まで吸収するシールドを獲得。
シールドが存在している間、攻撃範囲内(2.5マス)の他の敵ユニットはステルスを獲得する。
- 【リフレッシュシールド】(クールタイム80秒[EX・Sステージでは40秒])
- 【爆撃】(クールタイム31秒[初回のみ20秒])
- 周囲8マスにもっとも他の味方ユニットが多いユニットをターゲットし、そのマスと周囲8マスに5秒ごとに攻撃力の100%の術ダメージを与える。
この状態は同スキルを再発動するか、第一形態が倒されるまで持続する。
- 【ジャミング】(クールタイム31秒[初回のみ35秒])
- 周囲8マスにもっとも他の味方ユニットが少ないユニットをターゲットし、そのマスと周囲8マスを5秒ごとに3秒間スタンさせる。
この状態は同スキルを再発動するか、第一形態が倒されるまで持続する。
第二形態
- HPが最初にゼロになったときに地上ユニットの「スディチ」へと変化し、HPが最大まで回復して30秒間スタンする。
「スディチ」は最大HPはそのままだが防御力-400、術耐性-40、移動速度+100%。通常攻撃・スキルを使用しないがブロック不可。
HPの自動減少しない大祭司のようなものだと思ってもらえば良い。
今イベント唯一の飛行敵にしてボス。シールドを展開しながら地上へバフと妨害、爆撃をばら撒く支援ドローンのようなナニカ。
爆撃とジャミングは再発動するまで効果が地上に残り続ける上、通常攻撃でもターゲットに持続ダメージを付与してくる。
しかもシールドは時間をかけすぎると再生してしまうので、長期戦になるほど不利。セルカーによる支援も届かない対空戦闘になるので、遠距離火力を密集させた速攻を狙いたいところ。
一度HPを削り切ると墜落し、第二形態として地上に操縦者が気絶した状態で現れる。
「物欲の拮抗者」の通過するルートには必ず一点チェックポイントが設定されており、到達前に第一形態を撃破された場合はそのチェックポイントまで経路が中略されて出現する。
スタンからの復帰後は戦闘行動は行わず第一形態同様の既定ルートで真っ直ぐゴールを目座すのみだが、ブロック出来ない上に最大HPは第一形態同様なのでそこそこ硬い。
地上ユニット化したことでセルカーによる各種効果が通るようになるので、足止めする事自体は容易。移動速度も並みなので逃がさず倒し切ってしまおう。
報酬 †

イベントミッション まんまる広場 †

デザイナー、作家、商人、酔っ払い……
様々な人々で賑わうゼルウェルツァのまんまる広場は、いつも活気にあふれている。
暇な人間にうってつけの任務もそこら中に転がっているようだ。
ミッション内容 | 報酬 |
IC-1をクリア | 『奇談怪論』複製本x50 家具「石膏の盆栽」 |
IC-2をクリア | 『奇談怪論』複製本x50 家具「寄せ植えパーテーション」 |
IC-3をクリア | 『奇談怪論』複製本x50 家具「布天井」 |
IC-4をクリア | 『奇談怪論』複製本x80 家具「低脚ベンチ」 |
IC-5をクリア | 『奇談怪論』複製本x80 ミニマリスト |
IC-6をクリア | 『奇談怪論』複製本x80 |
セルカーを10回以上発進させ、★3評価でIC-6をクリア | モジュールデータ |
IC-7をクリア | 『奇談怪論』複製本x100 |
★3評価でIC-7をクリア | 家具「ウォールディスプレイ(理想都市)」 |
IC-8をクリア | 『奇談怪論』複製本x120 |
★3評価でIC-8をクリア | 家具「ハウスの床」 |
IC-9をクリア | 『奇談怪論』複製本x120 |
★3評価でIC-9をクリア | モジュールデータ |
セルカー専用コースで、エキシビションコース IC-P-1を1回体験する | RMA70-12x5 |
セルカー専用コースで、セルカーギアを6個装備して IC-P-1を1回体験する | ギアNo.23「無限パンチ」 |
セルカー専用コースで、アルティメットコース IC-P-2を1回体験する | D32鋼 |
セルカー専用コースで、「無限パンチ」を装備して IC-P-2を1回体験する | ギアNo.21「らくちん試合プラン」 |
セルカー交流会で3回交流に参加する | アーツ学IIIx15 |
セルカー交流会で6回交流に参加する | 中級異鉄x5 |
セルカー交流会で9回交流に参加する | データ補完チップx10 |
セルカー交流会で20回交流に参加する | ギアNo.22「矛盾の爆発」 |
セルカー交流会で、外装のデザインを1個完成させ、 ギアを1個以上装備する | 中級異鉄x5 |
セルカー交流会で、外装のデザインを1個完成させ、 ギアを6個以上装備する | 中級アケトンx5 |
セルカー交流会で、外装のデザインを1個完成させ、 レアリティが青以上のギアを1個以上装備する | 中級源岩x5 |
セルカー交流会で、外装のデザインを1個完成させ、 レアリティが青以上のギアを6個以上装備する | RMA70-12x5 |
ギア交換所でギアを5回獲得する | 龍門幣x30000 |
ギア交換所でギアを10回獲得する | 中級アケトンx5 |
ギア交換所でギアを15回獲得する | データ補完チップx10 |
ギア交換所でギアを20回獲得する | 上級アケトンx2 |
ギア交換所でギアを30回獲得する | ナノフレーク |
累計2種類のギアを集める | 龍門幣x30000 |
累計4種類のギアを集める | 中級源岩x5 |
累計6種類のギアを集める | 中級作戦記録x30 |
累計8種類のギアを集める | データ補完チップx10 |
累計10種類のギアを集める | アーツ学IIx25 |
累計13種類のギアを集める | RMA70-24x2 |
累計16種類のギアを集める | モジュールデータ |
累計19種類のギアを集める | 上級源岩x2 |
累計22種類のギアを集める | 上級異鉄x2 |
累計25種類のギアを集める | 融合剤 |
IC-EX-1をクリア | 『奇談怪論』複製本x70 |
セルカーが<合金のインストラクター>に ブロックされずにIC-EX-2をクリア | 『奇談怪論』複製本x70 |
IC-EX-3をクリア | 『奇談怪論』複製本x100 |
セルカーで敵を10体以上撃破し、IC-EX-4をクリア | 『奇談怪論』複製本x100 |
<レーシングサンドバギー>が満員になるのを阻止し、 IC-EX-5をクリア | 『奇談怪論』複製本x100 |
ターンテーブルを10個以上使用し、IC-EX-6をクリア | 『奇談怪論』複製本x100 |
IC-EX-7をクリア | 『奇談怪論』複製本x120 |
IC-EX-8をクリア | 『奇談怪論』複製本x120 |
IC-EX-8の強襲作戦をクリア | 家具「パネル「地外」」 |
セルカーギアを6個以上装備して ★3でIC-S-1をクリア | 中級作戦記録x30 |
セルカーギアを6個以上装備して ★3でIC-S-2をクリア | 中級源岩x5 |
セルカーギアを6個以上装備して ★3でIC-S-3をクリア | 龍門幣x20000 |
セルカーギアを6個以上装備して ★3でIC-S-4をクリア | 中級異鉄x5 |
IC-MO-1で敵を50体以上殲滅 | 龍門幣x20000 |
IC-MO-1で敵を100体以上殲滅 | RMA70-12x5 |
IC-MO-1で敵を150体以上殲滅 | アーツ学IIx30 |
IC-MO-1で敵を200体以上殲滅 | 中級アケトンx5 |
IC-MO-1で敵を250体以上殲滅 | 結晶制御装置 |
IC-MO-1で敵を300体以上殲滅 | SoC強化剤 |
IC-MO-1で敵を350体以上殲滅 | アーツ学IIIx15 |
IC-MO-1で敵を400体以上殲滅 | 上級作戦記録x15 |
TRとPを除くステージを合計15回クリア | 『奇談怪論』複製本x80 |
TRとPを除くステージを合計45回クリア | 『奇談怪論』複製本x100 |
TRとPを除くステージを合計85回クリア | 『奇談怪論』複製本x120 |
報酬交換所 ぴょんぴょん鉗獣市場 †

『奇談怪論』複製本とアイテムを交換できる。
ステージ 地底観光 †

IC-ST-1 旅行前夜 †

観光客は胸を躍らせ、ガイドは腹に一物を抱く……だがそこまで深刻な問題ではない。リラックスリラックス。
IC-1 没入型ツアー †

ゼルウェルツァに初めて来たなら、当然ここの特産品を味わってみなきゃ――でもお酒はほどほどに。あそこの酔っ払いたちを見て、オリジムシの方がまっすぐ歩いてるよ。
攻略方法
新規敵として出現から一定時間物理攻撃を完全回避し続ける酒類愛好家が出現。
しかし作戦説明のとおりふらふらとした経路を取るので、なかなか防衛ラインに向かおうとしない。術師の餌食にしてしまおう。
オリジムシβの方は真っ直ぐ防衛ラインに向かってくる上、一度にそこそこの数が来る。うっかりブロック数不足ですり抜けられないように。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-1
bilibili: IC-1
ニコニコ動画: IC-1
■攻略動画
IC-2 落下 †

上部の洞窟から飛び降りれば、ゼルウェルツァに辿り着く。もしゼルウェルツァの中でさらに穴に落ちたら、自力で登ってくるしかない。
攻略方法
残りHPが半分を切ると時限制の回避能力を使う湖畔のボランティアが登場。
攻撃速度が高いので重装以外でブロックするにはなかなか厄介な敵なのだが、このステージには突き飛ばしや引き寄せを使えと言わんばかりの穴がある。有効活用しよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-2
bilibili: IC-2
ニコニコ動画: IC-2
■攻略動画
IC-TR-1 トレンドの先駆け †

『爆裂改造!セルカー大出撃』を見たことがない?自分のセルカーを持ってない?それってゼルウェルツァのトレンドに乗れてないよ!
IC-3 奇談怪論 †

ドーム、ロボット、文化の壁、「どでかい水たまり」……それとセルカー。こんなに好き放題やる人たちをほかの場所で見つけるのは難しい。
攻略方法
セルカー実践編。新規敵として、射程が非常に長い術師のサンドキャッスル建築家も出てくる。
1体ごとは攻撃力が非常に低いためダメージも大したことが無いのだが、全個体が上の敵出現地点から出現して整列しながら最後付近まで留まるので、最終的には数の暴力になっていく。
ターンテーブルを2個使ってセルカーをコの字状に送り込み、終点で右向きに最後のターンテーブルを使えば、一台のセルカーが往復で2回攻撃出来る。次々送り込んで削っていこう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-3
bilibili: IC-3
ニコニコ動画: IC-3
■攻略動画
IC-4 「どでかい水たまり」 †

地上と同じように、ゼルウェルツァでも、別れは永遠の別れを意味する。異なるのは、ドゥリン人は今後もっと素晴らしい出会いがあると信じていることだ。
攻略方法
攻撃毎に自身の攻撃力を上げる短距離射撃敵、バレーボールサーブ車が初登場。
右上の敵拠点からはそれぞれ酒類愛好家と湖畔ボランティアが、左下からはバレーボールサーブ車が分かれて出現して防衛ラインに向かってくる。
サンドキャッスル建築家は右下に初期配置されている5体のみとなっている。後半になると動き始めるので早めに倒しておきたい。
4つあるターンテーブルの使い道だが、スターターの真下に右向きのオペレーターを置いてセルカーを流し、右突き当りの1マス手前に下向きの1個目。
最下段の2マスに右向き、上向きと2個置いてUターンさせ、1個目の右に左向きの4個目を置くことで建築家を全員攻撃しながらチョークポイントに引き返してくる経路を作れる。
バレーボールサーブ車だが、近づいてくるのを待っていると射程の都合で向かいの通路上地上ユニットや高台のユニットが撃たれ放題になる。
数もあまり居ないので、出て来た直後に防御力の高い重装で受け止めて、高台火力2マス分で速攻してしまった方が安定する。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-4
bilibili: IC-4
ニコニコ動画: IC-4
■攻略動画
IC-5 ラストスパート †

「ゴール前では適切な減速を心がけよう。あなた自身のためでもある。」
攻略方法
これまで登場した敵たちが左右に分かれながら滞留し、散発的に防衛ライン目掛けて突っ込んで来る。
十分な戦力が居るなら待機している間に雑に高台から火力で攻めてしまえば良いのだが、そうでない場合は手持ちのギアを問われる。
一見ターンテーブルも少なく置ける場所も限られているように見えるが、敵の気絶時間を延ばすバンパー、敵を凍結させるクーラー、ターンテーブルの数を増やす方向転換拡張チップがあるかどうかで話が変わる。
発車したセルカーを左右どちらかに動くように1個目のターンテーブルを配置し、直後に折り返すように2個目を配置。
3個目を上か下に向けて、進路先にさらに増やしたターンテーブルで配置可能エリア内を「無限パンチ」で自動発車されるセルカーが巡回するようにすれば敵を軒並み停止させてしまえる。
各ギアが上位の物であれば、オペレーターを一切配置せずともこのセルカーのみでクリアしてしまえる。
この戦法を念頭に、レアリティ不足で足りないターンテーブルの数や火力を足してみて試行錯誤してみよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-5
bilibili: IC-5
ニコニコ動画: IC-5
■攻略動画
IC-6 戦うか逃げるか †

踏み入れるべきでない戦場に足を踏み入れるな。逃れられない責任から逃れるすべはない。
攻略方法
- 【ターンテーブル】を0個設置可能。(拡張スロットギアによる追加が必要)
- 本作戦ではオペレーターは遠近の制限を受けず自由な位置に配置可能。
貨物輸送(CE)系マップと統合戦略#2のパブリックエネミーが混ざったようなマップ。
全域にオペレーターが遠近自由に配置出来る状態で、少しづつ追加され続ける敵の波を処理することになる。
初期配置でターンテーブルが置かれているが、その経路上に新規敵の鋼のインストラクターが立ち塞がる。
このメタルボディにぶつかったセルカーは壁に衝突した時同様に破壊されてしまう上、非ブロック時に受けるダメージを半減する特性を持っているので非常に硬い。
セルカーによるバフに期待している場合、邪魔されないように早々に撃破してしまおう。スチュワードは敵のステータスの都合上インストラクターを優先して狙ってくれる。
ギアでターンテーブルの個数を増やしている場合、最初のインストラクターに邪魔されないよう最下段にある初期配置の物の1マス上にそれぞれ同じ向きで置いてしまえばしばらく無視する事も出来る。
要「No.7 シーソー射出シート」「No.29 方向転換拡張ユニット」
要「No.7 シーソー射出シート」「No.29 方向転換拡張ユニット」
最上下段が壁では無く穴なので、ターンテーブルを増やしてこのように配置してしまうことで1マス毎に停止しながらのろのろ進むドゥリンたちを全員奈落に叩き落してしまえる。
唯一鋼のインストラクターだけは落下させる事が出来ないが、停止地点がかなり敵拠点側寄りなのでゴールへ向かい始める前に差し込みで暗殺してしまえば一切影響が及ばない。
あまり周回する必要のないステージだが、敵の落下数と爽快感という点では通常ステージ随一。セットアップも簡単なので気分転換に遊んでみてはいかがだろうか。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-6
bilibili: IC-6
ニコニコ動画: IC-6
■攻略動画
IC-7 生きる道 †

異なる道が異なる人を形作る。そして自分を形作る道から離れられる人はほとんどいない。
攻略方法
ビーチシャトル待合所。左下からは酒類愛好家と湖畔のボランティア、サンドキャッスル建築家にバレーボールサーブ車とバラエティ豊富に中央防衛ラインを目指してくる。
開始からしばらくすると左上から酒類愛好家の団体が現れ、さらに同地点から散発的に防塵サンドバギーが出現するようになる。
このサンドバギーが厄介で、単純なステータスが高く必要ブロック数も3と非常に重いのに加えて、進路上に居る敵ユニットを乗車させて撃破時に再解放するのでブロック役へかなりの負担がかかる。
事前に出現して乗車待ちしている酒類愛好家を拾われると厄介極まりないので、高台火力や通路上にターンテーブルを複数置くことによるセルカーの往復で酒類愛好家御一行もろとも早々に排除したいところ。
敵の侵攻ルートは出現地点で決まっており、左上から出た敵は右上防衛ラインを、左下から出た敵は上中央の防衛ラインを目指す。サンドバギーに一度乗ると、降りてもそちらのルートに進路が上書きされるので注意。
広域巡回プラン
| | 敵 | | 自 | 自 | | | 自 | |
| | | 高 | | | | | | |
| 高 | ① | 高 | | | 高 | 高 | | |
| セ | ↑ | 高 | | | | 高 | | |
| 穴 | | → | ② | ② | 高 | 高 | | |
敵 | | → | | | ↑ | 高 | 高 | | |
敵 | | | ↑ | | ← | | | | |
| | | | | | | | | |
セ:スターター 穴:奈落 敵:敵出現地点 自:防衛ライン 高:高台
①を下向き配置の3ブロックの重装オペレーター、②をドゥリンたちと殴り合える適当なブロック役を2人両方下向き配置し、残り6か所でターンテーブルを使い切る。
サンドバギーを出待ちする重装へのタンクギアの回復配達と、大通りをセルカーに巡回させてのダメージソースとサーブ車のバフリセットをを両立させるルート。
最低限必要なギアはタンクにキノコエキス(レア度緑の物1個でも十分)と「無限パンチ」。フロントのドリルやルーフのスピーカーもあれば大通り側の処理が早くなる。
左上で重装が受け止めたサンドバギーは術火力で仕留める事になる。時間をかけすぎると後続が来てブロック漏れを起こすので、火力不足ならハッカ油で重装真横の高台に支援を行っても良い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-7
bilibili: IC-7
ニコニコ動画: IC-7
■攻略動画
IC-8 金属臭 †

金属くさい物語で人々の心を動かし、メタルな斧で、引きこもりの心の扉を、軽く叩く。
攻略方法
初期配置で2体の鋼のインストラクターが仁王立ちしており、敵は左右それぞれ自分が出て来た側と同じ側の防衛ラインにUターンする経路で向かおうとする。
鋼のインストラクターが絶妙に避けづらい位置に居るので、セルカーを使うのであればどちらか片方は先に倒してしまいたい。
新規敵として右下からミード級ソバーロボが出現する。攻撃を受けると一定時間大暴走する上、素のステータスも高いので素直に殴り合うのは危険。
出現直後にしばらく止まったままなので、術師を出待ちさせて削りながら、倒せずとも暴走時間を無駄遣いさせてしまうと良い。
右上からはバレーボールサーブ車が散発的に出てくるのだが、今回はセルカースターターが出現地点間近にあるので脅威度は低め。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-8
bilibili: IC-8
ニコニコ動画: IC-8
■攻略動画
IC-9 ドームの上 †

決戦の後にカメラを上に向け、空を映すのはお決まりの手法だ――しかしゼルウェルツァにおいては、こういうやり方は案外ふさわしい。
攻略方法
今イベントのボスにして唯一の飛行敵、「物欲の拮抗者」との対決。
左上にあるドローン出現地点から現れ、マップ内を右回りにぐるりと2週してから中央側防衛ラインへ向かう経路を取る。
残りの敵は人型かロボットかで傾向が分かれており、人型は真っ直ぐ左側防衛ライン、ロボットは大半がマップを左周りに1週してから、一部は真っ直ぐに中央側防衛ラインを目指す。
ボスが飛行するドローンなので、地上を走るセルカーは攻撃する事が出来ず遠距離攻撃可能なオペレーターのみで撃墜することになる。
逆に言えばセルカーは地上の取り巻きに対して全て使っても良いということでもあり、寒冷や気絶延長、範囲回復等の揃い具合によってはブロック役の1、2人以外全員が高台オペレーターという采配も可能。
セルカー使用例1:往復凍結殺法
| | | | | | | | | | | | |
| 飛 | | | ↓ | | | | | | セ | | |
| | 高 | 高 | | 高 | 高 | 高 | | | | 敵 | |
| 自 | ① | ① | ← | ② | 自 | 高 | | | | | |
| | 高 | 高 | | 高 | 高 | 高 | | | | 敵 | |
| | 高 | 高 | | 高 | | 高 | | | | 敵 | |
| | | 高 | | | | | | | 穴 | | |
| | | | | | | | | | | | |
高:高台 穴:奈落 敵:敵出現地点 飛:ドローン出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
①:右向きのターンテーブルかオペレーター(どちらか片方はブロック役のオペレーター推奨)
②:左向きのターンテーブルかオペレーター
セルカーを上か下好みの通路から防衛ライン直前の十字路目掛けて流し、その十字路に左右を往復するようにブロック役やターンテーブルを配置すれば凍結で地上の敵をほぼ完封してしまえる。
上下どちらから通すかは好みの範疇だが、基本的にはソバーロボの早期暴走とサーブ車のスタンによるバフリセットを行える上ルートからの通しを推奨。
十字路中心をターンテーブルにすることで、セルカーと接触して暴走したミード級ソバーロボを一旦スルーして暴走が解けた2週目の十字路進入時に対処する事が出来る。
理想を言うのであれば、セルカーはカスタム例にある「単核攻略用凍結カスタム」に「No.16 濃縮キノコエキス」と「No.14 特製酔い覚まし」か「No.17 純化ハッカ油」を乗せた物が良い。
ハッカ油まで揃っていれば、極論★3以下オペレーターのみでも攻略が可能。特性酔い覚ましの方であればアイリーニをS3で対ボス火力として参加させる事も出来るので手持ち次第では時短に繋がる。
勿論ここまで完璧に揃わずとも、全てのギアをレア度緑にグレードを下げても上記の戦法を成立させるのには十分な制圧力と支援力を持つセルカーが出来上がる。足りない分を配置とオペレーターでカバーしよう。
セルカー使用例2:ドゥリン総奈落送り
| | | | | | | | | | | | |
| 飛 | | | ① | | | | | | セ | | |
| | 高 | 高 | | 高 | 高 | 高 | | | | 敵 | |
| 自 | | | | | 自 | 高 | | | | | |
| | 高 | 高 | | 高 | 高 | 高 | | | | 敵 | |
| | 高 | 高 | | 高 | | 高 | | | | 敵 | |
| | | 高 | ② | | | | | | 穴 | | |
| | | | | | | | | | | | |
高:高台 穴:奈落 敵:敵出現地点 飛:ドローン出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
①:下向きのターンテーブルかシルバーアッシュS3 ②:右向きの先鋒オペレーター
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 007 | 金 | シーソー射出シート | 【セルカー】敵ユニットにぶつかった時、対象を<セルカー>の進行方向にかなりの力で突き飛ばす |
タンク1 | 自由(シルバーアッシュ採用時は「No.017 純化ハッカ油」x2) |
タンク2 |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 027 | 青 | ウルトラチャージチップ | 【セルカー】発進クールタイム-50%、コスト+2 |
スターターから出発したセルカーを突き当りでオペレーターかターンテーブルで下に曲げ、さらに突き当りでで右に曲げる事で酒類愛好家と湖畔のボランティアを全員穴に突き落としてしまえる。
ドゥリン人たちが全員セルカーの進路を逆走してくる都合、多少押し漏れても凍結でカバーして無理矢理穴まで運べてしまうので非常に安定しているのが最大の利点。
シートの押し出しは曲がり角だと凍結込みでも安定感が極端に落ちるので、②の角を最初の酔っ払いたちが曲がってしまわないようにブロック役の即時配置を推奨。
上ルートから来るロボットとボスの「物欲の拮抗者」だけを相手にすれば良くなるので戦術を簡略化出来るが、暴走状態のミード級ソバーロボとは正面から殴り合うことになる。
最初にセルカーを曲げる役をシルバーアッシュ等の対空込みの範囲攻撃が可能なオペレーターにし、タンクに「No.17 純化ハッカ油」や「No.14 特製酔い覚まし」を積んで高台込みで速攻を仕掛けると良い。
ハッカ油を2個搭載した場合はシルバーアッシュの周囲1マス内の高台に回復役を置けば、上から来るロボットとボスは単独で全員切り捨ててくれる。やはり真銀斬は全てを解決する……
防御力低下中にソバーロボと殴り合わせるのが怖い場合は①の1マス右に防御型重装を左向きに配置すれば、セルカーの進路を妨害せずにカバーが可能。
範囲スタン効果のある【ジャミング】の避雷針役も問題になるが、中央ゴールの2マス下の地上マスに「物欲の拮抗者」以外から一切攻撃されない安全な窪みがある。
そちらに自己回復持ちのオペレーターや高速配置オペレーター、テンニンカなどのコスト稼ぎ役を置いて周囲8マスに誰も配置しない事で安定した避雷針として扱える。
先述のとおりぐるりと回って来た「物欲の拮抗者」からはしっかり撃たれるので、コスト稼ぎ役を避雷針にした場合は医療オペレーターの範囲に入れておいてあげよう。
ボスへのダメージソースだが、育っているのであればアーミヤS3による確定ダメージはシールドを無視して攻撃出来るので非常に有効。
ワルファリンS2の乗ったエクシアS3であれば、ボスが出現するタイミングにオーバーロード発動を合わせるよう配置してやることで2人だけで第一形態を仕留めてしまえる。
他にもドローン出現地点の3マス右に下向きシルバーアッシュを置き、タンクギア「No.17 純化ハッカ油」2個分で加速した真銀斬で叩き切る等、極少数で出オチさせる手段は意外と多い。
しかしこれらの特効級が居なくとも、飛行中のボス第一形態は移動速度が非常に遅い上に移動ルートが長いので、攻撃チャンスは十分にある。
セルカーのギアさえ揃っていれば地上に落としたあとは凍結で封殺してしまえる。雑魚敵の侵攻が途切れるであろうボスが十字路を訪れる最後の週までに第一形態を削り切れれば問題は無い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-9
bilibili: IC-9
ニコニコ動画: IC-9
■攻略動画
IC-ST-2 失楽園 †

遅れて届いた一通の手紙、心の扉を開こうと試みるデザイナー、それから全く悲しむことがないどころか、どう遊んでやろうか考える能天気な仲間たち。
ステージ 異文化交流 †

2週目に開放される高難易度ステージ。オート周回する必要がないので、戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。
IC-EX-1 T字路 †

たとえ酒に酔ったとしても、どっちへ曲がれば家に帰れるかくらいは覚えている。
攻略方法
合金のインストラクターは通常作戦には出現しない。
ドゥリン族の敵ユニット3種類の上位種が全員階段で合流し、一本道に押し寄せてくる。
そのまま相手にすると完全回避によるブロック数の蓄積と長射程術攻撃の連打で大変なことになる
……のだが、なんとこの作戦は味方ユニットを一切配置せずセルカーのみで攻略出来てしまう。
具体的に必要な物はカスタム例にある「集敵爆破カスタム」に拡張スロットギア「No.23「無限パンチ」」を追加するだけ。
上下のスターターから通路でセルカーが合流するように3個使用可能なターンテーブルを全て置き、スターターを両方起動するだけで操作完了。
以降は流れてくる敵をセルカーが安定して爆破処理してくれる。
セルカー使用例
| | | | | | | | | | | |
| 敵 | | | 入 | | | 敵 | | 自 | | |
| | | 高 | 高 | 高 | 高 | 高 | 高 | ↓ | セ | |
| | | 出 | | | | | | ← | 高 | |
| | | 高 | 高 | 高 | 高 | 高 | 高 | ↑ | セ | |
| 敵 | | | 入 | | | 敵 | | 自 | | |
| | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター 入:階段入口 出:階段出口
ライフセーバーの足が少し早いので、両スターターのタイミング次第では壁に押し付けることが出来ず徐々に前進してくることがある。
5秒ごとにどちらかが発車するようにすれば基本的には問題無いのだが、気になる場合はルーフギアを「No.3 超強力クーラー」に入れ替えれば凍結によるダメ押しで確定化可能。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 合金のインストラクターが追加で出現
通常作戦でターンテーブルを置いたであろうセルカー2ルートの合流地点に合金のインストラクターが初期配置。
そのままではセルカーを使えないので、これを早々に処理してしまう必要がある。
スルトS3を配置可能になり次第左向きで重ねるように差し込んで、最初に流れてくるドゥリン族たちごと焼き払うのが無難。
最初の合金のインストラクターさえ始末してしまえば、他の追加は無いのであとは通常作戦と全く同じ手段が通用する。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-EX-1
bilibili: IC-EX-1
ニコニコ動画: IC-EX-1
■攻略動画
IC-EX-2 冷房中 †

サンドバギーに乗って風に当たれば、夏に飽きたドゥリン人もまた暑い天気が好きになる。
攻略方法
敵は主に上の敵拠点から出現し、左右それぞれの近い通路を通って最短ルートで下の防衛ラインを目指す。
左下の敵拠点からはレーシングサンドバギーが出現。マップ大外をぐるりと回って左上の防衛ラインを目指す。
レーシングサンドバギーの設定ルート的に、動かれるとブロック中のドゥリンたちを掻っ攫われやすい。
幸い出現直後はしばらく停止している上、後続が出てくるまでの間隔も長いので3ブロックの重装と術火力で単独処理してしまった方が良いだろう。
セルカーも有効活用したいところだが、ミッションの「合金のインストラクターにセルカーをブロックされずクリア」が曲者。
上の敵拠点からの出現に各2体の計4体がタイミングも疎らに混ざって来るので、「無限パンチ」による自動発車は事故の源になりやすい。
一番無難なのは下、左、上と曲げてサンドバギー担当者までバフを届けながら、ブロック役の配置でそもそも敵をセルカールート上に立ち入らせない事。
インストラクターをムースら術剣士やMon3trのメルトダウンを差し込んでルート到達前に暗殺しても良いが、インストラクターのタイミングが疎らなので少々操作が忙しい。
セルカー使用例
| | | | | | | | | | | |
| | 自 | | | | 敵 | | 敵 | | | |
| | | 高 | | | | | | | セ | |
| | | | | | | | | ② | ① | |
| | | | | 高 | | | | | | |
| 敵 | | | | 高 | | 自 | 自 | 高 | | |
| | ④ | 高 | | 高 | 高 | | | 高 | | |
| | ↑ | | ③ | | | | | | ← | |
| | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
①:下向きの任意オペレーター(コスト稼ぎ役の先鋒推奨)
②:任意の重装 ③:左向きの重装 ④:上向きの重装またはケルシーS3のMon3tr
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 自由 |
フロント | 009 | 青 | 高速ステップドリル | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるダメージが攻撃力の300%に上昇 |
タンク1 | 016 | 青 | 濃縮キノコエキス | 【セルカー】通過した周囲の味方ユニットのHPを5秒間、毎秒セルカーの攻撃力の60%分回復する |
タンク2 | 自由 |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 027 | 青 | ウルトラチャージチップ | 【セルカー】クールタイム-50%、必要コスト+2 |
ドゥリン族とインストラクターを全員セルカーのルート外で留めたままにするプラン。
高台からの術主体で削る事になるので、エイヤフィヤトラS2などの複数体攻撃出来る者が欲しい。
③と④は複数の高台から支援火力を共有出来るので配置次第ではそこまで負荷がかからないが、サンドバギーへの火力を吸われ過ぎないようにしたい。
強襲
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-EX-2
bilibili: IC-EX-2
ニコニコ動画: IC-EX-2
■攻略動画
IC-EX-3 長蛇の列 †

群れを成した観光客が四方八方から押し寄せる。小さなチケット売り場はもう曲がりくねった長い行列に埋もれかけている。
攻略方法
- 【ターンテーブル】を0個設置可能。(拡張スロットギアによる追加が必要)
敵は主に左の拠点2ヵ所から出現し、一度大外をコの字に迂回して防衛ラインを目指す。
右にはバレーボールスパイク車が初期配置されており、時間経過で一度上下に場所を変えるように動いて再停止する。
しばらくすると今度こそ防衛ラインを目指して動き出す上、右の敵拠点からは最後の最後に追加で同種が各1台の計2台同時に出現する。
この最後に出現したスパイク車2台は左に出現した敵と鏡合わせ、つまりコの字状に左の通路を大回りに回ってから防衛ラインに入ろうとする。
最後のスパイク車を除く全敵が必ず一番右の縦通路を通過するため、拡張スロットギア「No.29 方向転換拡張ユニット」でターンテーブルを4個増やして通路内で往復させるのが有効。
もう一方の拡張スロットギアを「No.27 ウルトラチャージチップ」にした上で気絶延長と凍結ギアにすれば、このステージもセルカーのみで攻略する事が出来る。
ただし5秒毎の発車が完全手動なので非常に手間がかかるという問題があるのだが……
自拠点は上下にセルカーが通行する事が可能。
ブロック役にバフを受けさせながら戦う場合、この通路を通してセルカーを上下に動かすルートを作ればターンテーブル無しでもある程度恩恵を受けられる。
セルカー使用例
| | | | | | | | | | |
| 敵 | | | | | | ↓ | | 敵 | |
| | | 穴 | 高 | | 高 | | 高 | | |
| | | 高 | セ | 自 | 高 | | 高 | | |
| | | 高 | | | 高 | | 高 | | |
| 敵 | | | → | | | ① | ← | 敵 | |
| | | | | | | | | | |
高:高台 穴:奈落 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
①:上向きのターンテーブル
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 009 | 青 | 高速ステップドリル | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるダメージが攻撃力の300%に上昇 |
タンク1 | 自由 |
タンク2 |
拡張1 | 023 | 青 | ウルトラチャージチップ | 【セルカー】クールタイム-50%、必要コスト+2 |
拡張2 | 029 | 青 | 方向転換拡張ユニット | 【ターンテーブル】設置可能個数+4 |
ターンテーブルを配置してセルカーを手動で連打するだけ。
右の通路をドリルセルカーが縦に往復し続け、ほぼ全ての敵を倒してくれる。
他の敵を殲滅して右拠点から追加で出て来た待機中のスパイク車のみ残ったら、①のターンテーブルを撤去して再度セルカーを連打。
今度は下の通路を左右にドリルセルカーが往復し続けるので、必ずそこを通る2台のスパイク車を倒してしまえる。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- バレーボールスパイク車がさらに2体追加で出現
初期配置のバレーボールスパイク車が左側の敵拠点前にも出現。設定されている移動ルートは同地点に出現するドゥリン族たちと同じ。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-EX-3
bilibili: IC-EX-3
ニコニコ動画: IC-EX-3
■攻略動画
IC-EX-4 場所取り戦争 †

砂のお城愛好家たちは、お城を作る場所を確保しようと、バレーボールスパイク車で人を追い払うことにした。だが遊びに来ている人が多すぎる。
攻略方法
左からはドゥリン族たちが中央防衛ラインへ、右からはスパイク車が1マス毎に止まりながら上防衛ラインを目指そうとする。
右からは最後に大量のサンドキャッスルデザイナーが出現する上、そもそも配置可能マスが非常に少ないので通常の方法では対処が厳しい。
「セルカーで敵を10体倒す」ミッションが存在しており、マップ的にもセルカーが使いやすいので頼ると良いだろう。
セルカー使用例
| | | | | | | | | | | |
| 敵 | | | ↓ | セ | 自 | | | ↓ | | |
| | | 高 | | 高 | 高 | 高 | | | | |
| 敵 | | ↓ | → | ① | ← | 自 | | | | |
| | | | | 高 | 高 | 高 | | | 敵 | |
| 敵 | | → | | | | | | ↑ | | |
| | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
①:ブロック役を右向き配置
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 009 | 青 | 高速ステップドリル | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるダメージが攻撃力の300%に上昇 |
タンク1 | 016 | 青 | 濃縮キノコエキス | 【セルカー】通過した周囲の味方ユニットのHPを5秒間、毎秒セルカーの攻撃力の60%分回復する |
タンク2 | 016 | 青 | 濃縮キノコエキス | 【セルカー】通過した周囲の味方ユニットのHPを5秒間、毎秒セルカーの攻撃力の60%分回復する |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 029 | 青 | 方向転換拡張ユニット | 【ターンテーブル】設置可能個数+4 |
ほぼ全ての敵をセルカーのみで倒す具体例。ブロック役がドゥリンたちの攻撃を耐えさえしてくれるならセルカーが全員片づけてくれる。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 配置不可マスが4マス追加
配置不可マスの分布
×:追加される配置不可マス 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
通常作戦に記載されている物と同じやり方は強襲作戦でも通用する。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-EX-4
bilibili: IC-EX-4
ニコニコ動画: IC-EX-4
■攻略動画
IC-EX-5 招かれざる客 †

変な奴らがゼルウェルツァに現れたが、着込み過ぎて熱中症になっている――待って、どうやってドゥリン人専用のサンドバギーに乗り込んでる!?
攻略方法
- 【ターンテーブル】を0個設置可能。(拡張スロットギアによる追加が必要)
敵は大きく分けて3ルートあり、「初期配置も含めたしばらく待機するシロアリ隊長」「真っ直ぐ防衛ラインを目指すドゥリン族」「シロアリ隊長を迎えに行くサンドバギー」に分類出来る。
このうち特に厄介なのはサンドバギーで、動かれてしまうとブロック不可のシロアリ隊長を搭載されてしまい戦線を強行突破されやすくなる。
シロアリ隊長も初期配置だけでなく、複数回に渡ってまとまった数が前群の移動と共に再待機を始める上、最後の一群は複数体が団子になったまま止まらず防衛ラインを目指すので手に負えない。
ターンテーブルの設置可能数はそのままだとゼロ個だが、幸い初動はドゥリン族が少数攻めてくる程度である程度の猶予がある。
セルカーを誘導するようにコスト稼ぎ担当の先鋒を通路に置いていき、下から射程の長い領主を上向き、上からもシロアリ隊長を殴れるよう長射程火力を下向き配置して凍結セルカーを流してやろう。
セルカーを上に向けて流す担当はドゥリン族の相手もすることになるので、ラップランドが最有力候補。
サンドバギーを満載にせずクリアするミッションがあるので、シロアリ隊長が合流してしまう前にサンドバギーを破壊してしまう必要がある。
ちょうどサンドバギーの目の前に窪みと高台があるので、術火力で出てくるたびに速やかに対処してしまおう。
セルカー使用例:ミッション対応
| | | | | | | | | | | | |
| | 出 | | 入 | | 出 | | 入 | | 敵 | | |
| 入 | ⑤ | | | 高 | | | | 高 | | 出 | |
| | | | | | | | | | | | |
| 敵 | | | 高 | | | 高 | | | | | |
| | | 高 | ② | | | | | ① | | | |
| 敵 | ④ | | ③ | 高 | 高 | 高 | 高 | セ | | 自 | |
| | | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター 入:階段入口 出:階段出口
①:任意の左向きオペレーター(推奨:旗手等のコスト稼ぎ役) ②:任意の下向きオペレーター ③:任意の左向きオペレーター
④:上向きの領主(推奨:ラップランド) ⑤:下向きの術攻撃可能な領主(ミッドナイトなど)
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 010 | 青 | 突撃バンパー | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるスタンが3秒に延長 |
タンク1 | 016 | 青 | 濃縮キノコエキス | 【セルカー】通過した周囲の味方ユニットのHPを5秒間、毎秒セルカーの攻撃力の60%分回復する |
タンク2 | 自由 |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 027 | 青 | ウルトラチャージチップ | 【セルカー】クールタイム-50%、必要コスト+2 |
④の担当の処理速度が足りていれば①〜③は一切戦闘に絡まないので、3人ともコスト稼ぎ担当でも良い。
強襲
- 敵の攻撃力・防御力+20%
- シロアリ隊長のHP+100%、他の敵のHP+20%
シロアリ隊長のHPが倍増。物量も相まってもはや止めずに倒し切るのは難しいので、やはり通常作戦同様に凍結が有効。
セルカー使用例:ミッション非対応安定型
| | | | | | | | | | | | |
| | 出 | | 入 | | 出 | | 入 | | 敵 | | |
| 入 | | | | 高 | | | | 高 | | 出 | |
| | | | | | | | | | | | |
| 敵 | | | 高 | | | 高 | | | | | |
| | | 高 | → | → | | | | ← | ← | | |
| 敵 | | | | 高 | 高 | 高 | 高 | セ | | 自 | |
| | | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター 入:階段入口 出:階段出口
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 010 | 青 | 突撃バンパー | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるスタンが3秒に延長 |
タンク1 | 自由 |
タンク2 |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 029 | 青 | 方向転換拡張ユニット | 【ターンテーブル】設置可能個数+4 |
サンドバギーへの搭載数を気にしなくて良い場合、この形でオペレーターを一切配置することなくセルカーのみで完封が可能。
ただしサンドバギーの破壊に非常に時間がかかるので、処理加速用に術師オペレーターを連れて行った方が良い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-EX-5
bilibili: IC-EX-5
ニコニコ動画: IC-EX-5
■攻略動画
IC-EX-6 連続コーナリング †

ただのコーナーでは満足できなくなったセルカー愛好家たちが、車道を網目状にすることを検討し始めた。
攻略方法
最初に来るのが移動速度の速い犬ではあるものの、∞の形でしばらくの間下の方を巡回してから防衛ラインを目指そうとする。
真っ直ぐ防衛ラインを目指そうとするドゥリン人たちが出てくるまでにはかなりの準備期間があり、初期コストも多いのでここでもセルカー単騎攻略が成立してしまう。
セルカー使用例
| | | | | | | | | |
| | | 自 | | 自 | | | | |
| | | | | ↓ | | | ← | |
| | 高 | | 高 | | 高 | 高 | | |
| → | → | | | ← | ← | 高 | | |
| 高 | | 高 | | 高 | | 高 | | |
| | | | | | | | | |
| | | | | | | | セ | |
| | 敵 | 敵 | 敵 | 敵 | | | | |
| | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
推奨セルカーはカスタム例の「単核攻略用凍結カスタム」。
ミッションに「ターンテーブルを10個使用してクリア」があるので、初動に置く上段のターンテーブルをどちらかコスト稼ぎ役にして達成を目指すと良い。
なお、最後の方に混ざるスピリッツ級ソバーロボにはセルカーによる攻撃が最低ダメージ分しか通らないのでそのままだと非常に時間がかかる。稼いだコストで高台術火力の追加推奨。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%、移動速度+50%
敵の移動速度が上昇する都合で、一番左の道を通る湖畔のライフセーバーがすり抜けを起こしやすい。
安定を取ってターンテーブルの1マス上にブロック役を足してやれば、あとは通常作戦と同じ方法で問題無い。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-EX-6
bilibili: IC-EX-6
ニコニコ動画: IC-EX-6
■攻略動画
IC-EX-7 危険物輸送 †

どこからか湧いてきた自爆するオリジムシがドゥリンの観光客の安全を脅かしている。サンドバギーの運転手がこの問題の解決を買って出た。
攻略方法
左下からはドゥリン族とスパイク車とインストラクター、右上からはスピリッツ級ソバーロボがそれぞれ出現。
左上から出てくる連中が問題児で、なんとサンドバギーがバクダンムシαを搭載してから階段に抜けて中央下から再出現して右防衛ラインに向かう。
必然ブロック役の重装が大量のバクダンムシを抱えることになってしまうので、そのまま倒すと重装本人はともかく周囲1マスの味方は撤退必至。
特に階段から出たサンドバギーはすぐ右の高台沿いに進むので、必然的に高台オペレーターが巻き込まれやすい。ブロック役の回復はタンクギアのキノコエキスを頼ろう。
可能ならラップランド等の特殊能力無効化持ちや、マウンテンのような散発的な爆発を無視してしまえる者を単身左上に派遣して出現直後のバクダンムシ即時処理が有効。
最短ルートで上防衛ラインを目指そうとする放水車両も含め、地上戦力によるルート分断が非常に重要となってくる。
高台の配置も左側には手出ししづらい偏りっぷりで、どうしても対ソバーロボ以外は地上戦力に偏重しがちになり手持ちキャラの充実度合いが如実に出る。
しかし上手く差配すれば☆4以下のオペレーターのみでも十分クリアは可能。セルカーによる支援を有効活用して耐え凌ごう。
セルカー使用例
| | | | | | | | | | | | | |
| | 入 | | | 敵 | | 自 | | | | | | |
| | | | 高 | | | ↓ | 高 | | | | | |
| 敵 | | | | | | | 高 | | 高 | | | |
| | | | | | ス | | | | | | 敵 | |
| | | | | | ① | | ↓ | | | | | |
| | | | | | | ↑ | ② | | | ③ | 自 | |
| 敵 | | | | | | 出 | 高 | 高 | 高 | 高 | | |
| | | | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター 入:階段入口 出:階段出口
①:右向き重装 ②:右向き重装 ③:左向き任意オペレーター(推奨:コスト稼ぎ用先鋒)
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 009 | 青 | 高速ステップドリル | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるダメージが攻撃力の300%に上昇 |
タンク1 | 016 | 青 | 濃縮キノコエキス | 【セルカー】通過した周囲の味方ユニットのHPを5秒間、毎秒セルカーの攻撃力の60%分回復する |
タンク2 | 自由 |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 027 | 青 | ウルトラチャージチップ | 【セルカー】クールタイム-50%、必要コスト+2 |
ドゥリン族とスパイク車、インストラクターの混成群を?とその左下方面の周囲3マスで押し留め、残りの敵を凍結とドリルで処す布陣。
①とその下マス、②の担当はバクダンムシの連続爆破に晒されやすいので重装推奨。②の方は大抵ノイルホーンでも耐え切れる。
ソバーロボは硬すぎてドリル付きでもセルカーの衝突はダメージがさほど通らない。
一度凍ればほぼその場で凍ったままになるので、処理用にスチュワードで良いので術師を1人連れて来ておこう。
この布陣の場合、一番負担がかかりやすいのは高台からの術火力支援を受けられない①の周辺。
特に①は抱える事は出来ても、酔っ払いの回避と硬いインストラクターが積み重なって処理速度不足によるブロック数超過で抜けられやすい。
①の重装がインストラクターを殴り始めると処理速度不足の前触れなので、差し込みで暗殺と手助けが出来るよう術剣士等も連れてくると良い。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- スピリッツ級ソバーロボの特殊能力持続時間が50%延長
ソバーロボの暴走時間延長で、出現直後に暴走させても効果終了前に防衛ラインまで突撃してくるようになる。
移動速度が速すぎてセルカーは出遅れると追い付けないが、上記通常作戦の方法はゴール手前ターンテーブルの1マス下に上向き重装を1人足すことで続投可能。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-EX-7
bilibili: IC-EX-7
ニコニコ動画: IC-EX-7
■攻略動画
IC-EX-8 理想都市 †

ゼルウェルツァに別れを告げる前、住民たちは一新されたドームの下で最後の大騒ぎをすることにした。
攻略方法
IC-9とは打って変わって開けたマップでのボス「物欲の拮抗者」と再戦。
2マス幅の通路を塞ぐようにインストラクターが各2体の計4体初期配置されている他、左右下の出現地点からはサンドキャッスルデザイナーが散発的に出現して一度上に迂回する。
上の出現地点からは酔っ払い達が徐々に一度に出現する数を増やしながら散発的に現れ、開始から100秒経過したところで「物欲の拮抗者」も現れる。
今回の「物欲の拮抗者」は出現地点から南下して中央高台前で停止し、次に左の高台間の配置不可マス、右の高台間の配置不可マスの順番で毎回停止時間を挟みながら移動する。
その後は再び中央高台前上側に一度戻り、左右に往復してから中央高台の左を通って防衛ラインへ向かう。第二形態のチェックポイントはこの中央高台前上側に戻ったタイミング。
ステータスの向上に加えてシールドの耐久値リセットまでの時間が80秒から40秒まで短縮されており、長期戦になればなるほどより要求火力が増す。短期決戦推奨。
なお、インストラクターは動き出すのがかなり遅い上に追加も存在しない。
左側の中央高台側1体⇒右側の中央高台側1体⇒残りの2体の順番に動き始めるのだが、最初に動き始めるのもボス出現後とかなり遅くウタゲS2のみで4体分差し込み処理しても間に合う程度には動かない。
敵の大半も防御力の低いドゥリン族で、例外は最後の方に2台だけ混ざるスピリッツ級ソバーロボのみ。つまり今回も地上はセルカー無双回である。
ただしオペレーターの配置には多少なりと注意が必要。
左右下出現地点から出てくるサンドキャッスルデザイナーが牛歩な上に射程が長く、高台周辺は最中央の縦1列以外はほぼ撃たれると考えて良い。
逆に言えばデザイナーが中央に進路を変えるまでは中央縦列は基本的に安全。対「物欲の拮抗者」要員の火力担当はそれを踏まえて配置すると良いだろう。
セルカーの寒冷ギアも対策としては有効。左右端の縦列に居る間に凍結させられるようにしておけば、終盤の複数体同時出現も被害を最小に抑えられる。
また、複数体同時出現は左⇒右とかなりの間を空けて順番かつ別々に行われる。
それぞれの側のデザイナーの出現はこれを最後に打ち止めなので、同じく左⇒右の順で出現するソバーロボに備えて地上ユニットを再配置すると良い。
セルカー使用例1
| | | | | | | | | | | | |
| | 敵 | 敵 | 敵 | 敵 | 飛 | 敵 | 敵 | 敵 | 敵 | | |
| セ | | | | | | | | | | セ | |
| | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | |
| | 高 | | | 高 | 高 | 高 | | | 高 | | |
| | | | | 高 | 高 | 高 | | | | | |
| 敵 | 高 | | | 高 | 高 | 高 | | | 高 | 敵 | |
| → | | → | | | 自 | | | ← | | ← | |
| | | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 010 | 青 | 突撃バンパー | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるスタンが3秒に延長 |
タンク1 | 自由 |
タンク2 |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 032 | 緑 | ハイチャージチップ | 【セルカー】クールタイム-20% |
今回はセルカースターターが2基あるので、ウルトラチャージチップよりコストの増えないハイチャージチップ採用して2台同時に流した方が良い。
タンクは自由枠だが、「No.14 特製酔い覚まし」と「No.16 濃縮キノコエキス」を積んで左右端のターンテーブルの片方を序盤は先鋒で行うことでコストに余裕が出来る。
サンドキャッスルデザイナーからは多少殴られることになるが、セルカーで頻繁にスタンする上にそれ以外はまず攻撃を受けない位置なので終盤の3体づつ出てくるタイミングまでは比較的安全にコスト稼ぎを行える。
初期配置のインストラクターは最下段に到達する前に対処する必要がある。先述のとおり中央高台に近い方が左の1体⇒右の1体の順で動き始めるので、間に合うように術剣士やウタゲS2を差し込んで処理しておこう。
「物欲の拮抗者」は出現直後に高台の方を目指してゆっくり下に向かってくるので、パゼオンカS3が育っているのならタイプライター込みで出待ちすることで2マス程度下に動いたところで撃墜可能。
あとは全てセルカーがお片付けしてくれるが、2台だけ混ざるスピリッツ級ソバーロボは流石に処理に時間がかかる。インストラクターの対処も兼ねて術火力を追加で連れてくると良い。
セルカー使用例2
| | | | | | | | | | | | |
| | 敵 | 敵 | 敵 | 敵 | 飛 | 敵 | 敵 | 敵 | 敵 | | |
| セ | | | | | | | | | | セ | |
| | | | | | | | | | | | |
| → | | → | | | | | | ← | | ← | |
| | 高 | | | 高 | 高 | 高 | | | 高 | | |
| | | | | 高 | 高 | 高 | | | | | |
| 敵 | 高 | | | 高 | 高 | 高 | | | 高 | 敵 | |
| | | | | | 自 | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 009 | 青 | 高速ステップドリル | 【セルカー】敵ユニットにぶつかった時に与える物理ダメージが攻撃力の300%まで上昇 |
タンク1 | 自由 |
タンク2 |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 032 | 緑 | ハイチャージチップ | 【セルカー】クールタイム-20% |
前目に構えた別解。中盤以降に上の全出現地点から並んで出てくる酔っ払いは1マスごとに停止するので、ドリルと凍結で一斉処理出来る。
サンドキャッスルデザイナーも全て曲がり角のターンテーブル付近で凍結するので、最後の団体出現も含めて使用例1と同じく自動的に無力化される。
「物欲の拮抗者」撃墜後に出現するスディチがしばらく右往左往する位置でもあるので、ついでに巻き込むことが可能。
合金のインストラクターはやはりセルカーとは別で処理する必要がある。
中央高台の最上段中央にエイヤフィヤトラS3を置けば、全員まとめてイラプションの範囲内に収める事が出来るので一括撃破を狙いたい。
エイヤフィヤトラの上1マスの地上、セルカーの経路上に左右どちらかを向いた地上オペレーターを置きタンクの「No.017 純化ハッカ油」x2の速度バフを与えればブロック者無しでも殲滅出来る。
この地上オペレーターをシルバーアッシュS3にした場合、「物欲の拮抗者」が射程に入った時点で両者のスキルを全開にすることでまとめて落とし切ることも可能。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 配置不可マスが9マス追加
配置不可マスの分布
| | | | | | | | | | | | |
| | 敵 | 敵 | 敵 | 敵 | 飛 | 敵 | 敵 | 敵 | 敵 | | |
| セ | | | | | | | | | | セ | |
| | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | |
| 敵 | × | | | × | × | × | | | × | 敵 | |
| | × | | | × | 自 | × | | | × | | |
| | | | | | | | | | | | |
×:追加される配置不可マス 敵:敵出現地点 飛:ドローン出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
マップ下方に配置不可マスが大量に追加される。
ただし上述の通常作戦で行える戦法には全く影響の無い変化なので、同じやり方で地上戦力の大半をセルカーで対処してしまえる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-EX-8
bilibili: IC-EX-8
ニコニコ動画: IC-EX-8
■攻略動画
ステージ 昇降機整備 †

3週目に開放される高難易度ステージ。
「IC-MO-1」は理性を消費しない殲滅作戦形式のステージ。
いずれもオート周回する必要がないので、戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。
IC-S-1 作業再開前 †

昇降機の改修のため、ドゥリンの労働者たちはすでに集まっている。あとは彼らの酔いを醒まさせるだけだ。
攻略方法
大量のドゥリン族たちが複数回に分けて左の広場に同時出現し、ロボットも交えながら殺到してくる。
サンドバギーは左の広場を数週してから下側の道を通り続けて右下防衛ラインへ。
他の敵群も合わせるとルートが3本あり、普通に対処するのは物量も合わさって困難。
しかし全ての敵が必ず上ルートの横一列の長い直線を必ずどこかしら通るので、今回もまたセルカー単核攻略が行えてしまう。
セルカー使用例
| | | | | | | | | | | | |
| 敵 | | | | 高 | | 高 | | | | 自 | |
| | | | ↓ | セ | 高 | 高 | 高 | 高 | | | |
| 敵 | | | → | | | | | | ① | 自 | |
| 敵 | | | | | 高 | 高 | | 高 | | 自 | |
| | | | | | | | | 高 | | | |
| 敵 | | | | | 高 | 高 | | | | 自 | |
| | | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
①:ターンテーブルかコスト稼ぎ役の先鋒
推奨セルカーはカスタム例の「単核攻略用凍結カスタム」。
サンドバギーも広場周回中にはセルカーのルート上を通るので、侵攻を始めると全員凍結に引っ掛けてしまえる。
ただしダメージはSステージ補正も相まって非常に通りづらく、特にスパイク車は他のロボット同様に倒すのに非常に時間がかかる。
ほとんどの敵が最後には一ヵ所に集中して凍り付いたまま敵の出現が終わるので、そこを纏めて始末出来るようにラヴァで十分なので拡散術師を連れてくると良い。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 酒類愛好協会員がさらに40体追加で出現し、特殊能力の持続時間を200%延長
酔っ払いの出現量が56体から96体まで増え、さらに回避時間が1人あたり90秒まで伸びるブロック役への圧力大盛りキャンペーン。
しかしやはり全員がマップ上部の直線を必ず経由するので、通常作戦同様の方向で殲滅してしまえる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-S-1
bilibili: IC-S-1
ニコニコ動画: IC-S-1
■攻略動画
IC-S-2 障害物除去 †

インストラクターはほぼ全て運搬ロボットに改造されたが、廃棄されたいくつかのロボットが道の真ん中からどこうとしない。
攻略方法
- 【ターンテーブル】を0個設置可能。(拡張スロットギアによる追加が必要)
サーキットのような形のマップに、初期配置で4体のインストラクターが居座っている。
中央の敵出現地点からは散発的にサンドキャッスルデザイナーが現れ、出現直後のマスで短時間停止してから通路を抜けて外周に出る。
この構造上、配置可能マスの大半がどこかしらのタイミングでサンドキャッスルデザイナーの射程圏内に入り連射を受ける。
しかしターンテーブルの所持数ゼロと初期配置のインストラクターでセルカーによる処理も狙いづらく、終始悩まされることになる。
セルカーの運用方針としては複数ある。
ひとつは「上2体のインストラクターを差し込み術戦士やウタゲS2で暗殺して、オペレーターの配置でセルカーを送りデザイナーの処理に使う」プラン。
この場合は中央敵出現地点左にあるターンテーブルも有効活用して2撃目を加えられるので、フロントギアにドリルを付ければセルカー任せで無力化出来る。
もうひとつは「寒冷ギアを装備してスピリッツ級ソバーロボの足止めにセルカーを全振りする」プラン。
スピリッツ級ソバーロボは全て下出現地点から現れ、1台のみ右に、残りは全て左へ向かう。
そのため左の自拠点前通路に下向きのオペレーターを配置しておくことで、右に向かった1台を除き凍結による機能停止を狙える。
他の敵も多い上に出現直後のデザイナーからも撃たれる位置だが、タンクギアのキノコエキスでカバー可能なのも好相性。
どのセルカー運用プランを選ぶにしても、敵の出現が全て終わった頃合いで初期配置のインストラクターは全員一斉に近い方のゴール目掛けて動き始める。
出来ればこの段階までにインストラクターを差し込み殲滅、あるいは配置済みオペレーターのみで対処出来る程度には減らしておきたい。
なお、中央敵出現地点の左に初期配置されたターンテーブルは手動撤去する事が可能。
この位置にパラスのような2マス先を恒常的な高火力で殴れる地上オペレーターを右向きで置くことで、デザイナーを随時出オチさせられる。
ただしこのターンテーブルがあった場所は、上の敵出現地点から出て来るスパイク車に一方的に撃たれ続けるポジションでもあるので別途フォローが必要。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 配置不可マスが4マス追加
配置不可マスの分布
×:追加される配置不可マス 敵:敵出現地点 自:防衛ライン
セ:スターター タ:ターンテーブル
配置不可マスが初期配置のインストラクターが居るマスに出現する。
差し込みによる特性解除が狙えなくなるので、通常作戦では行えていた動き出す前の漸減が非常に困難。
事前に減らすのであればメルトダウンやラグナロク等、被ダメージ4分の1化を無視出来る確定ダメージや超高火力術ダメージを用意しよう。
推撃手の「かなりの力」であれば、無理矢理配置可能マスに半身出させる事も可能。処理にラグナロクを用いる場合、この微動で左右2体を同時に攻撃範囲に収められる。
イラプションは上下2体同時に巻き込んでほぼ瀕死まで持っていける。Lv90特化3でも撃破までは至らないが、削りの中核として見るには十分な火力。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-S-2
bilibili: IC-S-2
ニコニコ動画: IC-S-2
■攻略動画
IC-S-3 ありがた迷惑 †

手持ち無沙汰な湖のライフセーバーたちは昇降機の改修を手伝うことにした。これ以上人手は必要ないと伝えたが、どうやら彼らは聞き入れなかったようだ。
攻略方法
左の敵出現地点からはレーシングサンドバギーが、右上からはそれ以外の敵が現れる。
出現直後に停止するサンドバギーに、階段を抜けて上の通路からドゥリン族たちが乗り込もうとするビーチシャトル停留所式。
基本的に上の階段にはドゥリン族たちが、下の階段にはロボットたちが通るように右側から出現する敵はルートが住み分けされている。
合金のインストラクターやスピリッツ級ソバーロボ、サンドキャッスルデザイナーは出現直後にそれぞれ決まった位置で長時間停止してから階段へ向かう。
見た目では分かり辛いが、マップ中央の防衛ラインマスは左右にセルカーで通過することが可能。
合金のインストラクターが中縦列にセルカーの進路を妨害するよう立ち塞がるが、デザイナーたちが待機し続ける時間とインストラクターの待機し続ける時間は微妙にズレている。
そのためインストラクターが階段へ動き始めたタイミングを見計らって、手動で「矛盾の爆発」とシートギア付きセルカーを敵出現地点目掛けて叩き込む事でデザイナーの一掃を狙える。
マップの右側で全てのデザイナーを一掃しておけば、左側は高台への攻撃が無い純粋な殴り合いになる。サンドバギーのせいでブロック数が不足しやすいので漏れに注意。
高台の配置的にホリデーストームによる一掃が狙いやすい他、右側の敵出現が終わった後ならセルカーを適当なオペレーターやターンテーブルでマップ左側に向けて送り「矛盾の爆発」を叩き込める。
要:潜伏者or解放者orテンニンカ合計3名+スルトS3
セルカー使用例
| | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | 敵 | 敵 | | |
| | ↓ | | | | 出 | | 高 | | | | | |
| | ⑥ | 高 | 高 | 高 | 高 | | | | | | | |
| 敵 | | | | | | 自 | 入 | | ④ | | 穴 | |
| 敵 | ↑ | | | | | 自 | 入 | | ⑤ | ③ | 穴 | |
| | | 高 | 高 | | | | | | | | | |
| | ① | | | | 出 | | セ | | | ② | | |
| | | | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン 穴:奈落 セ:スターター 入:階段入口 出:階段出口
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 010 | 青 | 突撃バンパー | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるスタンが3秒に延長 |
タンク1 | 016 | 青 | 濃縮キノコエキス | 【セルカー】通過した周囲の味方ユニットのHPを5秒間、毎秒セルカーの攻撃力の60%分回復する |
タンク2 | 016 | 青 | 濃縮キノコエキス | 【セルカー】通過した周囲の味方ユニットのHPを5秒間、毎秒セルカーの攻撃力の60%分回復する |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 027 | 青 | ウルトラチャージチップ | 【セルカー】クールタイム-50%、必要コスト+2 |
潜伏者か解放者、テンニンカで計3人とスルトが必要なチャート。
まず①に先駆兵かテンニンカ以外の旗主を1人配置し、コストを稼ぎながらしばらく待機。
次に右上出現地点から3人のライフセーバーが出て来るので、②に任意の上向きオペレーター(先駆兵推奨)
③に潜伏者or解放者orテンニンカS2を左向き、④に上向きスルトS3をライフセーバーが全員②の位置を過ぎるタイミングでまとめて行い発動可能になったらスルトS3を解放。
既に待機していたデザイナーとライフセーバーの後に出て来る合金のインストラクター1体、その後に出て来るデザイナー4人までをラグナロクで全員焼き払ってスルト撤退。
並行してラグナロク起動タイミングの周辺でセルカーを発車し、左側にターンテーブルを2個配置してサンドバギーの凍結を開始。
コストが溜まり次第⑥にも下向き潜伏者か解放者を配置し、①の先鋒も潜伏者か解放者に入れ替える。この2人はブロックしないオペレーターなら誰でも良いので未昇進Lv1SLv1でも問題無い。
③の位置にテンニンカS2を配置した場合は、ソバーロボをブロックしないように迫って来るたびにスキルを起動。S1でも良いが通常作戦では持続時間の問題でタイミングがややシビア。
しばらく間を空けて、今度は右上からインストラクターが2体出て来る。
再度②の位置にスルトを上向きで配置し、⑤にもセルカー経路上に辿り着かれないようブロック役を1人左向きで配置し即ラグナロクを起動。
⑤のブロック役はインストラクターを排除したら撤退して良いが、スルトは今回ギリギリまで居座り後続のデザイナーとソバーロボを可能な限り撃破しておく。
結果、全てのインストラクターとデザイナーがマップ右側で処理され、左側は凍結セルカーで片っ端から完封してしまえる。
多少凍結漏れが出る可能性はあるので、上向きターンテーブルの右と右上のマスに左向きのブロック役の配置を推奨。
強襲作戦の場合、このブロック役を片方シーンの撮影ロボやシルバーアッシュにする等してステルスを剥がせば全く同じ方法で突破可能。
「無限パンチ」をターンテーブルを4つ増やす拡張スロットギア「No.029 方向転換拡張ユニット」にすれば潜伏者や解放者が不要になる。
ただし当然大量のセルカー発車が完全手動になってしまうので、操作が非常に忙しい。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- レーシングサンドバギーとスピリッツ級ソバーロボがステルスを獲得
ステータスの高いロボット2種がステルス化。
特にソバーロボはマップ右側での待機中、必ず配置不可マス上に居座るので事前に暴走を吐かせてしまうのがより困難になる。
デザイナーに袋叩きにされてしまう事を考慮すると、シーンのレンズを使うとコストを抑えつつソバーロボを暴走させられる。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-S-3
bilibili: IC-S-3
ニコニコ動画: IC-S-3
■攻略動画
IC-S-4 簡素化工事 †

「物欲の拮抗者」も工事に送り込まれてきた。施工の細かい点について、何か自分の意見があるらしい。
攻略方法
イベントボス「物欲の拮抗者」と三度目の決戦。今回は開始90秒ほどで左上の出現地点から現れる。
EXでのステータス強化とシールド復活までの制限時間半減はそのままに、Sステージのステータス補正とシールド耐久値1.5倍でさらに堅くなっている。
育ったパゼオンカS3のタイプライター込みでも単独では落とし切れず、EX同様に出オチさせるならさらにアーミヤS3も足してギリギリ程度。
そもそも出現直後、1マス下に下がった後はすぐ右に向かって動き始め地上マスに出てしまうので高台オペレーターが殴れる機会が非常に少ない。
高台の配置的にもセルカーからのタンクギア支援を受けられない都合、よほど高台決戦火力の手持ちが充実していない限りは地上オペレーター重視で叩き落とすことになってしまう。
どうしても高台から破壊したいなら、アタッカーに加えスズランS3などの足止め・脆弱やワルファリンS2などの高性能バフを用意しておきたい。
地上マス上空に出た後も厄介で、右周りに地上マスの狭い範囲を周回するようなルートを取るのでほぼ常時通常攻撃が飛んで来る。
さらにシールドが堅くなったことで維持時間が長くなり、健在中の地上敵へのステルス付与が猛威を振るってセルカーでの制圧力が半減する。
高火力や術攻撃で対空を行いシールドを素早く破壊出来る領主の充実度合いが勝敗の鍵。特にシルバーアッシュはステルス看破でセルカーの性能を復旧出来るのが好相性。
進路の都合上、今回は撃墜時にスディチが着地するチェックポイントが「物欲の拮抗者」設定ルートの最終盤になっている。
そのためよほど撃墜が遅れない限りスディチは地上の一番右上のマスに出現し、スタンが解け次第そのまま防衛ラインに直行しようとする。
積み重なった各種補正のせいでこのスディチも高防御力になってしまっており、ルートの短さも相まって動きを止めずに倒すのは困難。寒冷ギアによる凍結に巻き込もう。
防御と異なり術耐性は10と低いため、サリアS3で減速を掛けつつ味方からの術ダメージをブーストして直接撃破を狙うのも手。
セルカー使用例
| | | | | | | | | | | | |
| 飛 | 高 | 敵 | | | | ↓ | | 敵 | 高 | ⑤ | |
| 高 | 高 | 敵 | | | | | | | 高 | 高 | |
| 高 | 高 | | | | セ | | | | 高 | 高 | |
| 高 | 高 | 自 | | ① | ③ | ④ | | | ⑦ | ⑦ | |
| 高 | 高 | 自 | | ② | ⑥ | ← | ↑ | 敵 | ⑦ | 高 | |
| | | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 飛:ドローン出現地点 自:防衛ライン セ:スターター
①:右向き先駆兵 ②:右向き先鋒(推奨:テンニンカS1) ③:右向き先駆兵
④:上向きシルバーアッシュS3 ⑥:右向き重装
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 010 | 青 | 突撃バンパー | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるスタンが3秒に延長 |
タンク1 | 016 | 青 | 濃縮キノコエキス | 【セルカー】通過した周囲の味方ユニットのHPを5秒間、毎秒セルカーの攻撃力の60%分回復する |
タンク2 | 016 | 青 | 濃縮キノコエキス | 【セルカー】通過した周囲の味方ユニットのHPを5秒間、毎秒セルカーの攻撃力の60%分回復する |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 027 | 青 | ウルトラチャージチップ | 【セルカー】クールタイム-50%、必要コスト+2 |
スピリッツ級ソバーロボを安定して凍結処理しながら、「物欲の拮抗者」のルートを最大限真銀斬の範囲に収めるプラン。
①〜④の順にコストを貯めながら順番に配置して行き、セルカーを発車してからターンテーブルも順次配置。
残りの配置可能数枠で⑤にスタン囮役を1人、次に⑥、最後に⑦に火力1人医療2人までの5人分をまとまったタイミングで配置して布陣完了。
一見すると⑤が通常攻撃に撃たれそうだが、軒並み⑦に吸い込まれるので囮役を完遂出来る。⑦は均等に削れて行くので1人は群癒師が欲しい。
ボスへの対処はほぼシルバーアッシュと高台火力1人で行うことになる。真銀斬と高台範囲決戦火力を最大限吐き出せる機会は双方3回程度。
双方が昇進2Lv60特化3程度と仮定した場合、イラプションを⑦左上ポジションから最大限撃ち込んでギリギリ落とし切れる程度。
①と②のポジションは布陣が終われば入れ替えて良くなるので、他にも育った領主が居るのであればコストが溜まり次第入れ替えて良い。
ソーンズS3でも地上の雑魚敵が枯れる前に入れ替えが可能になるので、どちらかに右向き配置すればデストレッツァ2回目の起動に3週目が間に合い良いダメ押しになる。
墜落したスディチの処遇は落下位置次第で要調整。
右下の上向きターンテーブル縦列内なら、余っている地上ユニットを突き当りに下向き配置し縦に往復で凍結。
それより先に進まれているなら右下のターンテーブルは撤去し、左向きの地上ユニットを入れ替わりで配置し横に往復数を増やせば良い。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+10%
- 「物欲の拮抗者」の第二形態突入時に付与されるスタンの持続時間が1.5秒に短縮
Sステージ強襲の例に漏れずステータス上昇は控え目だが、スディチがすぐゴール目掛けて再出発するようになる。凍結させよう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-S-4
bilibili: IC-S-4
ニコニコ動画: IC-S-4
■攻略動画
IC-MO-1 熱狂の頂 †

「地上人のみんな、俺たちのカーニバルにはまだ隠しイベントがあるんだ。それが何か知ってるかい?そうさ、セルカー地獄の障害レースだ!ぶつかっても泣きべそかくなよ!」
攻略方法
- 【ターンテーブル】を6個設置可能。
- 所持コストが自然回復しない。
400体の敵の全滅を目指す殲滅作戦形式のマップ。理性の消費は無いが例に漏れずかなりの長期戦になるので、時間がある時に挑戦しよう。
敵は主に左の3マス並んだ出現地点から現れ、上の大通りを進んで防衛ラインを目指す。
上の出現地点からは時折サンドバギー系やインストラクター系が出現し、しばらく付近に留まってから左下の階段に向かって動き始め裏から防衛拠点を目指す。
中央出現地点からは討伐数140体を超えたあたりから主にバレーボールサーブ車とスパイク車が散発的に出現。一度左側に出るような進路を取り大通り組と合流する。
下の出現地点からはインストラクター系とソバーロボ系が左右に分かれて現れる。どちらも基本的に出現直後に長時間立ち止まるので、術火力地上ユニットでの出待ちが有効。
なお、殲滅作戦形式としては珍しく一定討伐数に到達する事でのウェーブ進行が無く全ての敵が時間経過で出現する。
鬼門となるのは340体目以降あたり。まず順調に倒し続けていれば340体目に差し掛かるあたりで左から6台のミード級ソバーロボが一気に出現する。
その後下の出現地点からも間隔を空けながら計3台が追加で出現し、さらに一定時間経過で全敵拠点から一斉に合金のインストラクターが合計6体出現するのが前兆。
直後に左出現地点から9体、中央出現地点から3体のバクダンムシαが同時多発的に現れ、それを搭載するようレーシングサンドバギーが追走し一気に計4台の爆弾サンドバギーというEX-7の再来を仕掛けて来る。
もはや事前に特殊能力無効化オペレーターで対処することも出来ないような物量かつ積み込みスピードなので、最低限ここだけでもセルカーで対処出来るよう布陣したい。
また、この爆弾バギーを乗り切っても直後に左出現地点から一気に6台、下出現地点から間隔を空けながら計3台のスピリッツ級ソバーロボがダメ押ししてくる。最後まで油断無きよう。
殲滅作戦系の仕様である「コストが自然回復しない」というのも問題で、「無限パンチ」によるセルカー自動発車の維持は極めて困難。
普通に戦う場合はこれまでとは異なり、スタンや凍結、タンクでの回復にはほとんど頼れない純粋な戦力同士のぶつかり合いとなる。
セルカー使用例
| | | | | | | | | | | | | | |
| | | | | 敵 | | 穴 | 穴 | 穴 | 穴 | | | | |
| | | | | | ↓ | | | | ② | 自 | | | |
| 敵 | | | ↓ | | → | | | | | 自 | ③ | | |
| 敵 | | | | | 高 | 高 | 高 | セ | ① | 自 | | | |
| 敵 | | | | 高 | 高 | 高 | 敵 | | | 高 | | | |
| | | ⑤ | → | | | | | | ④ | 高 | | | |
| | | セ | 高 | 高 | | 高 | 高 | 高 | | | | | |
| | | | 敵 | | ⑥ | | | | | | | 出 | |
| | 入 | | | | | | | | | | | | |
| | | | | | | | | | | | | | |
高:高台 敵:敵出現地点 自:防衛ライン 穴:奈落 セ:スターター 入:階段入口 出:階段出口
①:上向き先駆兵S1 ②:左向き先駆兵S1 ③:左向き先駆兵S1 ④:上向き先駆兵S1
⑤:右向き重装 ⑥:左向きの術火力
ギア部位 | ギアNo | レア | ギア名 | 効果 |
ルーフ | 003 | 青 | 超強力クーラー | 【セルカー】敵ユニットに衝突すると敵に5秒間寒冷を付与 |
フロント | 009 | 青 | 高速ステップドリル | 【セルカー】敵ユニットに衝突時に与えるダメージが攻撃力の300%に上昇 |
タンク1 | 014 | 金 | 特製酔い覚まし | 【セルカー】通過した味方ユニットのSP+3 |
タンク2 | 016 | 青 | 濃縮キノコエキス | 【セルカー】通過した周囲の味方ユニットのHPを5秒間、毎秒セルカーの攻撃力の60%分回復する |
拡張1 | 023 | 赤 | 「無限パンチ」 | 【セルカー】1回目の手動発進後、<セルカー>が自動で繰り返し発進し続ける。 拡張スロットαに装備時<セルカー>のボディカラーが変化 |
拡張2 | 027 | 青 | ウルトラチャージチップ | 【セルカー】クールタイム-50%、必要コスト+2 |
先駆兵を3、4人突撃指令α・β・γのいずれかにスキルを設定して特製酔い覚ましのSP供給を当て続ければ、実はスターター2台分の無限パンチを発車してもコストはプラスに転じる。
敵の大半は左上の広場を経由して上の大通りを進むので、そちらと中央から出現するサーブ車系の殲滅を丸投げしてしまえる以上配置枠を4人分割くだけの価値は十分ある。
インストラクターと下出現地点のソバーロボだけはセルカーに頼れないので、ムースら術戦士やウタゲS2等の差し込み対処要員と高台術火力も別に連れて行こう。
⑤の重装はサンドバギーのブロック用。あまり戦闘に絡む立ち位置では無いが、居ないと左下の階段に向かいセルカーのルート外に逃げられてしまう。
インストラクターをブロックすることのある⑥の回復も兼ねて群癒師の範囲内に入れておけば、ノイルホーンでも十分に最後まで耐えてくれる。
⑥の術火力はインストラクターとソバーロボ出待ち要員。ムースS1で良いが、昇進1Lv60だと最後のスピリッツ級ソバーロボの相手のみ不安定。
左下で止まるインストラクターの対処要員以外にももう1人高台術師を連れて来て、処理速度が足りなさそうであれば⑥の右上の高台から援護してやると良い。
上記の方法を全て採用した場合、高台は片方が群癒師で埋まるので左下で止まるインストラクターはもう一方の高台の1人で処理することになる。
インストラクターの停止時間が非常に長く、この配置であれば他の敵が範囲内に入る事も無いのでカシャS2かそれ以上の火力があれば処理は間に合う。
このプランの場合、注意すべきはやはり最後のラッシュ前兆として出て来る合金のインストラクター。
大半がセルカー経路外になるようなルート構築ではあるのだが、中央から出て来る1体だけは出現直後に即時排除する必要がある。
先述のとおりウタゲS2等の暗殺用差し込み術火力を連れてきている場合、このタイミングで配置出来るように構えておこう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-MO-1
bilibili: IC-MO-1
ニコニコ動画: IC-MO-1
■攻略動画
セルカー専用コース †

ギアを6個以上入手すると「ガレージ」から入場可能になる特殊ステージ。
オペレーターを一切配置する事が出来ず、セルカーを走らせて制限時間内に独自の計算方法によるスコアアタックを行うモードとなっている。
理性消費は無いが、体験によるミッション消化以上の報酬も無い。自慢のカスタムセルカーを望むままに思う存分走らせよう。
スコアの計算の内訳は「アタック」、「デザイン」、「スピード」に大別される。
- 「アタック」は与ダメージ累計で判定*1。唯一減算があり、アルティメットコースに登場する合金のインストラクターのみ接触するとスコアを減らされてしまう。
- 「デザイン」は所持中のギアの数、種類、レアリティの総合で算出*2。主な要素が挑戦開始前から数値が決まっている部分となるが、ここにコンボ数による変動が加わっている可能性アリ。要検証
- 「スピード」は「敵全滅時の残り時間」、「セルカーの生存時間」、「最後にセルカーがスタートした時間」、「拡張スロットのセルカー速度増加の数と種類」の四要素の総合で算出
総合評価は「B」⇒「A」⇒「S」⇒「SS」の四段階で判定される。
IC-P-1 エキシビションコース †

クロッケがセルカーを広めるためにわざわざ設置したエキシビションコース。声明:いかなる生物もエキシビション中に負傷することはありません。オリジムシを除いて。
――強力なギアを付け、セルカーのルートを計画して、より多くの敵にぶつかってハイスコアを狙おう!
攻略方法
コストが回復しない都合、当ステージを一度体験すると貰える「No.23 「無限パンチ」」は発車可能台数が限られているルールと相性が悪く非推奨。
スターターが6か所均等に散っておりターンテーブルの数も多いが、敵もかなり散っているので1台のセルカーを一筆書きさせて高スコアを狙うのは難しい。
重装兵N型が唯一の重量3で残りは全敵重量2以下なので、フロントギア「No.7 シーソー射出シート」による連続ヒットと集敵が有効。
複数ヵ所のスターターから敵を一点に集める事が出来れば、あとはそこにセルカーを流し込むだけでどんどんスコアが増えていく。
スピードを上げることでもスコアを増やせるものの、基本的にはダメージによるアタックスコアの方が伸びが良い。
セルカーの総台数を増やしながら、セルカーの速度を落とすことで押し出しの安定性を高めヒット回数も稼げる「No.26 エンジンエコチップ」も上手く機能する。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-P-1
bilibili: IC-P-1
ニコニコ動画: IC-P-1
■攻略動画
IC-P-2 アルティメットコース †

セルカー愛好家たちがこっそり設計したアルティメットコース。ぶつけるためのロボットや人形でコースはほぼ埋め尽くされているが、まだ足りないと思っている人もいる。
――強力なギアを付け、セルカーのルートを計画し、より多くの敵にぶつかってハイスコアを狙おう!そうだ、インストラクターに気を付けて!
攻略方法
P-1とは逆に中央にスターターが密集しており、セルカーを外に向けて発進させることになる。
障害物として合金のインストラクターが配置されており、セルカーをぶつけてしまうと経路が途切れるばかりかアタックスコアを減らされてしまうので避けよう。
高スコアを狙うのであればやはり敵を四辺のどこかに一点集中させ、大量のセルカーを後続として流し込むのが理想。集敵中に左下の奈落に敵を流し込んでしまわないように注意。
怪鳥Mk2に対しては普通にセルカーを走らせる分には有効打が無いのだが、唯一「No.022 「矛盾の爆発」」の自爆攻撃のみ対空判定があるので撃墜自体は可能。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: IC-P-2
bilibili: IC-P-2
ニコニコ動画: IC-P-2
■攻略動画
勲章 †

| | 功績勲章 | | 入手方法 | |
説明 |
★★★ |  | 「ゼルウェルツァ名誉市民」 | | 指定の勲章を9枚獲得 | |
貴殿のゼルウェルツァに関する理解は、すでに生まれつきのゼルウェルツァ市民のものと大差ない。 「あんたはちっとばかしノッポだけどよ、うちの連中にもノッポなのは居るわけだしさ。な?」 |
★ |  | 「真新しいキャンバス」 | | <理想都市-エンドレスカーニバル->開催期間中にミニマリストを雇用する。 | |
ガヴィルに引きずられてきたオペレーターと対面した。 彼はデザインの道を邁進して長いが、デザイナーとしての真の人生はまだ始まったばかりだ。 |
★ |  | 奇談怪論勲章 | | <理想都市-エンドレスカーニバル->開催期間中に「ぴょんぴょん鉗獣市場」で『奇談怪論』複製本を4000冊消費する。 | |
貴殿はぴょんぴょん鉗獣市場を、大量の雑誌の複製本で埋め尽くしてしまうところだった。 ゼルウェルツァの代表たちはこっそり集まって、都市の貨幣を雑誌の複製本にするか議論していた。幸いにも、その時は誰も酔っていなかった。 |
★ |  | まんまるスター勲章 | | 「まんまる広場」にある任務を50件クリアし、報酬を獲得する。 | |
まんまる広場での任務をほとんど終わらせた。 ドゥリン人はこれほど勤勉な人間を見たことがない。もしこれからすぐに地上に向かうのでなければ、もっと多くのお願いをされることだろう。 |
★★ | 
 | セルカー発進勲章 | | 期間中にセルカーギアを累計20種収集する。 (加工条件)期間中にセルカーギアを累計30種収集する。 | |
数えきれないくらいのセルカーギアを収集した。 貴殿の収集速度はギアの開発速度を遥かに超えている。どのように日々増大する貴殿の需要を満たすかがメーカーの大きな課題となっている。 |
★ |  | 地底旅行勲章 | | ★3で「地底観光」の全てのステージをクリア。(チュートリアルを除く) | |
貴殿は地底へ赴き、また地上へと戻る旅を見届けた。 アカフラに到着しても彼らのお祭りは続くだろう。密林も熱さでは負けていないのだから。 |
★ |  | 文化交流勲章 | | ★3で「異文化交流」の全てのステージをクリア。 | |
貴殿は地上と全く異なるドゥリンの文化に触れた。 地上人にとって、地下の生活は実はそれほど悪いものではないのだが、そこに飛び込もうという人は多くない。 |
★★ |  | 「ドゥリン通」 | | 「異文化交流」の全ての強襲作戦をクリア。 | |
貴殿は、ゼルウェルツァのドゥリン人たちの文化と暮らしを十分に理解している。 ただし、ゼルウェルツァは数あるドゥリン族の都市の一つでしかないことを忘れないように。 |
★★ |  | 「タスクマネイジメントマスター」 | | 「昇降機整備」の全てのステージの強襲作戦をクリア。(IC-MO-1を除く) | |
昇降機が安全にゼルウェルツァ市民をアカフラまで運べるよう尽力した。 いち都市分の住民を移送するのは大仕事である。それがすべてドゥリン人であることを考えると、難易度は余計に上がる。 |
★★ |  | 「アルティメットチャンピオン」 | | ★3評価で「昇降機整備」のIC-MO-1をクリア。 | |
貴殿はゼルウェルツァの熱狂の頂点に立った。 「セルカーヘルトレイル」で全ての対戦相手を破るという快挙を達成し、ゼルウェルツァの伝説になった。 |
コメントフォーム

このイベントは2023年2月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては理想都市-エンドレスカーニバル-(常設)のページをご覧ください。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照