イベント一覧 > 春分
春分(2023/08/22 16:00 〜 08/29 3:59まで)
概要 †
公式ニュース
期間限定イベント、オムニバスストーリー「春分」、08月22日からスタート!
本イベントでは、イベントステージと一部の通常ステージでイベントアイテム「安全祈願のお守り」を入手することができます。
「安全祈願のお守り」を集めることで、ディピカ専用コーデ「影絵芝居」をはじめ、様々な報酬を入手できます!
▼イベント開催期間
2023年08月22日(火)16:00 〜 08月29日(火)3:59
▼報酬受取期間
2023年08月22日(火)16:00 〜 09月01日(金)3:59
▼参加条件
「1-10 残留」をクリアすると参加できます。
※ 殲滅作戦、常設サイドストーリー、危機契約などの理性を消費しないステージでは「安全祈願のお守り」を入手できません。
オススメの周回ステージ †
ステージ | 素材 | 消費理性 | ドロップ率 | 理性期待値 | 備考 |
DC-7 | 中級エステル | 21 | 64.76% | 32.43 | 常設ステージよりは高効率だが、他イベに比べると見劣りする。 |
DC-8 | 砥石 | 21 | 46.80% | 44.87 | 常設ステージよりは高効率だが、他イベに比べると見劣りする。 |
ドロップ率はペンギン統計の大陸版データより
今回のイベントステージは、狙い素材のみドロップではなく戦地の逸話と同じく色々ドロップする形式。
1つのステージで複数種類の素材がドロップする形式なため、単純な理性効率で見ると目立った強みは見えない。
基本事項 †
- 安全祈願のお守りの入手量はステージの消費理性と同じ。
イベントマークがついているステージならどこを周回しても入手量は変わらない。
- 1ステージ目をずっと周回してもいいし、イベントマークが付いてるなら資源調達やメインストーリーでも構わない。
- イベントステージについては初回星3クリアのみ、報酬として追加の安全祈願のお守りが設定されている。
- 例によってDC-8の強襲クリア報酬にパネル(家具)が設定されている。欲しければ頑張ろう。
- 本イベントのシナリオは過去イベント「登臨意」の続編となる。
ただ本イベントのストーリーはこれまでのイベントとはあまり関連がないため、過去のストーリーを閲覧したことがなくてもほとんどの内容が理解できる。
もちろん閲覧すれば一部のキャラクターの内面や行動をより深く理解することができる。
TIPS †
- 今回のオムニバスストーリーは、それぞれのエピソードが連なって一つのストーリーを構成している。
「事象の欠片」について
オムニバスストーリー形式のイベントは「事象の欠片」を購入してストーリーを解放するのが主な目的となる。
「事象の欠片」はこのイベントだけでなく、過去の同形式イベントのストーリー解放にも使用できる。
過去に開催された同形式イベントのストーリー解放の仕方は
ホーム画面から「情報」をタップして
「情報処理室」→「特殊行動記録」に進む。
▲画像は全ストーリー解放済
「事象の欠片」はオムニバスストーリー形式のイベントショップか購買資格証で入手できるので、未解放のシナリオがあるドクターは購入しておこう。
ただし、過去のシナリオをすべて解放している場合、イベント毎に必要数販売されるので将来に備えて備蓄しておく必要はない。
イベント単位で全てのストーリーが解放されていると、「特殊行動記録」画面から僅かだが素材を受け取ることができる。
(現在開催中のオムニバスストーリーはイベント終了直後に「特殊行動記録」へ追加される。)
ステージ 侠客之道 †
DC-S-1とDC-S-2は固定編成を使用して挑戦する。自前のオペレーターを編成することはできない。
編成中のオペレーターは編成画面でスキルを変更することができるが、変更内容は保存されないため再挑戦時は毎回変更し直す必要がある。
理性消費がないため、何度も挑戦してみよう。
DC-1 先の長い行路 †
心持たぬ器鬼は疲れを知らずに進み続けるのに、かつて夢を抱いて歩んだ者たちはなぜ躊躇うようになったのだろうか。
攻略方法
強襲
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: DC-1
bilibili: DC-1
ニコニコ動画: DC-1
■攻略動画
DC-2 止まらぬ逃げ足 †
背後を振り向かないのは、目の前にしか目が行かず、出口が背後にあることに気付けないからか?
それとも、大きな影に覆われた恐怖心が振り向くことを阻んでいるからだろうか。
攻略方法
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 凶漢がさらに追加で出現
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: DC-2
bilibili: DC-2
ニコニコ動画: DC-2
■攻略動画
DC-3 池に足をとられ †
今まで一度も気に留めたことがないような場所に潜んでいたものが一体何なのか、いずれ知ることになるだろう。
永遠に濡れずに岸辺に立ち続けることは、誰にもできないということだ。
攻略方法
上からアウトロー、下から潜水員が散発的にやってくる。潜水員は水蝕状態になると特殊能力を得るが、ここでは陸路しか通らないのでただの遠距離敵。
しばらくするとマップ右から鋼のインストラクターとハガネガニがご登場。鋼祭り
マップ中央にポツンとある地上マスに領主や引き寄せタイプの強制移動オペレーターを配置するといいだろう。こことその上の高台は潜水員から狙われないので安全地帯。
ハガネガニに次いで現れるのはまさかのシーボーン(殻海のランナー&淵海のスライダー)。気軽にビーチに来ていいヤツらじゃない。
能力は大したことないが、まとまった数が一気になだれ込んでくるので強襲者など複数を同時攻撃できるオペレーターが有利。
シーボーンたちをも退けた最後に現れるのは酒類愛好家。登場後20秒間は物理攻撃を完全回避するので、術攻撃や能力無効化で数を減らそう。
もしかするとあのシーボーンたちは酔っ払いが見た夢だったのだろうか・・・?
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 水蝕状態で敵に発生するダメージを無効化
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: DC-3
bilibili: DC-3
ニコニコ動画: DC-3
■攻略動画
DC-S-1 水悠々たりて †
江河の水は絶え間なくゆったりと流れ続けている。
善悪の判断がつかなくなるたびに立ち止まってばかりいたら、彼女はここまで進められなかっただろう。
攻略方法
- 固定編成(スキルは変更可能)
エフイーター(昇進1レベル70 スキルランク7)
スワイヤー(昇進1レベル70 スキルランク7)
ウン(昇進1レベル70 スキルランク7)
レイズ(昇進1レベル70 スキルランク7)
マルベリー(昇進1レベル70 スキルランク7)
チューバイ(昇進2レベル30 スキルランク7)
- 白陣にウン、左の黒陣にチューバイを右向きに、上の黒陣にエフイーターを下向きに配置し、
その他のオペレーターは適宜周囲に配置しよう。
ヤマツミやシンイに合わせてチューバイのスキルを発動しよう。
- オニビの1体目をエフイーターのスキルで強制移動させると後から来た2体目と反応して下方で爆発する。
オニビに対してはこれを繰り返そう。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: DC-S-1
bilibili: DC-S-1
ニコニコ動画: DC-S-1
■攻略動画
DC-4 逃げ場は無し †
ほとんどの人は敷かれた規則に身を置いていることを自覚したことがない。
なぜなら、それは元より「規則に従わない人」のために設けられたものだから。
攻略方法
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 射手がステルスを獲得
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: DC-4
bilibili: DC-4
ニコニコ動画: DC-4
■攻略動画
DC-5 行きつ止まりつ †
道の距離が縮むことはないが、合間に休憩を挟むと、ゴールに到達することがより容易になるだろう。
攻略方法
ほとんどの敵は中央上下から現れ、中央通路を回りつつ左右の拠点へ向かう。
寄生された敵が多く、これらは常時HP回復状態にあるのでキルゾーンに火力を集中させて一気に倒そう。
厄介なのが左から現れるサルカズ寄生ケントゥリオ。そこそこ高火力の術攻撃で最大3人まで攻撃してくる。
この時のダメージで大幅にHPを回復してしまうため、抱えるときは他のオペレーターが巻き込まれないよう注意しよう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- さらにサルカズ寄生ケントゥリオの攻撃力+20%
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: DC-5
bilibili: DC-5
ニコニコ動画: DC-5
■攻略動画
DC-6 枯れ木に芽吹く †
憎しみをどのように対処すべきか。枯れた木だろうと再び芽吹くこともある。
栄枯盛衰は表面的なものに過ぎない。その根までしっかりと断ち切ることを心に留めよ。
攻略方法
左の出現ポイントから補給車が、それ以外の敵が中央と右から現れる。
10章で登場した再生造物は大幅に自身の被ダメージを軽減するため、高火力の範囲攻撃や確定ダメージで効率よく倒そう。
その中に混じって登場する枯朽サルカズ戦士は死亡時にダメージエリアを展開し、サルカズ王庭軍術師はサルカズ術師のようにスキルでオペレーター一人に継続術ダメージと壊死損傷を与えてくる。
交戦地点に来られると厄介なので、特に後者は差し込みで対処しよう。
また、補給車は存在するだけで再生造物を強化してくるので出現し次第すぐに処理していきたい。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- サルカズ眷属補給車が【再生造物】に与える攻撃力強化を1体あたり+40%(最大5スタック)に増加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: DC-6
bilibili: DC-6
ニコニコ動画: DC-6
■攻略動画
DC-7 凍土に堅石 †
寒苦にまみれたこの地は、苦難に打ち砕かれた試しがない。それどころか、むしろ尊敬すべき堅い意志を次々と生み出している。
攻略方法
開始時点でマップ上部にバクダンムシ3体、ウルサス精鋭先鋒、ウルサス強襲射撃兵が配置。マップ下部にもバクダンムシが配置されている。
ウルサス民間人を解放したくても初期配置の敵を倒す必要があり、もたもたしていると左上からの増援に民間人が倒されてしまう。
マップ下部もウルサス烈獣を筆頭にラッシュが来るので、まずは下部の防衛線を作りつつマップ上部を手早く掃討しよう。
バクダンムシ鬱陶しい上に初期配置が多いので、離れた位置からまとめて攻撃する手段や、リスポン前提で高速再配置が出来るオペレーターに任せつつ、先鋒や射撃兵を倒して民間人の安全を確保してから障害物を破壊しよう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- さらに帝国精鋭先鋒のHP・攻撃力+20%
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: DC-7
bilibili: DC-7
ニコニコ動画: DC-7
■攻略動画
DC-8 立ち昇る硝煙 †
硝煙が立ち昇る場所を決定づけるのは、戦場を見つめ続ける視線だ。次に目を向けた先でそれが決まるだろう。
攻略方法
強襲
- 敵のHP+20%、攻撃力・防御力+15%
- 「皇帝の利刃」、追跡者が第一形態時はHPが30%減少するごとに、第二形態時はHPが20%減少するごとに【国土】を展開する
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: DC-8
bilibili: DC-8
ニコニコ動画: DC-8
■攻略動画
DC-S-2 路遥かなり †
山道は険しく長い。先を見渡すと、細い一本道がうねりながら荒野の奥深くまで延びていく。
長旅はたしかに骨が折れるが、それは決して土砂崩れを看過していい理由にはならない。
攻略方法
- 固定編成(スキルは変更可能)
チューバイ(昇進2レベル90 全スキル特化3)
サイラッハ(昇進2レベル30 スキルランク7)
アズリウス(昇進2レベル30 スキルランク7)
グラベル(昇進2レベル30 スキルランク7)
カンタービレ(昇進2レベル30 スキルランク7)
ワルファリン(昇進2レベル30 スキルランク7)
イーサン(昇進2レベル30 スキルランク7)
リスカム(昇進2レベル30 スキルランク7)
核となるオペレーターは4人。
- アズリウス:左上の高台の、左から2マス目に、右向きに配置。持続ダメージで本体処理が容易。
- チューバイ:十字路の中心に右向きに配置。沈砂に集中してスキルを発動する。
沈砂以外からの攻撃は大したことないので、とにかく沈砂を倒すことに集中する。
- イーサン:チューバイの左に配置。持続ダメージで本体処理が容易。
- リスカム:チューバイの右に配置。チューバイへのSP補給と沈砂の撃破が間に合わない時の保険。
その他のオペレーターも適宜配置していこう。
ワルファリンS2のバフがなくてもクリアできるのでチューバイにバフをかけることにこだわる必要はない。
スキルを変えるならアズリウスをS1に、ワルファリンをS1に。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: DC-S-2
bilibili: DC-S-2
ニコニコ動画: DC-S-2
■攻略動画
勲章 †
| | 功績勲章 | | 入手方法 | |
説明 |
★★ | | 「群山の彼方」 | | 「春分」で、全てのストーリーを解禁する。 | |
荒野の果てまで延びる馳道に沿って進み、知られざる片隅や人々の生活に歩み寄ろう。 立ち止まる必要があれば、立ち止まればよい。 |
★★ | | 「深海を識る」 | | 「春分」開催期間中に、コーデ「影絵芝居」を獲得する。 | |
ディピカが直々にデザインしてくれた勲章。彼女が語る目まぐるしい冒険譚に最後まで耳を傾けた褒美である。 或いは、その手に持つ謎の映写機の出どころの方がより気になるかもしれない。 |
| | | | | |
報酬 †
報酬交換所 移山廟 †
・期間中の自然回復理性は1560(240×6.5日)、初回クリア報酬が通常強襲合わせて560、強襲は理性消費分のドロップがないため-111で合計2009となる。
・現在の仕様上、データ補完チップはモジュールデータの7.5倍(全て2にした場合)、データ補完マシンはモジュールデータの1.67倍(全て3にした場合)までしか用途がない。保全駐在の報酬を取り切れている人は、全てを交換する必要はないだろう。
・今イベントのストーリーは有限交換の事象の欠片で全て読める。無限交換の事象の欠片は、過去のオムニバスイベントに未読のストーリーがない人が交換しても用途がないので、龍門幣に交換しよう。
コメントフォーム †
'コメント/イベント95_春分/' には、下位層のページがありません。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照