スマホ版表示に切り替える
現在、1613人が閲覧中です サイト内検索↓Googleでサイト内検索期間限定イベント ECHOES OF TERRA テラを巡る旅 長期探索(常設) 開催予定のイベント 過去のイベント一覧 新↑ / 古↓
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年以前
未実装イベント一覧 ※大陸版における実装順。
開催中、未実装イベント素材周回予定表 ※大陸版における実装順。
1/16新オペレーター 生放送 (日時はJSTで表記) 5周年記念公式生放送 DAY2 5th Anniversary Livestream(英語) + 音楽祭・公式漫画音楽祭 公式漫画 掲示板交流用掲示板攻略掲示板管理掲示板はじめにゲームガイド
キャラクター
ステージ+ 【覚醒】序章~3章+ 【幻滅】4章~8章+ 【残映】9章~+ 【TR】
殲滅演習 殲滅演習 その他の常設テーマ その他の常設テーマ 基地購買部・ガチャ一覧TIPS辞典·分析メディアリンク編集者用ページその他の編集者用ページ
更新履歴最新の20件5分以内に更新30分以内に更新1時間以内に更新3時間以内に更新カウンター
ランダムリンク
ランダムページ
|
イベント一覧 > 紅炎遣らう落葉 紅炎遣らう落葉(2023/09/07 16:00 〜 09/21 3:59まで)概要 †■期間限定イベント SIDE STORY「紅炎遣らう落葉」 アークナイツ× モンスターハンター コラボイベント、サイドストーリー「紅炎遣らう落葉」、09月07日からスタート! 本イベントでは、「錬金素材」を集めることで、様々な報酬を入手することができます。 また、任務【CF-4をクリア】を達成すると、イベント限定オペレーター「★1テラ大陸調査団」が加入します。 ▼開催期間 ※ 「アイルーの受付カウンター」は高難易度のステージです。無理のないよう挑戦してください。 ■「アーツ錬金所」開放 周回で入手できる素材 †錬金の在庫無限枠にて転化塩、中級装置、中級エステルを入手可能。 基本事項 †
TIPS †
弱点 †一部の敵ユニットには特殊能力として【弱点】が設定されている。 狩猟道具 †作戦開始前の編成画面で、戦闘を有利に運ぶためのアイテムを4種中2種類まで選択して持ち込むことが出来る。
お食事処 †1日1回のみ、龍門幣×200を消費して食事を摂ることが出来る。
新たな敵 †開く 草食の角獣
能力無効化に耐性 大人しい草食の角獣。 肉食の角獣能力無効化に耐性 山地の肉食獣。優先してツノシゲミ系を攻撃し、戦闘状態に移行させてしまう困った連中。 小さな火山
能力無効化に耐性 どこかで見たような姿の新種オリジムシ。 鎧爪獣能力無効化に耐性 背中に硬い甲羅を背負った草食動物。 岩冠獣能力無効化に耐性 キッコウソウ系とは逆に、前面から受けるダメージを大幅にカットする岩の兜を被った草食動物。 大型の肉食羽獣能力無効化に耐性、低空浮揚ユニット
たまにタテガミツキの死骸を持ち込み、投擲武器として使用してくる大型の肉食羽獣。 ホーミング生肉枠
【エリート】能力無効化に耐性
走れば走るほど加速して行き、凄まじい勢いで突進攻撃を行ってくる大イノシシ。要するに2ブロック必要になったサルカズ突撃兵+水兵搭乗クルーザー。 山嵐
【エリート】
背中が剣山のような針で覆われた棘獣。 狡猾な肉食獣
【エリート】能力無効化に耐性
奪い取った甲羅を盾のように扱う狡猾な捕食者。 ボス 空の王者
【ボス】能力無効化、スタン、睡眠、凍結、浮遊に耐性 歩行状態
飛行状態
休眠状態
報酬 †イベントミッション 露華村クエストボード †よくある質問
開く
アーツ錬金所 †集めた錬金素材を投入することで「錬金ポイント」へと変換し、それを消費してランダムなアイテムを報酬として得ることが出来る。
錬金術・再成:1回100ポイント 錬金術・変転:1回40ポイント 錬金素材フレーバーテキスト
ステージ 蒼暮山地 †CF-ST-1 悪夢 †残された者が狂気を導き、運命の出会いをもたらす。 CF-1 森の厄介者 †どんなに小さくとも、森の厄介者たちは牙を隠しているかもしれない。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法初期配置で大量に居るツノシゲミの群れを、タテガミツキが追いかけて散発的に防衛ライン目掛けて突っ込ませて来る。 参考動画リンクCF-TR-1 襲来!天空の王者! †大地焼き立つ天の火は、空統べる王の鉄槌なるぞ。 開く CF-2 盤石の守り †どれほど堅い守りにも、弱点はやはりあるものだ。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法微弱な 灼熱オリジムシは一度に出現する数が少なく、 参考動画リンクCF-3 向き合いて斬れ †運命の鋭い爪を叩き折り、勇猛に噛み砕け。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法イワカムリとは逆に、背後からのダメージを5分の1にするキッコウソウが初登場。 キッコウソウは初期配置の4体のみであり、正面からの攻撃で倒せるので群攻オペレーターが簡単に正面突破出来る。 参考動画リンクCF-4 風掴む羽 †ひらりと舞い落ちる羽一つにも油断は禁物だ。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法低空浮揚ユニットのカゼツカミが初登場。 初期配置のイワカムリ2体とカゼツカミ1体に加えて、左下からはツノシゲミが、右上からはタテガミツキとカゼツカミが出て来る。 左下にはツノシゲミが溜まるものの、今回はタテガミツキが防衛ライン寸前まで合流するルートを通らないためこちらから手出しをしない限り暴走しない。 参考動画リンクCF-ST-2 燃ゆる焔と昏き森 †かつての武器と、新たな武器。 CF-5 猛る荒くれ者 †深い森の中では、優しさなど幻想にすぎない。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法ルート上に居る相手を轢き逃げしようとする大猪、キバタケリが初登場。 キバタケリは移動する過程で徐々に加速して行き、その速度がそのまま攻撃力に変換される特殊な敵。 並行して左下から現れるツノシゲミ・タテガミツキ・キッコウソウの相手もしなければならない。 なお、最後の最後にキバタケリが3体一気に出現するが、この一団のみ一切手を出さずとも勝手に落とし穴に落ちて撃破となる。 参考動画リンクCF-6 「飛ぶな」の禁 †空を統べるに足るものは翼だけとは限らない。両手と知恵を使うのもいいだろう。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法初期配置のツノシゲミ8体に加えて、右上の出現地点からは灼熱オリジムシとキッコウソウが左上防衛ラインへ、右中央の出現地点からはカゼツカミが現れる。 以前カゼツカミと戦った時と異なり、今回は広範囲にスタン付与を行う閃光爆弾がCF-5クリアにより解禁されている。 参考動画リンクCF-7 心刺す棘 †その棘は心臓に深く突き刺さっている。脈打つたびに痛みが走るが、不用意に抜けば血が流れ落ちることだろう。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 特殊地形
味方装置
攻略方法ダメージトリガーで背面側広範囲に反撃を行うトゲアラシが初登場。 敵出現地点は3ヵ所あるが、左右の物も階段を通って全ての敵が最終的に中央の部屋に集まる。 トゲアラシは移動中の大半を高台に背を向けた状態で過ごすため、何も考えず布陣すると十中八九反撃で高台オペレーターを落とされる。 参考動画リンクCF-8 悪童への報い †卑劣に満ちた汚水では闘争の焔を消すに至らず、燃え尽きたあとには灰だけが残る。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法キッコウソウを捕食し、奪った【甲羅】を盾として扱うアクドウジが初登場。 キッコウソウが5体、アクドウジが2体初期配置された状態で作戦開始。 追加の敵として右上と左上からはツノシゲミが現れ、それを追うように上からタテガミツキが合流してそれぞれの斜め下にある防衛ラインへと向かう。 左上からは1体⇒2体⇒2体⇒2体と4回に分かれて追加のキッコウソウも現れ、出現数20体目以降の2体出現と同じタイミングで上からアクドウジも2体現れる。 参考動画リンクCF-9 決戦!燃える狩猟魂! †この烈火は私の手で消し止めてみせる。決着を付けよう。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法火竜リオレウスとの決戦マップ。錬金素材が初回報酬の物しかないため、周回する必要は無い。 最初は初期配置されたツノシゲミの群れとそれを追いかけ回すタテガミツキがマップ内に居るのみだが、開始から50秒ほど経過すると右の出現地点からリオレウスが入場してくる。 第一形態は地上を闊歩するのみで耐久力もさほどではないが、一度HPを削り切ってからが本番。 【弱点】は背面が設定されており、背面から12万ダメージ累積すると尻尾が【切断】される。 プレイヤー側に有利なマップの特徴として、持ち込める「狩猟道具」の数がかなり多く設定されている。 参考動画リンクCF-ST-3 夜明け †ここから、新たな物語が始まる。 ステージ アイルーの受付カウンター †2週目に開放される高難易度ステージ。オート周回する必要がないので、戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。 同じく再現としてEX-1~3がマスター★1、EX-4~6がマスター★★、EX-7と8とS-1がマスター★★★にランク分けされている。 マスター ★CF-EX-1 山地鳴動 †獣たちの動きは村の脅威となっている。急を要する状況だ。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法ツノシゲミ亜種をタテガミツキ亜種が追い回す、もはや見慣れた光景からスタート。 タテガミツキ6匹を処理してからが本番。広場に大量のキッコウソウ亜種+キッコウソウ1匹が現れ、続いて下からアクドウジが1匹現れる。 アクドウジはそのまま上の出現地点へ入って退場してしまうので、倒す必要性はない。 強襲
【弱点】の前後が入れ替わる形になる。 参考動画リンク■検索用リンク集 CF-EX-2 森奥の大大大暴動! †突如として、暴走した大量の獣たちが森の奥から現れた。早急に解決せよ。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法ツノシゲミ亜種がマップ左の通路にUの字状に9体、中央の道に2体、猛焔オリジムシが左上の隔離された地上マスの周囲に大量配置された状態で作戦開始。 初動での防衛ライン突入までの猶予がかなり短いので、最初は地上のブロック数をある程度確保してから高台ユニットを配置したい。 右上の猛焔オリジムシの対処も並行して行う必要がある。 強襲
初期配置のツノシゲミ亜種が全て猛焔オリジムシに置き換わった上、源石タル爆弾1個で微妙に倒し切れないほどHPが増える。 参考動画リンク■検索用リンク集 CF-EX-3 ガンガン、ドッカン! †イワカムリ亜種とキッコウソウ亜種の異常行動が観測された。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法マップ上方にキッコウソウ亜種、マップ下方にイワカムリ亜種が1体ずつ初期配置された状態で作戦開始。 撃破数29体目で一度敵が途絶え、右の出現地点からキッコウソウ亜種とイワカムリ亜種が同時に現れる。 強襲
2種が弱点外から受けるダメージを大幅に減らす。 参考動画リンク■検索用リンク集 マスター ★★CF-EX-4 墜落注意 †カゼツカミ亜種の群れが現れた。こういう時には閃光爆弾を使うのが一番だ。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 特殊地形
味方装置
攻略方法上と左の出現地点からはカゼツカミ系、左下からはイワカムリ亜種が殺到してくる。 最も注意すべきは群れの中に混ざる死骸持ちのカゼツカミ亜種。まともに攻撃を受ければ重装でも致命傷たりかねない。 強襲
攻撃速度が大きく下がる代わりに、HPと攻撃力が激増。 参考動画リンク■検索用リンク集 CF-EX-5 通行禁止 †猛進キバタケリが暴れまわり、大きな脅威となっている。迅速に対処せよ。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 特殊地形
味方装置
攻略方法右の出現地点からはツノシゲミ亜種とイワカムリ亜種が現れ、そのまま左の防衛ラインへ。 今回のキバタケリ系は出現直後から動き出し最後までノンストップのルート設定であり、如何に突進に対処するキモとなる。 変わった対処としては右側の通路から出た直後の位置には上に落とし穴があり、その先に配置出来るマスも用意されている。 強襲
右出現地点と通路出口の間に2x2でツノシゲミ亜種が初期配置。 ブロック数も減少しているため、キバタケリたちを止めようとするのであれば元のブロック数が3必要。 参考動画リンク■検索用リンク集 CF-EX-6 高みへの険路 †この試練を乗り越えられるのは、頂きに迫る強者だけだ。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法左端に撃烈トゲアラシが3体、トゲアラシが1体縦に並んだ状態で戦闘開始。 中盤からは左上の出現地点からカゼツカミ亜種が出現。数こそ少ないものの死骸持ちな上、右下の敵出現地点前を一度経由するルートを通ろうとする。 動き出すのが最後の最後ではあるものの、トゲアラシ系に防衛ラインへ向かわれると弱点違いの敵が混ざってしまう上、反撃で高台が壊滅しかねない。 中央上の配置不可マスゾーン真左、半分ほどモミジがかかっているマスは地上の敵をブロックしない安全地帯。 待機しているトゲアラシ系に重ねてオペレーターを配置すると、トゲアラシが左を向く=トゲが右を向く、つまり左の高台が安全になる。 強襲
中央から右下にかけての広範囲が配置不可マスになる。 参考動画リンク■検索用リンク集 マスター ★★★CF-EX-7 英雄の誕生 †この試練を乗り越えられるのは、頂きに達し前途を照らす英雄だけだ。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示 ステージギミック
ステージギミックの詳細 特殊地形
味方装置
攻略方法マップ上部の∞字状の道の上辺側に、1マス置きにキッコウソウ亜種が計4体配置された状態で作戦開始。 左からはカゼツカミ亜種と猛進キバタケリ、狡虐アクドウジが出現。 一見すると敵のルートが多いように見えて、実際は初期配置のキッコウソウ亜種以外誰も中央の道でブロックする必要が無いため実質的なルートは二つしかない。 強襲
配置不可マスは最下段にある孤島のような高台の周囲8マスに追加される。 参考動画リンク■検索用リンク集 CF-EX-8 かがり火は大地を焼いて †いつの日か、大地を照らす火明かりが空に恐怖を抱かせる。 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法リオレウスとの再戦。 最初はタテガミツキ亜種とキッコウソウ亜種が突っ込んで来る程度で、それらの10体出現後にリオレウスも左から現れる。 なお、敵の出現は26体撃破以降はリオレウスが撃破されるか帰巣するまで停止する。 強襲
参考動画リンク■検索用リンク集 CF-S-1 極限闘技の宴 †この試練は、極限へ挑まんとするハンターさんのために我々が準備したものですニャ!さあ、あなたたちの実力を証明するのですニャ! 開く
敵情報詳細 ステージギミック
ステージギミックの詳細 味方装置
攻略方法リオレウスとの最後の戦い。 敵は全て左上から出現するが、ルートが非常にまばら。タテガミツキ亜種以外は基本的に2匹1セットで出現する。 マップが広い上、今回はリオレウス以外の雑魚敵が通るルートにあまり規則性が無い。 リオレウスは第二形態のHPが50万まで増えているものの、防御力・術耐性はやはり低いままなのでゴリ押しで倒してしまうのが一番。 参考動画リンク■検索用リンク集 勲章 †スタンプラリー「かんから祈り札」 †一日一回、ログインごとに、祈り札に願掛けができる。
▼開催期間 ▼理性回復剤の有効期限 ▼「ハンター凱旋10回スカウト券」の有効期限 コメントフォーム †クリックで過去ログ一覧を開く |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照