最終更新日時:2024-12-07 (土) 12:54:00


効率の良いレベリング Edit Edit

このゲームでは戦闘参加ではなくEXPアイテム「作戦記録」を使用して経験値を獲得する
このため「育てたいキャラを、レベル上げ用のパーティに混ぜる」といった手法は不要だ。
育成時には龍門幣(お金)も必要になるため、そちらも並行して集めることになる。
よってレベリングのためには、EXP獲得アイテムとお金をたくさんもらえる専用クエストを、クリアできるパーティで周回し、
育てたいキャラクターに経験値アイテムを注ぎ込めば良い。

guide.png

お金・経験値のクエストは自分の手持ちの戦力で回れる中で最も上のものを回れば良い。高難度のものほど理性あたりの獲得効率は必ず上になっている。

つまり、このゲームにおける「効率的なレベリング」とは、「効率よく育成リソースを割り振る」ことである。

以下の記事は、キャラクターの職能ごとの解説と、「入手しやすくて長く使っていける(戦力としてだけでなく、基地要員としても優秀だったりする)」キャラを主体に解説している。

効率のいい戦力増強のために… Edit Edit

序盤育成の基本的な流れは、

  1. 物資調達「戦術演習」で作戦記録を貯める
  2. 物資調達「貨物輸送」で龍門幣を貯める
  3. 龍門幣と作戦記録を消費してレベルを上げる
  4. SoC捜索で初級SoCを集める
  5. 一定レベルに達したら昇進する

である。

また、地味ながら基地の収入も大きい。基地の強化で長期的には馬鹿にならない差が出てくる。
構成によっては自然回復1日分の理性(240程度)を上回る龍門幣/経験値収入を1日数回の人員配置のみで確保できるのはとても便利。
余裕ができたらなるべく早くに基地を強化しておきたい。

育成が軌道に乗るまでは、育成するオペレーターの数を絞ることになる。
絞り込みについては、主力+交代要員の合計15人程度を集中的に育成するのが望ましい。
何故ならば、編成上限が12名であり、30〜40名を育てても組み込めないからである。

※なお、以下の文章は、★3か★4程度の低レアキャラを中心とした攻略を想定しており、
強力な★6・★5を持っている場合は当然そのキャラの育成優先度が高くなる。

育てるオペレーターの選び方 Edit Edit

下記の情報を参考に、各自のスタートダッシュガチャやリセマラの状況を見て選んでいってほしい。
なおこれはあくまでも「各プレイヤーごとのオペレーター所持状況を考慮せず、かつ戦術演習と貨物輸送の5ステージ目を攻略するまで」のおすすめとなる。
4章や5章など難度が上がっていくにつれて、先鋒以外の優先度は変わっていく。
基本的な部隊編成は

クラス優先度人数備考
先鋒2~3名先駆兵タイプを2名以上
術師1~2名うち拡散術師タイプを1名
狙撃1~3名
医療2名群癒師タイプが1人いるなら優先
前衛0~2名
重装1~2名
補助0~1名

という感じになる。
この編成であれはだいたいのステージを攻略可能なはず(※ステージごとに推奨タイプが明確に示されているSoC捜索ステージは苦労する可能性がある)。
これに沿って各職種のオペレーターを育成していくとよい。

部隊内でのオペレーターのレアリティー分布は

星61,2名
星52,3名
星44~5名
星32~3名

くらいのバランスだと昇進とスキル上げが楽になる。
低レアが使いにくい状況になった場合の無駄も少なくて済むので留意しておくといいかもしれない。

以下に職種ごとの優先度と職種ごとの具体例を掲載するが、具体例で挙げているキャラはあくまで「入手しやすさ」を優先しているため、
該当職種の高レアオペレーターが加入している場合はそちらを優先して育てるほうが基本的には将来を考えると結果的に低コストになるだろう。
(例……★6エクシアが加入している場合はクルースやジェシカの優先度が下がる、等)

また、ここで紹介しているのは各職種の中でも基本的なタイプのみ。やや特殊なものについては職業についてを参照すること。

職種ごとの育成優先度:高 Edit Edit

先鋒 Edit Edit

  • 低コストとCP回収効果が特徴のクラス。一部の特殊なステージを除いてほぼ全域で最初に出撃することになる。
  • 大きく分けて、CPをスキルで回収するタイプ(先駆兵・ブロック数2)と撃破で回収するタイプ(突撃兵・ブロック数1)がいる。
    • ★3プリュムや★4ヴィグナら突撃兵型先鋒は特殊な運用が要求される。後述する前衛と役目が被りがちなので、このタイプの育成は1名で十分だろう。
  • 一部ステージではCPが自然回復しないので、そのようなステージではチームの生命線となる。
  • 部隊に1、2名編成することが多いが、戦術演習と貨物輸送の一部ステージでは3名必要になる場合があるため注意。ただしスキルランクを上げることで回収効果が効率化し2人で足りる場合もある。
  • 基本的に先鋒は低コストの代償に単体性能がかなり低い。そういう意味でも育成が必要なカテゴリーである。

該当キャラ具体例(低レア主体)

術師 Edit Edit

  • 遠距離から術攻撃を行う。前衛クラスとともに、このゲームにおける基本的な火力ユニットを担う。
  • 術師が高防御の敵を倒せないとお話にならない。序盤のうちは必要性を感じにくいかもしれないが、対強敵の対抗手段として必要になるクラスである。
  • 部隊に1~3名編成することが多い。うち1名は拡散術師を選出したい(序盤の対多数戦闘では範囲攻撃型タイプがいないと押し切られやすい)。
  • 狙撃と比較すると攻撃範囲と攻撃速度で劣るが、狙撃に倒せて術師に倒せない相手が多くないこと、脅威となる敵の大半は術師でしか対処不可能なことから、狙撃より重点的に育成しておきたいクラス。
  • ステージが進むにつれてサルカズ系のような術耐性が高く強力な敵も増えるため、採用する数が減ることもある。
    • 序盤こそ便利な拡散術師だが、手軽かつ強力な範囲攻撃手段(特に★6エイヤフィヤトラ)を入手すると出番が減る。序盤以降でも採用機会があるのは、どちらかといえば中堅術師の方である。

該当キャラ具体例(低レア主体)

優先度:中 Edit Edit

狙撃 Edit Edit

  • 低コストで攻撃速度の早い速射手タイプと、高コストだが長射程な榴弾射手タイプに大別される。
    • 速射手は基本的に飛行ユニットを優先的に攻撃する。低コストで出せる火力役ということもありそれなりに育成優先度は高い。ステージ初めに出てくるようなザコ敵の処理で活躍し、序盤のうちは術師よりも使いやすい。
  • 部隊に1~2名編成することが多い。一部の特殊なステージではそれ以上の数が必要になる場合もあるが、基本的には2名育てれば問題は起きにくい。ドローンの出るステージでは対空要員として必要になるため、1人も育てないというのは避けたい。
  • 最序盤はともかくほとんどのステージでは高防御力のユニットが存在し、多くの場合それらに対して狙撃は有効なダメージを与えられない。そういった敵の対処は術師に任せよう。
    • 術耐性が高く物理耐性が低い敵の多いステージなら狙撃オペレーターが優先されるが、その傾向が本格的になるのは4章以降。それも前衛オペレーターを増やすことで対応可能であることも多い。

該当キャラ具体例(低レア主体)

医療 Edit Edit

  • 味方の回復を専門とするオペレーター。いわゆるヒーラー。
  • 医療オペレーターは部隊に2名は編成したい。1名だと別動隊への対処が難しく、非常にリスクが大きいためである。
    • 例外的に★5サイレンスは1人で2人分働けるため、育成優先度が非常に高い。運良く序盤で入手できたら最優先で育成するべきオペレーターの1人。
  • 単体回復の医師タイプと複数回復(同時に3人まで回復)の群癒師が存在する。所持しているなら両方1人ずつ育てると何かと便利。

該当キャラ具体例(低レア主体)

前衛 Edit Edit

  • 攻撃型の前衛職。低防御の敵によるラッシュを捌いたり強敵相手に差し込んだりするのが主な役割である。
  • 多くの場合、部隊に1~2名編成する。2名以上編成する場合は重装の役割をある程度兼任できるブロック2以上のオペレーターを採用するとよい。
  • オペレーターごとの個性が豊富なクラスの一つであるため、採用するオペレーターはよく選定する必要がある。
  • ★6シルバーアッシュや★3ミッドナイトのような領主タイプは攻撃範囲が広く対空役もこなせて非常に汎用性が高いのでお勧め。
  • ★3メランサが育成のコストと比べて非常に強力。下手に高レアリティの前衛オペレーターを育てるよりも、前衛の使い方を覚えるためにとりあえずメランサを育て、その分の余裕を他のオペレーターに回すのもよい。
  • ステージが進むにつれて、特に高レアリティの前衛は価値をどんどん増していく。今必要でなくとも今後必要になる可能性は高いため、育てなくとも現在所持している前衛がどんなユニットなのかを流し読みするくらいはしておくとよいだろう。

該当キャラ具体例(低レア主体)

優先度:低 Edit Edit

重装 Edit Edit

  • 高防御低打点のクラス。敵の脅威を受け止め、アタッカーが倒すまでの時間を稼ぐのがこのクラスになる。
  • 部隊に2名採用する場合もある。敵が2ルートから侵攻してくることが多いからである。
  • 大まかに防御力に特化した重盾衛士タイプと、回復能力を持つ庇護衛士タイプが存在する。庇護衛士はレベル、スキルランクをある程度上げないと活躍しにくいので注意が必要。また、庇護衛士は昇進させないと3体ブロックできない点に注意。
  • 序盤から要求される先鋒や火力職、ヒーラーなどに比して育成優先度は落ちるが、難易度が上がるにつれて重装1,2名は必須となる。あくまで「最序盤で育成を急ぐ必要は無いだけ」である事に注意。

該当キャラ具体例(低レア主体)

補助 Edit Edit

  • 術攻撃クラスだが、術師ほどのアタッカー性能は無く、代わりに多彩な役割を持つ。
  • 「緩速師」タイプは、強敵の重装系のユニットやボスユニットに非常に強い。そもそもが鈍足なことが多く、それらを遅延させつつ術攻撃ができるためである。
  • 一方で、減速効果だけに着目するのならば極論攻撃力が無くとも構わないという側面もあり、レベル上げ優先度が低い。
  • 高レア補助は非常に癖が強いため、★3、★4を育成するほうが使いやすい場合も多い。
    • 補助クラスには他にも固有ユニットが配置可能になるタイプ、味方の強化・敵の弱化を行えるタイプが高レア中心に存在するが割愛。

該当キャラ具体例(低レア主体)

特殊 Edit Edit

  • 特殊の名の通り、汎用的な役割ではなく特殊な用途に秀でたオペレーター。特定のタイミングで大いに役立つオペレーターばかり。
  • ショウのように敵を突き飛ばす「推撃手」、敵を引っ張るクリフハートロープのような「鉤縄師」タイプについては、本人のレベルよりスキルランクのほうが重要。最低4まで上げておくことを推奨する。
  • 「執行者」タイプの★5レッド、★4グラベルなどはむしろレベリングが重要になる。この2キャラは有用ではあるものの、序盤から必須という訳でもない。

該当キャラ具体例(低レア主体)

戦術演習&貨物輸送の攻略方法 Edit Edit

それぞれの具体的な攻略方法は個別記事に譲るが、この二つの攻略方法は基本的には共通で

強く育てた先鋒を序盤に配置してできるだけ長く生き延びてもらう

これに尽きる。二つのステージはそれぞれCPに大きな制約がかけられているためである。
通常の先鋒を2体配置するのは鉄則。特に★5テキサスや★4スカベンジャーは初速に優れる。
LS-5では突撃兵も活躍するので1体は育成したいところ。

一方相違点もあり、

戦術演習→防御の低い敵によるラッシュが怖い、ドローンが来る
などの理由から強力な速射手が必要なのに対し

貨物輸送→重装兵が大量に来る。後ろから敵が攻撃してくる
などの理由から術師と重装に多く活躍機会があるステージとなっている。

またどちらのステージでも拡散術師は便利なので、育成しておいて損はないだろう。

昇進2を目指したレベリング Edit Edit

ストーリーを3-4までクリアして基地Lv4になり、キャラ育成で昇進2を視野に入れる人へ

昇進2では昇進1と違い多大な素材を要求される。
なので、作戦記録と龍門幣は基地の生産分でまかない、理性は主に素材収集に使う事をおすすめする。(理性回復に源石を使う場合を除く)

製造スキル、貿易スキルを持つ★4以下のキャラは是非昇進1にして、基地の効率を高めよう。
このページでもあげているスチュワード、パフューマー、グラベル、シラユキなどのほか、ヴィグナスポットフロストリーフなどが優秀な製造所スキルを持つ。

重要な事として、右側施設のレベル上げには細心の注意が必要。一度レベルを上げてしまうと、現状下げる手段がない。
発電所を2ヵ所だけで運用して製造効率を高めたい場合、右側施設のレベル次第で電力が足りなくなってしまう。(詳細は基地ページ)

また、基地内部の最大効率の為に作戦記録だけを大量生産することはおすすめしない。
多大な素材回収+大量の龍門幣を回収する事が必要で余計に時間が掛り、作戦記録が大量に余ってしまいかねないためである。

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • このページの名前、効率の良いレベリングなのに、ページの内容の殆どが全く別の話になってるのがなんか力抜けるね -- [KSYEnZWlDpY] 2020-09-16 (水) 19:44:56
    • 1キャラあたりの育成コストがかなり重いバランスになっているので、何から育てるかというのが一番効率にかかわる部分だから仕方ない -- [bAk6gRTtdFI] 2020-09-21 (月) 07:33:10
      • 多少効率よく稼ぐより肥やしになりがちな奴にコスト裂かない方が主力の育成によほど役立つバランスだからな -- [Tu6atrMf5zI] 2020-09-23 (水) 14:30:10
  • クリフハートの加入方法、ログイン14日目じゃなくて連続ログイン7日目のボーナスだと思う。どこから編集するかよくわからなかったので申し訳ないけど誰かお願いします。 -- [GmjSmgENnXU] 2020-09-25 (金) 01:31:42
    • 本当ですね。公式サイトから一応確認できたので、編集しました。 -- [WLp1d0tLIgA] 2020-09-25 (金) 01:52:22
  • 9月半ばから始めた初心者だけど6章終わらせて感じたのは重装の優先度は高く、1〜2章までなら優先度低いのはわかるけど序盤はぶっちゃけどうにでもなる。重要なのは星3〜4が一通り揃うまで育成リソースを注ぎ込まないこと、物資調達の金と経験値5番目のステージ自動クリアを早いうちに目指せば進行速度はかなり早まる。さっさと進めたいなら広く薄く育てるのはNG。 -- [ANOfvNvYDyE] 2020-10-27 (火) 08:42:59
    • ほんと育成キャラ絞らないと血反吐吐くはめになるな。てか調達クエの効率もうちょっと上がらんかほんと。 -- [Keozsf2silw] 2020-11-02 (月) 01:17:05
      • それはわかるけど調達クエの効率上げると次は素材足りなくなってメインクエやイベントの泥率上げろって話になると思うよ -- [XszQIl9kMho] 2020-11-04 (水) 15:53:48
    • 木主だけど7章終わらせて気づいた事メモ程度に…後進の参考になれば幸い。とりま低レアでもクリア出来る設計が前提なゲームだけど優先したいキャラあげとく、先鋒テンニンカ昇進2 クーリエ ヴィグナ フェン 狙撃メテオ メイ ジェシカ シラユキ クルース 術士アーミヤ昇進2 ギターノ 重装ジュナー ノイルホーン クオーラ グム 前衛ミッドナイト メランサ ムース ポプカル 補助ポデンコ オーキッド 特殊イーサン グラベル ショウ 医療ススーロ パフューマー ミルラ これら揃えて育成終えれば7章もいけるし殲滅作戦もフレから☆6借りれば安定する。蛇足になるが個人的に全ての難易度をグッと下げてくれたのがフィリオプシスとエイヤフィヤトラ、シルバーアッシュで入手したなら大体余裕。  -- [ANOfvNvYDyE] 2021-01-07 (木) 07:35:57
  • 復帰したけどイベント高難易度すぎるし育成渋いの直って無くて辞めた -- [I/ioEGly036] 2020-11-14 (土) 20:58:31
  • 今はスズランのような最初から最後まで強い補助もいるし情報もやや古いので、具体的なキャラに言及しつつ大幅に改定した方が良い気はするな -- [bAk6gRTtdFI] 2020-11-16 (月) 18:36:59
  • ハーフアニバ以降に始めて、経験値とお金は効率悪いから素材集め!って盲目的にやってたらレベルが足りなすぎて死にそうになってる -- [EFypA3tFARQ] 2020-11-16 (月) 23:41:38
    • 実際どうなんだろなあ
      美味しいイベント報酬のために、素材無視して経験値と弊のために周回するのって効率的に
      ただ危機契約はレベルより特化が大事だけど -- [urakZlbyYcE] 2020-11-20 (金) 10:42:47
      • 特化をするためには昇進が必要で、昇進には万単位の龍門幣と経験値が必要で… そしてイベント勲章は待ってくれない -- [EFypA3tFARQ] 2020-11-20 (金) 12:27:48
    • 『さいごに…』で経験値と龍門幣は基地だけで集めろと書いてあったから素材集めばかりしてたらレベルもお金も足りなくなった。基地生産能力は過信しちゃダメだね… -- [iCgsfxQjN/g] 2020-11-23 (月) 14:10:08
      • 石食わないなら素材集めでいいよ。ここ2ヶ月特化にかまけてたら、素材全く無いのに龍門幣と作戦記録は200万相当(星6を4人昇進2できる)溜まってたりする。特化で必要な素材は昇進2の倍近いからなぁ… -- [.iye/6S6wtg] 2020-11-23 (月) 15:21:44
      • 昇進2を目指す場合、素材集めに徹すると必要な龍門幣と作戦記録は基地で算出される。昇進1LvMaxでよしとするなら、龍門幣と作戦記録が不足する。特化し始めると、昇進2LvMaxでも狙わない限り龍門幣と作戦記録が余る。目指すところにもよるさ。 -- [.iye/6S6wtg] 2020-11-23 (月) 15:29:03
    • 日々の収入の報告を確認して
      平均経験値3~4万、お金4万あれば間に合うんじゃない?
      あとはイベントでの加速で素材が余ってるのかな…… -- [rKWCFe.TmDI] 2020-11-23 (月) 14:37:52
      • 一人を育てるだけなら足りるかもしれないけど、育成列が長いとどっちもカツカツどころじゃなくなるね -- [iCgsfxQjN/g] 2020-11-23 (月) 14:43:52
      • だからと言って経験値とお金を周回すると、結局は昇進素材や昇進費用で詰まるよね?
        それでも急いで育てたいなら、課金しないとね -- [o/tD418VN.o] 2020-11-23 (月) 15:08:20
  • 全体的に細かく修正。のっけから「資源確保」を回って金稼ぎとか書かれてて驚いた。 -- [WskAe5b65/o] 2021-04-26 (月) 20:32:21
    • サンクス -- [TIk8VdFbPoE] 2021-04-26 (月) 21:14:24
  • キャラレベルの目安は昇進1の40とかあるけどスキルレベルの目安ってある? -- [xA.sIM/sCI6] 2021-06-10 (木) 09:58:27
    • 4と7で強くなるから、まずは中級素材やアーツ学?がいらない4。
      主力はできるだけ早く7にする。 -- [SXRaV95p7QU] 2021-06-10 (木) 10:52:02
    • 行動優先度表#rb8244b7でまとまってるね -- [SkyhPWAVH/k] 2021-06-10 (木) 10:55:04
  • フェンLv40(昇進なし)とバニラLv1(昇進なし)のどっちを育てたほうがいい?

    そのほか現在育ててる手持ちの尖峰
    ヴィグナLv45
    クーリエLv45
    いずれも昇進なし -- [j66oA.A.FdQ] 2021-09-15 (水) 01:37:38
    • クーリエとフェンの2人を昇進1にするのがいいかな -- [79zTus3SjBk] 2021-09-15 (水) 01:45:37
      • ありがとうございます! -- [j66oA.A.FdQ] 2021-09-15 (水) 01:57:04
      • もしよかったら理由を教えていただけると助かります -- [j66oA.A.FdQ] 2021-09-15 (水) 01:58:22
      • 枝主じゃないけどフェンは高防御低火力型先鋒でバニラは高火力低防御型先鋒なんだけど火力型といっても星3なので難易度上がってくると火力不足の低防御って感じになっちゃってスキル吐く前に倒されちゃったりするのがバニラ。フェンは場持ちが良いから確実にコスト稼いでくれる。その代わり敵倒すのが苦手だから狙撃なり添えてあげると難易度上がって来ても割と頑張ってくれる。クーリエはフェンをさらに防御寄りにしたキャラで上位互換に近い上本当に固い。難易度上がっても長く通用するキャラ。クーリエをメインにして火力は別キャラでフォローすれば安定すると思うよ。
        2列敵止めなきゃいけないときにフェンって感じ。これから強い先鋒が手に入ってもクーリエは育てても全然腐らない。あと常用はしないけどヴィグナも余裕あったら育てても損はないよ。 -- [PHLNqwVPk6M] 2021-09-15 (水) 03:49:40
  • ありがとうございます! -- [j66oA.A.FdQ] 2021-09-15 (水) 01:56:34
  • パフューマ―とアンセルだったらどちらを育てた方がいいでしょうか (どちらも同じレベルです) -- [8GWWbtDzxvM] 2021-09-25 (土) 02:03:36
    • パフューマーは複数名同時回復が可能だが回復量が少ない。アンセルは単体回復で1人へ集中的に回復できる。役目が違うので単純比較はできないが、個人的にはパフューマーが後まで使えて便利。 -- [JccH0aRBe..] 2021-09-25 (土) 04:43:35
  • なるほど では既にハイビスカスを編成に組み込んでいる場合はパフューマ―の方を育成した方がいいでしょうか -- [8GWWbtDzxvM] 2021-09-25 (土) 14:04:06
    • 質問への答えになってなくて恐縮だが、まずFP交換所でガヴィル交換したほうがいいよ -- [KZD16kIjQ3M] 2021-09-25 (土) 14:31:32
  • アドバイスありがとうございます。ガヴィル入手してきました。ガヴィル、パフューマ―、ハイビスカス、アンセルでしたら誰を育成するのがいいでしょうか。 -- [8GWWbtDzxvM] 2021-09-25 (土) 14:46:14
    • 星3は昇進1までしか上げられないのに対して星4は昇進2まで上げられるので、長く使いたいなら星4優先だろうね。とりあえずガヴィルとパフューマー育てといて、単体医療がもうひとり欲しくなれば危機契約訓練場でトゥイエ、範囲医療がもうひとり欲しくなれば資格交換のブリーズって感じじゃないかな。
      もちろんガチャで引ければそれ使えばいいし -- [KZD16kIjQ3M] 2021-09-25 (土) 14:56:11
  • 分かりました。アドバイスありがとうございました。 -- [8GWWbtDzxvM] 2021-09-25 (土) 15:10:58
  • 昇進1が結構増えてきて昇進2に踏み込みたいけど、幣・作戦記録よりも圧倒的に中級素材が無い
    4章を行けるとこまで進めて素材周回するのがいいような気がする… -- [lgytQyw5Dao] 2021-11-12 (金) 11:52:09
  • とりあえずイベントには何が何でも参加すべきだね。交換品がおいしすぎる -- [bSxei0xAes2] 2022-12-06 (火) 13:08:39
  • 初めて二週間ほどの初心者だけど最初の昇進2はすげーワクワクした
    フレンドの昇進2も使えるようになったし
    間違いなく育成くそ大変なんだけどなぜかがんばれるねこのゲームは -- [p/Fe7zrZ3Fs] 2022-12-12 (月) 14:20:44
    • 上の人も言ってるけど、イベント頑張るのが良い。一人何とか昇進2にしてフレンドの昇進2使えるようにして、賢いドクターの低レア低レベル攻略動画見てたら初心者でもだいぶいいとこまでいける -- [p/Fe7zrZ3Fs] 2022-12-12 (月) 14:22:21
  • リセマラでスルト入手したんですが、ムースの育成は余裕ができてからでよさそうですかね? -- [/er/py3jPvU] 2022-12-19 (月) 15:25:16
    • うん、基本的にはスルトの方が強いからムースのことは暫く考えなくていいと思うよ。
      スルトはとにかく攻撃なのに対してムースには敵の攻撃力を下げて前線を崩れにくくする(もちろん術攻撃でダメージも稼ぐ)っていう使い方があるけど、最初の内ならスルトやその他☆6や☆5の高火力で押し切れると思う。 -- [sJ0uhCNaiVk] 2022-12-19 (月) 16:58:16
      • ありがとうございます! -- [/er/py3jPvU] 2022-12-21 (水) 21:42:09
  • ストーリー目当てで始めたのでなるべく早くレベルあげてストーリー読みたいんですけど、それでも幣と作戦記録周るより昇進素材通常ステージで集めた方がいいですか? -- [/er/py3jPvU] 2022-12-26 (月) 11:29:23
    • スキル>昇進>レベル上げの順にコスパ良くキャラが強くなる。☆3~☆4をスキル7の昇進1~2のlv30~40で揃えることを意識すれば6章まではサクサク行けるよ。石割ったのもあるけど俺はこのやり方で2週間で8章までこれた -- [axqG1WLB/do] 2022-12-26 (月) 11:47:48
    • 長ーい目で見れば幣と記録は基地で賄って理性は素材に使うのがいいけど、まだ戦力が揃ってない(昇進2もいないくらい)なら、幣と記録を周回してクリアできるステージを増やしたほうがいいです。あとソロゲーなんだから自分のやりたいことを優先すべし -- [m0jL44BtWZY] 2022-12-26 (月) 11:58:12
    • 危機契約のためにテンニンカをなんとか昇進2にして、他のキャラも昇進1のレベルマックスを目指して育成している段階です。ありがとうございます、まずは主戦力の昇進1レベルマックスのスキルレベル7を目指します。 -- [/er/py3jPvU] 2022-12-26 (月) 14:45:32
  • キャラのレベルを上げる時に任意の作戦記録使えなくなった感じですか? -- [g.HDVfGWYE2] 2022-12-30 (金) 11:18:35
    • LV上げ画面で左下の作戦記録アイコンをタップすると任意の作戦記録を使えます。なお、40個制限は無くなりました。 -- [rS5WbHNvsUo] 2022-12-30 (金) 11:40:51
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-07 (土) 12:54:00