最終更新日時:2025-04-17 (木) 21:03:12


戦友 Edit Edit

戦友はアークナイツにおけるフレンドのこと。他のプレイヤーと戦友になることで、サポートや情報共有会などお互いに様々な恩恵を得られる要素がある。

戦友の作り方 Edit Edit

戦友を作るためには、一方が戦友申請を送り、もう一方がそれを承認する必要がある。
戦友になれる人数には上限があり、基地施設の一つである応接室のレベルに応じて増えていく。

  • Lv1で25人、Lv2で35人、Lv3で50人。
  • Lv1で75人、Lv2で85人、Lv3で100人。(2024/10/10アップデートで拡張)
  • 戦友申請自体は相手の戦友数が上限に達していても送ることが可能。

他のリージョンのプレイヤーは戦友にできない。
イベントやアプリバージョンが同一となっている日本版、北米版、韓国版は纏めてグローバル版と呼ばれる事があるが、プレイヤーデータは別のリージョンであるため相互に戦友となる事はできない。
友達とプレイする時はリージョンが同一であるか確認しよう。

戦友申請の送り方 Edit Edit

  • プレイヤー検索から送る
    • 「ホーム」→「戦友」→「戦友追加」から、プレイヤー検索することで特定の相手に戦友申請を送ることが可能。
    • 検索には、プレイヤー名とIDが使用可能。
      • プレイヤー名で検索する場合は入力した文字列と完全一致しないと検索結果に表示されないが、アークナイツはプレイヤー名の重複を許容しているので同名の別アカウントやリセマラ途中で作成したアカウント等も引っかかってしまう。
        プレイヤー名の後ろにはハッシュ記号とプレイヤーを一意に識別するための番号が割り振られているため、プレイヤー名#0000と番号まで入力すると1プレイヤーまで絞れる。
      • IDは各プレイヤーに一意に設定されている8桁の数列。当wikiの戦友募集板ではこちらが用いられている。
  • サポート使用時に送る
    • ステージ出撃時のサポート選択画面でサポートユニットを設定しているプレイヤーに戦友申請を送ることが可能。
      • また、ステージクリア後にも申請するか聞かれるのでそこでも戦友申請を送ることが出来る。
    • サポートユニットの性能から申請するプレイヤーを選べるのが利点。
      • ただし、戦友ではないプレイヤーのサポートユニットにはスキル特化が反映されないという制約がある。申請画面では特化状況まで確認できる。
      • この制約が機能している場合、スキルランク表示の背景が赤くなる。

なお、戦友申請が拒否されても通知が来たりはしない
送ってしばらくしても反応がなければ諦めよう。

戦友申請の受け取り方 Edit Edit

送られてきた戦友申請がある場合、ホーム画面の戦友ボタンに通知が光る。
「ホーム」→「戦友」→「戦友追加」で受け取った戦友申請の一覧が見られるので、そこから承認するか否か選択する。
承認の可否を選択しなくても、数日待てば自動的に消える。

承認する前に、送って来た相手が戦友がいっぱいになっていると、承認を押しても相手の戦友上限に達している旨の表示がされ、戦友となる事はできない。

戦友が関係する機能 Edit Edit

  • サポート
    • 戦友が設定しているオペレーターをサポートユニットとして戦闘に参加させることが出来る。
      • サポート画面に並ぶサポートユニットは戦友のものが優先されるので選びやすくなる。
      • 前述の通り、戦友にならないと特化されたスキルを使用することは出来ないので、使用したいサポートユニットを持つプレイヤーとはなるべく戦友になっておきたい。
      • ゲーム中ではサポートオペレーターと表記されることもあるが、ただの表記ゆれだと思われる。
  • 情報共有会
    • 応接室の機能の一つで、1番から7番までの手がかりを集めることで開くことが出来る。情報共有会は24時間開かれ、終了後に応接室に入るとFPを210獲得できる。
    • 自分の基地で手に入れた手がかりは戦友に譲り渡すことが可能。この時FPを20獲得できる。このFPは1日に何回でも獲得可能。
    • 戦友から手がかりを譲ってもらった場合もFPを獲得できる。
      • 1回目は15、2回目は10、3回目は5。4回目以降はFPを獲得できない。この回数はデイリー更新時にリセットされる。
      • このFP獲得タイミングは基地にて自分で受け取り操作をした時。4回目以降は翌日に回すと無駄がない(手がかりの期限には影響しない)。
  • 基地訪問
    • 戦友の基地を訪れることが出来る。宿舎のインテリアやオペレーターの配置を見ることが可能。
    • 情報共有会が開かれている基地に訪問することでFPを30獲得できる。1日に10回まで受け取ることが可能。

サポート Edit Edit

ステージ攻略の際には、編成した自分のオペレーターに加えて他のプレイヤーからサポートユニットを1人借りることができる。
サポートユニットとそのスキルは、所持するプレイヤーが事前に設定したものとなる(調整あり。後述)。
2025/04/08アップデートより全てのゲームモードにおいて、サポートユニットのスキルとモジュールを相手の設定に関わらず自由に選べるようになった。

サポート選択画面について Edit Edit

※仕様変更直後なので情報が不足しています。

ステージ選択後、編成画面にてサポート枠を選択すると表示出来る。
左側のボタンから職業を選ぶことで、各職業6-9人のサポートユニットがリストアップされる。
求めているサポートユニットがいない場合は右上の支援リセットボタンでリストを更新することが出来る。
表示されているスキルとモジュールは戦友が設定しているデフォルトのものであり、サポートユニット選択後に使用したいスキル・モジュールへと変更することが出来る。

リストアップされるサポートユニットについて Edit Edit

  • 戦友が設定しているサポートユニットから最大6人、戦友以外が設定しているサポートユニットが残りを埋める。
    • 前述の通り、リストアップされる人数は全体で6人から9人と変動するが、具体的な条件は不明。
      • 戦友からリストアップされるサポートユニットが2人以下だと全体で6人までしかリストアップされない。
    • 戦友以外は自分に近いプレイヤーレベルのプレイヤーから選ばれる。
      • 初心者のうちは例外で、高レベルのプレイヤーが表示される。具体的にどのタイミングで本来の仕様に戻るかは不明。
    • 戦友以外のサポートユニットはスキル特化が反映されていないので注意。最大の特化3であってもスキルレベル7になる。
  • 同一のオペレーターがリストアップされないようになっている。
    • 戦友がサポートユニットに設定しているオペレーターが偏っていると、戦友からリストアップ出来るサポートユニットが6人に満たなくなり、その分戦友以外のサポートユニットが多くなる。
      • 何度支援リセットを行っても同じサポートユニットが表示されるといった事態になりがち。
      • 使用したいオペレーターが明確な場合は、戦友募集板などで貸してくれる人を募ると良いだろう。
  • 強襲作戦危機契約などにおける制約はサポートユニットも同様に影響を受け、使用できなくなる。
    • 制約で編成可能数が指定されている場合、サポートユニットも編成数にカウントされる
      • 例えば編成可能数が10人でサポートユニットを使いたい場合、自前の編成の人数を9人に抑える必要がある。
  • 編成しているオペレーターと同一のサポートユニットは使用できない。
  • 危機契約中は各サポートユニットの左上に相手がそのオペレーターを使用してクリアしたときの評価値が表示される。*1
  • サポートユニットの全てのスキルを特化3にしている場合は、右上に全て特化済みを表す三角形が表示される。
    当然どのスキルでも特化3で使えるが、このマークとモジュール解放は関係なく付いてない場合もあるので注意。
    d_m9.jpg

支援リセットが行われるタイミング Edit Edit

  • 支援リセットボタンを押した時
    • 支援リセットボタンは何度でも押せるがクールタイムが発生する。何度も使うとクールタイムが増える。
      • クールタイムは最初の10回は3秒、その後10秒、1分と増えていく。最後にリセットを行ってから10分経つとクールタイムは3秒に戻る。
    • 更新されるのは選んでいる職業のリストのみ。ただし支援リセットボタンのクールタイムは共通。
  • サポートユニットを使用してステージをクリアした時
    • 使用したサポートユニットの職業に関わらず、全ての職業のリストがリセットされる
    • 殲滅作戦や青く燃ゆる心(常設)などの消費理性が0の場合でも支援リセットが行われる。
    • 演習の場合、クリアしても支援リセットは発生しない。

サポートユニットを使用するメリット・デメリット Edit Edit

メリット Edit Edit

  • 自身が所持・育成していないオペレーターを使用できる。
    • 戦力が揃っていない初心者のうちや、相当の育成が必要になる高難易度コンテンツをクリアする場合に多く活用する。
    • 課金状況に左右される潜在能力完凸やレベルカンストオペレーター、入手困難な限定オペレーターなどを使用したい場合はサポートユニットを頼らざるを得なくなることも多い。
    • 戦友が強力なオペレーターをサポートユニットに設定しているのであれば、別のオペレーターに育成リソースを優先することも出来る。
      • 後述の通り編成されているオペレーターの昇進段階でサポートの性能も大きく底上げされるため、ひとまず一人でも第二昇進まで育成を進めるというのも一つの方針だろう。
      • もちろん一度に使用できるサポートユニットは1人なので何でもかんでも戦友に頼りきりというわけにはいかないが。
  • 1ステージに13人のオペレーターを投入できる。
    • 自前の編成だけでは12人が限界なので、単純に頭数を増やして戦力強化が出来る。
      • 同時配置可能数が増えるわけではないので注意。入れ替え要員や決戦兵器要員の増強がメインになりがち。
    • 前述の通り、強襲作戦危機契約の制約で編成可能数が指定されている場合、サポートユニットも編成数にカウントされてしまうので注意。
  • 任務「戦友サポートを使用してステージを○回クリア」をクリアできる。
    • 毎日任務では1回、週間任務では5回となっている。
    • 殲滅作戦以外ならどのステージでも対象。
    • 「戦友サポート」と表記されているが、戦友以外のサポートユニットを使用してもクリア可能。
    • もらえるスタンプはどちらも1つと控えめ。
  • 翌日の購買部で受け取れるFPが増加する。
    • サポートユニットを使用してステージをクリアすることで、翌日の購買部で受け取れるFPが30増加する。
      • 1日1回まで。複数回サポートユニットを使用しても翌日増えるのは30だけ。
      • 任務と同様、殲滅作戦以外ならどのステージでも対象。
      • なお、サポートユニットを使用されると翌日の購買部で受け取れるFPが20増加する。こちらも1日1回まで。複数回・複数人に使用されても20だけ。
    • その日サポートユニットを使用したか確認したい場合は前述の任務がクリアされているか確認すれば良い。
    • 購買部・FP交換所下部の「FP受取説明」から本日のFP受取詳細を確認でき、前日にサポートを使ったか&使われたかを確認可能。
      • 危機契約期間中は表示が変化。自分が出しているサポートがどれだけ使われたかを具体的な数字で確認できるようになる(FPの量は変わらない)。

デメリット Edit Edit

  • 自動指揮の開放・更新が出来ない。
    • 素材収集のための周回などを自動指揮によって効率よくやるためにはサポートユニットに頼らずにクリアする必要がある。
    • ステージ報酬を得る条件は★3クリアであり、サポートユニットを使用したかどうかは問われない。サポートユニットを借りた上で全て手動でやるという手もある。
      • 手動で周回する場合、プレイに専念しないと行けない上、1周あたりにかかる時間も長くなってしまう。
      • 操作ミスなどで失敗を重ねるぐらいなら、多少効率が悪くても自動指揮開放済みのステージを回ったほうが精神衛生上よろしいかもしれない。
    • あくまで自動指揮が出来ないのがデメリットなので、単に★3クリアする分には気にしなくて良い。
      • 効率を求めていくと周回に適するステージは一部だけである。シナリオを進めることを優先したい場合はサポートをガンガン借りて、周回が必要になったら改めてステージ攻略に取り組むというのも一つのプレイスタイルである。
      • 強襲作戦や危機契約などの自動周回が存在しないステージではこのデメリットが存在しないので気にすることなくサポートユニットを頼ることが出来る。

サポートユニットの仕様について Edit Edit

サポートユニットのステータスやコーデは原則として相手の育成・設定状況が反映される。
ただし、サポートユニットが編成内のオペレーターよりも昇進が進んでいる場合、昇進段階を下げられた状態に調整される
サポートユニットの昇進段階の調整を受けないようにするためには、昇進2のオペレーターを少なくとも1人編成する必要がある(レアリティは不問)。

  • レベル
    • 昇進段階が下がった場合、レベルはその昇進段階における最大値に調整される。
      • 自分の編成で最も育成が進んでいるオペレーターが昇進1Lv60である場合、★6昇進2Lv90のサポートユニットを選択すると昇進1Lv80の状態に調整される。
      • 自分の編成で最も育成が進んでいるオペレーターが昇進2Lv1である場合、★6昇進2Lv90のサポートユニットを選択しても調整は行われない。
  • スキル
    • スキルランクは各昇進段階の最大値まで下がり、昇進2ではなくなった場合はスキル特化の状況が反映されなくなる。
      • 戦友以外のサポートユニットを選択した場合は元からスキル特化が反映されない
    • 昇進段階が下がった場合、昇進時に習得するスキルは選択不可になる。例えば★6昇進2のサポートユニットが調整により昇進1になった場合、スキル3は選択不可となりスキル1とスキル2のみ選択可能になる。
      • サポートユニットにはデフォルトのスキルが設定されているが、デフォルトのスキルが選択不可になった場合は自動的にスキル1に変更される。
  • 素質・モジュール
    • 素質も各昇進段階の状態が再現される。サポートユニットが調整により昇進1になった場合、昇進2で解放される素質は発動しなくなる。
    • モジュールは昇進2で解放される要素なので昇進段階が下がった場合は装備できなくなる。
  • 潜在能力
    • 潜在能力は相手の強化段階を参照する。調整の影響は受けない。
  • 信頼度
    • 信頼度は相手が獲得している信頼度の半分を参照する。ステータス画面上では101%が最大値となる。
      • サポートユニットが信頼度によるステータス上昇を最大限得るためには、設定した相手が信頼度を200まで稼ぎ切っている必要がある。
    • 未昇進オペレーターのみの編成によりサポートユニットの昇進段階が未昇進まで下がった場合、サポートユニットの信頼度の最大値は51%になる。
      • ★1、★2オペレーターのようなそもそも昇進できないオペレーターではこの現象は確認されていない。
  • コーデ・ボイス
    • コーデは相手が設定しているものが適用される。
    • ボイスの言語設定は自分が設定しているものが適用される。コーデに専用ボイスが実装されている場合はそれも反映される。
      • 未所持のオペレーターの言語は直接設定できないが、設定画面の音声の項目からボイスの一括設定を行うと未所持のオペレーターの言語も変更される。
        ただしここで選択できる言語は2024/04/11時点で日本語、中国語-標準語、英語、韓国語の4つしかないため、中国語の方言やドイツ語などの特殊ボイスに分類されるものは未所持のオペレーターに設定できない。
      • ちなみに音声の項目にはボイスのカスタム設定があり、その先の画面にも一括設定のボタンがあるが、こちらの一括設定はページに表示されているオペレーター全員に言語変更を適用するものであり前述のものとは挙動が異なる。
        カスタム設定の画面では所持しているオペレーターしか表示されないので未所持のオペレーターの言語設定を行うことは出来ない。

統合戦略・保全駐在におけるサポートユニットについて Edit Edit

統合戦略保全駐在では開始時の招集でのみ、戦友のサポートユニットを選択することが出来る。

  • 統合戦略で選択できるサポートユニットは招集券に対応する職業のみである。
    • 自身のオペレーターを招集、昇進する際と同様に希望を消費する。
    • 招集組合で得られた全ての招集券でサポートユニットを選択することが出来る。やろうと思えばサポートユニット3人で開始することが可能。
    • ただし戦術分隊「高規格分隊」を選択時に追加で入手できる招集券ではサポートユニットを選択できない。
  • 保全駐在で招集できるサポートユニットは開始時の編成人数である20人に含まれる。
    • サポートユニットを含める場合は自前の編成のオペレーターを19人に留めておく必要がある。
  • 統合戦略や保全駐在の進行中は選択したサポートユニットも自前のオペレーターと同様にスキルやモジュールの選択が可能となる
    • この際、相手がサポートユニットに設定したスキル・モジュールに関わらず、相手の育成状況がすべて反映された状態になる。
      • 招集時のサポート選択画面では通常時と同様に相手が設定したスキルとモジュールしか表示されていないが、詳細画面ではすべてのスキルの特化状況やモジュールの強化状況を確認することが出来る。しっかりと確認してから選択しよう。
      • 通常時と同様に戦友以外のサポートユニットはスキル特化が反映されないので注意。

サポートユニットの設定 Edit Edit

基地にて応接室を建設することでサポートユニットを設定することが出来るようになる。
「ホーム」→「戦友」→「サポート」から設定の変更を行える。

設定できるサポートユニットの人数は応接室をレベルアップするたびに増加する。

  • Lv1では1人、Lv2では2人、Lv3では3人となっている。
    • 応接室はレベルダウンが出来ないため、設定できるサポートユニットが減ることはない。
  • 最初の1人は★5以下のオペレーターしか設定できない。この制約は応接室のレベルを上げても変わらない。
    • 2人目以降は★6オペレーターも設定可能。
  • オペレーターを設定する際は併せてデフォルトのスキルとモジュールと設定する。
    • 設定できるのは習得・解放済みのスキルとモジュールのみ。昇進1のオペレーターにスキル3を設定するなどは不可能。
  • サポートのレベルアップ、潜在能力解放、モジュール装備などは再設定などをしなくても自動的に反映される。
  • サポートのオペレーター変更およびスキル変更は決定した時点で反映されるが、呼ぶ側は一度支援リセットする必要がある。

個人情報カード Edit Edit

ホーム画面→戦友で表示されるプレイヤーの個人情報カードは表示内容をカスタマイズ可能。
「個人情報」右側の🔧スパナアイコンから、コメントやサポート、メインテーマ進捗や勲章などを表示できる。

カードの左側にある秘書イラストエリアをクリックすると右側の個人情報を切り替えて表示できる(通常モード/背景表示モード)。
非表示にすると、右矢印記号をクリックして再表示できる。
表示状態は保存され、戦友に有効になる。
また、一部プロファイルテーマでは自動的に推奨する表示モードが設定される。

プロファイルアイコン Edit Edit

「個人情報」右側のアイコン部分(下記画像の赤枠部分)をタップすることで、アイコンを変更できる。
アイコン説明.jpg
アイコンは各種イベントや記録復元、その他期間限定のパックやグッズで入手可能。
「秘書」のアイコンは、ホーム画面に設定している秘書とそのコーデが反映される。

プロファイルアイコン一覧

プロファイルテーマ Edit Edit

機能性を損なうことなく、PRTSのインターフェイスを一新しました。

「個人情報」右側の🔧スパナアイコン→右上の🔄変更ボタンからプロファイルテーマ(背景)を変更できる。
戦友一覧やカードシェアのバナーにも反映される。

デフォルト

前にも後ろにも先の見えない道が伸びている。己の使命を、あなたはどこで見つけるのだろうか。

  • 背景
    profiletheme_1a.png
  • 一覧
    profiletheme_1b.png
  • 解放条件: なし(デフォルト)

決意

昔日の秘密は未だ迷霧に包まれているが、あなたは意思を固めた。

危道

巻き上がる砂を最初に浴びた時から、この旅の先には波乱が待ち受けていると察した。

MVP

仲間と共にフィールド上を駆け巡っている間だけ、重責に慣れた肉体は忘れかけていた身軽さを思い出す。

  • 背景
    profiletheme_4a.png
  • 一覧
    profiletheme_4b.png
  • 解放条件: ロドス協心競技 競技注目度報酬 (2024/11/14 17:00 〜 2024/11/28 03:59)

山水

山河を尽く染め上げるは、天水の碧、百草覆う霜。

  • 背景
    profiletheme_5a.png
  • 一覧
    profiletheme_5b.png
  • 解放条件: 購買部で山水仙境パックを購入して獲得 (2025/02/14 04:00〜2025/02/28 03:59)

ドリーマー

夢の反対側、理想のゴールへと、手を携え共に進む。

ピルグリム

命も、歳月も、歴史も……あなたが忘れることは決してない。あなたはずっと、あなたのままなのだ。

スローン

栄光に執着する必要も、輝かしいものを崇拝する必要もない。我々はただ拳を握り締めるだけでいい。

スーパーノヴァ

音楽とキラキラ光るライトに合わせて踊ろう!

招月

日が暮れ風が立ち、満月昇り葉は落つる。

  • 背景
    profiletheme_10a.png
  • 一覧
    profiletheme_10b.png
  • 特殊設定:秘書イラスト表示不可 / 背景表示モードを推奨 / 専用配色デコレーション
  • 解放条件: 購買部で韶光招月パックを購入して獲得 (2025/02/18 04:00〜2025/03/11 03:59)

演目

分厚い帳が善と悪を全て覆い隠す。幕を開ける者が抱くべきは勇気か、それとも傲慢さか?

  • 背景
    profiletheme_11a.png
  • 一覧
    profiletheme_11b.png
  • 解放条件: 大感謝祭開催直前スタンプラリー 4日目報酬 (2025/04/18 04:00〜2025/04/28 03:59)

コメントフォーム Edit Edit


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 応接室のレベル3にしてあるのに戦友上限35なんだけど、これストーリーもう少し進めたら上限伸びる感じ…? -- [t/zorSDfv6.] 2023-09-01 (金) 20:06:03
    • ごめんめっちゃ見間違えてた -- [t/zorSDfv6.] 2023-09-01 (金) 20:15:33
  • 異格の説明
    >アーミヤとアーミヤ(前衛)、ラヴァと炎獄ラヴァなどの同名オペレーターを同時編成できないのも、自前ユニットと同様である。
    これ変更かかってるよね -- [P8FU47mCOBA] 2023-09-22 (金) 12:52:09
  • 情報共有会は1日10回の上限に達した後でも
    FPが受け取れないだけで相手側からは人数としてカウントされるの?
    戦友全員分の共有会に参加したいけどもし1日10人しか参加扱いにしてもらえないなら残念 -- [PDsTZTPoanA] 2023-11-19 (日) 01:20:25
    • 情報共有会に10回参加したあとで訪問した相手の応接室に訪問したオペレーターは表示されていましたが、訪問人数にはカウントされていないようです。 -- [3CnrtOxZSVc] 2023-12-01 (金) 06:45:36
  • サポート☆6枠に同じ職分2人設定してたらフレンドからどう見えるんだろう...
    便利枠ムリおじと初心者用ソーンズ置いてたんだけど、フレの前衛枠で片方しか表示されなくて実質サポ枠1つ潰してる疑惑が出てきたので知ってる人いたら教えて~ -- [8cLst1KuuG2] 2023-12-12 (火) 01:24:03
    • ↑ごめん職分じゃないや、先鋒とか重装とかそういうの。 -- [8cLst1KuuG2] 2023-12-12 (火) 01:25:52
    • 前衛枠に二人並ぶ -- [bfNT79YWMUY] 2024-03-02 (土) 20:06:50
  • 最近情報共有会の数や訪問者が減ってきてて確認したらしばらくログインしないフレが多くなってた…また戦友申請しなきゃ… -- [xcBhj3La3S.] 2023-12-29 (金) 18:14:47
  • あんまり分かってないんだけど戦友のサポートキャラの素質って反映されない?フレンドのバグパイプの「軍人の作法」が適用されてる気がしない -- 名無しのドクター[lBHU3OLM/dY] 2024-06-16 (日) 20:20:47
    • あんまり分かってないという事なので、仕様を理解していない可能性があります。
      このページに書いてある「サポートユニットの仕様について」をよく読んでみましょう。
      そしてバグパイプの「軍人の作法」は昇進2で解放される素質です。条件を満たしているなら反映されるかと思います。 -- [yOCugF2EYuk] 2024-06-16 (日) 20:34:55
      • いや、それは読んだんだけどパーティには普通に昇進2LV90スキル7特化3とかのキャラがほかにいるのよ。なのに軍人の作法が機能してない気がして素質は反映されないのかな?と思ったわけなんだけど… -- 名無しのドクター[Du/0OQawwnA] 2024-06-17 (月) 08:53:42
    • バグパイプの素質は炎獄ラヴァなどとは違ってSP+○の表示は出ません。加算済みの状態で配置されます。 -- [YKouPsQlp1Q] 2024-06-17 (月) 09:39:53
    • フレバグパイプなし:フェン(6/25)
      フレバグパイプあり:フェン(12/25)実際に試してみたけど配置時に特殊な表示などはなくしれっと初期SPが増えてました -- [dcgNjieZHZw] 2024-06-17 (月) 10:29:59
      • うーん、なるほど…危機契約の時はそうじゃない、と捉えればいいのか………? 試してくれてありがとう! -- 名無しのドクター[Du/0OQawwnA] 2024-06-17 (月) 19:29:36

      • どこだろうと適用されるから。配置後に即タップして自分で所持SP確認すれば増えてるのわかるでしょ。気がしないもくそもなく自分で簡単に確認できる。その上で増えてなかったら動画添えてまたおいで。 -- [b273khVbv4k] 2024-06-18 (火) 15:07:54
    • 契約などによって必要SPが増えると、普段はバグパイプと併用で配置後即発動できるスキル(カンタービレs2やイネスs2など)もSPが足りなくなるので、そのあたりでバグパイプの素質が適用されてないような錯覚が起きているのかもしれないですね -- [yH3mD04SBs2] 2024-06-18 (火) 11:38:02
  • すみません、読解力がなさすぎてお恥ずかしい限りなんですが、『他のリージョンのプレイヤーは戦友にできない。
    イベントやアプリバージョンが同一となっている日本版、北米版、韓国版は纏めてグローバル版と呼ばれる事があるが、プレイヤーデータは別のリージョンであるため相互に戦友となる事はできない。』ってことは、同じグローバル版の中でさえ日本版/北米版/韓国版では戦友になれないので、グローバル版と大陸版の間でも同様に戦友にはなれない、ということで間違いないですよね?
    グローバル版をやってる自分なんですが、リア友が大陸版やってたので出来るなら戦友になりたいなと思ったんですが…… -- [/ksJlLr216g] 2024-09-20 (金) 23:01:38
    • その認識出合ってますね
      大陸版とグロ版では戦友になれません -- [s1uWqxHb1SA] 2024-09-20 (金) 23:17:10
      • ありがとうございます!残念ですがたまに雑談で話題に出すくらいにしておきます -- [g6X2HfEi5vY] 2024-09-22 (日) 09:08:12
  • 何か戦友画面で背景が白くなってる人居るんだけどなんこれ -- [Rt8R7zqT47o] 2024-09-21 (土) 23:59:17
    • いつからか分からないけど個人情報の設定項目が増えて右下のスパナから右上で選べるようになってる
      ただ戦友一覧だと白背景に白文字で見づらいから微妙な感じだな -- [XNLJs2i9Lw6] 2024-09-22 (日) 00:18:01
  • 戦友上限100になった?いつからだろ? -- [cNWGdcFQ.LY] 2024-10-11 (金) 03:50:47
    • 2024/10/10から(と書いてありますね)
      でも情報共有会の訪問でFPもらえる回数の上限が10回のままですよね
      これも3倍くらいに増やして、FP交換所の物資も増やして欲しい -- [9QjncF9Y3Xk] 2024-10-17 (木) 08:21:37
  • 初心者なんだけれども今戦力高い人のが表示されてるうちにフレンド申請じゃんじゃか送っていいものなんだろうか🤔 -- [e0mFBaqRWAE] 2024-11-07 (木) 00:13:31
    • じゃんじゃか送っていいです。
      最近アプデでフレンド登録できる人数が増えたので割と皆枠空いてて申請受けてくれるでしょう。
      まぁ初心者から申請されて困る人がいたとしてもその人が申請を断る操作をするだけで終わる話なので相手にいちいち気兼ねする必要もないと思います。 -- [yH3mD04SBs2] 2024-11-07 (木) 00:33:36
      • 丁寧な返信ありがとうございます!
        借りたい子をお連れの方にじゃんじゃか送ろうと思います! -- [e0mFBaqRWAE] 2024-11-08 (金) 12:07:56
  • 初めて1週間程度の新人です
    サポート枠について、登録してはいけない構成などありましたら教えていただけると有難いです
    「スキル特化してない昇進2の☆6は地雷になりかねない」とのコメントを見かけたので -- [gLE5SGZfzUE] 2024-12-01 (日) 19:04:36
    • 地雷になりかねないってもんでもないと思うけどね。
      このゲームの自動指揮っつークリア済みのマップを自動操作してクリアする機能を使うためには「全部自前のオペレーターでクリアする」ことが条件だから、あんまよその子を頼りにすることないし。
      特に新人さんってことでドクターとしてのレベルが低いだろうし、そういう人に対してことさら怒るような人もそういないと思うよ。

      あと質問は質問掲示板に書いたほうが早く返信がきやすいよ。個別のページだとそもそも気づかれない可能性も高いから。 -- [n4OgDl8KtF.] 2024-12-01 (日) 19:32:47
      • 回答ありがとうございます
        次回から意識しておきます -- [gLE5SGZfzUE] 2024-12-01 (日) 19:54:49
  • 個人情報欄の雇用状況の数値が伸びているけれどどのサポートが使われているか判断が付かないんですが判別する手段は現状ありますか? -- [kiPD71kV//w] 2024-12-20 (金) 00:48:41
    • 質問掲示板に投稿しますのでこちらは返信無用です 申し訳ない -- [kiPD71kV//w] 2024-12-20 (金) 00:49:54
  • 就職日の下に◯◎×ってあるけどこれなんなんですかね?教えてえろいひと -- [ig3yFp3Xy6Q] 2025-01-22 (水) 02:59:33
  • フレンドが設定してる生理ですげえ機嫌の悪いゴールデングローみたいなアイコンマジで好き -- [qnmqiutWGiQ] 2025-02-05 (水) 04:42:04
  • 道行く物 ピルグリムに写ってるオペレータの先生の右後ろってスカジ? -- [KRS2mWyT7hs] 2025-02-15 (土) 00:29:42
    • 濁スカですな -- [OR3ID0EQyGI] 2025-02-28 (金) 00:59:02
  • >戦友以外は自分に近いプレイヤーレベルのプレイヤーから選ばれる。
    >初心者のうちは例外で、高レベルのプレイヤーが表示される。具体的にどのタイミングで本来の仕様に戻るかは不明。
    多分これレベル40辺りが境目ですね
    現在42なんですが、サポート見たらまるで表示されないからどういう仕様なのか探したらこのページに着いたので
    正確には断言できませんが(恐らくは40か41) -- [gcdtbdbBE4.] 2025-03-21 (金) 04:00:08
  • 訓練室が解放されていないと特化が反映されないとかあるのでしょうか?
    調べてもでてこなくて、わかる方いたら教えてほしいです。 -- [YDEPuAZZDM.] 2025-03-30 (日) 11:45:13
    • このページに書いてあることとしては、
      1.戦友ではないプレイヤーのオペレーターを借りると特化は反映されない
      2.編成内に昇進2のオペレーターがいないと昇進段階の制限を受けるため特化も反映されない -- [Hb6kSH0CB7g] 2025-03-30 (日) 11:53:36
  • ↑戦友の特化という意味です -- [YDEPuAZZDM.] 2025-03-30 (日) 11:47:48
  • アプデで統合戦略や保全以外でも、サポートキャラのスキルをキャラ借りる側が選べるようになってるね、これありがたいアプデだなあ -- [8UjC6qZpZeA] 2025-04-10 (木) 04:09:49
  • アップデートが来たのでサポートの仕様などについて追記修正しました。
    サポート選択画面は現状だと常時9人表示されている気がしますが実際どういう仕様なのか不明瞭なので一旦このままにしておきます。
    サポート設定画面ではサポートオペレーターと表記されていますが、サポート選択画面のヘルプは依然としてサポートユニット表記となっており、現状どれが正しいかも分からないのでとりあえず表記ゆれがあるという旨を追記しています。
    サポート設定画面にある「危機契約開催中は、サポートオペレーターが危機契約クリアに使用されると、追加でFPを獲得できます」については私は詳細を知らないのでどなたか知っていれば追記していただけると幸いです。 -- [yH3mD04SBs2] 2025-04-10 (木) 23:40:31
    • 「危機契約開催中は〜」のトピックは昔からあり自分も気になって過去にサブ垢を使って確認しましたが
      サポートが借りられると翌日20FP貰えるやつ(1日に何回借りられようが20FPだけ)で、危機契約中でも貰える量は変わらず20FP止まりでしたね。 -- [cwKIfAjv9Vs] 2025-04-11 (金) 00:37:34
      • この文言は特に意味がない...ってコト!?
        まぁ次の危機契約のときには何か変わってたりするかもしれないので待つしかないですね -- [yH3mD04SBs2] 2025-04-11 (金) 18:13:35
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


*1 危機契約の仕様変更以前は等級が表示されていた

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-04-17 (木) 21:03:12