殲滅作戦 > イベリア「暗き造船所」
ウルサス「チェルノボーグ」 | 炎国「龍門郊外」 | 炎国「龍門市街」
カジミエーシュ「大騎士領郊外」 | ウルサス「北原氷結廃城」 | ウルサス「廃棄鉱区」 | シエスタ「フラッドビーチ」 | イベリア「水没潮窟」 | サルゴン「ロングスプリング郊外」 | ボリバル「ドッソレス換水口」 | クルビア「南方監獄」 | ヴィクトリア「ヒロック郡郊外」 | カジミエーシュ「ナイトチャンピオン」 | 炎国「蜿蜒たる蜀道」 | ラテラーノ「チョコストリート」 | イベリア「暗き造船所」 | クルビア「実験基地の格納庫」 | 炎国「龍門商店街」 | リターニア「フェルマーテ通り」 | ヴィクトリア「薄暗い泥沼」 | サルゴン「特製小さな水たまり」 | ヴィクトリア「腐敗した荒野」 | 炎国「千嶂の辺塞」 | シエスタ「ニューホテル通り」 | クルビア『「離心率」ラボ』 | ヴィクトリア「燃える市街地」 | イェラグ「閉ざされし雪渓」
イベリア「暗き造船所」 †

今となっては、かつて狂人号などの重要な艦船を製造していた造船所でさえも恐魚の巣穴と化してしまった。
今もなお使用可能な黄金時代の主力艦を奪還するため、裁判所がロドスに恐魚の殲滅依頼を出してきた。
消費理性 | 25 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 400 | 配置数上限 | 10 | 耐久値 | 10 |
初期COST | 50 | COST上限 | 999 | 演習券使用 | 不可 |
備考 | 所持コストが自然回復しない |
※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
特殊環境
溟痕 Sealed Floor |
非特殊地形の地上マスにのみ発生。溟痕上の敵が与える元素損傷+100% |
溟痕上に味方ユニットが配置されていない場合、12秒ごとに隣接する非特殊地形の地上マス4ヵ所に溟痕を発生。 溟痕上の味方ユニットは1秒ごとに120の術ダメージと20の神経損傷を受ける。 | 拡大範囲 |
□ □■□ □ |
特殊地形
通路 |
 | 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
 | 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
活性源石 |
 | 配置された味方ユニットと通過した敵ユニットが活性源石効果を獲得 300秒間、毎秒120の確定ダメージを受け、攻撃力+50%、攻撃速度+50 |
味方装置
聖徒の手 Hand of Saint |
 | 使用可能個数 | 4 | 配置 | 近距離 | COST | 5 | ブロック数 | 0 |
再配置時間 | 5s | HP | - | 防御力 | - | 術耐性 | - |
聖徒の御手・清掃モード | パッシブ | |
配置方向に2秒間滑走し6マスほど進む<聖徒の御手>を放つ 触れた敵に2000の物理ダメージと1秒間のスタンを与え、経路上の<溟痕>を取り除く |
特殊ギミック
- 溟痕
地形に発生する敵対的な特殊ギミック。一部の敵の特殊能力で地上マスを1マス単位で汚染する溟痕が発生する。
溟痕は12秒毎に四方各1マスへ汚染を広げて行き、自然消滅はしない。通路の出入口や防衛ライン、敵出現地点のマスには広がらない。
溟痕上に居る味方ユニットは毎秒120の術ダメージと毎秒20の神経損傷を受け続けるが、味方ユニット配置中の溟痕のみ周囲へ汚染を広げない。
一部の敵は溟痕との相互作用で強化される。今回は溟痕上のユニットにブロックされなくなるプレデターと、溟痕上のユニットを無限射程で攻撃可能になるスピュワーのみが該当。
- 聖徒の御手
唯一溟痕に対処可能な有利ギミック。作戦全体で4つまで使用可能。
コストを5支払って配置すると向けた方向へ滑って行き、6マス分進むか壁にぶつかると消滅する。
通過した敵には2000の物理ダメージと1秒間のスタンを与え、経路上に溟痕が存在する場合は撤去する。
攻略方法
基本事項
狂人号ギミック再来。しかし今回はリーフブレイカー系の敵のような、正面から戦線を崩壊させる危険性のある敵は居ない。
最も注意すべきは溟痕の発生と、それに伴うプレデターのすり抜けおよび停滞によるブロック数飽和となる。
特に溟痕は殲滅作戦という長期戦であるにも関わらず、消去する方法が掃除モードの聖徒の御手4個しか無いため、拡散を最小限に抑えなければいけない。
パターン解析
「上から出現し、上の細い道を通って右上の防衛ラインへ」「上から出現し、中央道の上側を通って右中央の防衛ラインへ」
「左中央から出現し、右中央の防衛ラインへ直進」「下から出現し、中央道の下側を通って右下の防衛ラインへ」
「左上と左下から出現し、階段を抜けて中央道の下側を通って右中央の防衛ラインへ」「2ヵ所のドローン出現地点から現れ、ジグザグに右に進むドリフター」
敵のルートはおおむねこの6パターンに分かれる。上出現地点のみ最終盤まで溟痕を発生させる敵が出て来ない。
そのため中央の階段マスの真上とその1マス左にユニットを配置すれば、最終盤までそれより後方への溟痕発生を遮断してしまえる。
階段マス真上にはラップランドを、その左は敵の圧がかかりやすいので重装を配置し、直上の高台から2名を群癒師と放浪医の回復範囲に入れるのを基本の布陣にすると良いだろう。
350体以降は上の敵出現地点から溟痕を発生させるファウンダーが散発的に出現し、上の細道を通過するようになる。
ブロック役が抱える左と下から来る敵への対処速度が足りるのであれば、ラップランドは上向きに配置し最終盤のファウンダーとプレデターによる上ルートの物量ラッシュを対処させても良い。
備考
攻略動画
YouTube: 暗き造船所
bilibili: 昏黑造船厂
コメントフォーム

末尾の番号が若いほど、古いログになります。
'コメント/殲滅作戦/イベリア「暗き造船所」/' には、下位層のページがありません。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照