殲滅作戦 > シエスタ「フラッドビーチ」
ウルサス「チェルノボーグ」 | 炎国「龍門郊外」 | 炎国「龍門市街」
カジミエーシュ「大騎士領郊外」 | ウルサス「北原氷結廃城」 | ウルサス「廃棄鉱区」 | シエスタ「フラッドビーチ」 | イベリア「水没潮窟」 | サルゴン「ロングスプリング郊外」 | ボリバル「ドッソレス換水口」 | クルビア「南方監獄」 | ヴィクトリア「ヒロック郡郊外」 | カジミエーシュ「ナイトチャンピオン」 | 炎国「蜿蜒たる蜀道」 | ラテラーノ「チョコストリート」 | イベリア「暗き造船所」 | クルビア「実験基地の格納庫」 | 炎国「龍門商店街」 | リターニア「フェルマーテ通り」 | ヴィクトリア「薄暗い泥沼」 | サルゴン「特製小さな水たまり」 | ヴィクトリア「腐敗した荒野」 | 炎国「千嶂の辺塞」 | シエスタ「ニューホテル通り」 | クルビア『「離心率」ラボ』 | ヴィクトリア「燃える市街地」 | イェラグ「閉ざされし雪渓」
シエスタ「フラッドビーチ」 †

シエスタの海辺に位置する目立たないビーチエリア。シチリア人と暴徒に占領されてしまった。シエスタ市が提供したコマンドシステムを活用し、なるべく早く駆逐せよ。
消費理性 | 25 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 400 | 配置数上限 | 5 | 耐久値 | 10 |
初期COST | 50 | COST上限 | 999 | 演習券使用 | 不可 |
備考 | 所持コストが自然回復しない |
ステージ装置
コマンドシステム CT-01 |
特性 | HP5000、防御力100、術耐性10、破壊された場合に耐久値-1 |
 | アクティベート! | 自動回復 手動発動 | 必要SP | 120 |
必要コスト | 20 |
配置可能数+1 3600秒間、自身の防御力+200%、術耐性+20、1秒ごとHPが10回復 |
攻略方法
喧騒の掟で登場したコマンドシステムで配置数を増やしながら戦うステージ。
システムを破壊されると耐久値が減るが、ウルサス民間人と違って敵を全て倒していれば報酬は減らない。コマンドシステムを守りきろうとして難しくなるくらいなら潔く見捨てよう(特に右側)。
左上のものは破壊されると通り道になってしまう事には気を付けよう。
中央に3ブロックを要求してくるロードローラー系が集まるため、ブロック数の多いオペレーターを並べて戦線を厚くしよう。
ブロック数を減らす工作員系も加わって、すり抜け事故を狙ってくるので注意。
対策の一例として、手前に2ブロックの先鋒や前衛を置き、すぐ後ろに3ブロックの前衛や重装を置くと、ロードローラーとそれ以外を分けて対処しやすくなる。
ブレイズやリスカム、Blitzは2マス射程攻撃で後ろから支援できるので便利。高台には術火力や範囲医療を並べると効率的。
右上通路からは多数の拳闘士が出現するため、所謂リスカム電池に適したステージでもある。裏に先鋒を添えておけばコストが完全に過剰なまでにもりもり稼げる。
左端の拠点に向かう敵は、左上から出現する敵とドローンのみ。凶漢にコマンドシステムを破壊されると困るので、左上敵陣のすぐ前で出待ちするのがよい。
左上から来る敵のうち、ロードローラーは中央に向かうため担当者は3ブロックである必要はない。
後半の工作員が左拠点に向かうため、単独封鎖するなら2ブロック以上あるといいだろう。
250体目付近と390体目付近で現れる狙撃歩兵系は、遠距離射撃でユニットをスタンさせてくる。
地上オペレーターがスタンすると敵に抜かれやすくなって非常に危険。ターゲットが高台に逸れるよう配置順を工夫したり、デコイで対応しよう。
狙撃歩兵の攻撃力は低いので、打たれ弱いオペレーターでも長時間攻撃を引き付けることができる。
配置数が埋まっていてデコイ用のユニットを置けないときはロボットの起用も◎。
たびたび飛来するアーツバードは基本的に蛇行しながら左上の自陣に向かうためどこかに狙撃を置いていれば問題無いが、288〜291体目で出現するものは上に向かいそのまま中央自陣に入る。
狙撃の配置次第では対処できない位置を飛ぶため注意。
狙撃の他にも、ソーンズなら右上を封鎖しつつアーツバードも落としてくれる。素質のおかげで医療無しでも単独で生存可能。
なお、アーツバードは最後のラッシュには出現しない。
例えば右下の高台に対空狙撃を置いている場合、最後に凶悪ロードローラーが出てきたタイミングで撤退させ、入れ替わりにエイヤフィヤトラを配置させることでイラプションで動く前に排除が可能。
備考
コマンドシステムはHP5000、防御力100、術耐性10。コスト20消費して起動すると、配置数上限+1。
起動したコマンドシステムは防御力+200%、術耐性+20、毎秒HP10回復の効果を得る。
破壊されると耐久値-1。
134体目の敵が出現した後、右側にコマンドシステムが2つ追加される。殲滅数120になると出てくる一団が目安。
勘違いされがちだが一度起動さえしてしまえば、破壊されても配置数上限は減少しない。また、このマップの右側においては放置していても起動のためのSPが溜まるまでに破壊されることはない。安心して見捨てよう
ただし破壊されると作戦終了時に出てくるオペレーターの台詞が★2攻略時の物となる。これを貴重とみるか完全無欠攻略に向けるかはドクター次第。
多くのステージユニットと同じく殆どのバフやリジェネは無効だが、アーミヤ(前衛)素質、アンジェリーナのリジェネ、濁心スカジのスキル1のダメージ分配、鼓舞は何故か効果がある。
進行のトリガーは100(左上の拳闘士)、200(左下の凶悪射手)、300、350(共に右下のアーツバードA1)の4ヶ所。
※カッコ内は最速で倒し続けた時にトリガーになる敵と出現位置。
青く燃ゆる心以来、実に1年半ぶりとなる新規の水場ステージである。関係する素質を持つオペレーターを起用しない限り作戦には何ら影響はないが、一応頭に入れておくといいだろう。
ちなみに青く燃ゆる心同様、外周の海は壁なので敵は落とせない。
攻略動画
コメントフォーム

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照