殲滅作戦 > 炎国「龍門商店街」
ウルサス「チェルノボーグ」 | 炎国「龍門郊外」 | 炎国「龍門市街」
カジミエーシュ「大騎士領郊外」 | ウルサス「北原氷結廃城」 | ウルサス「廃棄鉱区」 | シエスタ「フラッドビーチ」 | イベリア「水没潮窟」 | サルゴン「ロングスプリング郊外」 | ボリバル「ドッソレス換水口」 | クルビア「南方監獄」 | ヴィクトリア「ヒロック郡郊外」 | カジミエーシュ「ナイトチャンピオン」 | 炎国「蜿蜒たる蜀道」 | ラテラーノ「チョコストリート」 | イベリア「暗き造船所」 | クルビア「実験基地の格納庫」 | 炎国「龍門商店街」 | リターニア「フェルマーテ通り」 | ヴィクトリア「薄暗い泥沼」 | サルゴン「特製小さな水たまり」 | ヴィクトリア「腐敗した荒野」 | 炎国「千嶂の辺塞」 | シエスタ「ニューホテル通り」 | クルビア『「離心率」ラボ』 | ヴィクトリア「燃える市街地」 | イェラグ「閉ざされし雪渓」
炎国「龍門商店街」 †

鼠王の意を受けた現地のシラクーザマフィアは、安魂祭期間中に都市を盛り上げるべく傭兵に連絡を入れた。
だがまずは市民の安全を保証するために、ロドスのオペレーターとリハーサルを行う必要がある。
消費理性 | 25 | 推奨平均Lv | - |
敵総数 | 400 | 配置数上限 | 4 | 耐久値 | 10 |
初期COST | 50 | COST上限 | 999 | 演習券使用 | 不可 |
備考 | 所持コストが自然回復しない |
特殊地形
通路 |
 | 通路入口 | 敵はこのマスから通路に入り、対応した通路出口から出現する |
 | 通路出口 | 通路に入った敵は、入口と同じ色のこのマスから出現する |
ステージ装置
コマンドシステム CT-01 |
特性 | HP5000、防御力100、術耐性10、破壊された場合に耐久値-1 |
 | アクティベート! | 自動回復 手動発動 | 必要SP | 120 |
必要コスト | 20 |
配置可能数+1 3600秒間、自身の防御力+200%、術耐性+20、1秒ごとHPが10回復 |
可動式戦術格納庫 Maneuver Drone Hangar |
 | 空援派遣 | パッシブ | 必要SP | - |
必要コスト | - |
傭兵小隊が設置した可動式戦術格納庫。要請によってドローンを放出して小隊の作戦に支援できる。 資金問題で燃料がいつも必要最小限分だけ充填する |
攻略方法
喧騒の掟と同じルールでの戦闘。敵は同イベントの物に加え遺塵の道をの傭兵系が出現する。
初期配置数が4しかないため、コマンドシステムを起動して配置可能数を増やす必要がある。
配置されるのはマップ上の斜線状になっている配置不可高台部分で、最上段の4ヵ所に初期配置、撃破数200体以上で中央右の2ヵ所に追加配置の計6基が使用可能。
例によって起動後のコマンドシステムは破壊されても耐久値が1減るのみで400体殲滅クリアに支障はない。また、コマンドシステムは起動した後に破壊されても配置数が減少する事はない。
ただし、初見プレイや遊びたてで戦力が不足しているなどの理由で400体撃破を狙わずある程度通すことを許容するプレイの場合、コマンドシステム破壊による耐久値減少が響いて猶予が半減する。
「鼠王」がコマンドシステムを優先して壊してしまう事を考慮すると、4体以上防衛ラインへ通してしまうと最後まで戦い切ることすら困難になってしまう点には注意しよう。
【右上の敵出現地点】
右上からは凶漢系のみが出現。
一度通路へ入り中央の可動式戦術格納庫がある小部屋に再出現し、再度通路に入って今度は左上から再出現して防衛ラインへ。
ルートの都合上マップ内の高台全てを一度は攻撃範囲に収めてしまうため、素直に歩かせると危険。
出現自体は散発的だが、歩くのが遅いので攻撃のチャンスを作られると数が纏まってしまいやすい。
出現直後の右上に居るうちに、マウンテンなどの単騎閉鎖力の高いオペレーターで処理してしまおう。
高台を挟んだ右側に落とし穴があるため、推撃手を置いておけば攻撃は多少受けるものの容易に対処可能。
【左下の敵出現地点】
左下の出現地点からは傭兵系の敵が出現。
左右に分かれるがそれぞれ最短ルートで防衛ラインへ向かってくる。
傭兵たちが呼びだす破片ドローンや、対装甲歩兵によるロケットランチャーが厄介。
双方が同じ出現地点から出て来る都合で鉤縄師によるスキルキャンセルは通りづらく、囮で早々に撃たせてしまった方が安定する。
囮候補としては「出現地点2マス右 あるいは 1マス右、2マス上*1にマドロックS2あるいはペナンスS3」や「最寄りの高台にリン」が最有力。
破壊者らであればロードローラーも1体ブロックしながら漸減に参加でき、自己回復能力を持つため回復が届かなくても落とされにくい。
回復役と破片の早期撃墜役をつけられるのであれば、ロケットランチャーを耐えられる高防御力型の重装盾兵でも囮だけなら問題無い。
リンであればスキルを発動しない限り、ロケットランチャー以外の攻撃をシャットアウト出来る。
加えてフィアメッタS3を出現地点真上にある高台から下向き配置しておくことで、左右どちらへ動いても爆撃範囲に収めてある程度壊滅させてしまえる。
注意すべきは高火力の近接攻撃とドローン召喚能力をもつウォーゴースト系の敵。耐久力と攻撃力が高い上に複数人纏めて出現する。
また最初の1体を除いて特に停止せずに真っ直ぐに自陣目指して駆け込んで来るため、対処できる時間の猶予も少ない。
ブロックすると破片ドローンが召喚されて状況が悪化する。緩速師らによる足止めが効いているうちに、遠距離高火力で速攻をかけてしまいたいところ。
先述の囮の位置次第ではあるが、中央付近はドローンが大量に重なって戦況が分かりにくくなってしまうのもやや面倒。
ウォーゴーストをブロック前に倒し切るほどの遠距離瞬間単体火力を出せない場合、範囲攻撃でドローンごと撃墜してしまいたい。
【右下の敵出現地点】
右下の出現地点からは凶漢系以外の喧騒の掟の敵が出現。
こちらも最初の分かれ道で左と上に向かう敵で別れ、ロードローラー以外は最短で防衛ラインへと向かう。
出現する敵には射手が混じっておりコマンドシステムを攻撃してくるため、なるべく敵出現地点付近でさっさと始末した方が楽になる。
射程があればボスの「鼠王」やロードローラーも巻き込め、凶漢も右で倒した方が楽なのである程度右下にメンバーを割いておくのも一つの戦法。
終盤はかなりの数のロードローラー系に加えて「鼠王」まで出て来るため、遠距離術攻撃による処理スピードをある程度以上要求される。
ロードローラーはマップを3周半ほど回っているのである程度時間的な余裕はある。足止めによる減速を交えればさらに猶予を伸ばせるので、基本的には高台からの攻撃のみでの処理を考えよう。
351体目に出て来る「鼠王」は放置しているとスキルによってこちらの攻撃力を低下させられてしまい、他の敵に対処しきれなくなり崩壊しやすい。極力出現直後に瞬殺してしまいたいところ。
出現してすぐ120秒ほども停止しているためスルトなどの火力オペレーターで一気にカタを付けてしまおう。
「鼠王」の十字に攻撃するスキル(赤色マーキング)はHPの高い味方を狙うため、重剣士などごく一部の例外が居ない限り高HPのコマンドシステムが対象になる。
最大HPが同値の対象が複数存在していた場合は配置順通りの優先度になり、一番最後に出現する中央右上のコマンドシステムが対象になる。付近の高台が巻き込まれやすいので注意。
備考
攻略動画
YouTube: 龍門商店街
bilibili: 龙门商业街
コメントフォーム

末尾の番号が若いほど、古いログになります。
'コメント/炎国「龍門商店街」/' には、下位層のページがありません。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照