統合戦略 > 探索者と銀氷の果て


統合戦略#4「探索者と銀氷の果て」

探索者と銀氷の果て.png

物資の準備が整い、人員も集結した。
探索者たちはサーミ最南端の都市から出発し、北へと進路を取る。
サーミを横断し、氷原を越えるその旅路によって、
ヴェールに包まれた未知の領域がついに明かされる。



公式X情報まとめ Edit Edit

開く

概要 Edit Edit

公式ニュース
特設情報サイト
大陸版wiki:PRTSwiki


所謂ローグライク(ローグライト)形式の常設コンテンツ。探索ごとに手持ちの戦力がリセットされるのが大きな特徴。
職業が指定された「招集券」がランダムに手に入り、「希望」を消費することでその職業の中からオペレーターを選んで招集できる。
招集したオペレーターは最大レベルでも昇進1の状態であり、昇進2の状態にするためにも「希望」が必要となる。

様々なランダムイベントが発生する氷原で戦力を整え、最深部を目指そう。

プロローグ

イベントPV

特別PV「サーミ:接触」

更新記録 Edit Edit

更新終了につき折り畳み

基本事項 Edit Edit

  • 参加条件:
    「3-8 黄昏」クリア
  • 本イベントのシナリオはオムニバスストーリー「樹影にて眠る」からの続きとなっている。テーマ挑戦前にこのシナリオを閲覧しておく事を推奨する。
    オムニバスストーリーは事象の欠片でエピソード解放が可能なので、イベントに参加出来なかったドクターでもシナリオを確認出来るようになっている。

統合戦略#3「ミヅキと紺碧の樹」からの主な変更点 Edit Edit

よくある質問 Edit Edit

Q. 報酬とか勲章って今から始めても全部取れる?

取れます。いつ始めてもあらゆる報酬・勲章が取得可能です。

Q. 更新終了したらプレイできなくなるの?

統合戦略は常設コンテンツで、次回以降の追加後も「探索者と銀氷の果て」は残り続けます。
探索者記録も2024年11月より実装分すべてに挑戦可能となっています。

Q. ほかの統合戦略からの引き継ぎはある?

一切ありません。
秘宝や分隊の開放も、投資システムも、強化要素も、すべて0からスタートです。
また、#4から他の統合戦略に影響を及ぼすような要素もありません。

Q. 探索者記録って何すれば報酬取り切れる?

各探索者記録ごとの任務達成で依頼報酬(各種素材)、5層到達で隊員インタビュー(取材対象オペレーターのストーリー)が全解放出来ます。
任務の進行状況は探索に失敗しても引き継がれるため、深層まで進めなくとも報酬は得られます。
エンディングまでプレイする必要はないため、報酬だけ欲しい人は任務のカウントを進める→撤退して探索終了を繰り返しても構いません。

Q. 条件を満たしたはずなのに秘宝/分隊が解放されない

探索者記録/多面調査でプレイしている可能性があります。探索者記録/多面調査では条件を満たしても秘宝/分隊のアンロックがされないので通常探索をプレイしましょう。
探索者記録/多面調査でクリアしても別ルートの解放は出来ません!詳細は隠しステージを参照

Q. 5層裏・6層表のフラグイベントが見つからない

今回は特定の非戦闘スポットから隠しルートへ行くことができます。思わぬ遭遇では最初のフラグイベントは出ません。
5層裏は「失い得る」、6層表は「先ゆく者」を探しましょう。
なお、どちらも「異文化研究」で解放しておくか、啓示板でスポットを書き換えて出現させる必要があります。
詳細は隠しステージを参照。

Q. 初回入場時のストーリーは見返せないの?

ゲーム内で見返す手段はありません。
もう一度見たい方はこのページの概要に動画があります。

Q. 生垣の迷路から「深埋の迷境」に入ったときの環境変化を見逃した

マップ画面の上部中央(耐干渉指数や層の名称の表示)をタップすると確認できます。
または、一度マップ画面から離脱して統合戦略#4のトップ画面に戻り、再度探索を始めると確認できます。

Q. 分隊ごとのクリアマークの色が違って見える

今回はエンディング到達時の難易度により色が変化します。0~3、4~9、10~11、12~15の4段階です。
詳細はこちら

統合戦略の流れ Edit Edit

基本的な進め方については統合戦略のページを参照

難易度 Edit Edit

#3同様に段階的な難易度システムを採用。
難易度が上がるごとに難易度ごとの追加条件が積み重なっていくが、スコア倍率が上がる。
今回は最低難易度でも秘宝・分隊を解放できる。

自然の猛威
等級追加条件敵の強さスコア倍率修辞付与確率
0初期最大耐久値が比較的に高い。パラダイムロストの進行が緩やかになる--40%-
1崩壊値が12を上回るとき、パラダイムロストが進行しやすくなる--20%-
2初期最大耐久値-4-±0%-
3作戦を完璧にクリアできなかった場合、追加で崩壊値+1-+10%5%
4敵【エリート】の攻撃力+10%-+20%7.5%
5全ての敵の攻撃力+5%、HP+5%+1%+25%10%
6★4以上のオペレーターを招集する際に消費する希望+1+2%+30%12.5%
7全ての敵の防御力+10%+3%+35%15%
8全ての敵の受ける物理・術ダメージ-5%+4%+40%17.5%
9同時配置可能人数-1+5%+45%20%
10全ての敵の攻撃力+10%+6%+50%20%
11敵【ボス】の受ける物理・術ダメージ-5%+8%+50%20%
12第1、3、5層突入時、耐干渉指数-1
確率で悪路凶敵のステージが変化
+10%+50%20%
13敵【エリート】・【ボス】の受ける物理・術ダメージ-5%+12%+50%20%
14全ての敵の防御力+5%、HP+5%+14%+50%20%
15全ての敵の攻撃力、防御力、HP+10%、新しいエリアに突入するたび、追加で崩壊値+1+16%+50%20%

最初は<自然の猛威・0>のみ選択可能。エンディングに到達すると一つ上の難易度がアンロックされる。
難易度3以上では「啓示板」に「修辞」効果が付与されることがある。
難易度3~5は「寒冷化」、6~8は「凍土化」、9~15は「極地化」環境となり、一部秘宝の性能が強化される。
「異文化研究」で該当するノードを解放している場合、難易度3以上で「鼷獣が集めた貯蓄」、難易度6以上で「羽獣が落した琥珀」、難易度9以上で「角獣が残した獣道」の強化効果がそれぞれ有効になる。

#3からの大きな変更点として、従来の難易度EASYに当たる物が消滅している。
このため通常探索であればどの難易度に設定しても秘宝や分隊を解放できるようになっている。代わりに、最低難易度でも味方ステータスバフが無い。
スコア倍率にマイナス補正がかからなくなるのは<自然の猛威・2>からで、ここが実質的な難易度NORMALと言える。
また、難易度を上げて必要な希望+1になるのが★4からになったため、★3オペレーターが使いやすくなっている。

【敵の強さ】の分だけ、次の階層へ進むとき(第1層に進む場合も含む)に敵の攻撃力とHPが乗算で増える。深埋の迷境はカウントされない。
例)<自然の猛威・9>での第3層の敵の攻撃力とHPには(1+0.05)³=1.157625倍の補正がかかる。15の5層ともなれば2倍を超える。
そのため追加条件以上に難易度上昇率は高く、特に深層はもちろん、1層でも油断しているとあっさり抜かれてしまうことも多い。
スコア倍率は<自然の猛威・10>にて最大となるため、報酬目的であれば<自然の猛威・11>以上を選ぶ必要はない。
(勲章加工条件も<自然の猛威・10>でエンディング到達となっている)

それでもやる?

ただし、エンディング到達時のアイコンは難易度で変化する(下記参照)
報酬目的でスコアを集めるだけならば、<自然の猛威・5>以下で生垣の迷路を極力使わずにクリアするのが安定して時間効率が良い。

戦術分隊 Edit Edit

#4専用の戦術分隊が4つ追加。#3専用だった3つの分隊と、研究分隊が削除。

最初は「指揮分隊」しか開放されていない。

戦術分隊の詳細な解説や、おすすめの戦術分隊についてはこちら

  画像  名前効果開放条件
ej1001.png永久狩猟分隊最大耐久値+2、作戦を完璧にクリアできなかった場合は追加で崩壊値+1、作戦を完璧にクリアできた場合は崩壊値-2異文化研究」で【認知の限界】を解放する
ej1002.png生活重視分隊初期状態でランダムな啓示板を3つ所持、遠見をする際に啓示板が必ず出現する異文化研究」で【交流パラダイム】を解放する
ej1003.png科学主義分隊探査装置の初期耐干渉指数は0。新しい層に進むたび、耐干渉指数+2異文化研究」で【目的合理性】を解放する
ej1004.png特訓分隊初期シールド値+3、オペレーター昇進時に希望を消費しない指揮経験値を累積1000獲得する
ユニットb1.png指揮分隊最大耐久値+2、戦闘終了時に追加で耐久値を1回復する最初から開放済
ユニットb2.png集団分隊編成上限+2、同時配置可能人数+2第三層【夜明けの凍土】を通過する
ユニットb3.png支援分隊初期源石錐+20、初期希望+2源石錐を累計200個獲得する
ユニットb4.png先鋒分隊初期耐久値が1になる。味方全員の攻撃力+15%、最大HP+15%
(※最大耐久値は1にならない)
耐久値が残り10以上の状態でエンディングに到達する
ユニットb5.png突撃戦術分隊★4以上の【先鋒】・【前衛】を招集時に消費する希望-2、昇進時に消費する希望-1、昇進招集の確率が大幅に上昇合計5名以上の【先鋒】・【前衛】を擁する状態でエンディングに到達する
ユニットb6.png要塞戦術分隊★4以上の【重装】・【補助】を招集時に消費する希望-2、昇進時に消費する希望-1、昇進招集の確率が大幅に上昇合計5名以上の【重装】・【補助】を擁する状態でエンディングに到達する
ユニットb7.png援護戦術分隊★4以上の【医療】・【狙撃】を招集時に消費する希望-2、昇進時に消費する希望-1、昇進招集の確率が大幅に上昇合計5名以上の【医療】・【狙撃】を擁する状態でエンディングに到達する
ユニットb8.png破壊戦術分隊★4以上の【術師】・【特殊】を招集時に消費する希望-2、昇進時に消費する希望-1、昇進招集の確率が大幅に上昇合計5名以上の【特殊】・【術師】を擁する状態でエンディングに到達する
ユニットb10.png高規格分隊初回招集時にランダムな精鋭招集券を追加で一枚獲得、(★5臨時契約が必ず出現)
★5昇進招集の確率が大幅に上昇
探索隊員を15名以上擁する状態でエンディングに到達する

通常探索でエンディングに到達した分隊には、選択画面で以下のアイコンが表示される。
※アイコンが増えるのは1回のエンディングで1つだけである。5層裏ボス→6層ボスと倒しても【深淵からの一瞥】のアイコンしか付かない。


到達時の難易度によってアイコンの色が変化する。

等級条件
0~34~910~1112~15
ejc11.pngejc12.pngejc13.pngejc14.pngこの分隊を使用し【山々を越えて】をクリア
ejc21.pngejc22.pngejc23.pngejc24.pngこの分隊を使用し【冬夜来たる】をクリア
ejc31.pngejc32.pngejc33.pngejc34.pngこの分隊を使用し【深淵からの一瞥】をクリア
ejc41.pngejc42.pngejc43.pngejc44.pngこの分隊を使用し【終始】をクリア

支援選択 Edit Edit

直前の探索で少なくとも第2層をクリア(=第3層に到達)していると、次の探索の開始時に報酬が入手できる。
(※第2層の「生垣の迷路」から深埋の迷境に入り、第?層中に「探索を諦める」か「通信途絶」になった場合でも、支援選択の権利を得られる)
以下の6つの中からランダムに表示される3つの選択肢より1つを選ぶことができる。
システム変更に伴い、#3で存在したダイス・鍵を入手する選択肢が削除されている。

選択肢  結果  
補給品を貰うシールド値+3
出撃前の演説をする希望+2
軍資金を貰う源石錐+5
おたからを買う源石錐を全て消費して、秘宝を1つ獲得
戦利品を回収する最大希望と所持希望を1消費して、ランダムに秘宝を1つ獲得
適当になんか貰う秘宝『電気ケトル』(最大耐久値+1、希望+1)を獲得

初期招集 Edit Edit

統合戦略#2から変更なし。

最初の招集は4種類のパターンの中から選択することができる。

  • 先手必勝
    招集券【先鋒】、招集券【狙撃】、招集券【特殊】
  • 攻守一体
    招集券【重装】、招集券【術師】、招集券【狙撃】
  • 前線支援
    招集券【前衛】、招集券【補助】、招集券【医療】
  • 自由自在
    ランダムな3枚の招集券(一枚は上級招集券(★4臨時契約が必ず出現)となる)
    探索を一度行うことでアンロックされる。
    ランダム性や上記3種以外の組み合わせを初手で求めるプレイヤー、手持ちが相当揃っていてどの職種でも対応出来るプレイヤー向け。

ステージの探索 Edit Edit

探索するダンジョンは5+3のエリアに分かれており、それぞれ違うマップを原則として左から右へ1つずつ進んで行く。
各スポットには様々なイベントが用意されており、状況に合わせ有利なルートを選択できるかも攻略の鍵となる。
終点はエリアごとに固定のイベントとなっており、終点をクリアすると次のエリアに進むことができる。

エリアテキスト終点
第1層第1層 初霜の湖沼自然の中へ分け入っていけば、水面には純白の新雪が降り、冷たい風が舟を揺らして、時間をついつい忘れてしまう。ROGUE TRADER
怪しい旅商人
第2層第2層 静謐な森森の中には角獣がしゃがみこんでおり、訪問者たちをひと時の休憩へといざなう。木々の落とす暗い影は音もなく雪を染めていたが、獲物はまだそれに気付いてはいなかった。WISH
願うままに
第3層第3層 夜明けの凍土骨身に染みる寒さの中、木々は少しずつ減っていき、黒きツンドラは点々と虹色の光を放っている。行き先を示す地図もない今、一体何を信じて進めばよいのだろう?THE ROOT
悪路凶敵
第4層第4層 凍てつく岩骸暗き北方へ向けられた探検家の視界は遮られた。強靭なるサーミが山々を持ち上げ、岩の如く冷たき戦士が高い壁を築き上げているのだ。それでも、前進を望むのか?WISH
願うままに
第5層第5層 汚れなき花園山々を越えたその先では、もはや生命の気配はない。太古の昔から今に至るまで、堅氷は数多の生き物を閉じ込めては、その骸から氷の花を咲かせてきた。THE ROOT
悪路凶敵
第6層第6層 遠見の巨構避けられぬ運命が氷原の果てに立ちはだかる。
この時、誰もがそれを目の当たりにするだろう。
THE ROOT
悪路凶敵
¬ΔS層¬ΔS層 永久の塵有限の命が無限を測り、探索者の足音が永久の塵を巻き上げる。THE ROOT
悪路凶敵
第?層第?層 深埋の迷境人が滅多に足を踏み入れない深き森の一角に、新たな客人がやってきた。大自然はそれを歓迎しないが、拒むようなこともない。???
  

第?層へは特殊スポット「生垣の迷路」から移動することが出来る。
第6層と¬ΔS層は特殊な条件をクリアしないと辿り着けない隠しステージとなっている。
なお、¬ΔS層は通常5層の後に出現するが、6層で¬ΔS層フラグを立てた場合はその後に出現する。

オペレーターの招集 Edit Edit

オペレーターは「招集券」によって使用できるようになる。
「招集券」は戦闘やイベントで入手できる。
招集時は昇進1状態に制限されており、再度招集することで昇進2にすることができる。
招集には「希望」が必要となる。
最初の招集に限り、戦友のオペレーターを招集することも可能★4以上だと当然希望は消費するが、複数オペレーターを戦友サポートで始めることもできる

レアリティ招集に必要な希望昇進に必要な希望
★★★まで0
★★★★21
★★★★★32
★★★★★★63

<自然の猛威・6>以上では、★4以上のオペレーターの招集に必要な希望+1。

招集券一覧

臨時契約 Edit Edit

(赤文字の)「臨時契約」の表記が付く「統合戦略専用のオペレーター」は「希望」を消費しない
★3オペレーターの予備隊員の強さは微妙だが、
稀に出現する、★5オペレーターであるSharpStormeyeTouchPithチューリップは優秀。招集できれば運が良いと言える。

上級招集券などでは(青文字の)「臨時契約」枠が出現する。通常の招集券でも稀に出現する。
「臨時契約」では希望を消費せずに招集できる。しかも、完凸LVMAX、2回目の招集すればスキル特化済モジュール装備済になる★4〜6オペレーターなので、ボス攻略の鍵となる主力キャラの昇進と択一であった場合を除いて基本的には優先して選んだ方が良い。
自身が所持しているか否か、育成しているかどうかは関係無く、常に最強の状態で招集される。

昇進招集 Edit Edit

精鋭招集券での招集および各戦術分隊での招集では、一部のオペレーターに昇進招集の表記が付き、初めから昇進済の状態で招集される。
対象はランダムで選ばれた★4以上の4~6名程であり、招集券で招集可能な範囲の全てのオペレーターが昇進済で招集出来る訳では無いが、希望と招集券を節約できるので基本的には選んだ方が良い。
あくまで昇進済状態で招集されるだけなので、対象のオペレーターを育成していなければ無意味。

エンディング Edit Edit

探索を終えると、リザルト画面が表示され、戦績に応じた数の生態標本「生態標本」と理性的視野「理性的視野」を入手できる。
生態標本生態標本は科学考察記録(報酬)の獲得に必要。
理性的視野理性的視野は異文化研究による強化に必要。
途中でゲームオーバーになっても報酬は貰えるので安心しよう。

「辺境裏面史」解放条件

リザルトテキスト

Signal Lost時Tips

各システム Edit Edit

探査設備と耐干渉指数 Edit Edit

ルート選択におけるバフデバフ。#2の「盲目」、#3の「呼び声:適応」に近い。
画面上部に表示される「耐干渉指数」という値によって、後続スポットの探査状況(どの程度詳細な情報を全体マップから確認可能か)に影響を与える。
スポットは以下の3つの状態に変化する。

  • 謎めいた予感or凶暴な予感:戦いがあるかどうかを大まかに見分けることしかできず、種類も見分けられなくなる。
    この状態では戦闘スポットがどのステージになるのか、緊急作戦なのかなども確認できず、行動開始してからしか分からない非常に危険な探査状態となっている。
    謎めいた予感(非戦闘)
     INFO.
      寒さで古傷が痛むが、少なくとも今のところは、この抜き身の刃に風が当たっているような感覚はない。
    凶暴な予感(戦闘)
     INFO.
      狩人が直感を有するように、獲物には弓を引く音が聞こえている。ただ、自分がどちら側なのかは、自分では分からない。
  • 通常探査状態:通常通り、スポットの種類を確認できる状態。
  • 全面観測状態:通常探査状態に加えて、スポットの一部の詳細情報(得られる報酬、購入できるアイテムなど)も表示された状態。
耐干渉指数機器状態探査効果
0装置故障直近のスポット含むすべてのスポットは謎めいた予感or凶暴な予感となる
1装置損傷直近のスポットのみが通常探査状態になり、それ以降のスポットは謎めいた予感or凶暴な予感となる
2
3動作正常直近のスポットとそれ以降の1つのスポットは通常探査状態になり、それ以降のスポットは謎めいた予感or凶暴な予感となる
4動作良好直近のスポットとそれ以降の2つのスポットは通常探査状態になり、それ以降のスポットは謎めいた予感or凶暴な予感となる
5
6プロ改装直近のスポットは全面観測状態になり、それ以降のすべてのスポットは通常探査状態となる

耐干渉指数の初期値は3。1点消費することで、上下のスポットに移動したり、「生垣の迷路」から第?層に入ることができる。
また、耐干渉指数はいくつかのイベントの選択肢にも影響を与える。

通常は6が最大値だが、秘宝「琥珀の傷痕」の入手時は6を超えて蓄積され、秘宝の効果で味方ステータスにバフがかかる。

崩壊値とパラダイムロスト Edit Edit

各イベント・戦闘内におけるデバフ。「崩壊値」がそのパラメータである。
探索開始時の崩壊値は0であるが、以下の場合に増加する。

  • 特定の「思わぬ遭遇」
  • 特定の秘宝の効果
  • 戦闘で耐久値が減少した後のリザルト時(+1) ※シールド値の減少は問題ない
  • 次の階層へ進む(第?層以外、第二層から毎層+3)

崩壊値がある程度蓄積されると、崩壊レベルが上昇する。
レベルが上昇すると、探索に不利な効果を与える「パラダイムロスト」が出現/進行することがある。
探索では最大4種類の異なるパラダイムロストが同時に出現する。

崩壊レベルレベルアップ必要崩壊値
自然の猛威・0自然の猛威・1以上
044
188
21212
31615
42018
52421
62823
73225
8----

一部のイベントや秘宝、啓示板で崩壊値を下げて崩壊レベルを下げると、パラダイムロストを除去することができる。
あくまで崩壊レベルを下げる必要があるため、崩壊値を減らしただけでは除去できない場合もある。
崩壊値をコントロールして、平穏に乗り切ろう。

パラダイムロスト一覧 Edit Edit

アイコン名称効果
paradigm1.png数的崩壊非戦闘スポットで希望・源石錐の消費、または崩壊値の上昇を選ぶ際、25%の確率で消費量、上昇値が1増加
このエリアでは数字同士の境目が曖昧になり、人々は自然数を識別する能力を失っている。
完全なる数的崩壊非戦闘スポットで希望・源石錐の消費、または崩壊値の上昇を選ぶ際、50%の確率で消費量、上昇値が2増加
数字の概念そのものが曖昧になり、人々は数字を扱う力を完全に失ってしまった。
paradigm2.png具現する崩壊戦場に4ヵ所の【国土】が出現。【国土】上の味方ユニットの攻撃速度-50
「国土」と呼ばれる現象が独りでに、かつ頻繁にこの大地に現れ始めた。
蔓延する崩壊戦場に8ヵ所の【国土】が出現。【国土】上の味方ユニットの攻撃速度-75
「国土」は、大気循環の速度に迫る勢いで急速に拡がっている。
paradigm3.png非直線移動全ての敵【崩壊体】の最大HP+15%、移動速度+15%
二点間の最短距離が、二つを結ぶ直線であるとは限らない。
非直線行動全ての敵【崩壊体】の最大HP+20%、移動速度+20%、攻撃速度+20*2
二点間の最速移動経路が、最速降下曲線通りだとは限らない。
paradigm4.png実体化する感情敵は5%の確率で最大HP+100%の状態で登場する
※発動した敵には赤いオーラが出現する
内なる感情の揺れが敵の養分となり、刺激剤となる……
実体化する恐怖敵は10%の確率で最大HP+100%の状態で登場する
※発動した敵には赤いオーラが出現する
心の奥底に在る負の感情が、実体を持った怪物となる……
paradigm5.png広義的社会パラドクス怪しい旅商人が提示する販売価格+25%
社会の定義が書き換えられ、その社会が生み出す物の価値も変動した。
広義的文化パラドクス怪しい旅商人が提示する販売価格+50%、レア商品(通常価格12・16)の販売価格+100%
文明が本質的に捻じ曲げられ、生み出された物すべての価値が常識を超えた状態へと変化した。
paradigm6.png気圧異常コストの自然回復速度-20%
気圧が局地的に乱高下を繰り返しており、軍事訓練を受けた人間以外は適応できずに行動が鈍くなっている。
気圧暴走コストの自然回復速度-40%
気圧が完全に無秩序な状態に陥っており、人々は身体的な不調を抱え、すべての作業が滞っている。
paradigm7.png接触性損傷全ての味方ユニットは配置時にHPの30%を失う
命はすべての行動の前提となるものであり、代償とされるものでもある。
接触性危機全ての味方ユニットは配置時にHPの60%を失う
命はすべての行動の前提となるものであり、死を迎えるうえでも必要となるものである。
paradigm8.png同期性消耗耐干渉指数減少時、最大耐久値-1
機械が損耗すれば、その使用者も傷を負う。
同期性喪失耐干渉指数減少時、最大耐久値-2
機械が使用者の一部と化しているかのように、その損耗は、使用者が受けた傷と同等のものになっている。
  

以上の8つのパラダイムロストのほか、2つの隠しパラダイムロストがあり、出現して初めて「異常現象報告書」に記録される。

隠しパラダイムロスト

啓示板 Edit Edit

探索中、啓示板を入手することがある。啓示板を組み合わせて宣告する(使用する)ことで、マップに干渉できる(スポットを書き換えたり有利な効果を追加したりできる)。
重要な点として、組み合わせに関わらず宣告すると崩壊値-1。これによりパラダイムロストを抑えられる。
啓示板を上手く活用することが探索を有利に進めるカギとなる。
なお、一部の啓示板は秘宝のようにロックされており、条件を満たしてアンロックしないと探索で入手できるようにならない。

啓示板は「構成」(エスター:Aestar)と「本因」(カーマ:Kvama)の2つのカテゴリーに分かれている。
単体では機能せず、「構成」と「本因」の二つを組み合わせることで効果を発揮する。
「構成」には指定できる/指定されるスポットの種類が記されており、「現在地から見て特定の位置(右隣など)にあるスポット」か、「現在の階層にある特定のスポット」のどちらかを対象に取る形になる。
ランダムなスポットを指定する啓示板は、現在地から到達可能なスポットから抽選される。階層をある程度進み、進行ルートを絞るとランダムも制御しやすくなる。
「本因」には対象のスポットに付与する効果が記されている。
構成によって指定されたスポットを本因で変更したり、対応するスポットに進入/通過する際に追加報酬を得る。
複数の効果を積み重ねることができ、1つのスポットで得られる報酬に上限はない。
なお、ゲーム上で「通過後」に効果を得られると書かれた啓示板が存在するが、実際の効果発動タイミングは非戦闘スポットであれば進入直後、戦闘スポットであれば戦闘後の報酬として獲得する。

また、啓示板には他にもいくつかの効果がある。
啓示板は異なる種類(色)があり、同じ色の啓示板を組み合わせると、特別な「協語」効果が発生する。
<自然の猛威・3>以上の難易度では、啓示板に「修辞」効果が確率で付与され、啓示宣告時に追加効果が発生する。

啓示板の主な活用法はこちら

啓示板一覧

遠見 Edit Edit

1層を含め、新しい層に入る際サイクロプスによる遠見が行われ、その時点での崩壊レベルにより以下の効果が生じる。

  • 崩壊レベル2以下
    執念深き眼差しが今を貫き、おぼろげな未来が刹那の間照らされる
    啓示板が予告され、その層の突破時に入手できる。
    層を突破するまでは使用したり交換したりできない。
  • 崩壊レベル3以上
    悲しき瞳は厄災を見届け、歪んだ未来は光を飲み込まんとしている
    啓示板が予告されなくなり、次に出現/進行するパラダイムロストが予告される。
    生活重視分隊の場合、崩壊レベル3以上でも啓示板が予告され、その層の突破時に入手できる。

宝箱 Edit Edit

#3同様、戦闘ステージにランダムで宝箱(?)が配置されていることがある。破壊することで報酬を獲得できる。
宝箱には以下の3種類があり、見た目やタップ時の内容で攻撃前に判別出来る。

#3から変わった点として、動き出した敵が防衛ラインに侵入した際に耐久値が2減少するようになった
敵としての性能がシンプルに高い点は据え置きであり、倒せる見込みが無いのであれば手出しはしない方が良いだろう。

画像種類説明
treasurechest_1.png宝箱破壊すると源石錐を2個を入手。
treasurechest_2.pngトゲトゲ宝箱受けたダメージの40%で反撃する(確定ダメージ)。
破壊すると源石錐を4個を入手。
treasurechest_3.png巨殻のツルダメージを受けると動き出す
破壊すると源石錐を10個を入手。

投資システム Edit Edit

統合戦略#3と基本的なシステムは同じ。「怪しい旅商人」にて一定確率でキャノットに源石錐を投資することができる。
一定数投資するたびに対応する投資ボーナスが獲得でき、次回の探索から有効となる。
ただし、投資は一度にいくらでもできるわけではなく、投資中に「システムエラー」と表示されると、それ以上の投資が不可能になる。
投資不可となった場合、同探索中に「怪しい旅商人」を訪れても再度投資することはできない。
貯蓄残高と投資ボーナスの解放状態はトップ画面から確認可能。

統合戦略#2や#3で投資した分は持ち越されないため再度ゼロから貯める必要がある。
投資を引き出す際、1回目の引き出しに手数料はかからず、その後は1回ごとに1源石錐を引き出す際に手数料+1(つまり2回目の投資総額-2、3回目の投資総額-3……)。各【怪しい旅商人】に最大12回まで引き出しが可能。

投資325で解放される秘宝「キャノットの印」は「怪しい旅商人」で商品を1個買うか、「失い得る」で1件交換するたびに希望+1の効果。
#2の「金酒の杯」や#3の「裁判所の炎」のように戦闘に絡む秘宝ではないが、希望の獲得頻度の高さはじわじわ効いてくる。

源石錐
最高投資額
ボーナス
25「投資システム」で「残高引出」機能解放
100キャノットがコンテナを見せつけている……※
200「怪しい旅商人」の商品数が1つ増える※
325秘宝「キャノットの印」解放
500「怪しい旅商人」の商品数が1つ増える※

※詳細はイベント「怪しい旅商人」を参照。

異文化研究 Edit Edit

#3の「認知形成」に相当する恒常強化システム。

理性的視野理性的視野はスコアに基づいて一定の割合で得ることができる。
スコアは難易度のみに影響されるため、難易度が高いほどより早く解放できる。

探索を繰り返すことで得られるアイテムを使って強化を行う。システムとしては#3とおおむね同じ。
ただし#3のようなツリー式ではなく、#2のような左から順番に取得しPHASEを進めていく形式に戻っている。要求される理性的視野はPHASEごとに異なる。
PHASE1~3の最後には「大自然の憐み」の大ノードが存在しており、接続元のノードがどれか取得済みになれば自動的に取得される。この大ノード取得には理性的視野が不要。
強化の有無で大幅に難易度が変わる上、大ノードは一定以上の高難易度でのみ大きな恩恵を得られる効果を発動する。高難易度の攻略を目指す場合まずは異文化研究の完成を目指したい。

強化内容の詳細

探索モード Edit Edit

トップ画面の下部より、探索モードを切り替えられる。

通常探索 Edit Edit

その名の通り通常の探索モード。
探索を繰り返して生態標本「生態標本」と理性的視野「理性的視野」を集めよう。
生態標本を集めれば「科学考察記録」で報酬がもらえる。
理性的視野は「異文化研究」で使用し、探索を有利に進められるようになる。

探索者記録 Edit Edit

統合戦略#2の「月次小隊」や#3の「追憶映写」に相当する。通常探索を1回プレイすると選択可能になる。
月ごとに設定された固定のオペレーターと初期秘宝で挑戦するモード。難易度は常に<自然の猛威・0>相当
「取材対象」のオペレーター1人に焦点を当てた内容となっており、その1人+招集した2人のオペレーターで探索を開始する。
追加で招集できるオペレーターの招集券は月ごとに決められたパターンの中からランダムで表示される(同じ職業2つになる可能性がある月もある)。
固定編成の1人は「臨時招集」と同じように育成済のオペレーターを使用できるので、対象のオペレーターを育成する必要は無い。

#4では決められた任務内容を達成すれば報酬を入手できるように変更された。
任務の進行状況は探索に失敗しても引き継がれるため、深層まで進めなくとも報酬は得られる。

1層、3層、5層の開始時に取材対象の回想にあたる「隊員インタビュー」が解放される。
これまでに解放した隊員インタビューは「冬夜展示館」の「隊員インタビュー」で確認可能。
隊員インタビューの入手条件は特定層への到達(踏破ではない)であるため、4層までクリアし5層に入ってすぐ撤退しても解放できる。

探索者記録モードでは、通常探索と異なり次の変更点がある。

  • 戦術分隊は突撃戦術分隊、要塞戦術分隊、援護戦術分隊、破壊戦術分隊、高規格分隊が使用出来ない。
  • 支援選択を受けられない。
  • 投資システムは使用不可。「怪しい旅商人」のラインナップ増枠も適用されない。
  • 「異文化研究」による強化は適用される。
  • 秘宝の解放条件に反映されない(解放済みの秘宝の獲得は可能)。
  • 対象ごとに決まった位置と内容で迂回出来ない「運命の導き」のスポットが1ヵ所固定発生する。
  • エンディングのリザルト画面は専用のものが表示される。生態標本は獲得できず、「今月の依頼」も達成できない。

報酬

全ての探索者記録で共通で、次のものが入手可能。
・生態標本×1000→全探索者記録常設化に伴い削除。
モジュールデータ×1
SoC強化剤×1
上級作戦記録×15
龍門幣×30,000

また、探索者記録ごとに特定の中級SoCが入手可能。
中級先鋒SoCx4 (「探り足」——マゼラン)
中級前衛SoCx4 (「直視」——ティフォン)
中級重装SoCx4 (「別れ」——サンタラ)
中級狙撃SoCx4 (「まだ見ぬ結末」——ヴァラルクビン)
中級術師SoCx4 (「終わりなき小道」——スルト)
中級医療SoCx4 (「血脈」——ミュルジス)
中級補助SoCx4 (「使命」——ケルシー)
中級特殊SoCx4 (「常在」——アンジェリーナ)

探索者記録一覧 Edit Edit

2024年3月

「探り足」——マゼラン

2024年4月

「直視」——ティフォン

2024年5月

「別れ」——サンタラ

2024年6月

「まだ見ぬ結末」——ヴァラルクビン

2024年7月

「終わりなき小道」——スルト

2024年8月

「血脈」——ミュルジス

2024年9月

「使命」——ケルシー

2024年10月

「常在」——アンジェリーナ

多面調査 Edit Edit

実装後に通常探索でエンディングを1回見ると選択可能になる。
今回は4種のカテゴリに分類される計13種の特殊なシチュエーションで探索を開始できる。
最初は#0「岐路の始まり」カテゴリのみ解放されており、クリアすることで#1「運命を辿って」カテゴリが解放され、以降も条件を満たすと随時次のカテゴリが解放される。

それぞれ所定の条件を達成すると報酬を入手できる。条件の進捗はマップ画面左端中段の小さい黒色のアイコンから確認できる。
多面調査モードでは、通常探索と異なり以下のような仕様となっている。

  • 支援選択を受けられない。
  • 緊急作戦をクリアしても秘宝が入手できない。代わりに調査熟練度ボーナスが増加する。
  • 投資システムは使用不可。「怪しい旅商人」のラインナップ増枠も適用されない。
  • 「怪しい行商人」には常に7個の商品が並び、そのうち1個は必ず「耐干渉指数増加」が含まれ、毎回1回だけ商品更新が行える。
  • 未解放の秘宝を獲得したり、解放していないイベントに遭遇したりもするが、冬夜展示館には一切反映されない。
  • 運命の導きのスポットは出現せず、ボスはシチュエーションごとに固定されている。第六層への侵入は不可能。
  • 深埋の迷境は調査環境の変化に影響されない。
  • 第五層の「悪路凶敵」をクリアした場合、専用エンディング「一瞬の輝き」となる。
  • クリアしても生態標本は獲得できず、「今月の依頼」も達成できない。
  • 勲章の入手条件に反映されない

戦術分隊と初期招集は基本的に無制限だが、一部のシチュエーションでは指定有り。異文化研究による強化は多面調査でも適用される。

特殊な追加ルールとして、このモードでは指揮経験値と指揮レベルの代わりに「調査熟練度と調査レベル」という独自のレベルシステムが設定されている。
この調査熟練度は戦闘中に討伐した敵の階級や戦闘スポットの種類、このモード専用の秘宝である「探索装備」所有時に現れる味方施設の使用で計算された数値分増加する。
「探索装備」は探索開始時に1個選択して獲得し、さらに「悪路凶敵」での勝利時にも1個ランダムにドロップする。戦術装備と異なり複数種を同時に所持可能。

調査熟練度とレベルの詳細

また、このモードでは「悪路凶敵」以外では敗北したり戦闘から離脱しても即座に探索失敗にならず、「一時撤退」扱いとなる
一時撤退の発生時は最大耐久値を2減少(最低1まで)させて耐久値を最大値まで回復し、戦闘をスキップしたものとしてマップに戻される。
秘宝や招集券、源石錐などを獲得するリザルトは発生しないが、敵を倒して獲得していた調査熟練度はそのまま獲得出来る。

各シチュエーションには「シミュレーションエラー」あるいは「選択の誤り」としてBAD ENDへ向かってしまった原因が表示されている。
ミッションクリア時にはそこに至るまでの背景説明が「迷途に見ゆるは」として閲覧可能になる。探索者の記録は先人たちの血で書かれている。

探索装備一覧

#0 岐路の始まり

このカテゴリのみ最初から解放済み。

開く

#1 運命を辿って

#0-0の任務を完了すると解放される。

開く

#2 歪む因果

#1の任務のうち、いずれか3つを完了すると解放される。
共通して敵全員が微強化され、ボスがさらに追加強化される代わりに獲得する調査熟練度が+20%される。

開く

#3 昏き先見

#2の任務をいずれか1つ完了すると解放される。
#2と同じく共通して敵全員とボスが強化される代わりに獲得調査熟練度が増えるが、どちらも上昇値がさらに増加している。

開く

隠しステージについて Edit Edit

裏ボス1(5層裏ボス)

裏ボス2(6層ボス)

裏ボス3(¬ΔS層ボス)

任務 「今月の依頼」 Edit Edit

テーマ更新終了に伴い、今後は更新されず、挑戦もできない。

開く

報酬 「科学考察記録」 Edit Edit

生態標本生態標本を集めることでレベルが上がり、報酬を獲得出来る。
科学考察記録レベルが上がると報酬を入手できる。
2024/07/31の【コンテンツ追加II】以降は、LVを1につき純正源石1個のレートで購入できるようになっている。

生態標本入手数の計算式

メイン報酬 Edit Edit

LV
生態標本
報酬フレーバー
LV 25
x5450
IS4reward1.png
ヴァラルクビン
災いを監視するその部族は、氷原の辺境で千年の時を過ごしてきた。
彼らは運命を広く見渡しながらも、ただ失望を見せるのみだ。
悲劇からは逃れられないというのなら――
遥か北方より訪れたヴァラルクビンは、あなたをどこへ導くのだろうか?
LV 65
x19000
IS4reward2.png
プロファイルアイコン
「アンマーの慈悲」
かつて夢の中に現れ、そして氷雪にも投影されたかたち。
「それ」の視線は銀白なる凍土の祝福であり、その角は幾千万の運命の延長である。
森は今なお生い茂り、地上に生きる者たちは皆、その慈愛に満ちた眼差しを覚えている。
あなたとてそれは同じことだ。
LV 73
x22200
IS4reward3.png
家具パック
「サーミ風家具パックvol.1」
人々は最もロマンチックな想像力を用いて、過酷極まりない冬の夜に対抗し続けてきた。
自然と共に生きる暮らしは、決して疎かなものではない。
自らの夢に蝋燭を灯し、木々と石に庇護される中、安らかな眠りにつくのだ。
LV 80
x25000
IS4reward4.png
ティフォン専用コーデ
「北地の案内人」
氷原観測プロジェクトにより安定的なルートが確保され、他方で荒野の狩人は観測隊専属の用心棒となった。
しかし、その正式な手続きの第一段階で彼女は困惑してしまった。
「サーミにおけるサバイバル知識と地域文化に関する講義」とは、一体何なのだろう……?
LV 95
x31000
IS4reward5.png
ホームUIテーマ
「銀氷」
知識を深めることは危険を伴うものの、
あなたはサーミの文明と氷原の生態系に触れ続けることを選んだ。
見たこともない符号に、独自の交流方法。
未来に向けてのまったく新しい可能性だ。
LV 105
x35000
IS4reward6.png
家具パック
「サーミ風家具パックvol.2」
初めに火を手にした時から、人々は少しずつ、黒き森で厳しい寒さをしのぎながら生きる方法を学んできた。
自然を畏れ、自然に身を隠して。悠久の時が流れる間、変わりないのはサーミだけだ。
LV 110
x37000
IS4reward7.png
モジュールデータボックス*4
蓄積されたデータをまとめたものであり、システムエンジニアリングの賜物。
オペレーターの能力を強化し、戦い方の調整を補助することができる。
すぐに使い道を考えるべきか?
あるいは、今は鞄にしまい込み、より良い時期を待つべきだろうか?
LV 118
x40200
IS4reward8.png
家具
「未来」
地平線に屹立する被造物。
深淵と探り合う瞳。
長久の運命の証人たる遺構。
人類が未来へと進むための門。
LV 125
x43000
IS4reward9.png
サンタラ専用コーデ
「ホリデーHD71」
風雪を司りしシャーマンも、南の太陽の下ではただの人間だ。
恐らく彼女は、南に住まう友人たちより暑さを苦手としていることだろう。
サンタラは友の説得を聞き入れて、しばしの間、己の重苦しい思考を脇に置くことにした。
「過去」は消え去る運命にあるが、この大地では今もなお、枝先に命が芽吹いている。
LV 140
x49000
IS4reward10.png
プロファイルアイコン「終古」
小さき探索者は全霊を尽くし、
未来に通じる門を押し開いた。
白銀から黄金へと至り、
今日の人類と太古の神話が同じ戦場に立っている。
LV 155
x55000
IS4reward11.png
ホーム画面背景「始点」
銀霜の下には、とうに運命の種子が深く埋められていた。
沈黙の円環は氷霜を払い、遥かな彼岸を再び臨まんと待っている。
いかなる時であれ、未知は、可能性は、星々の残響は存在するものだ。
人類の探究に終わりなどない。

報酬詳細 Edit Edit

開く

勲章 Edit Edit

功績勲章入手方法
説明
★★★mis4_1.png「忘れられし白銀」指定の功績勲章を11枚獲得
白銀の氷晶がはめ込まれた、澄んだ輝きを放つ勲章。
運命の種は固まった大地の奥深くに埋まっている。万物はいにしえより存在するが、人類は今ようやくそれをはっきりと捉えた。
mis4_2.png「北地を往く」統合戦略:探索者と銀氷の果てで200箇所のスポットを通過(通常探索もしくは探索者記録にて)
極寒を恐れることなく大地の隅々までを果敢に探索した者に贈られる勲章。
貴殿は幾つもの船を漕ぎ、何匹もの駄獣にまたがり、幾つもの木造ゴーレムの足取りを追って、幾度となく氷の上で足を取られてきた。
このすべてが貴殿にとって素敵な思い出になりますように。
★★mis4_3.png「理性による衝突」統合戦略:探索者と銀氷の果ての科学考察記録がレベル65に達する
貴殿たちの大量の寄稿をもとに作られた勲章。
観測隊が記録した現象すべてを完全に説明できる理論的な枠組みは今なお存在せず、自然そのものが「理由」を問うことなどない。
mis4_4.png「多様化研究設計」統合戦略:探索者と銀氷の果てで4つの戦術分隊を解放
多くの戦術分隊を解放したことを記念する勲章。
状況が許す限り多岐にわたる戦術分隊を組み、氷原のあらゆる挑戦に効率的に対処してきた証。
mis4_5.png「サーミの優しさ」統合戦略:探索者と銀氷の果てで啓示板を使って協語を30回発動させる
この大地に認められし者に贈られる勲章。
どんなに特別な言語であっても、それは互いに交流しようとする意志から生じたものである。身をかがめて大地へと近づけば、おのずと答えを得られるだろう。
mis4_6.png「探索者精神」統合戦略:探索者と銀氷の果てで累計40回オペレーターを招集(通常探索もしくは探索者記録にて)
これまでの観測員の報告をもとにデザインした記念勲章。
探索者の思考の中には、何物にも侵されぬ領域が存在するものだ。恐怖が未知より生まれるように、好奇心もまた未知より生まれてくる。
★★mis4_7.png「旅の記録」統合戦略:探索者と銀氷の果てで異なる探索者記録から3回依頼報酬を獲得
数多のオペレーターに向けたインタビューを終え、その記録を整理した者に贈られる勲章。
予言の本質とは、まとめられた無数の情報から導き出される結果であり、今やここには十分な数の情報が集められている。運命は貴殿と共にあり、その実現を静かに待っている。
mis4_8.png「温室の境目」統合戦略:探索者と銀氷の果てで夜明けの凍土を20回通過(通常探索もしくは探索者記録にて)
極寒の気候及びローテクな暮らしに少しずつ順応した者に贈られる勲章。
貴殿は現地の生活スタイルを学ぶことによって、自然を支配するのではなく、共に生きるすべを身に着けた。
★★mis4_9.png「運命の枝」統合戦略:探索者と銀氷の果てで2種類のエンドに到達(通常探索もしくは探索者記録にて)
二つの運命の予言が実現する瞬間を目撃した者に贈られる勲章。
ここにたどり着いた理由。それはサーミの意志の囁きを聞いたからなのかもしれない。サイクロプスが視た光景を目の当たりにしたからなのかもしれない。
はたまた、木々に沿って歩いていたからというだけのことかもしれない。
★★mis4_10.png「郷に入っては」統合戦略:探索者と銀氷の果ての祭儀用品一覧で100個の秘宝を所持
サーミの風習に精通し、民族誌を補完した者に贈られる勲章。
たび重なる訪問を経て、異なる角度から物事を見ることを学び、自身の中にある「文明」に対する定義が大きく変化した。
★★mis4_11.png「定め」統合戦略:探索者と銀氷の果てでヴァラルクビンを編成し10回戦闘に勝利(通常探索もしくは探索者記録にて)
隠遁していた洞窟から出る前に、ヴァラルクビンが用意した己の身分を表す勲章。
彼女の遠見によると、この勲章は彼女と共に氷原の最果てまでたどり着くことのできる者へと贈られるそうだ。そして今、その勲章は貴殿の手中にある。
★★mis4_12.png
mis4_13.png
「厄災と共に」統合戦略:探索者と銀氷の果てで<自然の猛威・4>をクリア
(加工条件) 統合戦略:探索者と銀氷の果てで<自然の猛威・10>をクリア
北地で生き抜くすべを身に着けた者へと贈られる勲章。
その旅に数千万の月日が費やされた以上、帰路もまた一日にしてならずである。氷原の奥深くで影に触れた貴殿は、限りある命の中でそれにどう対処するかを選ぶことになるだろう。
      

秘宝 Edit Edit

「秘宝」は所持しているだけで特殊効果をもたらす補助アイテム。所持状況は探索ごとにリセットされる。
統合戦略#2や#3から一部内容が変更されており、230+27種類の秘宝+6種の探索装備が登場する。
秘宝一覧
これまでに獲得した秘宝は「冬夜展示館」の「祭儀用品一覧」で確認可能。

一部の秘宝には特殊な解放条件が設定されているものがある。これらは条件を満たしてアンロックしてからでないと探索中に排出されない。
未解放の秘宝は「祭儀用品一覧」で名称とアイコンがマスクされ、解放条件のみ確認できる状態になっている。
探索中に解放条件を満たした秘宝は探索終了後に一覧表示され、アンロックした秘宝1つにつき生態標本生態標本25個を獲得する。
なお、探索者記録/多面調査では秘宝を解放できない。
「累計30名のオペレーターを招集する」のような回数が要件になっているものも、探索者記録/多面調査の場合はカウントされない。

秘宝はレアリティが3段階設定されている。
旅商人では低レアが源石錐8、中レアが源石錐12、高レアが源石錐16で取引される。一部のイベントでの、「特殊な秘宝」とは高レアを指す。
イベント入手以外の非売品は殆どが高レアなので、入手機会があったら選ぶと良いだろう。(もちろん非売品の低・中レアもある)

秘宝による強化は、恒常のものは基礎ステータスの値が変化する。複数の秘宝、異文化研究による強化とは加算となる。
(例:秘宝「折戟・鋒刃」(前衛攻撃力+25%)、秘宝「古参近衛隊の戦刃」(近距離攻撃力+35%)、異文化研究による強化(最大で攻撃力+20%)があった場合、前衛の攻撃力は+80%された状態で戦闘開始する)
強化が一時的なもの(スキル発動後1秒間の攻撃力+〇%など)は、直接乗算項のバフ扱いとなる。

イベント一覧 Edit Edit

戦闘となる、「作戦」、「緊急作戦」、「悪路凶敵」、
戦闘が起きずにアイテム入手か編成強化ができる「願うままに」、「安全な片隅」、「怪しい旅商人」、「一時の遊興」、
条件をこなせばアイテム入手か編成強化ができる「失い得る」、「先ゆく者」、
特殊イベントの「生垣の迷路」、
エンディング分岐に関わる「運命の導き」、
ランダムイベントの「思わぬ遭遇」がある。

発生するイベントの詳細は個別ページを参照。
イベント一覧

注意点

  • 選択肢は一度選ぶと戻れない。慎重に選ぼう。
  • 戦闘から撤退するとゲームオーバーになる。
    注意すべきなのは戦闘前後の回線エラー問答無用でゲームオーバーとなる。
    回線の良い場所でのプレイを心掛けよう。メンテナンスには要注意である。

COMBAT OPS. 作戦 Edit Edit

 INFO.
  全員が武器を持っている。話し合いに来たわけではあるまい。

通常の戦闘。深層ほど難易度が高くなり、敵が強くなる。
クリアすると、源石錐、招集券などが手に入り、稀に秘宝、耐久値回復、啓示板が手に入ることもある。
耐久値が0にならなければ良いので多少の敵を通してしまっても問題はないが、前述のとおり戦闘で耐久値が低下するとペナルティとして崩壊値が増加する。

指揮レベルの上昇に必要な経験値は戦闘を行わないと入手できない。
希望を増やす方法は基本的に「指揮レベルを上げる」ことなので、戦闘から逃げ続けることは戦力が増えないことを意味する。

スポットがエリアの最終地点にある場合、種類を変更することが出来ない。
全面観測状態の場合、クリア時に手に入る啓示板の内容が事前に判明する。

階層経験値源石錐
1102
2122
3142
4163
5203
6253

EMERGENCY OPS. 緊急作戦 Edit Edit

 INFO.
  予想を超える暴力があるかもしれないが、こんなことはよくあることだ。

特殊な条件が付いた状態での戦闘。通常の戦闘より敵のステータスが上がり、難易度が上昇している。
その他に敵が多く出現したり、敵がステルスなど特殊能力を獲得している場合もある。
クリア時は経験値と源石錐が多めに貰えるほか、確定で秘宝が手に入る

スポットがエリアの最終地点にある場合、種類を変更することが出来ない。
全面観測状態の場合、クリア時に手に入る啓示板の内容が事前に判明する。

階層経験値源石錐
1123
2183
3244
4304
5385
6455

THE ROOT 悪路凶敵 Edit Edit

 INFO.
  悪者、ごろつき、呪術の使い手……面倒なことになった。

ボス戦。統合戦略オリジナルのボス敵と3層、5層、6層、¬ΔS層の最後で戦うこととなる。
常に通常探査状態で出現し、スポットの種類を変更することが出来ない。
3層到達時にはどのボスを相手することになるか確認する癖をつけると良い。

3層ボスは、低確率で強化版のボスステージに変化することがある。
5層以降のボスは、<自然の猛威・12>以上の場合、強化版のボスステージに変化することがある。

全面観測状態の場合、クリア時に手に入る啓示板の内容が事前に判明する。

階層経験値源石錐
3325
5527
6728

ENCOUNTER 思わぬ遭遇 Edit Edit

 INFO.
  新しい友、宿怨の敵……邂逅は色褪せず、古くなるのは傷跡のみ。

ランダムイベント。
戦闘が発生するものや、隠しステージの開放に関わるものがある。
「思わぬ遭遇」で戦闘となる場合は「緊急作戦」となる。

全面観測状態の場合、発生するイベントで得られる主な結果が大まかにだが事前に判明する。

SAFE HOUSE 安全な片隅 Edit Edit

 INFO.
  ここには邪魔する者はなく、食糧も水も揃っており、常に神経を張り詰めている必要もない。

#3から内容が変更されており、以下の6つの中からランダムに3つの選択肢が表示され、1つを選ぶことができる。
有用なオペレーターを所持していれば、希望消費無しで昇進できる「強化訓練を行う」がおすすめ。編成上限が厳しい場合はそちらもありがたい。

全面観測状態の場合、3つの選択肢のうちの1つが判明する。

選択肢結果
少し休息をとる最大耐久値+3
強化訓練を行う「上級補給配給券」獲得
オペレーターを1名昇進させる
士気を鼓舞する希望+3
編成を組み直す編成上限数+1
設備をメンテナンスする耐干渉指数+1
啓示を求めるランダムな啓示板を1個獲得

RECREATION 一時の遊興 Edit Edit

 INFO.
  ささやかな楽しみに頼って、長い旅路の中の煩わしさや苦難を乗り切ろう。

統合戦略#2の「幕間の余興」に相当。#4では3種類存在する。
源石錐や耐久値、耐干渉指数を消費することでランダムな報酬と交換できる。

全面観測状態の場合、実行に必要なリソースが何かが事前に判明する。

PROPHECY 運命の導き Edit Edit

 INFO.
  今歩んでいるのは道の上か、泥の中か、それとも雪の中だろうか?

今回の新規イベント。エンディング分岐に関わる物のみが分類されている。
常に通常探査状態であり、啓示板の対象にすることが出来ない。
今までの統合戦略で分岐を狙うのがあまりに運頼みだった点を考慮してか、意識しておけばほぼ確定で分岐を狙えるようになった。

「探索者記録」モードでは、固定の位置に「通常探索」モードでは出現しない「運命の導き」が1ヵ所出現する。
この「運命の導き」の内容は既存のイベントを基に、「取材対象」に関連する特別な選択肢が追加出現する。

特殊戦闘の報酬量

WISH 願うままに Edit Edit

 INFO.
  願掛けのやり方は無数にあるが、願いそのものはどれもほとんど同じものだ。

#2の「古城の賜物」、#3の「海に願いを」に相当。ランダムでアンロック済みの秘宝を獲得する。
選択肢によってそれぞれランダムな秘宝が表示され、選んだ秘宝を獲得できる。今回のボブおじさん枠イベント。
初期状態では選択肢が1枠しか存在しないが、耐干渉指数が2以上、4以上、秘宝「四つ葉の化石」所持で1枠ずつ増える。

全面観測状態の場合、入手出来る秘宝が事前に判明する。

ROGUE TRADER 怪しい旅商人 Edit Edit

 INFO.
  盟友でも敵でもなく、真ん中に立ちたがるやつもいる。

ショップ。源石錐を消費することで秘宝などを入手できる。
凶悪な性能を持つ秘宝も稀に並ぶので、集めた源石錐で購入しよう。第1層の最後と、第6層の最初には必ず設置されている。
ショップ内では秘宝の購入や投資の他、源石錐を12支払って耐干渉指数を1獲得出来る。

投資システムにて投資額が100に達すると、ショップ画面の左下に「商品をタップしてみよう。」が表示される。
これを選び、値下げをしつこく「お願い」し続けるとキャノットを怒らせることができる。
(特殊な戦闘に突入する選択肢が出る。3層までは長期試用、4層以降は自然の掟に突入する)
戦闘勝利後は商品をすべてタダで獲得できるが、その探索中は以降の怪しい旅商人にキャノットが出現しなくなり何も購入できなくなる。
また、投資システムで投資額が200、500に達すると商品枠が1つずつ増える。

【異文化研究】でノードを取得している場合、1回だけ「投資」と「耐干渉指数増加」以外の商品内容を更新することができる。
全面観測状態の場合、販売している商品が部分的に事前判明する。

特殊戦闘の報酬量

※以下のイベントは【異文化研究】で対応する項目を解放すると自然出現するようになる

#3とは異なり対応する【異文化研究】の項目未開放でも、啓示板の効果によってスポットを書き換えて生成することができる。

LOST AND FOUND 失い得る Edit Edit

 INFO.
  喪失がもたらす空虚さと無力感は、何かを得る満足感と喜びによって満たされる。

#3の「風雨の奇縁」に近い新規イベント。持っている不要な秘宝や啓示板をランダムな秘宝や啓示板と交換することができる。
エンディングフラグに関わる秘宝や啓示板、戦術装置は交換不可。などの基本的な注意事項は#3とおおむね同じ。
ただし今回はそれ以外の秘宝であれば、獲得時のみ効果を発揮する秘宝であっても交換に出すことが可能
そういった秘宝でもきっちりレア度を参照してもらえるため、獲得時に大量の希望や源石錐を得られるレア秘宝があれば優先的に交換に回したいところ。
また編成上限や配置可能数を増加させる秘宝を交換に回しても増えたままになるので安心。希望や源石錐を取り上げられることもやはりないので交換し得と言える。

詳細な交換可否は秘宝一覧を参照のこと。
貰える秘宝や啓示板の価値は、交換に出した秘宝や啓示板のレアリティによって期待値が3段階に分かれている。
崩壊レベルが3以上の場合、秘宝であれば耐久値か源石錐を、啓示板であれば希望かシールド値を交換で貰う選択肢が追加で現れる。

条件を満たしていれば、崩壊値を4増加させ「傷跡」と「空無」の啓示板を獲得する選択肢が現れる。
崩壊レベルが5以上になっていれば、シールド値か希望を1獲得して特殊戦闘に突入することも出来る。

全面観測状態の場合、交換出来る対象が秘宝か啓示板のどちらかが事前に判明する。

SCOUT 先ゆく者 Edit Edit

 INFO.
  後続の者に道を示すためにも、誰かが先を往かねばならない。

#3の「緊急輸送」に近い新規イベント。オペレーターを派遣し、先行偵察させる。
出したオペレーターはその階層では使用出来なくなるが、次の階層へ移動した際に昇進状態で報酬と共に復帰して耐干渉指数が1増加する。
第?層に移動した際には派遣したオペレーターは復帰するが、第?層で派遣した場合は元の層へ帰還後に次の層へ移るまで復帰しない。
オペレーターを派遣しない場合は希望+2
条件を満たしているのであれば、秘宝「導きの網織」を入手する選択肢がさらに現れる。

BOSKY PASSAGE 生垣の迷路 Edit Edit

 INFO.
  枝の傍らや葉の向こう側、あらゆるところに未踏の地は存在している。

#3の「異境の入口」に相当するイベント。
耐干渉指数を1消費することで、特殊な環境で構築される深埋の迷境へ移動する。#3と異なり、1回の探索中に複数回移動できる。
深埋の迷境へ進まない場合は「源石錐+2」、「希望+1」、「耐久値を1回復」、「ランダムな秘宝を1つ獲得」のうちいずれかが得られる。
全面観測状態の場合、深埋の迷境へ移動直後のスポットの種類が判明する。
今作は全体のスポットが短めでなかなか希望や配置数などを稼ぐのが難しいため、積極的に入って戦力増強を狙っていこう。
なお、高難易度時の層ごとの敵ステータス上昇に深埋の迷境はカウントされない。

発生する作戦は、原則として侵入元の階層と同じ物が出現する。ただし第1層では第2層の作戦、第6層では第5層の作戦が出現することがある。
侵入時には適用される環境変化の内容が表示される。また、この層では「遠見」の判定が無い。
最後まで進むと、元居た階層の【生垣の迷路】スポットの位置に戻る。

発生する環境変化の内容は以下の通り。

  • 【戦闘スポット】:味方全員のHP・攻撃力が30%増加、マップ内に大量の【国土】が出現する(最大12ヵ所)
  • 【戦闘スポット】:味方全員の攻撃力が40%減少、距離が2マス以上離れている敵に与えるダメージが100%増加
  • 【戦闘スポット】:味方全員の配置可能数が4減少(2以下にはならない)、再配置時間80%減少
  • 【戦闘スポット】:味方全員のスキル必要SPが30%減少、全てのスキルが自動発動に変化
  • 【戦闘スポット】:敵全員の移動速度50%減少、重量ランク1増加、防御力800増加、術耐性30増加
  • 【戦闘スポット】:戦闘開始時に最大耐久値が3増加、敵の耐久値減少量が1増加
  • 【非戦闘スポット2~3ヵ所】:通過時に希望を2獲得
  • 【怪しい旅商人2ヵ所】:進入時に源石錐を15獲得、一部商品の販売価格50%減少

環境変化の説明文は深埋の迷境入場時と、耐干渉指数の部分をタップすると表示される。

攻略 Edit Edit

新たな敵 Edit Edit

新規の敵は移動速度が速い敵が多い。

認知汚染された空洞

穢された亡骸ダメージを受けた時にブロックされていなければ、
2秒間移動速度+300%(ブロック時解除)、5秒間能力の再発動不可
EJ1.jpg

認知汚染された人ならざるもの。今回の統合戦略の一般的なザコ敵。
基礎ステータスは低いが、被ダメージで移動速度が大幅に増加する能力で防衛線を突破されやすく、大量に出現したときに不測の事態が発生しやすい。

常識をねじ曲げられたシャーマン

歪なる術師登場したとき、または攻撃終了後5秒間攻撃しなかった場合
移動速度+400%
EJ2.jpg

常識を変えられた人ならざるもの。遠距離術攻撃。
遠距離で倒される前にこちらへ突っ込んで来ようとする。
挙動がキモい

魔の影響を受けるドローン

崩壊した構造体移動速度2.0
ごく短時間の攻撃動作
EJ3.jpg

生物の論理で動くドローン。
高速移動と高速術攻撃持ち。

かつての氷原の戦士、現在は魔の先鋒

凍裂の戦士移動速度2.5 攻撃力700 防御力800 攻撃間隔1.2
EJ4.jpg

汚染された悪魔に立ち向かう戦士だったが、悪魔の尖兵に堕落した。
高い攻撃力と非常に短い攻撃間隔でブロックが難しく、抱えるには重装オペレーターがほぼ必須。高い防御力と移動速度も厄介。

ボス戦 Edit Edit

3層ボス

3層ラストの悪路凶敵は、以下の3種類からランダムで選ばれる。
どのボスと戦うかは3層到達時点で確認できるので対策を考えておこう。

ISW-NO 利刃の示す先
「悪魔の利刃」自身と周囲8マスに【国土】を生成し続ける
【国土】上の味方に強力な攻撃を行う

【国土】:範囲内の味方の攻撃速度-50
DB.jpg
ISW-NO 新たな部族
堕ちたる雪祭司最大3体の味方に跳躍する術攻撃を行い、命中時に寒冷を付与
一定時間ごとに、敵最大3体の攻撃速度+100・移動速度+100%
FSP.jpg
ISW-NO 大自然の怒り
絡まるツル攻撃3回ごとに対象を15秒スタンさせる
【噴気孔】からダメージを受けると10秒間脆弱状態になる
WVC.jpg

3層ボス・強化版

3層ボスは低確率で強化版が出現する。

ISW-NO 呼吸
「悪魔の利刃」、
彷徨える者
自身と周囲24マスに【国土】を生成し続ける
【国土】上の味方に強力な攻撃を行う

【国土】:範囲内の味方の攻撃速度-50
DBV.jpg
ISW-NO 族樹の破壊者
虚ろなる雪祭司最大4体の味方に跳躍する術攻撃を行い、命中時に寒冷を付与
一定時間ごとに、敵最大4体の攻撃速度+100・移動速度+100%
HSP.jpg
ISW-NO 大地の目覚め
いにしえのツル攻撃3回ごとに対象を15秒スタンさせる
【活性源石】からダメージを受けると脆弱状態になる
EVC.jpg

5層ボス

5層の最後に待ち受けるボス。
<自然の猛威・12>以上の場合、低確率で強化版が出現する。(ステージ名右側)

5層ボス簡易情報

特定の条件を満たすと5層裏ボスと戦うことができる。

5層裏ボス簡易情報

6層ボス

特定の条件を満たし、5層を突破すると6層に突入する。
<自然の猛威・12>以上の場合、低確率で強化版が出現する。(ステージ名右側)

6層ボス簡易情報

¬ΔS層ボス

特定の条件を満たし、5層または6層を突破すると¬ΔS層に突入する。
<自然の猛威・12>以上の場合、低確率で強化版が出現する。(ステージ名右側)