スマホ版表示に切り替える
現在、2521人が閲覧中です サイト内検索↓Googleでサイト内検索1日1回無料ガチャ実施中 期間限定イベント Webキャンペーン「ユーの台所」 長期探索(常設) 過去のイベント一覧 新↑ / 古↓
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年以前
未実装イベント一覧 ※大陸版における実装順。
開催中、未実装イベント素材周回予定表 7/17新オペレーター 生放送 (日時はJSTで表記) アニメ + 音楽祭・公式漫画音楽祭 公式動画 公式漫画 掲示板交流用掲示板攻略掲示板管理掲示板はじめにゲームガイド
キャラクター
ステージ+ 【覚醒】序章~3章+ 【幻滅】4章~8章+ 【残映】9章~+ 【TR】
殲滅演習 殲滅演習 その他の常設テーマ その他の常設テーマ 基地購買部・ガチャ一覧TIPS辞典·分析メディアリンク編集者用ページその他の編集者用ページ
更新履歴最新の20件5分以内に更新30分以内に更新1時間以内に更新カウンター
ランダムリンク
ランダムページ
|
サイドストーリー > 風雪一過 風雪一過(常設)闇夜に生きる | 遺塵の道を | 潮汐の下 | 狂人号 | 孤星 | バベル | 落日の向こうへ TIPS †
イェラやイベント限定家具は記録復元により入手可能。 ギミック解説 †
ステージ名小ネタ †
強襲ステージと、一部の通常ステージの名称はチェス用語に由来する。 またシルバーアッシュのキャラクターページにBI-ST-4の盤面解説あり。 開く
記録復元 †
イベントのステージ(ST、TRを除く)をクリアすることで「
獲得した星の数に応じてイベント限定報酬が入手できる。 報酬について
あらすじ †
ステージ 雪境大典 †
BI-TR-1 足下注意 †
氷の摩擦係数の低さを敵に思い知らせてやれ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
BI-1 三家会議 †
山に生息する爪獣、樹影に隠れたドローン、雪地に立つ戦士。この面子は、ピクニックのために集まったというわけではなさそうだ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法敵はそれほど強くないので、氷面マスを避けてブロックすれば問題無い。逆に敵が氷面マスの上で止まるようにしてやれば、こちらに有利に働く。 参考動画リンクBI-ST-1 郷に入っては †
厚意を拒むわけにもいかないし、お言葉に甘えてこの状況を楽しませてもらうのも悪くない。 BI-2 鎮静化 †
衝動に駆られた者たちは対話を拒むものだ。ゆっくりと頭を冷やしてもらおう。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法穴がこれ見よがしに開いているため、引き寄せオペレーターを使えば下から出るほとんどの敵を穴に落とす事ができる。 参考動画リンク■検索用リンク集 BI-3 測り難きは人心 †
一本気な爪獣とは違い、人類は目的のためにより適したルートを選ぶ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法今イベントの敵の術師、氷原の術師が登場。氷原の術師は2体同時攻撃と寒冷付与スキルを持つ。 参考動画リンクBI-ST-2 山雪来る †
現実は伝説よりも恐ろしいものであり、人災は天災よりも測り難い。 BI-4 風雪の道途 †
自己実現に近道はない。シルバーアッシュ家の者は皆この道理を知り尽くしている。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法通常攻撃が術攻撃かつ、死亡時に自爆してダメージと寒冷を与える氷原の護法者が登場する。 参考動画リンクBI-TR-2 用氷の道 †
天の時、地の利、人の和、その全てを貴殿の味方に付けよう。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
BI-5 狩場 †
熟練の狩人は純粋な力だけで勝利を得るものではない。狩りの最中に流した血液でさえ、致命的な罠として利用するしたたかさも持ち合わせているのだ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法下に穴があるので、推撃手を置いて落としてしまえば楽になる。 参考動画リンクBI-ST-3 敗着の一手 †
敗因は敗着の一手にあると思い込む者たちは多く、彼らはそれまでに打った駒の一つ一つが敗北へと繋がっていたことを知りもしない。 BI-6 岐路 †
他人が自分のために敷いた平坦な道を歩くことを、全ての者が望むとは限らない。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法強制移動を伴う凍てつく風が吹くマップ。 参考動画リンクBI-7 砕氷 †
永遠の停滞を求める者がいれば、現状を打破したいと渇望する者がいる。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法3ルートから敵が攻めて来るマップ。とは言えチェゲッタ以外はこれまでにも見た敵なので、普通に対処していけば問題無く倒せる。 ちなみに、上に開いている穴のような場所は穴では無いので敵を落とす事はできない。 参考動画リンクBI-8 チェックメイト †
勝敗を分かつ一手を打つ間際、容赦なくこの言葉を叫び、必殺の一手を繰り出す。それは対局者に対するある種の尊重である。 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法ボスのDegenbrecherが登場する。最初は右上の侵入不可マスの、そのあとは左、最後に右下の氷面マスを通る。 なお左の橋の両脇は穴では無いため落とす事はできない。 参考動画リンクBI-ST-4 封じ手 †
人命はチェスの駒にあらず、勝敗を決めるために命をかける必要はない。貴殿は彼にこの提案を受け入れる機会を与えた。 ステージ 狩猟の儀 †
BI-8クリア後、高難易度ステージである「BI-EX-1」〜「BI-EX-8」が解放される。戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。 BI-EX-1 アイソレーテッドポーン †
招待を受けて「チェゲッタ」の狩りの訓練に参加したが、この訓練に相手の個人的嗜好が滲みだしているのは明らかである。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法初めから氷原の狩人隊長が3人フィールドにいる状態で開始する。 強襲
参考動画リンク■検索用リンク集 BI-EX-2 オーバーエクステンション †
戦局の風向きは初めに考えていたものと少し異なるかもしれないが、この程度の小細工は貴殿の前では役に立たない。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法強制移動によって敵を落とすステージ。 強襲
参考動画リンク■検索用リンク集 BI-EX-3 アンパッサン †
駒を捨てる意味は、利益によって相手の手をかき乱し、その機に乗じて局面を打開することにある。その意図を読み、それを単純な優位に変えてみせよ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法こちらも中央穴を利用すると倒しやすいマップ。 強襲
参考動画リンク■検索用リンク集 BI-EX-4 ダブルポーン †
あの陣形は相当に堅固と言うべきか、或いは……動き辛そうと言うべきか。相手の攻勢が本物の脅威をもたらす前に対処せよ。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法凍てつく風によって、敵が強制移動しながら押し寄せてくるというかなり異色のマップ。 一方で左上からもどんどん敵が向かって来る。モタモタしていると術師隊長を動かす吹雪に合わせてブロック中の雑魚が無理矢理防衛ラインに押し込まれるパターン。術師隊長にかまけてばかりもいられないので、ブレイズなどのブロック数が多く雑魚処理性能も高いオペレーターで止めつつ速やかに処理して行こう。 強襲
参考動画リンク■検索用リンク集 BI-EX-5 ディスカバードチェック †
一見不用意な手に見えるが、殺意を内に秘めているのだ。瞬きをしてはならない、相手の駒が目の前から動いた瞬間に、チェックメイトされるかもしれないのだから。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法氷原の護法隊長がぐるぐると外周を回っているが、時折来る凍てつく風で中央に放り込まれる。 強襲
参考動画リンク■検索用リンク集 BI-EX-6 バックワードポーン †
多面的な戦闘を展開している時に防御をおろそかにすると、敵の落伍兵であっても対応しきれない刺客となりうる。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊地形
味方装置
攻略方法地上マスが全て氷面マスという寒冷マップ。ただし降雪は無いため、術師の攻撃さえ受けなければ凍結する事は無い。 強襲
参考動画リンク■検索用リンク集 BI-EX-7 スマザードメイト †
相手の進行ルートを緻密に遮断し誘導することで、どれほど苛烈な攻勢であっても意のままに抑えきることができるだろう。 開く
敵情報詳細 ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
味方装置
攻略方法
障害物を設置して、敵のルートを変える障害物マップ。 強襲
参考動画リンク■検索用リンク集 BI-EX-8 クイーンズギャンビット †
対戦相手はすでに最強の駒を動かす準備を整えた。強大な力と、巧みな戦術を前に、貴殿はどのようにして一矢報いる? 開く
敵情報詳細 ※通常の法則から外れて低下している能力は橙色、上昇している能力は青色で表示
ステージギミックの詳細 特殊環境
特殊地形
攻略方法ボスマップ。BI-8より強化されたDegenbrecherをどう倒すかが問われる。 強襲
参考動画リンク■検索用リンク集 コメントフォーム †
クリックで過去ログ一覧を開く 'コメント/風雪一過(常設)/' には、下位層のページがありません。 |
PukiWiki 1.5.2 © 2001-2024 . Powered by PHP 7.4.33. HTML convert time: 0.441 sec.
wikiru.jp コメントあぼーん Copyright © 2017 Shikikan. License is Apache License 2.0
コメントはありません。 コメント/風雪一過(常設)?