このイベントは2023年8月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては登臨意(常設)のページをご覧ください。
イベント一覧 > 登臨意
登臨意(2023/07/28 16:00 〜 08/11 3:59まで)
概要 †
公式ニュース
■期間限定イベント SIDE STORY「登臨意」
期間限定イベント、サイドストーリー「登臨意」、07月28日からスタート!
本イベントでは、イベントアイテム「烈刀子」を集めることで、様々な報酬を入手することができます。
また、任務【WB-5をクリア】を達成すると、イベント限定オペレーター「★5ジエユン」が加入します。
▼開催期間
・通常ステージ「城内調査」開放
2023年07月28日(金)16:00 〜 08月11日(金)3:59
・EXステージ「関外追跡」開放
2023年08月04日(金)16:00 〜 08月11日(金)3:59
※ 「関外追跡」は高難易度のステージです。無理のないよう挑戦してください。
※ 「関外追跡」では、初回クリア以降、イベントアイテムをドロップしません。
※イベント開始時間になってもイベントステージが出現しない場合は、ゲームへの再ログインをお試しください。
■交換ショップ
イベントで集めた烈刀子で、様々な報酬と交換しよう!
▼交換期間
2023年07月28日(金)16:00 ~ 2023年08月18日(金)3:59
周回で入手できる素材 †
ステージ | 素材 | 消費理性 | ドロップ率 | 理性期待値 | 備考 |
WB-7 | 中級アケトン | 21 | 77.76% | 27.01 | |
WB-8 | マンガン | 21 | 77.81% | 26.99 | |
WB-9 | 素子結晶 | 21 | 87.43% | 24.02 | |
いずれも最高クラスの周回効率なので周回しよう。
基本事項 †
TIPS †
- 「功績勲章」がある
- 新たな敵やギミックが登場する。
- 難易度は標準~やや低め。
高防御の敵が比較的多く、術火力があると望ましい。
- 今回のイベントストーリーは「将進酒」の続編に当たる。
残念ながらストーリーは常設されていないが、将進酒の復刻はこのイベント終了後に開催が見込まれる。
天災防衛区画と雲梯 †
今回の特殊ギミック。高台マスに存在するユニットは敵味方問わず、飛行・浮遊していない地上マスのユニットに対して有利になる。
具体的には「地上マスの非飛行ユニットに与えるダメージ+30%」「地上マスの非飛行ユニットから受けるダメージ-30%」の補正が高台に居る全ユニットに与えられる。
当イベントのマップは全てこの仕掛けの影響下にあるので、これらの補正を終始有効活用していくことになる。
味方にダメージを与えるアS2・S3の攻撃も補正対象のため、採用時は普段以上に味方の耐久力に注意。
マップの各所には高台に登る事が出来る「雲梯」が存在し、ここを経由して敵が高台マスを通過するルートを構築することがある。
味方高台ユニットは通常ブロック数1の設定なので低耐久で敵をブロックしてしまう上、与ダメージ上昇補正を無効化されるので登られた後は対処難度が増す。
また、登ったのが遠距離攻撃敵だった場合は味方同様に地上ユニットに対する与ダメージが増加する。出来るだけ防衛区画上に登られる前に対処してしまえるのが望ましい。
「推撃手」や「鉤縄師」、モジュールYの「教官」などの高台にも配置可能かつブロックしての白兵戦を行える職分のオペレーターを連れて行っても良いだろう。
手持ちに困っている初心者は12Fが物理回避50%をもっているので高台でのブロック役に採用してもいいかもしれない。時間稼ぎにはなる。
注意すべき点として、高台ユニットのみ配置可能であるにも関わらずこの「天災防衛区画」マスは一部の判定で地上マスとして扱われる。
具体的には焔影リードS2のように地上ユニットを優先するような処理が行われる際、この影響で地上ユニットと高台ユニットの優先順位が同列になってしまう。
都市防衛柵 †
高台マスの各所に初期配置される、互い違いに組まれた2枚の壁のような味方オブジェクト。
攻撃することは無いが、HP5000、防御力300、術耐性20とブロック数20で敵を足止めするそこそこ頼れるバリケード。
天災防衛区画による補正も受けるので、地上からの遠距離攻撃に対してはかなり場持ちする。
設置されている高台マスは破壊されるまでユニットを配置出来ず、ゆえに強襲作戦で障害物として置かれている事もある。
パフューマーや【吟遊者】のリジェネは無効。シャイニングの素質による防御力UPも無効。
濁心スカジなどのスキルの鼓舞は効果あり。
新たな敵 †
黄砂の創造物
| 諦獣 | 怒れる諦獣 |
画像 | | |
HP | 6500 | 8500 |
攻撃力 | 250 | 280 |
防御力 | 50 | 80 |
術耐性 | 0 | 0 |
今回の基本雑魚枠。久々に登場した犬系の新規敵。
移動速度が速くHPこそやや高めだが、特殊能力は無いので通常の対処で問題無い。
山海の弓兵
| 山海衆雑兵 | 山海衆遊撃隊 |
画像 | | |
特性 | 遠距離物理攻撃 |
高台マス上で攻撃範囲が増加 |
HP | 4500 | 6000 |
攻撃力 | 400 | 480 |
防御力 | 200 | 200 |
術耐性 | 20 | 20 |
山海衆の平構成員。
通常はせいぜい隣のマスを撃てる程度の短射程だが、天災防衛区画の上では射程が2.0まで延びる。
共通効果の最終与ダメージ増加と合わさって一気に脅威度が増すので、出来れば登る前に排除しておきたい。
能力への記載はないが、作戦によっては敵出現地点以外の地上や天災防衛区画上に直接現れることもある。
山海の旗手
| 山海衆伝令兵 | 山海衆伝令官 |
画像 | | |
特性 | 高台マスに山海密令柱を設置(1回のみ) |
HP | 7500 | 11000 |
攻撃力 | 350 | 420 |
防御力 | 150 | 250 |
術耐性 | 20 | 20 |
- 山海密令柱
- HP3500、攻撃力0、防御力150、術耐性20
ブロックできない、攻撃しない、移動しない、ターゲットにされづらい
- マップ内の敵ユニットを攻撃速度+25、移動速度+15%(スタック数無制限)
最初に到達した天災防衛区画の空きマスに、敵全体を強化する旗を残していく山海衆の伝令兵。
当人や残る旗のステータスは大したことは無いが、旗によるバフは無制限に累積するので雲梯に到達されると後続の敵がどんどん加速してしまう。
やはりこちらも地上に居るうちに可能な限り排除してしまった方が良いだろう。
山海の重盾兵
山海衆の重装兵。
変わった能力を持たない代わりにステータス高めという何とも漢らしいスタイルな上、非エリートなので大抵のマップで大量に出て来る。
昨今のイベントでは珍しい、雑魚敵枠なのに能力では無く個々としての強さの方が厄介なタイプ。
山海の精鋭
| 山海衆精鋭 | 山海衆密使 |
画像 | | |
特性 | ステルスを獲得 |
ステルス起動時に強化印を獲得(最大1個) |
攻撃時に強化印を消費し、攻撃力の200%で攻撃 |
HP | 8500 | 11000 |
攻撃力 | 800 | 1000 |
防御力 | 250 | 300 |
術耐性 | 20 | 20 |
【エリート】能力無効化に耐性
山海衆の精鋭たち。
常にステルスで行動し、ただでさえ高めの攻撃力を初撃のみ倍の威力に高めて来る暗殺者。
強化印はステルスの再発動時にも付与されるので、高速再配置で無駄撃ちさせる事も出来ない。
ブロック役は大ダメージを免れないので、ステルス看破で先手を取るか重装で受けてから対処しよう。
山海の術師
| 山海衆霊視者 | 山海衆怪術師 |
画像 | | |
特性 | 遠距離術攻撃 |
【誘導】(クールタイム35秒[初回10秒]) |
HP | 10000 | 13000 |
攻撃力 | 400 | 500 |
防御力 | 200 | 250 |
術耐性 | 40 | 40 |
【エリート】
- 【誘導】(クールタイム35秒[初回10秒])
- 2.0範囲内の味方ユニットをターゲットし、5秒間の詠唱後に攻撃力の200%で術ダメージを与える。
その後、自身の攻撃速度+100(持続20秒)
山海衆の奇妙な術師。
ターゲットしたユニットに強撃を放ったのち、攻撃速度を超高速化させて連続攻撃を放ってくる。
強撃のターゲット範囲と攻撃範囲は同じなので、強撃で削られたユニットが続けて高速で撃たれ続けることになり非常に危険。
鹵獲された破城砲
| 「破堅」 | 「砕壁」 |
画像 | | |
特性 | 近距離物理攻撃(射程1.2) |
天災防衛区画への攻撃を優先する |
HP | 15000 | 18000 |
攻撃力 | 1000 | 1200 |
防御力 | 1200 | 1200 |
術耐性 | 10 | 10 |
【エリート】【ロボット】
山海衆に鹵獲されてしまった元玉門側の防衛用破城バリスタ。
射程は短く攻撃間隔も長いが、耐久力に任せて進軍し高い攻撃力で高台上のユニットを優先的に狙おうとする。
高台に近寄られると壊滅必至なので、射程外から術攻撃で倒してしまえるのが理想。
鹵獲された輸送車両
| 「砂行」 | 「長塵」 |
画像 | | |
特性 | 必要ブロック数:4 |
【ボス】【ロボット】以外の敵を4体まで 乗客として搭載して一時的に消失させる |
<雲梯>に到達するか 退場時に乗客を再出現させ、搭載能力を失う |
HP | 22500 | 30000 |
攻撃力 | 800 | 1000 |
防御力 | 1200 | 1500 |
術耐性 | 10 | 10 |
【エリート】【ロボット】
理想都市で登場したサンドバギー種と同じく、非ロボットの敵ユニットを運ぶ輸送車両。
通常のイベントマップでは無法とも言える必要ブロック数4となっており、クオーラS2やモジュールY付き重盾衛士、リィンS3など限られた手段でしかブロック出来ない。
代償としてかなりの低速なので、足止めを交えた高台からの術攻撃が有効。
巨獣の欠片
| 「睚」 |
画像 | |
通常ステージ | EXステージ |
HP | 65000 | 85000 |
攻撃力 | 600 | 800 |
防御力 | 450 | 550 |
術耐性 | 50 | 50 |
【ボス】能力無効化、スタン、睡眠、凍結、浮遊に耐性
- 通過した地上マスに「無我の冬」を既に同一マスに居ない場合のみ召喚する。
- 「無我の冬」
- 30秒毎に最寄りの自拠点へ直行する敵を1体召喚する。持続時間121秒。
移動・ブロック・攻撃を行わず、味方ユニットから狙われないため能動的な除去は不可能。
出現するのは3分の2の確率で諦獣(EXでは怒れる諦獣)、3分の1の確率で山海衆伝令兵(EXでは山海衆連陣守護者)。
第一形態
- 近距離術攻撃
- 【春生】(クールタイム25秒)
- ブロックされた時、自身と同じ姿で同じルートを進む「蜃気楼」を生成する。(最大1体まで)
- 「蜃気楼」
- 攻撃しない、低空浮揚ユニット扱い、HP4000(EXステージでは5500)
通過した地上マスに「無我の冬」を召喚し、出現から18秒後に自身を消去して最後に存在した位置に「睚」をワープさせる。
- 最初にHPがゼロになった時、「蜃気楼」を消去し15秒間かけてHPを完全回復して第二形態に移行。
第二形態
- 遠距離術攻撃(範囲3.5)、低空浮揚ユニット扱い
- 【秋栄】(第二形態移行時に強制発動)
- 所定の位置と進行ルートで自身と同じ姿の「妄境」を1体召喚する。
「妄境」の退場時、自身の最大HPの35%分を失う。
- 「妄境」
- HP50000(EXでは65000)、攻撃力400(EXでは500)、防御力400、術耐性40
能力無効化、スタン、睡眠、凍結、浮遊に耐性
遠距離術攻撃(範囲3.5)、低空浮遊ユニット扱い、通過したマスに「無我の冬」が無い場合は召喚
先に「睚」第二形態が撃破された場合は同時に退場する
- 【春秋裁断】(「妄境」存在時かつ、【秋栄】使用後とHP25%以下で強制発動[EXでは【秋栄】使用後、HP70%以下、HP30%以下])
- 自身と「妄境」の周囲1.5範囲内に攻撃力の200%の術ダメージを与え、自身と「妄境」の位置と進路を入れ替える。
- 【天地奔放】(クールタイム15秒)
- 自身と「妄境」の周囲1.5範囲内に攻撃力の200%の術ダメージを与える。
今回のボス。歩いたマスに敵が定期的に召喚される「無我の冬」を残し、物量攻めに紛れての侵攻を狙ってくる。
第一形態は近距離攻撃のみであり、術攻撃であるものの攻撃間隔は長く攻撃力もさほど高くはないので、ブロックしてしまうこと自体は容易。
ただしブロックすると「分身を放ち一定時間経過で分身の位置までワープする」というプロセスで疑似的なすり抜けを行う。
前述の通り「無我の冬」で召喚される敵は「睚」が歩いた距離が長いほど増える上、ワープ先になる分身「蜃気楼」は低ステータスながら解除不可の低空浮揚。
ある程度数に対する処理を行いながら、「蜃気楼」の撃墜も並行して行うやや変則的な布陣を要求される。
一度HPを削り切ると第二形態へ移行。
「睚」が出て来た敵出現地点とは別の側から剣の色以外同じ姿の「妄境」が現れ、「睚」自身も低空浮揚ユニット化。
以降ブロック出来なくなる上、「無我の冬」生成能力はそのままどころか「妄境」も持っているため物量がさらに嵩増しされる。
スキルにより「睚」と「妄境」が入れ替わるが、前述の通り剣の色で見分けられる。黒い剣を持っている方が本体なので混乱したら剣を見よう。
「妄境」はHPが本体よりやや低い上、倒すと「睚」にHPの35%分の確定ダメージが入り再召喚もされないので【春秋裁断】が使用不能になる。
十分な対空決戦スキルによる火力を用意出来るのであれば、どちらであるか無関係に叩き込んで片方ずつ倒してしまうゴリ押しも有効。
報酬 †
イベントミッション 玉門比武番付 †
玉門の比武台には、老若男女を問わず、 誰でも上がることが可能だ。
彼らが台上武芸を競うのは、偏に己が名を江湖に轟かせる為である。
巷では「文人に第一と嘯く肝はなく、武人に第二を唱える口はない」などと言われることもあるが、
この番付の一番上は、とある者のため常に残されている。
ミッション内容 | 報酬 |
WB-1をクリア | 烈刀子x50 家具「鼓声不絶」 |
WB-2をクリア | 烈刀子x50 家具「終覚浅」 |
WB-3をクリア | 烈刀子x50 家具「冥心坐忘」 |
WB-4をクリア | 烈刀子x70 家具「且去也」 |
WB-5をクリア | 烈刀子x70 ジエユン |
★3評価でWB-5をクリア | モジュールデータ |
WB-6をクリア | 烈刀子x80 家具「念帰人」 |
★3評価でWB-6をクリア | 家具「春の芽生え」 |
WB-7をクリア | 烈刀子x100 |
★3評価でWB-7をクリア | 家具「梁下に安ず」 |
WB-8をクリア | 烈刀子x100 |
★3評価でWB-8をクリア | 家具「砂塵落とし」 |
WB-9をクリア | 烈刀子x100 |
★3評価でWB-9をクリア | モジュールデータ |
WB-EX-1をクリア | 烈刀子x60 |
WB-EX-2をクリア | 烈刀子x60 |
WB-EX-3をクリア | 烈刀子x80 |
WB-EX-4をクリア | 烈刀子x80 |
WB-EX-5をクリア | 烈刀子x80 |
WB-EX-6をクリア | 烈刀子x80 |
WB-EX-7をクリア | 烈刀子x100 |
WB-EX-8をクリア | 烈刀子x100 |
WB-EX-8の強襲作戦をクリア | パネル「春結び」 |
TRを除くステージを合計15回クリア | 烈刀子x80 |
TRを除くステージを合計45回クリア | 烈刀子x100 |
TRを除くステージを合計85回クリア | 烈刀子x120 |
報酬交換所 鋳剣坊 †
烈刀子とアイテムを交換できる。
ステージ 城内調査 †
WB-TR-1 辺塞の孤城 †
玉門登臨、戦場は寂寥たり。
WB-ST-1 忽ち夢むは年少の事 †
人は路を辞せず、花は枝に止まり難し。
WB-1 春の芽生え †
窓から微かに漂ってくるのは花の香り。しかし殺伐とした戦場にほど近い平祟侯の邸宅には、桃の木など植えられてはいないはずだ。
攻略方法
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-1
bilibili: WB-1
ニコニコ動画: WB-1
■攻略動画
WB-2 黄砂の荒波 †
如何にすれば、黄砂に紛れ込んだ汚塵を、この帰還する都市からより出せるのか。
攻略方法
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-2
bilibili: WB-2
ニコニコ動画: WB-2
■攻略動画
WB-3 樹も今や †
老いた槐からは未だに新芽が芽吹かない。果たして樹を植えた者たちのことをまだ覚えているだろうか?
攻略方法
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-3
bilibili: WB-3
ニコニコ動画: WB-3
■攻略動画
WB-4 往昔を念はず †
彼はただ遠くを眺めた。過去を重んじる故人を引き止めず、寂れた工房をそのままにした。
攻略方法
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-4
bilibili: WB-4
ニコニコ動画: WB-4
■攻略動画
WB-ST-2 我の信ずる所を信ず †
怨讐がために留まり、恩義のために来りて、万民のために計る。
WB-5 風雨来たらんと欲す †
天災がすぐそこまで迫っている。「去るべきものは行かせ。落とし前をつけるべき奴にはきっちり耳を揃えて支払わせる。」
攻略方法
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-5
bilibili: WB-5
ニコニコ動画: WB-5
■攻略動画
WB-6 瑟々たる秋の花 †
我輩斉しく登臨し、何ぞ長風の起こるを懼れん。
攻略方法
ステージの概要
敵は2レーンに分かれる
攻略
攻撃力の高い敵が通る右上レーンの対処がこのステージの肝になる。
まず、左下レーンを高台に上がる前の地上で封鎖しよう。高台が使えるようになり、山海衆伝令兵に山海密令柱を置かれることもなくなる。
右上レーンは、雲梯を降りたところに重装を置いて、使えるようになった高台から回復と攻撃を行おう。
フェン→ハイビス→ポプカル→ミッドナイト→ビーグル→アンセル→メランサ→ジェシカの順に配置
霊視者1体目はジェシカS2の術回避で受けつつ倒し、霊視者2体目はメランサが落ちる前にミッドナイトと共に速攻する設計
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-6
bilibili: WB-6
ニコニコ動画: WB-6
■攻略動画
WB-7 「屏風衛」 †
「四衛傾かず、三風度らず。」辺境の地を孤独に守護する玉門だが、守る者には事欠かなかった。
攻略方法
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-7
bilibili: WB-7
ニコニコ動画: WB-7
■攻略動画
WB-8 未曽有の一戦 †
「誰かが玉門のために、落とし前をつけさせねばな。」
攻略方法
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-8
bilibili: WB-8
ニコニコ動画: WB-8
■攻略動画
WB-9 「冬蔵」 †
疑惑と憤怒は傷跡を育む養分となる。果てしない季節、限りある命……それは来た場所へと還った。
攻略方法
ステージの概要
敵は2レーンに分かれて進行してくる。
- 上レーン: 主に諦獣と山海衆伝令兵が流れてくるレーン。高台に置かれる山海密令柱を対処する必要がある。ボスの 「睚」の第二形態も最初はこちらを通る。
- 下レーン: 「睚」が進んでくるレーン。「無我の冬」によって敵が生成されるため、相当数の敵に対処することになる。
ボスについて
主な特徴は以下。詳細は個別ページを参照。
- 第一形態・第二形態共に、「無我の冬」が存在しない地上マスに侵入した場合、「無我の冬」を配置する(光っている地面)
- 第一形態ではブロックされた際に分身(HP4000)を生成する。分身は低空浮揚でブロック不可。
- 第二形態では
- 低空浮揚を獲得するためブロック不可になる
- 移行した際に分身(HP50000)を生成する
- 無敵が終わった後に、分身と本体の位置と進路を入れ替える(上レーンが本体、下レーンが分身になる)
- 自身のHPが25%以下になった時に、分身が存在している場合は、再度分身と本体の位置と進路を入れ替える(下レーンが本体、上レーンが分身になる)
- 本体は剣が黒・分身は剣が金色
攻略
上レーンは、ゴールを防御しつつ高台に置かれる山海密令柱を対処することになる。
上側の高台は敵の通り道になってしまうため、ゴール前に強襲者などのブロック役を置きつつ、中央高台からブロック役への回復と山海密令柱への攻撃を行おう。
ラ・プルマが育っているなら、ゴール前に左向きに置くだけで一人で完封できる。
下レーンは、相当数の雑魚敵とボスの「睚」を同時に対処する必要がある。
雑魚には、強襲者・散弾射手・拡散術師など、多数の敵を相手にできるオペレーターを揃えよう。
ボスは第一形態で発生する分身・第二形態では本体と分身が低空浮揚になりブロック不可になる。攻撃力で押し切ろう。分身を雑魚と一緒に処理できるとよい。
幸いにしてボスの攻撃力はあまり高くない。
勲章を取るには
分身を残した状態で本体を倒すことが条件になる。
しかし、実際には分身が倒された際の固定ダメージで本体を撃破しても勲章を獲得できる(仕様なのかは不明)ので、本体(第二形態)のHPを35%以下まで削った状態で分身を撃破でも良い。
本来の条件を狙う場合は、分身が本体より柔らかいため、先に分身を倒してしまわないようにする必要がある。
第二形態に移行して無敵が終わった後、本体が右上に移動した時に、ムリナール・エイヤフィヤトラなどの火力を集中して本体のHPを25%まで削る。
その後火力役を撤退させて、下レーンで本体を削り切ればよい。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-9
bilibili: WB-9
ニコニコ動画: WB-9
■攻略動画
WB-ST-3 終わりのコウ †
つまらない局面ではあるが、対局者同士にとって、勝敗はひとまずつけるべきだろう。
ステージ 関外追跡 †
2週目に開放される高難易度ステージ。オート周回する必要がないので、戦友のサポートキャラを活用すると良いだろう。
WB-EX-1 榜上に名あり †
玉門は武を尚ぶ。
武を競う番付に名前が載っていれば、たとえそれが最下位であろうとも、酒場に行けば誰かが烈刀子をおごってくれるものだ。
攻略方法
通常作戦で「都市防衛柵」を3つ以上残して★3クリアすると勲章を獲得可能。
不意打ちを狙ってくる雑兵や遊撃隊はいないので、マップの左側で決着をつけよう。
ブロッカーとしてそこそこ防御力とブロック数に優れるオペレーターが欲しいところ。グレイディーアは2ブロックに加えてリジェネも持つためタフ。
他、方陣術師も防御力が底上げされる。
強襲
- 敵のHP+20%、攻撃力・防御力+5%
- 山海衆精鋭と山海衆密使の攻撃力+50%
下から来るエネミーの攻撃力が大幅に上昇。バリア展開中の方陣術師すら即死しかねない威力なのにステルス持ちで簡単に攻撃が出来ない。ブロックした瞬間に一気に火力を浴びせられるようにしておこう。通常作戦のように左側で対応するのが難しいと判断したなら、右側の低地に本職の重装オペレーターなどを置いて迎え討つのもアリだが、高台オペレーターが敵のラッシュに晒される点には注意。
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-EX-1
bilibili: WB-EX-1
ニコニコ動画: WB-EX-1
■攻略動画
WB-EX-2 年始一番 †
江南の新茶、尚蜀の銘酒…玉門では、この数年に一度開かれる市以外にはこれらを手に入れる術はない。
人出が多くて当然だろう?
攻略方法
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 初期配置の都市防衛柵が4ヵ所追加で出現
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-EX-2
bilibili: WB-EX-2
ニコニコ動画: WB-EX-2
■攻略動画
WB-EX-3 鳴鞘激情 †
兵士たちは刀と鞘を打ち鳴らし、本陣前で演武を行う将校たちの士気を高める…玉門軍に伝わるこの慣例は、昔から少しも変わらない。
攻略方法
通常作戦で「山海密令柱」が1つ以下の状態で★3クリアすると勲章を獲得可能。
マップ中央で敵の進行を受け止められるなら、上の天災防衛区画の柱だけ処理すればいいので楽。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 配置不可マスが4マス追加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-EX-3
bilibili: WB-EX-3
ニコニコ動画: WB-EX-3
■攻略動画
WB-EX-4 砂海の渠 †
江の如く浪を吐き、潮を馭べて動き、蔚まること壮観為り。
攻略方法
通常作戦で天災防衛区画に到達した<山海衆伝令官>が2名以下の状態で★3クリアすると勲章を獲得可能。
到達人数が0名であれば加工勲章になる。
ネックとなるのが開幕にマップ左上に出現する山海衆怪術師の集団。まずはこれを仕留めないと左上周辺に配置したオペレーターはあっという間に倒されてしまう。
左下からは山海衆連陣守護者が出てくるので処理にもたつくと戦線が溢れてしまう。
勲章を求めるならこれらをうまく処理しつつ伝令兵を通さないようにマップ左中間部のマスでしっかり仕留めなければならない。
怪術師は早めに仕留めたいのでレッドS2や血掟テキサスS3のスタンでチャージを止めつつ削りとデコイを兼任すると対処しやすい。高台のアタッカーと合わせてうまく対処しよう。守護者は高火力の術アタッカーが居ると心強い他、敵のすり抜けが怖いならシーS3でブロッカーを増やしつつ殴っていくのもアリ。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%
- 配置不可マスが6マス追加
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-EX-4
bilibili: WB-EX-4
ニコニコ動画: WB-EX-4
■攻略動画
WB-EX-5 壺中天 †
当年投じた盞は残暮に飛び、今宵の抔酒は高城に対す。
攻略方法
中央からは諦獣と守護者、左右下から諦獣に混じって密使が登場する。
高台は防衛柵で区切られた左上が当面の安全地帯となるので、これを死守しよう。その際ネックとなるのはステルスで攻撃力を倍加させた密使。
シルバーアッシュなどでステルスを解除して移動中に倒すか、柵の目前で囮にブロックさせた後ステルスを展開しなおす前に柵に抱えさせよう。
強襲
- 敵のHP・攻撃力・防御力+20%、攻撃速度+30%
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-EX-5
bilibili: WB-EX-5
ニコニコ動画: WB-EX-5
■攻略動画
WB-EX-6 複登臨 †
彼は数年越しに玉門の城楼を登った。この対面はもっと早くに、あるいはもっと遅くに実現するはずであった。
攻略方法
右上からは諦獣と守護者と「砕壁」、中央からは計3体の術師のみが出現する。
加えて、高台の上列には散発的に遊撃隊が現れる。最初の2体はお約束
討伐数13体頃、中央から術師が1体出現。
討伐数20体前後、「砕壁」2体が上通路半ばを通過する頃に、中央から術師が2体同時に出現。
術師2体は赤マス直下で待機した後、左右に一旦分かれて進軍してくる。
術師は攻撃させると厄介なので、速射手などで早めに倒すとよい。強制移動で早々に落とすと尚安全である。
穴に落とす場合は、術師の重量は3と多少重いためスキル特化などの準備や工夫が必要となる。
「かなりの力」の引き寄せであれば出現直後に一発で落とすことが可能。同じ「かなりの力」でも押し出しだと一発では落とせない。
強襲ではバフにより守護者の防御力は3000、「砕壁」の防御力は3600にまで強化される。
特に「砕壁」はHPも高く攻撃力も1440と中々に脅威だが、術耐性は据え置きのためそこを突くと良い。
強襲
- 敵のHP+35%、攻撃力・防御力+20%
- 山海衆連陣守護者と「砕壁」がさらに防御力+150%
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-EX-6
bilibili: WB-EX-6
ニコニコ動画: WB-EX-6
■攻略動画
WB-EX-7 鼓声尽 †
再び巡り来るこの日、望烽節の頃にはまた、狼煙が変わらず城楼から立ち上るであろう。
幾久しく太平が続き、陣太鼓の音が絶えんことをただ希う。
攻略方法
左から出現した敵は左ゴールへ、右から出現した敵は右ゴールへ、
中央から出現した敵は高台を伝い大回りして右ゴールへ向かう。
左右のルート共に「長塵」と守護者を交えた敵の侵攻となるので、双方に一定以上の術攻撃要員と対群処理能力が要求される。
上記に加えて、中盤(討伐数17体頃)に右から密使が2体、終盤(討伐数27体頃)には中央からも遊撃隊に交じって密使が2体現れる。
強力な重装等で直接受け止めるのもいいが、高速再配置・戦術家・召喚ユニットなどを駆使してブロック役の1撃目の負担を減らすのも有効な手である。
右の「長塵」は1体のみだが出現直後の数秒の停止の後はゴールまで直行するため、処理が間に合わない場合は減速・足止め等を用いるとよい。
左の「長塵」は計2体出現。いずれもゴールまで最短距離での直行ではなく、T字路で暫く停車したのち左上の雲梯を経由、Uターンしてゴールへ向かう。
移動速度も遅いので、もし防衛線を抜かれても落ち着いて術火力で倒そう。
2体目はタイミング的に終盤の密使出現と被るため、搭乗させた状態で雲梯まで到達されると高台オペレーターを壊滅させられかねないので注意。
余談として、左下の一定の位置で「長塵」の乗客となった守護者は雲梯で降ろされた際にそこからゴールへ直行するのではなく、
ルート設定の関係かわざわざ左下のT字路近辺まで歩いて戻ってきてくれる。
強襲
- 敵のHP+35%、攻撃力・防御力+20%
- 「長塵」がさらにHP+30%
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-EX-7
bilibili: WB-EX-7
ニコニコ動画: WB-EX-7
■攻略動画
WB-EX-8 問歳 †
誰がその当惑を解けられようか?
攻略方法
強襲
- 全ての味方のブロック数-1
- 敵のHP+35%、攻撃力・防御力+20%
- <妄境>のHP+50%
参考動画リンク
■検索用リンク集
YouTube: WB-EX-8
bilibili: WB-EX-8
ニコニコ動画: WB-EX-8
■攻略動画
勲章 †
| | 功績勲章 | | 入手方法 | |
説明 |
★★★ | | 「風砂を纏って」 | | 指定の勲章を9枚獲得 | |
貴殿は此度の玉門での旅を終えた。 傷ついた都市はしばし停泊し、答えを見つけた旅人は再び旅立った。何事も遅すぎることはない。 |
★ | | 「荒野を背に」 | | 「登臨意」開催期間中に、ジエユンを雇用する。 | |
貴殿は清らかな目をしたアナサの少女に偶然出会う。 師匠の「執着」を理解することはできないが、そのために長旅に繰り出ることには躊躇いはない。そうして荒野の石ころは、移動都市に転がり込んだ。 |
★ | | 鋳剣坊常連勲章 | | 「登臨意」開催期間中に、「鋳剣坊」で烈刀子を4000壺消費する。 | |
貴殿は鋳剣坊の職人が武器を鍛造する過程を見学し、数々の逸品をコレクションに加えた。 今や主は不在となったが、刀剣は変わらず新たに研ぎ出されている。江湖は未だにここに在る。 |
★ | | 「天浄砂」 | | ★3評価で「城内調査」の全てのステージをクリア。(チュートリアルを除く) | |
貴殿は城内に紛れ込んだ山海衆を見事特定した。 胡楊をよく見慣れた者は、風の些細な変化も、砂の一粒の形の差異さえも気付くことができるだろう。 |
★★ | | 比武台名誉勲章 | | 「玉門比武番付」を全てクリアし、報酬を獲得する。 | |
貴殿は玉門で長年掲げられてきた番付の一角を占めることができた。 しかし、番付に名を連ねることは宴の盛りに出される酒のようなものであり、あくまでも余興に過ぎない。 国と家を守るのは、一人一人に課された当然の義務である。 |
★ | | 「生死一如」 | | ★3評価、かつ妄境の存続中に「睚」を撃破してWB-9をクリア。 | |
貴殿はそれの来歴をあばき、その真意を垣間見た。 怒り、困惑、屈辱……数えきれない微細な感情は、そそくさと駆け去った過去の一瞬に消えては、過ぎ去ることのない今この時に絶えずあり続ける。 |
★ | | 「大立ち回り」 | | ★3評価、かつ存続中の「都市防衛柵」が3つ以上の状態でWB-EX-1をクリア。 | |
巡防営が防衛のために兵力を配置する際、貴殿は大いに活躍し、周りを刮目させた。 玉門は武を尚ぶ、曰く「玉門にて武を習うも長年足りず、練拳の日も樁より高ずること無し。」 |
★★ | | 「叢雲立つ」 | | 「関外追跡」の全てのステージの強襲作戦をクリア。 | |
貴殿は『玉門風雲』の鑑賞を終え、劇中と現実の騒乱を全て理解した。 風雲旧を作し、来者追ふべし。難所を説かず、但だ我が心を正すのみ。 |
★★ | | 士気鼓舞勲章 | | ★3評価、かつ存続中の「山海密令柱」が1つ以下の状態でWB-EX-3をクリア。 | |
貴殿が玉門軍の陣前で行った演武は大いに軍心を鼓舞した。 さあ聴け、太鼓を叩く風の音を、打ち鳴らした鞘と凱歌の声を。 |
★★ |
| 「破陣子」 | | ★3評価、かつ天災防衛区画に到達した<山海衆伝令官>が2名以下の状態でWB-EX-4をクリア。 (加工条件)★3評価、かつ天災防衛区画に到達した<山海衆伝令官>がいない状態でWB-EX-4をクリア。 | |
貴殿はかの詩人が天災という奇景に単騎で立ち向かった際に詠んだ詩を記録した。 「天地甕瓶に入り、長夢古今を悲しむ。」 |
コメントフォーム
このイベントは2023年8月に終了しました。
常設化されたサイドストーリーについては登臨意(常設)のページをご覧ください。
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照