イベント一覧 > 危機契約 > 危機契約#3
危機契約#3(2021/05/28 〜 06/11 3:59 まで)

出身不問、種族不問、善悪不問。必要なのは、命を賭して目標を達成し、報酬を獲得するのに必要な実力だけである。
数多くの危険な任務をこなし、巨額の報酬を獲得しつつ、生き残ってみせよ。
全ては、より多くの命を救うために。
公式ツイッター情報まとめ †

概要 †

公式ニュース
本イベントは、様々な制限効果を持つ「危機契約」を結び、多種多様な状況下で作戦を成功させることが目標です。
「契約」を自由に組み合わせることで、一つのステージに異なる条件で何度も挑戦することができます。
攻略の要は、自身の戦力とプレイスタイルに合わせて契約を選ぶこと。
また、本イベントは理性を消費しないため、期間中に何度でも挑戦可能です。
七転び八起き。失敗を恐れず、自身の限界に挑みましょう!
ステージ開放スケジュール †


作戦区域の切り替えは、4:00に行われます。
また、6月4日 4:00より、「通常作戦地域」に新たな「長期危機任務」と「契約」が追加されます。
基本事項 †

危機契約が初めての方はこちら→危機契約
- 参加条件:メインストーリー「2-10」をクリア。
- 本イベントのステージでは理性を消費しない。
- 信頼度は上昇しない。
- ステージクリア、撃破などは、毎日任務、週間任務の対象外。
- サポート使用に関しては対象内。
- 勝利ランクが存在しない。
- ☆2勝利が存在しないため、これまでのステージと異なり耐久値が減っても報酬は減少しない。
- 長期契約任務と緊急契約任務(デイリー)を達成することで、契約賞金と協約の証を得られる。
- 契約賞金(赤色)は報酬である各種アイテム・素材との交換に使用。
- 協約の証(黄色)は契約を解禁するために使用。
- いくつかの任務に挑むには危機等級を設定する必要がある。
- 危機等級は、解禁した契約を任意で選択して設定する。
- 契約には敵の強化や出撃制限などがあり、危機等級の上昇はそのまま難易度の上昇となる。
- 支援契約選択中は、支援使用不可任務及び、危機等級数が条件となっている任務は達成できない。(等級0扱いとなるため)
- デイリーステージの契約内容は日替わり。等級8のためには毎日戦略を変える必要がある。
前回からの変更点
TIPS †

- 報酬は任務の達成を通して得られるため、緊急作戦地域の任務達成以上の周回は必要ない。
- 高等級はキャラ強化が済んだ人向けのいわゆるエンドコンテンツ。特定のキャラが育成されていないとクリア不可という場合もある。
- とはいえ、支援契約というサポート要素があるため、戦力が充実していないドクターは利用を推奨。
- 緊急作戦地域の任務のうち指定契約を含んでクリアするもの(契約賞金40)は支援契約ありで達成可能。
- 交換所の「〜の印」でのオペレーター潜在開放には「印」1つではなく4つ必要になるので注意。
- 「栄光の軌跡」で功績勲章が入手できる。
- 「灰燼契約勲章II」
- 言わずもがな、加工条件が期間限定の為、期間内の達成を取り逃がすと取得不可能となる。
欲しい人は是が非でも期間内のクリアを目指そう。
- 「灰燼防衛勲章」
- 「灰燼契約勲章II」と比べると簡単な条件だが、総達成回数は13回(初日・2日目は1回のみカウント)しかないため4回取り逃がしたら取得不可能となる。
数え間違いがあったら取返しが付かないので、欲しい人は忘れないように毎日クリアを目指すのを心掛けよう。
- β以降危機契約の恒常18等級、デイリー8等級(報酬上限)は易化傾向にある。
報酬量は等級が上がるほど減少するので初心者ドクターは「難しいと聞いたので今回はパス」となど言わず、等級0からゆっくりと慣れていこう。
幸いなことにYouTubeなどには低レア攻略動画も沢山あり、質問掲示板で手持ちや戦略を晒せば答えてくれるドクターがいることを忘れないで欲しい。
常設ステージ †

理性消費はありません。
備考 †

源石気流発生装置
前方3ブロックに気流を吹き出す。
同じ方向/逆方向に配置されたオペレーターの攻撃は30%増加/30%減少。
同じ方向/逆方向に移動する敵の移動速度は80%増加/最終的に50%減少。
攻略方法 †

「闇夜に生きる」に登場した敵とギミックが登場。
右上に定期的に出現するサルカズ魔剣士、サルカズ呪術師を処理しなければいけない。
厄介なのはステージを徘徊するサルカズ歩哨隊長。ダメージを与えると、待機している魔剣士・呪術師が強化され襲い掛かってくる。
攻撃範囲の広いオペレーターやスキルは、歩哨をうっかり攻撃して起動させてしまう危険性があるので注意すること。
サルカズ歩哨隊長は終盤になるまで、源石気流の吹く通路の中には深く侵入してこない(停止したり往復を行う)。
上側から侵入しようとする敵は居ないので、基本的には気流内の狭いエリアにキルゾーンを用意しよう。
魔剣士や呪術師に適宜オペレーターを差し込んで、歩哨隊長を攻撃してしまう前に各個撃破に努めると良いだろう。
イフリータは横に狭い攻撃範囲がマップに刺さっており、サルカズ歩哨隊長を起動させずに火力を発揮できる。
また、予め敵をブロックしている重装オペレーターなどでブロックすれば、ダメージを与えずに敵をブロックし続けることが可能。
歩哨隊長、呪術師、魔剣士を起動させずに抱え続けられるこの方法は、高等級を目指す上では重要なテクニックである。
拠点前に居座る遊撃隊盾兵はマップを一周するので焦って倒す必要はない。
- マドロックS2
ある程度の等級までであれば、左側のルートを単騎で処理できる。
- スルトS3
火力要員。厄介な呪術師や魔剣士を早急に処理できる。
- イフリータS3(orS2)
横に狭く、縦に長い攻撃範囲はマップとの相性が良い。
術耐性デバフは術耐性の高いサルカズに有効。
- ナイチンゲールS3
呪術師・魔剣士の術ダメージが非常に痛いので、対策として有効。
・開幕右上に出現する歩哨隊長

・開幕防衛ライン真上に出現する歩哨隊長

(PRTS.mapより。確認する際は未実装オペレーターの情報があるので注意)
18等級 †

育成にあまり自信がないドクターにはこちらがおすすめ。重要な戦略は2つ。
最も大切なのは歩哨隊長を攻撃しないこと。このことさえ徹底できれば要求される戦力のラインは下がる。
歩哨隊長は遠回りをするため拠点から遠い扱いとなっており、味方の攻撃範囲内でも、ほかの敵が居れば攻撃対象にならない点も利用したい。
警報さえ鳴らさせなければ、サルカズ歩哨隊長強化の等級3は殆どリスクが無いと言えるので、積極的に取っていくことを推奨する。
サルカズ呪術師、サルカズ魔剣士は待機状態のまま抱え続ければ、攻撃してこないため安全。
スポット、クオーラ、グムといった重装で雑魚ごと抱えてしまえば足止めが可能。
また、これらの重装や1ブロック前衛、単体術師は1体ずつ起動し、撃破するために重要となる。
(範囲攻撃だと全員起動させてしまうため)
特にサルカズ呪術師の攻撃は痛く、複数の呪術師から攻撃受けるのは非常に危険。
コスト回復速度減少契約が存在しないので、ジェイが戦力として使えることも忘れてはいけない。
攻略編成例
オペレーターの育成には自信があるが、ちまちまと戦うのは嫌だ!という人はゴリ押しでも解決できる。
この場合は以下のような戦略を取る。
契約 | 「一日千秋」や「高度警備」の等級3を取る。呪術師の強化、耐久強化、人数制限は取らない。 |
初手 | テンニンカやエリジウムを使用して一気にコストを捻出し、魔剣士が動き出す前に陣形を作ってしまう。 |
火力 | スズランのS3で減速し、スルトS3、エイヤS3、シルバーアッシュS3などを使って敵を右側で根こそぎ倒す。 |
歩哨 | スキルに巻き込んで序盤に倒してしまい、最後の歩哨は呪術師がやってくる前にわざと鳴らしてしまう。 |
最初の魔剣士が動き出すタイミングでスズランのS3を使い、そこに合わせてマップ右上から下向きに配置したスルトでラグナロクを使用。他のスキルも合わせて第1陣をゴリ押しで抹殺する。
このタイミングでマップ上部を歩いている歩哨が右上にやってくるのでラグナロクに巻き込んで一緒に倒す。
サルカズ歩哨は笛を鳴らした時点でマップに存在する敵しか強化しないという特徴があるので、早め早めに歩哨を倒し、3体目の歩哨は呪術師が出現する前に笛を吹かせ、サルカズ呪術師の強化を妨害する。
序盤以外の流れは後述する33等級のゴリ押しクリアのパターンが使い回せるので参考にするといいだろう。
最高等級(上級者向け) †

危機契約#3において、最高等級は全契約を盛り込んだ等級33。
(追加契約解禁前の最高等級については割愛する。)
契約内容 |
▲▼▲ 「サルカズ呪術師」の最大HP+100%、攻撃力+80%、攻撃が術耐性を70%無視する ▲▼ 「サルカズ突撃兵」の最大HP+50%、突撃ダメージが1000%に上昇、加速度が1.5倍 ▲▼▲ 「サルカズ魔剣士」の攻撃力+80%、攻撃速度+80、防御力+80%、移動速度+50%、待機時間が60秒に短縮 ▲▼▲ 「サルカズ歩哨隊長」の移動速度+30%、警報による敵の攻撃力、防御力の増加量が100%に上昇 ▲▼▲ 全ての敵の攻撃力+75% ▲▼▲ 全ての敵の最大HP+120% ▲▼▲ 全ての味方の攻撃力-30%、攻撃速度-30 ▲▼▲ 全ての味方の最大HP-50% ▲ 編成可能数が最大10人に ▲▼▲ マップ上の14つのマスが配置不可に ▲▼ 7つの源石気流発生装置のの位置と方向を変更、気流と垂直な向きに配置すると攻撃力-15% ▲ 全ての敵の防御力+150 ▲ 防衛ラインの最大耐久値が1に ▲▼ 特殊の配置コストが3倍、再配置時間+50% |
今回はオペレーターが潜在1(無凸)であったり、LVMAXですらないという比較的低潜在・低練度での攻略編成も存在する。
採用オペレーターの幅が広いので、自分に合った戦法と編成で高等級を狙ってみても良いだろう。
戦法は大きく分けて2つに分かれる
ごり押し | 1マスで歩哨隊長ごと敵を全て焼いてしまう火力特化戦法 魔剣士・呪術師の攻撃をマトモに食らうので、ナイチンゲールの聖域と鳥籠は必要不可欠。 |
耐久 | サルカズ歩哨隊長、サルカズ呪術師を重装で抱え続け、オペレーターを再配置して処理していく。 時間が掛かるという欠点はあるが、編成の自由度は高め。 |
(特殊) | 耐久戦法の一種であるが、ウィーディS2で呪術師を封殺するという変態戦法。 ※アンジェリーナ、ウィーディの潜在が高いと再現できない。 |
※S1、S2、S3はスキル1、スキル2、スキル3のことを表す。
主要オペレーター紹介
太字のオペレーターは採用率が高く、特に重要。
- ◆A群:スルトチーム
最高等級ではほぼ全ての攻略例にて採用される
- スルトS3:メイン火力。高等級においては必須級だが、潜在1(無凸)でも最高等級は達成可能。
- スズランS3、サリアS3:強力かつ重要な減速・火力支援、回復要員。スキル中は攻撃しないというデメリットも、時には味方となる。
- ◆B群:戦略上重要
多くの攻略例にて採用される
- アンジェリーナS3:単体で完結した減速補助。左側の敵や突撃兵の対処に使われる。
リジェネ素質はイフリータS3の自傷ダメージを補い、敵を抱える重装の耐久力を上げてくれる。
- スペクターS2:主に右ルートの防衛に起用される。ブロック3であり、一定時間得られる不死効果は極めて重要。
- イフリータS3:火力・デバフ要員、スルトチームの一員。
- ナイチンゲールS3:高等級でサルカズ魔剣士、サルカズ呪術師の攻撃をマトモに受ける場合、ほぼ必須級となる。
- ◆C群:地上要員
主に左ルートの防衛に使われる
- バグパイプS3:序盤の戦線崩壊を防ぎ、中盤以降のデコイとなる。
- マドロックS3:対サルカズ素質を持ち、再生するバリアとS3のスタン付与が強力。
配置コストが重いのが欠点であり、編成によってはバグパイプやホシグマで序盤を凌いでから配置することも多い。
S2採用例もあるため、どちらを採用するかは攻略チャート次第と言える。
- ホシグマS3:スキルで群攻アタッカーとなる重装。マドロックの代用として使え、歩哨抱え要員としても使われる。
- ◆E群:歩哨抱え要員
ゴリ押し戦法以外では、サルカズ歩哨隊長やサルカズ呪術師をダメージを与えずにブロックし続けるために必要となる重装。
基本的には雑魚敵の攻撃さえ受け続けられれば良いので、育成練度はあまり要求されない。昇進1でもOK。
敵を抱え続けるのであれば攻撃力は低い方が良いとも言えるが、最高等級レベルにもなるとそれほど気にする必要は無い。
例外として、クオーラS2を採用する場合は、きちんと育成・特化をしておく必要がある。
- ◆F群:コスト回復先鋒
今までの危機契約と比べると、コスト回復はそれほど重要ではないので1人居れば十分。中盤以降は呪術師のデコイにも使える。
ちなみに、高等級ではテンニンカ、エリジウムが1、2回攻撃した程度ではサルカズ呪術師が臨戦態勢にならない。(HPが99.9%以下にならないため)
攻略編成例
参考として、高等級を突破した編成の一部を紹介する。
似たような編成であっても、オペレーターの配置や運用が異なる部分も多く、人それぞれの攻略法が存在する。
E群の回復盾以外は基本的にスキルは特化3と考えてよい。
採用率の高いスルトS3、スズランS3、サリアS3、アンジェリーナS3、スペクターS2、エイヤフィヤトラS3、マドロックS3(S2)、ホシグマS3、イフリータS3は特化しておくと良い。
人によってはナイチンゲールS3を特化する必要もあるだろう。(?のナイチンゲールS3は無特化であり、ゴリ押し戦法を取らない場合は特化優先度はやや下がる)
等級33にてクオーラを採用する場合は、S2特化3かつLVMAXの完全体にしておくことが望ましい。
挑戦任務 †

参考リンク †

■参考動画
【等級18】狙撃のみ使用【4人】(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
【等級29】重装のみ使用(クリックすると別ウインドウでbilibili動画が開きます)
【等級19】2人編成:スルト&マドロック(クリックすると別ウインドウでYoutubeが開きます)
■検索用リンク集
YouTube
ニコニコ動画:検索結果
bilibili: [[风蚀高地>]]
■大陸版wiki
PRTSwiki
契約 †

デイリーステージ †

全ステージで理性消費はありません。
作戦区域の切り替えは、4:00に行われます。
任務一覧 †

緊急契約任務 †

デイリーで更新される任務。
緊急作戦地域(「」以外)で共通。
任務 | 報酬 |
協約の証 | 契約賞金 |
指定された契約の組み合わせで[緊急作戦ステージ]を突破。支援契約使用可 (指定契約は日替わり) | | 40 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級0以上で突破 | | 5 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級1以上で突破 | | 20 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級2以上で突破 | | 18 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級3以上で突破 | | 16 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級4以上で突破 | 1 | 14 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級5以上で突破 | | 12 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級6以上で突破 | | 10 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級7以上で突破 | | 6 |
[緊急作戦ステージ]を危機等級8以上で突破 | 1 | 4 |
合計 | 2 | 145 |
長期契約任務 †

任務 | 報酬 |
協約の証 | 契約賞金 |
指定された契約の組み合わせで突破 x6 | | 100 x6 |
指定された契約の組み合わせで突破 x2 (期間後半で追加) | | 100 x2 |
危機等級1以上でクリア | | 160 |
危機等級2以上でクリア | | 160 |
危機等級3以上でクリア | | 160 |
危機等級4以上でクリア | 1 | 120 |
危機等級5以上でクリア | | 120 |
危機等級6以上でクリア | | 120 |
危機等級7以上でクリア | | 80 |
危機等級8以上でクリア | 1 | 80 |
危機等級9以上でクリア | | 80 |
危機等級10以上でクリア | | 60 |
危機等級11以上でクリア | | 60 |
危機等級12以上でクリア | | 60 |
危機等級13以上でクリア | | 40 |
危機等級14以上でクリア | | 40 |
危機等級15以上でクリア | | 40 |
危機等級16以上でクリア | | 20 |
危機等級17以上でクリア | | 20 |
危機等級18以上でクリア | | 20 |
合計 | 2 | 2,240 |
報酬 †

任務達成で得た契約賞金で交換。「常設交換所」と「特設交換所」に分かれている。
危機契約の賞金は全て使い切らなくても保持される。
「常設交換所」の報酬は今後の危機契約の賞金でも交換が可能。
常設交換所 †

詳しくは危機契約のページも参照
報酬 | 数量 | 契約賞金 |
★5バイビーク | 1 | 300 |
バイビークの印 | 5 | 100 120 140 160 200 |
★5シーン | 1 | 300 |
シーンの印 | 5 | 100 120 140 160 200 |
マンティコア無形の深悼コーデ | 1 | 300 |
アーミヤ新聞配達員コーデ(復刻) | 1 | 300 |
パフューマー植物紀年コーデ(復刻) | 1 | 300 |
ミルラ辛味コーデ(復刻) | 1 | 300 |
★6先鋒の印 | 4 | 500 |
★5狙撃の印 | 4 | 125 |
★5重装の印 | 4 | 125 |
荒廃の旗(家具) | 1 | 100 |
黄鉄の旗(家具) | 1 | 100 |
利刃之旗(家具) | 1 | 100 |
合計: | 6,540 |
追加報酬 |
バグパイプWhistleWindコーデ | 1 | 300 |
マッターホルン砂浜の番人コーデ(復刻) | 1 | 300 |
燃灰の旗(家具) | 1 | 100 |
★6前衛の印 | 4 | 500 |
合計: | 2,700 |
特設交換所 †

コメントフォーム †

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照